管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-08-11 12:19:07
 

うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/

※荒らしはスルー&削除依頼で

[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート5

104: 匿名さん 
[2011-06-04 20:52:40]
>103
自分の住んでいるマンションをいかにいい管理をしていくかですよ。
それと資産価値を高めるためにも役に立つでしょう。
105: 匿名さん 
[2011-06-04 20:54:30]
>103
そんなに期待しなくてもいいでしょう。
マン管士を私は単なる自己啓発といってるんだから。
でもマンション管理には役に立つのは間違いないですよ。
106: 匿名さん 
[2011-06-05 09:40:29]
マンション管理士の試験科目を勉強すれば
マンションの管理に役に立つのは当然のこと。
自分で勉強すればいいといっている者がいるけど
何を勉強するの?
何を勉強していいかもわからないんじゃないの。
だからマン管士の勉強すれば力がつくし一番効率のいい
勉強方法なんだよ。
そして目的意識と結果として資格があるんだよ。
107: 入居済み住民さん 
[2011-06-05 13:56:10]
マン管の資格を持つ理事のいるマンションは組合にとりよいマンションです
管理会社にはやっかいなマンションとなります
この利益相反性の存在が適正化法を生みました
どこの管理会社も無条件で丸投げすれば組合にとりマイナスとなります
理事に知識があれば組合の利益を図ることはできます
108: 匿名さん 
[2011-06-05 16:48:38]
>どこの管理会社も無条件で丸投げすれば組合にとりマイナスとなります 理事に知識があれば組合の利益を図ることはできます

その通り。知識があるのと資格を取るのとは全く違います。
資格を振りかざす者は信用第一の理事には選出されません。
109: 入居済み住民さん 
[2011-06-05 18:29:07]
資格は第三者への対抗要件です
110: 理事長補佐 
[2011-06-06 00:24:52]
>>100
管理会社のフロントにも「ものすごい方」がいらっしゃいます。
工事を懇意の業者に発注して、リベートを受けるとかね。
裏金まではなくても、お歳暮などはあるでしょうね。
111: 匿名 
[2011-06-06 08:00:51]
なぜマン管士は管理会社にとってやっかいなのでしょうか?
チェック機能が素晴らしいのでしょうか?
112: 匿名さん 
[2011-06-06 08:40:47]
何にも知らない、又はちょっとしか知らない理事連中の中から
マンション管理に詳しいマン管保有の理事が誕生したらやりにくく
なるのが明白でしょう。
まず、業者選定からして基本通りやらなくてはならなくなる。
今迄は、適当に管理会社指定の数社で形式的な見積もりを取って値段を
決めてたけど、それからして難しくなるからね。
それからいろんな工事等も次々に提案できてたけど、それも難しくなる。
やはりマン管士は管理会社にとっては目の上のたんこぶだね。
この資格がなければ良かったんだが。
113: 匿名さん 
[2011-06-06 09:31:49]
マンカン士はそでのした次第でどっちを向いているか分かりませんよ。
114: 匿名さん 
[2011-06-06 10:47:59]
>113
極論しかいえないんですね。
理事でマン管士の資格を持っているからといって、袖の下に直結するという
貧相な発想しかできないんだな。
一般論はいえないの?いえないんだろうね。いえば唇寒しということになるし。
115: 匿名さん 
[2011-06-07 11:15:59]
マンションの住民で理事になる者は、マンション管理の本ぐらいは
読むべきだよ。
何にもしらなくて、理事会に参加したり理事長になるのはね。
できることなら合格するまでは勉強する必要はないけど、マン管士の試験が
受けられる程度の実力というか知識は身につけたほうがいいけどね。
116: 匿名さん 
[2011-06-07 11:39:39]
>できることなら合格するまでは勉強する必要はないけど、マン管士の試験が受けられる程度の実力というか知識は身につけたほうがいいけどね。
病気に備えるには医師国家試験が受けられる低度の実力と言うか知識は身につけたほうがいいけどね。
大変よ、今更仕事辞めて医科大学に行くお金ある?
117: 匿名さん 
[2011-06-07 11:48:33]
なるほど!マン管って医師と同じぐらい難しいのですね。

118: 匿名さん 
[2011-06-07 11:53:17]
116
ちょっとおかしくない?
医科大にいくお金は十分あるけど、今更医科大にはいかないよ。
マンション管理士の試験はそんなにむずかしいの?
119: 匿名さん 
[2011-06-07 13:00:25]
この様に下らないと言うこと。
120: 匿名さん 
[2011-06-07 13:15:30]
合格率8%前後だっていうし、結構難しいのは事実なんじゃないかな。
国家資格なんでしょう?
121: 匿名さん 
[2011-06-07 14:14:52]
資格はなんでもくだらないということはないと思うけどね。
知識はないよりあった方がいいし、資格もないよりあった方がいいしね。
123: 774 
[2011-06-07 17:19:37]
油を注いで悪いんだけどさ、マンカン士に成れない人達は幾らくらい投資したの?
参考書代とか通信教育費とか。試験代も1万必要だしさ!
124: 入居済み住民さん 
[2011-06-07 18:39:54]
管理会社のフロントと思しき人が書いているようです
管理会社の悪辣ぶりを見かねて適正化法はできました
会社側の資格が管理業務主任 
組合側の資格がマンション管理士という位置づけとなっています
管理会社の収入は
管理受託費         組合から
受注工事の利ざや      組合から
マンション建設のリベート  建設会社から
(この為瑕疵担保責任の追及はしません)
点検業務に関してのリベート 点検業者から

このような事例は適正化法の規制の対象とは まだ なっていませんが
いずれ悪徳管理会社は淘汰されるでしょう 進行中です
125: 匿名さん 
[2011-06-08 08:08:16]
マンカン師、布教に熱心だね。
126: 匿名さん 
[2011-06-08 08:22:11]
マンション管理士の収入は
管理会社変更の協力金として 管理会社変更受託費   管理会社から
受注工事の紹介料 利ざや      業者から
マンション管理組合設立介入のリベート  建設会社から
(この為瑕疵担保責任の追及はしません)
点検業務紹介料に関してのリベート 点検業者から

このような事例は適正化法の規制の対象とはなっていませんが
いずれ悪徳マンション管理士は増大するでしょう 進行中です
127: 匿名さん 
[2011-06-08 09:08:21]
>126
又マン管士叩きだね。
余程怨みがあるんだろうな。
試験に合格できないからといって、ちょっと異常じゃないかな。
資格を持っていたらこんなレスは絶対しないからな。
会社の同僚や年下の者が有資格者だからといって批判ばかりしてるより
前向きに考えていかに資格を取るかを考えた方がいいと思うけどな。
マンションの住民で資格を取っている者に対しての批判はどうなのかな?
129: 匿名さん 
[2011-06-08 11:58:27]
>128
あんたはここにレスするときはマン管批判の一言を発するだけなんだな。
それ以外になんかレスしたことあるの?
批判もいいけど、何かたまにはいいこともいえないのかね。
頭が空っぽなのは分かるけど。
130: 理事長補佐 
[2011-06-08 13:11:41]
>>124
>>126
管理会社もマン管理士も営利で仕事をやっているのでリベートは正当な行為です。
正当な営業活動で得たリベートに対して国は規制することは、無理です。
例えば、
公務員が接待を受けると贈収賄になりますが、
民間は接待を受けても犯罪になりません。罰を受けるとすれば、所属会社の社内規定ですよね。

重要なのは、倫理感が強い企業とお付き合いすることが大事です。
131: 匿名さん 
[2011-06-08 17:46:36]
>管理会社もマン管理士も営利で仕事をやっているのでリベートは正当な行為です。

よかったですね。
うちのマンションの理事長補佐(聞いた事の無い職名?)でしたら即刻解任動議が出されます。
132: 入居済み住民さん 
[2011-06-08 18:04:44]
マンション管理士は組合から委託を受けて、組合活動への助言を行います
このとき私腹を肥やすことはする筈もありません
管理に託けて私腹を肥やすのは管理会社です

133: 管理侍 
[2011-06-08 21:12:18]
>>132さん
無知なもので教えて頂きたいのですが、私腹を肥やすとはどういう意味なのですか?
管理会社は法人ですが、法人にも私腹は存在するのでしょうか?
それとも管理会社の社員という意味でしょうか?
なぜマンション管理士が私腹を肥やすことをする筈もないのでしょうか?
134: 匿名さん 
[2011-06-08 21:24:20]
>管理会社は法人ですが、法人にも私腹は存在するのでしょうか? それとも管理会社の社員という意味でしょうか?
正当な業務の対価でない費用を巧妙に収奪すること及び共に組合財産を横領することです。
135: 管理侍 
[2011-06-08 23:43:47]
質問の答えになってませんね。
追加の質問ですが、横領とはどういう意味でしょうか?
136: 匿名さん 
[2011-06-09 08:46:14]
辞書引いてみたら。
137: 匿名さん 
[2011-06-09 08:54:40]
>横領とはどういう意味でしょうか?

犯罪です。ですから今回施行規則の改正をした程にこの業界は危ない相手なのです。
138: 匿名さん 
[2011-06-09 09:13:55]
私腹を肥やすというのは個人のことです。私ですから。公人ではありません。
139: 管理寺 
[2011-06-09 17:58:01]
横領とは、ちょいと難しいが。

私腹を肥やすとは簡単なこった。
自分の腹にウンコをこき貯めることだ!

140: 入居済み住民さん 
[2011-06-09 18:00:35]
>>132さん
無知なもので教えて頂きたいのですが、私腹を肥やすとはどういう意味なのですか?
管理会社は法人ですが、法人にも私腹は存在するのでしょうか?
それとも管理会社の社員という意味でしょうか?
なぜマンション管理士が私腹を肥やすことをする筈もないのでしょうか?

○語るに落ちるの好例ですね 即管理会社かその社員かと聞くことが あなたも自覚されているのでしょう
例として言えば 管理業務主任は獲得した受注工事金額に比例したリベートを貰います
当然ながらこの金額も受注工事代金に上乗せされています 
故に管理会社は受注に必死となるのです
覚醒した組合は管理会社への丸投げはしなくなります この場合は競争入札となりますが
代金支払い業務を受託している立場から請負企業へキックバックを要求します

一例です
141: 入居済み住民さん 
[2011-06-09 18:04:12]
No.139 by 管理寺 2011-06-09 17:58:01

横領とは、ちょいと難しいが。

私腹を肥やすとは簡単なこった。
自分の腹にウンコをこき貯めることだ!


○ニュースで頻繁に見聞きするのは 管理業務主任の組合費の横領事件です
手口の代表的なものは 架空の工事費の請求横領です
やはり丸投げしている管理組合がよいカモとなります
142: 匿名さん 
[2011-06-09 20:48:29]
>私腹を肥やすとはどういう意味なのですか?
公務を利用して私財ををふやすkじょとです。
143: 管理侍 
[2011-06-09 22:27:22]
>>140
「管理会社が私腹を肥やす」という訳のわからない日本語の意味を理解しないと議論にもならないと思い確認したまでですよ。
どうも個人の横領事件のお話のようですが、その割りには「管理会社は受注に必至になる」とか「この業界はあぶない」など、会社や業界の話になってみたり。
また、横領という不法行為とキックバックの意味の違いも理解が乏しいようです。
主張そのものが支離滅裂のため、なかなか議論に至りませんね。
書き込まれたご意見の内容から推察するに、恐らくあなたとは議論が噛み合いませんので、これ以上はムダですからやめておきます。
しかし本当にここの書き込みのレベルは下がりましたね。
主張内容は個人個人それぞれですので様々な意見はあってよいのですが、根拠の提示、論理の組み立て、論点、主張そのものの表現力がお粗末で議論にならないですね。
昔が懐かしい。
144: 理事長補佐 
[2011-06-10 00:21:05]
>>143
確かに、レベルが下がりましたね。
145: 匿名さん 
[2011-06-10 06:52:20]
>主張内容は個人個人それぞれですので様々な意見はあってよいのですが、根拠の提示、論理の組み立て、論点、主張そのものの表現力がお粗末で議論にならないですね。

現実の事象に貴方の理解が至っていないので一層の勉強を。
146: 管理侍 
[2011-06-10 08:20:09]
>>145
あなたが入居済み住民さんと同一人物かどうかわかりませんが、私はまだ管理業界、管理会社、管理会社社員による横領、キックバックなどについての自分の意見は何一つ述べていませんよ。
議論の前提条件と論点を確認する作業をしていたに過ぎません。
にも関わらず、現実の事象に理解が至っていないとなぜ言えるのでしょうか?
このレベルのレスのなんと多いことか・・・
147: 匿名さん 
[2011-06-10 09:57:48]
>議論の前提条件と論点を確認する作業をしていたに過ぎません。

>横領という不法行為とキックバックの意味の違いも理解が乏しいようです。 主張そのものが支離滅裂のため、なかなか議論に至りませんね。 書き込まれたご意見の内容から推察するに、恐らくあなたとは議論が噛み合いませんので、これ以上はムダですからやめておきます。
は全く矛盾していて現実の管理会社のい姿をその当事者の一人として逃げている姿に過ぎません。
とっとと退散するのは貴方の自由ですが、言い訳がましい屁理屈は聞き捨てなりません。
148: 匿名さん 
[2011-06-10 10:59:09]
>とっとと退散するのは貴方の自由ですが、言い訳がましい屁理屈は聞き捨てなりません

その手には乗らない。
149: 匿名さん 
[2011-06-10 11:02:49]
遂に匿名に成り下がったか?
150: 匿名さん 
[2011-06-10 12:19:37]
>競争入札となりますが代金支払い業務を受託している立場から請負企業へキックバックを要求します

そんなことはない。
それをされたら、競争入札の意味がない。
151: 匿名さん 
[2011-06-10 14:00:32]
マンションの住民ですが。
大規模修繕工事に関して、競争入札は当然ですが、キックバックについては論外ですよ。
建前上は絶対管理会社やその他の者にキックバックは阻止するのが普通です。
ただ、請負業者と管理会社の話しは組合には伝わってきませんし、その事実は
分からないでしょう。
横領は犯罪ですけどキックバックはある意味グレーゾーンといえるかもしれませんが。
152: 入居済み住民さん 
[2011-06-10 18:11:57]
No.150 by 匿名さん 2011-06-10 12:19:37

>競争入札となりますが代金支払い業務を受託している立場から請負企業へキックバックを要求します

そんなことはない。
それをされたら、競争入札の意味がない。

○多くの業者は多くの管理会社の受託するマンションとかかわりを持つことは普通です
Aというマンションから甲という業者が直接契約を受注するとします
Aから受託を受けている管理会社は受託しているA以外のマンション(Bとしますが)甲と契約していれば
Bの支払い業務を行っていることとなります
甲の立場上管理会社からの金銭支払い要求には逆らえないこととなります
153: 管理侍 
[2011-06-10 22:54:56]
しかしこんなデタラメな主張も珍しいですね。
なぜ管理会社が支払い業務をしてるからといって甲は管理会社からの金銭支払い要求に逆らえないのか。
管理会社が行う支払い業務は管理組合の指示に基づき行われる。それ以外に何の権限もない。
管理組合と甲が直接契約で合意すれば、管理会社は管理組合から指示された金銭を支払うだけです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる