うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
※荒らしはスルー&削除依頼で
[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40
マンション管理士の活用。。。パート5
689:
匿名さん
[2011-07-06 13:09:45]
|
690:
暇人
[2011-07-06 13:25:48]
「どこが論点なのか整理してみました」に対して >アホは言わない事。 とか >管理会社は単に紹介だけしたのに、業務のチェックまでする筈がないじゃないか。 いう反応が来るとは・・・。 わざわざ >(or実際はしないorしなくてよい) とまで書いているのに・・・幼稚園の先生の気分だ。 >687と>689 は一度に読める文字数に上限がある人なんでちゅか? >648でも書いたけど私は業界の人間じゃないから管理侍とあんたらのどちらが正しいか全然知らんのよ。 >686のCとDについても何の意見も経験も知識もないの。 >管理侍の子分になったと喜んでいるような単純な者に答えるのもどうかと思うけどね。 ・・・じゃあ答えなきゃいいのに・・・。 ご丁寧に反応いただいちゃって悪いなぁ。 我慢のできない出たがりさんなんだねぇ。 |
691:
暇人
[2011-07-06 13:35:49]
|
692:
匿名さん
[2011-07-06 13:48:43]
↑は管理侍のほもだち
|
693:
匿名さん
[2011-07-06 13:54:15]
>692
全く話しにならんね。さすが管理侍の子分だけのことはあってとろいね。 紹介した業者が決まる場合だってあるよ。 理事会で検討するんだからね。 管理会社は単に紹介しただけのこと。 これが分からんのだろうね、とろいから。 |
694:
匿名さん
[2011-07-06 14:04:40]
>>180
再度、管理侍の180の発言を引用する。 現在の混乱はこの妄言(③理事にて業者選定して業務発注→理事の責任)が発端。 正しくは、(③理事にて業者選定して業務発注→「業者」の責任、である。 -----以下、引用------ 当然でしょう。 マン管士が損害賠償責任を負う可能性は低いですよ。 しかしゼロではない。 管理会社であれマン管士であれ業務を依頼すれば損害賠償責任は生じます。 当然業務内容が異なれば責任の内容も異なりますよ。 ①管理会社に業務発注→管理会社の責任 ②マン管士のコンサルの下に業者選定して業務発注→理事の責任。場合によってはマン管士にも責任が及ぶ。 ③理事にて業者選定して業務発注→理事の責任 |
695:
匿名さん
[2011-07-06 14:11:26]
>693は一体誰に対して怒りをぶつけているのか?
暑さでやられてしまっているんだろうか? |
696:
匿名さん
[2011-07-06 14:27:05]
ほもだちが気にいったんでしょ。
管理侍は管理会社の権益を守ろうと平気で嘘を言っている。 >>当然でしょう。 >>マン管士が損害賠償責任を負う可能性は低いですよ。 と述べた後で、 >>①管理会社に業務発注→管理会社の責任 >>②マン管士のコンサルの下に業者選定して業務発注→理事の責任。場合によってはマン管士にも責任が及ぶ。 >>③理事にて業者選定して業務発注→理事の責任 と書いているのだから、「責任」とは損害賠償責任を指している。 これでは、管理会社以外に発注すれば、理事に損害賠償責任が及ぶ、といってるのと同じことである。 これが、威嚇、恫喝でなくて何なのか? |
697:
暇人
[2011-07-06 14:47:06]
>これでは、管理会社以外に発注すれば、理事に損害賠償責任が及ぶ、といってるのと同じことである。
>これが、威嚇、恫喝でなくて何なのか? まあ理事長だって区分所有者に対して委任契約上の善管注意義務を負うだろうから(負わないの?)、業者選定過程に余程の過失や不正があれば「責任」を負う「可能性」もあるけどな。 いずれにせよ>180の >③理事にて業者選定して業務発注→理事の責任 は>696の言う通り法的に不正確だな。 あとは文脈上、どの程度の人間が「威嚇、恫喝でなくて何なのか?」と思うかでしょ。 >696は「恫喝された!」と感じたの? だとしたらあんまり法律に詳しくないんだね。勉強した方がいいよ。 ちょっとでも法律を理解してたら、そんな心配しなくて良かったんだから。 >696が「俺は理解しているから恫喝されたなんて思わないけど、知識が無い人が読んだら恫喝されたと思うだろ!」と考えたのなら、優しい奴だな。 そして、そんな見知らぬ「知識が無い人」のためにここまで一生懸命書き込みを続けるなんて・・・私と同じく暇なんだねぇ。 |
698:
匿名さん
[2011-07-06 15:04:30]
>>消火器の有効期限切れも、耐圧試験同様に、期限切れ前に管理組合に交換提案して、採用するかどうかは組合
>>次第じゃないのかい。 そそ。 期限切れのまま使っても法的にはまったく問題ないよ。普通は耐用年数8年みたいだけどね。 さっき、近所のビル(そこそこおおきい雑居ビルだけど。)の廊下の消火器みたら1992年製造で 消防点検の点検済みシールは毎年貼ってある。 分譲マンションの場合も、大規模修繕工事のときに交換でもまったく問題なし。 まー、いざというとき使えなかったら?防火管理者が責任追及されるんかなあ。少なくとも管理会社の責任ではないね。 |
|
699:
匿名さん
[2011-07-06 15:23:57]
>>697
過去レスを読んでいないようなので再度、指摘しておくが、 管理侍が理事会でも同様の発言をしていた場合、 不正競争防止法2条1項14号に抵触する。 「十四 競争関係にある他人の営業上の信用を害する虚偽の事実を告知し、又は流布する行為」 |
700:
暇人
[2011-07-06 15:34:38]
>管理侍が理事会でも同様の発言をしていた場合、
>不正競争防止法2条1項14号に抵触する。 >「十四 競争関係にある他人の営業上の信用を害する虚偽の事実を告知し、又は流布する行為」 理事会の面々が「恫喝された!」と思うほどに知識がなければ「違法だ!」と騒ぐかもね。 ある程度知識に余裕があるなら「あれ?このフロント(orマン管士)おかしなこと言ってやがる。間違ってるのか法律を知らないのか。こいつは使えない(or信用できない)から変えよう。」で終わるだろ。 ところで、マン管士が「管理会社以外に発注すれば、理事に損害賠償責任が及ぶ」と言うことって ①「競争関係にある」、②「他人の営業上の信用を」、③「害する」にそれぞれ該当するんか? >「管理会社以外に発注すれば、理事に損害賠償責任が及ぶ」 が不正確だってことには何の異論もないけど、 上記『不正競争防止法2条1項14号に抵触する』かどうかは疑問だわ。 ちゃんと各要素について確認・検討した? |
701:
匿名さん
[2011-07-06 15:44:43]
>>700
暇なんでしょ?詳細はあんたに任せるが。。。 理事会でたことあるの? 輪番理事は素人ばっかりで、担当にちょこっと「管理会社以外に発注したら理事の責任」ってほのめかされただけでびびっちゃうよ。 そういうときは、わかってる人が切り返さないと、ホントに全部が管理会社発注になるんだよ。 |
702:
暇人
[2011-07-06 15:57:18]
>詳細はあんたに任せるが。。。
該当するわけない。 >理事会でたことあるの? ある。正に輪番理事の経験もある。 >輪番理事は素人ばっかりで、担当にちょこっと「管理会社以外に発注したら理事の責任」ってほのめかされただけでびびっちゃうよ。 >そういうときは、わかってる人が切り返さないと、ホントに全部が管理会社発注になるんだよ。 それは由々しき問題だね。 要するにあんたは 「『管理会社以外に発注したら理事の責任』みたいな法的に不正確なことをほのめかすような管理会社が許せない。」ってことが言いたいわけだ。 確かに管理会社がそうやって仕事をとるのはフェアじゃない。 その意見には賛成するよ。 じゃああとは管理侍がどう反論するか待とう。 |
703:
匿名さん
[2011-07-06 16:12:58]
↑うちの管理組合の以前の担当はまさしくそういうやつだったよ。
というかそういうやつが普通なんじゃないの? 録音しといて交代させたけどね(笑) |
704:
匿名さん
[2011-07-06 16:16:18]
よっぽど管理会社になめられてた管理組合なんですね。
なめられた原因は何だか心当たりあります? |
705:
匿名さん
[2011-07-06 16:28:28]
|
706:
暇人
[2011-07-06 16:38:44]
ああすみません。
>704は私。 やっぱり管理会社は理事がどんな人間かを見て態度を決めるんですかね。 どんな商売でもそうなんでしょうけど。 「闘争心のある人」が理事長に立候補してくれればいいけど, 逆に無能な人が立候補しちゃって居座ると最悪だし。 >輪番制は、たまーに、闘争心のあるひとに当たる。 >そういうときは、担当もいいのに変わる。 という点では輪番制は一つの安全策かもね。 |
707:
匿名さん
[2011-07-06 17:36:04]
>>やっぱり管理会社は理事がどんな人間かを見て態度を決めるんですかね。
管理組合が格付けされてるって知らないの?理事長があほの場合、植民地と同じだよ。 うちの場合は、新理事長に「理事長といっても一区分所有者に過ぎません。」ってフロントが訓示してるの目撃したよ。(私は後から、フロントは外注業者の一従業員に過ぎない、といってやったけどね。) どっかの記事の引用 管理会社では独自の格付けをもとに、優秀なフロントマンを格付けの高い管理組合に担当させることが多く、そうでもない人は格付けの低い管理組合に付けるようにします。 なぜなら、いい管理組合は管理会社にとって「手強い」顧客ですが、それだけに気を抜くと他社に代えられてしまうという危機感があり、また自社の管理業務レベルを引き上げてくれる大事な顧客として評価しているからです。 反対に不活発で形骸化している管理組合は、管理会社の言いなりになるし、放っておいても売り上げが下がることはないので、それなりの対応でいいと見なされているのです。 |
708:
暇人
[2011-07-06 17:43:51]
>管理組合が格付けされてるって知らないの?理事長があほの場合、植民地と同じだよ。
って要するに >>やっぱり管理会社は理事がどんな人間かを見て態度を決めるんですかね。 ってことでしょ・・・。 |
管理会社は単に紹介だけしたのに、業務のチェックまでする筈がないじゃないか。
紹介をしたからといって、その1社だけで決める訳ないんだよ。
相見積を取り理事会で検討することになるんだからね。
管理侍の子分になったと喜んでいるような単純な者に答えるのもどうかと思うけどね。