うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
※荒らしはスルー&削除依頼で
[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40
マンション管理士の活用。。。パート5
769:
ゴルゴ13
[2011-07-08 23:35:00]
|
770:
ゴルゴ13
[2011-07-08 23:40:27]
暇人さん
私がマンション管理士のコンサルタントのイメージは、PJリーダーです。 専門家の意見(例えば、リーガルオピニオン)ではないです。この辺りの違いかもしれません。 |
771:
匿名さん
[2011-07-09 07:30:45]
マンション管理士は、安い業者つれてくるんでしょ
|
772:
前期高齢管理士
[2011-07-09 07:36:31]
管理侍さんへ
>最近、仕事も書き込みもお疲れ状態です。 その様ですね。 お互い今とは違うHNの頃から、貴兄の書き込みには一目置いて拝見していますが 最近、昼間の投稿が増えているのを気にしていました。 やはり、帰宅後一杯飲みながらPCに向かって投稿されたレスの方が読み応えがあります。 仕事はお疲れでも頑張るしかありません。 |
773:
匿名さん
[2011-07-09 07:57:39]
マンカン士は暇です。
|
774:
匿名さん
[2011-07-09 08:45:07]
>マンション管理士の資格を得る人々は様々な社会経験を積んだ人が多い
失業者を含む社会の落ちこぼれが受けたがる学力、経歴共に要らず一万円あれば受けられる資格です。 |
775:
匿名さん
[2011-07-09 08:49:26]
>マン管士であれ、管理会社社員であれ様々な社会経験を積んだ者もいればそうでない者もいる。
いるいないの問題ではなく、これらの業界そのものが社会経済の中でスキル、能力、学力のいらない低層階級の職業と言うことです。 |
776:
匿名さん
[2011-07-09 09:05:34]
|
777:
管理侍
[2011-07-09 09:11:02]
マン管士の仕事は、依頼を受けた管理組合のマンションの管理状態を最適化するための助言である。
最適化の内容はマンション個々により異なる。 最適化に管理会社変更が必要であれば、そのような助言をする。 しかし必ずしも管理会社変更が最適化に繋がるとは限らない。 マン管士に必要なことは、 ①そのマンションの抱える問題の本質とその原因を正確に見抜く力 ②原因を取り除き問題の本質を解決するための提案力 一般的にリプレイスの相談を受けたマン管士の多くはリプレイスを積極的に薦める。 しかし、その管理組合にとって今リプレイスすることはマイナスになる、という場合もある。 そのような時に「今はリプレイスすべきではない」と助言できるマン管士は本物である。 |
778:
管理侍
[2011-07-09 09:18:05]
前期高齢管理士さん
レスありがとうございます。 上記777で少し喜べるのは疲れてる証拠ですね。 今日も出勤ですが、もちろん仕事は頑張ります! ゴルゴ13さんも遅いご帰宅ですね。 仕事?飲んでた? お身体ご自愛ください。 |
|
779:
管理侍
[2011-07-09 09:30:39]
|
780:
匿名さん
[2011-07-09 11:18:42]
>マン管士に必要なことは、
財力であるがどうにもならないのが現実です。 |
781:
匿名さん
[2011-07-09 11:21:00]
|
782:
匿名さん
[2011-07-09 12:02:00]
>一般的にリプレイスの相談を受けたマン管士の多くはリプレイスを積極的に薦める。
当然です。当該マン管士はリプレイス先の管理会社から成功報酬を頂けることになってます。 >しかし、その管理組合にとって今リプレイスすることはマイナスになる、という場合もある。そのような時に「今はリプレイスすべきではない」と助言できるマン管士は本物である。 そんなことしたらお友達の管理会社はいなくなりご自分も生活が成り立たなくなります。 管理会社とマン管士は同じ穴のムジナです。この穴に落ちない様にするのが管理組合のあるべき姿です。 |
784:
ゴルゴ13
[2011-07-09 14:44:10]
前期高齢管理士さん
ありがとうございました。 因みに、リプレイスされた管理会社が緊急連絡先(勤務先等)の情報を のらりくらりで返却しないという話を聞いて、 ガイドラインはどうなっているのか見たかったんです。 管理会社が(下請け等に)委託する場合は、11条に規定があります。 他方で、管理業は管理組合から個人データの委託を受けることが想定されているのに、 そちらの方は、はっきりとした手続き規定がないように思います。 有識者が作っているのでしょうが、イマイチなガイドラインのように思えます。 |
785:
匿名
[2011-07-09 15:10:03]
|
786:
前期高齢管理士
[2011-07-09 15:27:53]
>ゴルゴ13さん
どういたしまして。 お知りになりたい訳は、その様な事ではかと経験上想像はしていましたが 貴方のお立場が解りませんので、あのような書き方になりました。 私もリクエストに応える為に検索してみただけですが、如何にも解りにくい文章ですね。 多分、高菅協の法務担当者か、顧問弁護士が作ったものでしょう。 シンプルに読めば、個人情報保護法を管理会社に当てはめて、実務上の解説しただけです。 よくある事例は、管理組合が管理会社抜きでアンケートを取ろうとしたり、臨時総会を 開催しようとした時に、管理会社が個人情報保護を理由に開示を拒む事です。 管理組合にも責任がありますが、住民(区分所有者=組合員)台帳は、常に理事会が把握 しておくべきものです。受託業務の一環として台帳となる情報を把握している管理会社は 委託者である理事会の要求を拒める理由は有りません。 個人情報保護法を持ち出すのは詭弁です。(それとも担当者が誤った理解をしているか) 処で、私も若いころは周りから「乗り越し名人」と呼ばれていました。 大抵が新幹線での事でしたから洒落にもなりませんでした。 |
787:
匿名さん
[2011-07-09 16:36:13]
大多数の管理委託料なんて、親会社デベがつけたもの。相見積もりをしたフェアな価格より高いと考えるのが普通の感覚でしょ。その意味からリプレイスありきがあながち間違いではない。
|
788:
入居済み住民さん
[2011-07-09 18:22:36]
管理会社を変えることへの異常な恐怖感をもつ 悪徳管理会社の社員という構図ができました。
変更のチャンスと捉えることのできないジレンマもよくわかる。 会社をやめてマンション管理士となって見るのも一理ありますが その前に試験があります。 |
789:
入居済み住民さん
[2011-07-09 18:25:11]
>よくある事例は、管理組合が管理会社抜きでアンケートを取ろうとしたり、臨時総会を
>開催しようとした時に、管理会社が個人情報保護を理由に開示を拒む事です。 ◎なるほど悪徳故です。 |
どうもです。私も帰宅途中ですが、乗り過ごして、戻っているところ。。。