管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-08-11 12:19:07
 

うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/

※荒らしはスルー&削除依頼で

[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート5

729: 管理侍 
[2011-07-07 00:19:07]
>>714暇人さん
引用された>>180の私の書き込みを読み返してみました。
そして今回の>>607>>633の私の書き込みも読み返してみました。
180は業者選定に伴う理事の責任の話。
今回の607と633は発注形態に伴う組合の責任の話。
責任の内容についてはどちらも損害賠償責任の話ですが、全く別の話です。
結論は今回の議論に180を引用すること自体が間違いですね。
730: 匿名さん 
[2011-07-07 00:52:31]
>>729
担当がそれを意図的に使えばあほ理事はびびるんだよ。わかってる人が問い詰めたら、いや、あれはそういう意味じゃないんです、って逃げるわけ。
理事会で外注費が割高だから何とかしろっていったら、下請法の規制で管理会社は下請けに値引き要求できないって言った担当がいるよ。(笑)

それはともかく、消防点検の知り合いに聞いてみたら、製造後10年経過した消火器の耐圧試験が義務付けられた模様。耐圧試験するより買い換えたほうが安いので、消火器は実質10年しか使えなくなるね。去年、消火器の爆発事故があったらしくて、省令かなにかが変更された模様。但し、施行はH26年からだよ。
731: 管理侍 
[2011-07-07 02:16:37]
>>730
理事、組合は常にリスクを考えて物事を判断すべき、というスタンスで私は話をしてきました。
しかし、あなたの言う「理事はびびる」という状態になるのはよくないですね。
リスクを語るあまり理事に過剰な不安感を与えたり、
結果として理事会、組合の判断に悪影響を与えているとしたら問題です。
その点については管理会社として注意が必要であることを認識しました。
732: 匿名さん 
[2011-07-07 02:40:25]
ありゃま、まだ起きてるの?
別に注意なんかしなくてもいいけど、さっきの「責任」を「紛争解決」って言い換えたら、営業トークとしてかなりよくなるよ。
・管理会社発注なら管理会社は請負契約の当事者として紛争解決に当たる。
・第三者の業者に直接発注なら、管理会社は契約事務、現場立会いのみ行い、紛争解決には関与しない。(関与したら非弁行為になる。)
733: ゴルゴ13 
[2011-07-07 07:12:42]
>>730
消火器のこと勉強してきたね。えらい!
因みに、消火器のリサイクルも義務付けられちゃったね。
734: 入居済み住民さん 
[2011-07-07 18:19:21]
組合は適宜 マンション管理士 司法書士 建築士 弁護士 などを活用し 管理会社から自己の財産を守りましょう
735: 匿名 
[2011-07-07 19:06:37]
活用? 金払う気あるの
736: 匿名さん 
[2011-07-07 19:49:13]
活用すれば経費は大幅に削減できます、コンサルタント料は楽に払えます。
管理委託費は最初に削減します。
737: 匿名 
[2011-07-07 19:54:26]
大手管理会社→独立系中小管理会社なら、コンサルタント使わなくても安くなる。
738: 匿名 
[2011-07-07 19:55:45]
マンション管理士もピンキリ、経歴学歴見てから相談することをお勧めします。
管理会社と組んでるマンカン士もいますからね。
739: 匿名 
[2011-07-07 20:06:10]
あんた凄いな。
学歴見て何がわかるの?教えて。
740: 匿名さん 
[2011-07-07 20:45:43]
>739
高卒ではマン管の試験には殆ど合格してないとのことだよ。
1%もいないとのこと。
殆どは大卒なんだけど、やはり高学歴の合格率は高いだろうね。
やはり大卒のマン管士の方が、いろんな知識があるだろうから
そちらの方がいいね。
勿論殆どは大卒だけどね。高卒は1%以下ということだから。
741: 管理侍 
[2011-07-07 21:12:04]
>>734
>>736
あなた方がマン管士かどうか知らないが、そういう発言がマン管士の信頼を更に失墜させている。
734
いい加減に管理会社を一括りで悪のように言うのはやめたら?
736
安ければそれでいいのですか?
742: 匿名さん 
[2011-07-07 21:18:21]
高卒で出世したひとは戸建てを買ってるんだよ。
だからマンションに興味ないんだ。
743: 匿名 
[2011-07-07 22:07:09]
まあまあ、そば屋にも、老舗もあれば立ち食いそばもある訳だから。

そいつは立ち食いフリークだから、富士そばと小諸そばの違いは語っているだけ。

管理侍が、更科そばと籔そばの違いを語ろうっても、それは無理。
744: 匿名 
[2011-07-08 01:14:50]
テイダイ卒はいないのかい?
745: 匿名さん 
[2011-07-08 07:07:01]
>いい加減に管理会社を一括りで悪のように言うのはやめたら?
昨年5月適正化法施行規則の一部改正で財産分別管理などが規制されたのは管理会社を一括りで悪の権化と決めつけた結果です。そうでなかったら悪質管理会社のみを罰すれば済むことです。
>安ければそれでいいのですか?
管理委託料のみではないのです。管理委託の範囲を拡大悪用して管理会社のみが暴利を貪ることも問題なのです。
だからと言って職に、食に飢えているマンション管理士を使えば管理組合の財産への被害は拡大することはあっても何の益も無いことは明白ですので、管理組合、取り分け理事長始め役員諸氏が例え共有財産とは言え自分等の財産は他人が守って呉れるなどとの幻想を捨て自分等で守ることが必要です。
746: 匿名 
[2011-07-08 08:00:16]
740が高卒なのは解った。
747: 管理侍 
[2011-07-08 08:16:49]
>>745
法規制などの理解については、滅茶苦茶な理屈である。
施行規則の改正は一部の悪質な管理会社、従業員による金銭事故防止等を目的としている。
法律等の施行、改正の決定がその法律の対象者全てを想定しているのであれば、日本全国の企業、国民は全て悪の権化ですね。

細かい法規制下にある管理業界と、ほとんど法規制のないマン管士ではどちらが健全なのでしょう?

あとコストは安いに越したことはないが、限度を超えた減額は質に影響する。
これについては時間のある時にじっくりと意見を述べたい。
748: 匿名さん 
[2011-07-08 09:16:55]
最近は、最低時給で雇っても大丈夫。
やるきのないひとは生活保護を受ける時代になったんだ。
管理侍の指摘は古い考え方だよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる