うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
※荒らしはスルー&削除依頼で
[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40
マンション管理士の活用。。。パート5
1397:
暇人
[2011-07-27 19:30:32]
|
1398:
サラリーマンさん
[2011-07-27 19:33:44]
暇な人が答えてくれたらいいし、「暇人」が一人かどうかなんてわかりませんよ。
|
1399:
暇人
[2011-07-27 19:35:56]
>>東日本大震災で被災して全壊したマンションの建物滅失登記の原因日付は平成23年3月11日であり、全壊した
>>マンションの管理組合は同日に消滅している。 >このコメントへのレスがないのだが、毎月の管理費の支払い義務はどうなるか疑問じゃないのですか?自動引き落としですからね。 >元区分所有者の「自然債務」になるんですかね?元管理組合の「不当利得」として返還請求の対象になるんですかね? >暇人、検討頼むよ。暇でしょう? 本当に上記記載「だけ」を前提に(しかもそれが正しいと仮定して)考えるなら、全壊の時点で管理組合は消滅し規約も失効する以上、管理費支払義務も根拠を失って消滅するから、その後に自動引落しされた管理費(として支払われた金銭)は不当利得、と考えるのが自然じゃないの? |
1400:
前期高齢管理士
[2011-07-27 19:36:54]
>ゴルゴ13さんへ
ケースA、B共対象ですが、ケースBに絞りませんか? (Aは議論の範囲は少ないと思います) 「棟毎の単棟型」は仰る意味が、いまひとつ解りません。 >建築確認の不受理、あるいは建築確認が取れても、現在よりも著しく小さい建物しか建たず目的を達成できない可能性あり。このリスクは大きく事前に十分な調査が必要 具体的な不利益のイメージが湧きませんが、あるとしたら充分な事前確認が必要ですね。 私はケースDで、齟齬の無いように規約で備えるべきとの意見です。 |
1401:
サラリーマンさん
[2011-07-27 19:39:24]
滅失した建物の抵当権は消滅するのだが、その場合、住宅ローンを一括返済しろという約定はあるのかな?
もちろん、示談で分割払いは維持されると思うが、住宅がなくなっているので民事再生法で債権カットしてもらえるかも? |
1402:
匿名さん
[2011-07-27 19:49:26]
>暇な人が答えてくれたらいいし、「暇人」が一人かどうかなんてわかりませんよ
であるなら今日のところは貴方が一番適任のようなのでヨロシク。 |
1403:
入居済み住民さん
[2011-07-27 20:05:37]
債務は残る 他の担保があればそれに抵当権を付ける 無くて保険金があれば代位する
何もなく再建マンションの話もなければ 敷地権に もしくは破産するか |
1404:
前期高齢管理士
[2011-07-27 20:08:25]
1396では「さん」づけで、学習機能は働いたんだ。
しかし1398は言い訳がましい。 結果「サラリーマンさん」が一人とは限らないと言ってる様なものになる。 >匿:名さんへ 管理組合は二棟の建物と認識すべきでしょう。其々の棟に全体の共用施設部分があるとの理解。 |
1405:
サラリーマンさん
[2011-07-27 20:09:44]
↑なるほど。
ちゃんと答えてくれるひといたよ。 |
1406:
サラリーマンさん
[2011-07-27 20:12:20]
言い訳がましいのはマンカン士だろう。民法の勉強しなさい。実際問題、信じがたい無知だ。
|
|
1407:
匿名さん
[2011-07-27 20:14:24]
さっき
>本当に上記記載「だけ」を前提に(しかもそれが正しいと仮定して)考えるなら、全壊の時点で管理組合は消滅し規約も失効する以上、管理費支払義務も根拠を失って消滅するから、その後に自動引落しされた管理費(として支払われた金銭)は不当利得、と考えるのが自然じゃないの? って書いたけど、不正確だね。 管理組合は存在しないわけだから、単に引落先の口座名義人になってる人(通常は理事長かな)の不当利得か。 だから仮に区分所有者が返還請求するなら、その相手方又は被告は理事長だろうね。 法人化していたなら清算の過程で管理組合の不当利得として処理されるのかな。どうだろ。 |
1408:
暇人
[2011-07-27 20:15:07]
↑は私。
何人いるか分からないうちの一人とお考えください。 |
1409:
暇人
[2011-07-27 20:17:45]
>債務は残る 他の担保があればそれに抵当権を付ける
>何もなく再建マンションの話もなければ 敷地権に って一方的にってこと?それはムリなんじゃ。 |
1410:
サラリーマンさん
[2011-07-27 20:18:27]
一番詳しいのは
No.1403 by 入居済み住民さん 2011-07-27 20:05:37 かもね。 たまにレスがあるが的確ですから。本職かも知れませんね。 |
1411:
サラリーマンさん
[2011-07-27 20:20:10]
>>って一方的にってこと?それはムリなんじゃ。
抵当権設定者(所有者)と抵当権者の共同申請です。 抵当権をつけなければ一括返済しろ、と脅すんでしょう。 |
1412:
暇人
[2011-07-27 20:29:20]
>抵当権設定者(所有者)と抵当権者の共同申請です。
>抵当権をつけなければ一括返済しろ、と脅すんでしょう。 そういう趣旨ね。了解。 でも、一括返済を請求する権利があって、かつ担保価値があるような不動産があるなら、抵当権つけろなんて脅してる時間もないよね。処分されたら終わりだから。 むしろさっさと仮差押えかける方が安全なんじゃ? その上でゆっくり債務者の状況を見極めて返済の見通しがつかないなら債務名義とって本差→競売(or可能なら任売)の方が合理的な気がする。敗訴リスクゼロだし。 まあすんなり抵当権つけさせてもらえるならその方がラクだけどね。 |
1413:
サラリーマンさん
[2011-07-27 20:39:18]
実際には、政府方針どおり、民事再生法もどきの処理をする。
|
1414:
暇人
[2011-07-27 20:39:33]
>No.1349 by サラリーマンさん 2011-07-26 20:57:39
>暇人は理解しています。 >暇人のコメントお願い。 >No.1388 by サラリーマンさん 2011-07-27 17:57:44 >暇人、検討頼むよ。暇でしょう? >No.1391 by サラリーマンさん 2011-07-27 19:00:00 >↑暇人というのはコテハンなんですかね?暇な人でしょ? >暇人は固有名詞じゃないよ。あなたの勘違い >No.1398 by サラリーマンさん 2011-07-27 19:33:44 >暇な人が答えてくれたらいいし、「暇人」が一人かどうかなんてわかりませんよ。 とりあえずサラリーマンさんに、私は今後どういうスタンスでレスをすればいいのかを聞きたいよ・・・。 |
1415:
暇人
[2011-07-27 20:44:37]
>実際には、政府方針どおり、民事再生法もどきの処理をする。
確かに今回の震災みたいなケースだとそうなのかな?どうなの? 資産無しならともかく、他に担保価値のある不動産があってもそんなに優しいもんなの? 純粋に実態を知りたい。 |
1416:
サラリーマンさん
[2011-07-27 20:48:21]
|
暇と言ってもそうでないときもある。人間だから。
というか、面白そうだし興味深いから検討したいんだけど全然詳しくないところ(他に詳しいところがあるわけではないが)だから時間をかけないと正直よく分からん。
頑張って考えてみたいとは思うがその前に皆さんで結論が出るならそれを読みたい。期待禁止。
・・・とレスしようと思ってたら
>↑暇人というのはコテハンなんですかね?暇な人でしょ?
>暇人は固有名詞じゃないよ。あなたの勘違い
とのことで。お恥ずかしい。
コテハンだと思ってたのは自分だけでしたか。