うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
※荒らしはスルー&削除依頼で
[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40
マンション管理士の活用。。。パート5
84:
匿名さん
[2011-06-02 19:14:15]
管理会社の者です。
|
85:
匿名さん
[2011-06-02 23:19:50]
79逃げちゃったね。答えられるわけないよね。
|
86:
匿名さん
[2011-06-03 06:53:09]
これを見るとマンション管理士資格の取得希望者、既得者の人間的な資質の低度が分かり気をつけなくてはと思いました。
|
87:
匿名さん
[2011-06-03 08:38:43]
>86
それはあなたの偏見。 あなたがマンション管理士の資格にチャレンジ又は合格してたら 同じ穴のむじなになるのかな。 マンションの管理にはマンション管理士の知識が必要なのは間違いない事実なんです。 資格を取る取らないは別としてね。 |
88:
匿名さん
[2011-06-03 08:58:32]
>マンションの管理にはマンション管理士の知識が必要なのは間違いない事実なんです。
間違い。マンションの管理には管理士の知識ではなくマンション管理の知識が必要なのは間違いない事実なんです。 |
89:
匿名さん
[2011-06-03 09:19:16]
>>88
理屈をいえばそうでしょう。 しかし、マンション管理の勉強をしていけば、マンション管理士の試験とタブッて くるんですよ。 区分所有法・マンション管理適正化法・建築基準法・消防法・民法・会計・標準管理規約等 この問題を追及すればするほど、マン管士の試験とムダブッてくるんです。 そして、結果としてどうせやるんだったら、一つの目標としてマン管士にチャレンジした方が より効率はいいんじゃないかな。 マンションの管理の知識はかなり広いですよ。 ただ、結果として資格を取る取らないは関係ないでしょうがね。 |
90:
匿名さん
[2011-06-03 11:35:01]
>ただ、結果として資格を取る取らないは関係ないでしょうがね。
素直になりなさいよ。 |
91:
匿名さん
[2011-06-03 13:48:07]
>90
私はマン管士の資格はもってますよ。 マンションの住民であり、理事が回ってくるので取得しました。 多いに役に立っていますけど、それ以外の何ものでもありません。 もう少し純な気持ちをもてないんですかね。 なんに素直になれというのですか? |
92:
匿名さん
[2011-06-03 14:33:20]
90
管理会社は、士業として開業している者だけしか頭にないからね。 それ以外の有資格者についてはどう思っているのかな。 例えば、理事が資格をとったり、管理会社の者が資格を取ったり、 就職を有利にするために資格を取ったりしている者に対して。 勉強する者に対して全て否定している訳じゃないと思うけど。 そして、マン管士の資格を取得する勉強をすることがマンション管理に 役に立つことになるということも分かっているとは思うけどね。 別に資格を取るためだけに勉強しなくてもいいけど、その勉強過程をみると 総合的な知識が勉強できるからね。 そして結果として資格が取れるんならそれでもいいのではないのかな。 |
93:
匿名さん
[2011-06-04 00:32:16]
マン管士をとっても、資格手当てもつかないし、評価にも関係しない。
とっても、名刺にも記載してもらえない。 試験も、合格率ほどは難しくない。管理員とか理事経験者が舐めてかかって受けてる人が多い印象がある。 実際とっても実務ではあまり使わない。知識としては役に立ってる面もあるかもしれないが、実際必要な知識は資格を持っていなくても、あるわけだから、関係ないといえば関係ない。 俺は、たま~~にこの資格を知ってる客から「持ってる?」って聞かれるから、持ってないと言うのはなんとなく恥ずかしい気がして取った。 一番やっかいなのは、マン管士とった客が、これ見よがしに中途半端な机上の知識をひけらかして、まとまりかけた話を振り出しに戻したり、持論もないのに法律云々ばっかりしゃべったり。着地点を考えずに暴走するから、はっきりいって邪魔です。 |
|
94:
匿名さん
[2011-06-04 02:54:03]
>マン管士とった客が、これ見よがしに中途半端な机上の知識をひけらかして、まとまりかけた話を振り出しに戻したり、持論もないのに法律云々ばっかりしゃべったり。着地点を考えずに暴走するから、はっきりいって邪魔です。
それは資格の問題ではなく個人の問題。一般化するべきではありません。さらに、そういう場を仕切れないあなた自身の能力のなさの問題です。一級建築士だってペーパー建築士もおれば構造にはほとんど無知な者も結構いるが、実務を経て実質的に淘汰されていく。それでも建築士資格が邪魔かと言えば、それによる技術者の能力の引き上げには寄与している。淘汰する仕組みがあれば資格の是非論は不要です。マンション管理士も、実力を伴わなければ自戒から声はかからないでしょうし、組合内での取得者がそのように会議で暴走するなら、是々非々で実力で対抗すればよいことです。専門的に反論できる住人がいない場合も、「暴走している」という認識が共有されれば、注意をする、メンバーから外す、などの社会人としてごく普通の対応で処理できる問題です。 この掲示板でも、輪番制スレなどで顕著ですが、業務主任取得者らしい人間が「中途半端な机上の知識をひけらかして、まとまりかけた話を振り出しに戻したり、持論もないのに法律云々ばっかりしゃべったり。着地点を考えずに暴走」していますが、掲示板という誰も制止できない場である特殊性からそうなっているだけで、実社会であればとうに封じだれていることでしょう。 |
95:
匿名さん
[2011-06-04 02:55:49]
>自戒から声はかからない
→次回から・・ >封じだれて →封じられて |
96:
匿名さん
[2011-06-04 08:50:50]
せっかくですからマンション管理士という人、資格そのものの活用の実例など、具体的にどういう時にどのように役に立つのか語って欲しいですね。
管理の勉強するのにちょうどいいとか、無いよりはあったほうがいいとか、そんな程度の話しか無いみたいですけど。 |
97:
匿名さん
[2011-06-04 09:53:37]
>96
毎年変る法改正に対する提案、設備点検費の相場、委託費の相場 自主点検のポイント、大規模修繕時の業者選定の具体的な方法 規約・使用細則の改正の仕方、滞納者に対する取り組み方法、 長期修繕計画に基づいた各戸当り必要修繕積立金の算定、 啓蒙活動、保険の見直し、電波障害対応策、自治会問題、 財産の分別管理、委託契約の中身の検討、法律に対する解釈、 COOP宅配問題、ペット問題、新聞の宅配問題・・・・・・ これはまだ一部ですが、こういったことに対して、一般理事では対応できないし、 時間もかかるでしょう。 総合的な知識があれば、いろんな問題に対処しやすくなります。 だから、マン管士の資格を取れば、その有資格者という自覚のもとに、いろいろ 勉強していけると思いますよ。 少なくとも、何も勉強していない一般理事に比べればはるかに知識は上だと思い ますよ。 私は、マンションの住民ですが、資格を取ったことにより、より掘り下げてマンション 管理の問題について勉強するようになりました。 当然、プロとして開業とかはまったく考えてもいませんよ。 あくまで、自己啓発としての資格だと思っております。 理事や専門委員会としては力を発揮できますよ。 |
98:
匿名さん
[2011-06-04 10:06:21]
>93
あなたは管理会社勤務者? マン管士の資格を取っても資格手当はつかないでしょう。 管業ならつくかもしれないが。 しかし、あなたは必要もしくは為になるために資格を取ったんでしょう。 >一番やっかいなのは、マン管士とった客が、これ見よがしに中途半端な机上の知識をひけらかして、まとまりか>けた話を振り出しに戻したり、持論もないのに法律云々ばっかりしゃべったり。着地点を考えずに暴走するから、はっきりいって邪魔です。 あなたもマン管士もっているんでしょう?それぐらいの法律論争もできないんですか。 お客のいっているのが正しいのかあなたのいっているのが正しいのかはわかりませんが、 顧客がいっているんであれば、それを覆せる法律で対応すればいいじゃないですか。 それができなければお客様が正しいということになるのは当然です。 |
99:
匿名さん
[2011-06-04 10:47:07]
>せっかくですからマンション管理士という人、資格そのものの活用の実例など、具体的にどういう時にどのように役に立つのか語って欲しいですね。
それはなく経済的な且つ実力的な裏付けのない欠点があるだけです。 |
100:
匿名さん
[2011-06-04 11:09:24]
>>98
その通り、私は現職のフロントですよ。現場で担当を持つのもおそらく今年が最後でしょう。 皆さんは、一般的な常識をもたれていると思うので、想像がつかないかもしれませんが、世の中には「ものすごい方」というのがいます。 60過ぎて急に大学の法学部に通い、マンション管理に目覚めてマン管士を取って、理事会に望んできます。 明らかに法解釈がおかしくとも、それを指摘しようとも、判例を提示しようとも、同じ理事にたしなめられようとも、周りがまったくついてきていなくても、暴走してしまうケースがあります。 これは一例ですが、普段精神科に通っておられるとある疾患を抱えられてる方がマン管士を取ったために、超独自解釈で延々電話で2時間とか、理事会が朝から夕方までとか、まったく日本語が通じないケースもあります。 私は、当然マン管士を持ってる区分所有者が困る、といっているのではありません。 「一番やっかいなのは」が次に続く特徴を持った人物に当てはまるのです。 「一番やっかいなのは」マン管士をとった区分所有者という意味ではありませんので。 あと、法律論争は出来る限りやらないようにしています。 法律家ではありませんし、法律的な相談は弁護士業だと考えていますので、あくまでも一般的な解釈と判例の提示にとどめています。個別案件について法律的な判断を行うことは、管理会社としては出来ないですからね。 |
101:
匿名さん
[2011-06-04 12:23:53]
>99
経済的とか実力的な裏付けは関係ないでしょう。 私がいっているのは、マンションの住民でマン管士の資格を取って勉強 するのは、何もしない理事よりずっといいといっているのですからね。 あなたのはただ批判するだけですね。 知識はないよりあった方がいいというのは一般的には当たり前のことでしょう。 極論をいえばきりがありませんよ。 |
102:
匿名さん
[2011-06-04 12:31:26]
>100
法律論争は一般的な解釈と判例で十分でしょう。 ただ、マンションの住民の中にはどうにもならない者もいるでしょうね。 常識が通用しない者もいるでしょう。 ただ、その問題の解決は管理会社ではなく、管理組合がやらなければならないでしょうね。 極端な事例をここで述べてもどうしようもないでしょう。 あくまで一般論で意見を述べなければお互い平行線が続くだけです。 |
103:
匿名さん
[2011-06-04 18:37:04]
|