うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
※荒らしはスルー&削除依頼で
[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40
マンション管理士の活用。。。パート5
669:
販売関係者さん
[2011-07-05 22:07:40]
|
670:
ゴルゴ13
[2011-07-05 23:34:55]
管理侍さん
会員カードのNo.がリクエストした13番じゃないですよ。 送り返しておきましたから、至急No.13を返送ください。(笑) 反管理侍ご一派の匿名さん もうちょっとヒント出すから頑張ってよ。 消防設備点検の指摘事項は、種々さまざまなものがあるけど、この指摘が管理会社の仕事レベルについての判断材料になるんだよ。 レベル1 管理員又はフロントの日常の仕事レベルが水準以上ならこんな指摘はされない。 (↑小難しい専門知識なしにピンとくるもの) レベル2 フロント担当者又は、会社としての管理態勢が水準以上なら、こんな指摘はされない。 レベル3 法令改正~消防庁の告示を会社が末端までフィードバックする態勢なら、こんな指摘はされない。 レベル2の例は、 ・消火器の有効期限切れ ・連結送水管の耐圧試験の未実施(10年超) これ(レベル2の例)は、 ①担当者及び会社の管理態勢ともにイマイチな証拠 ②消火器交換及び耐圧試験は、売上増になるのに、飯ネタを見過ごしている緊張感の無い会社の証拠 ③仮に、担当者及び会社が見過ごしても、通常、専門業者が教えてくれるもの。 下請業者との意思疎通もイマイチの証拠とも言える。 素人感覚でも、思いつきそうなレベル1を残しておいたから、頑張んなよ。 |
671:
匿名はん
[2011-07-05 23:52:58]
マンカン士や理事が沈黙してるのは不毛だからでしょ。
管理会社に発注すれば、クレームの窓口になりますよーっていっときゃいいのにさ。 ほもだちの馴れ合いも見苦しい。 |
672:
匿名さん
[2011-07-06 05:42:06]
>管理会社に発注すれば、クレームの窓口になりますよーっていっときゃいいのにさ
という程度にしか話についてこれなくて >ほもだちの馴れ合いも見苦しい ということなら もう読まなきゃいいじゃん。 そんなにほもプレイを覗くのが好きなのか? ほも当人よりきもちわるい。 |
673:
匿名
[2011-07-06 06:53:14]
管理侍へ
君の管理会社は、 ・消火器の有効期限切れ ・連結送水管の耐圧試験の未実施 なんて皆無だよね。もちろん。 |
674:
匿名はん
[2011-07-06 06:58:23]
↑こいつほもだちの「暇人」さんだよ。
ほもだちってからかわれて、コテハンやめるとは。。。管理侍が泣くよ(失笑) |
675:
住まいに詳しい人
[2011-07-06 07:12:09]
普通は、消火器の交換は、期限切れでやるんじゃなくて
大規模修繕工事のときだよ。 管理会社は、なんでも「理事長に報告はしてます」と言って逃げるだけ。 点検の中身以前にさあ、消防設備点検を平日昼間にやったら、不在の部屋が7割くらいになる。 実際は、ほとんどやってないんだよね。 どこに発注しようが結局は管理組合の問題だよ。 |
676:
ゴルゴ13
[2011-07-06 07:51:06]
|
677:
匿名さん
[2011-07-06 08:11:35]
|
678:
管理侍
[2011-07-06 08:42:47]
|
|
679:
管理侍
[2011-07-06 08:55:08]
議論に勝てないとなると人格攻撃に移行する。
毎度お馴染みのパターンですな。 人格攻撃してる奴は「私は議論では勝てないんです。ごめんなさい」と言ってるのと同じなんだけどね。 管理会社が点検の元請をやってることすら知らないレベルの方はもう少し勉強してから批判して欲しい。 |
680:
匿名さん
[2011-07-06 09:01:44]
>>点検は不良箇所の報告までが業務。
>>あとは組合が決めること。 >>耐圧試験も提案はするが実施の決定は組合の判断。 そそ。従って、消火器の交換も大規模修繕工事のときだよw |
681:
匿名さん
[2011-07-06 09:04:45]
|
682:
管理侍
[2011-07-06 09:21:32]
>>681
おっと、また言葉が足らなかったようだ。 正確には匿名相手に勝った負けたの判断はつかない。 誰がどの意見を発したのかわからないのだからね。 しかし少なくとも、あんたのように人格攻撃してる奴が負けであることは確実。 「荒らし」という言葉も好きだねぇ。 これも議論に勝てない奴が多用する。 あと(失笑)もそう。内容で勝負できない奴だね。 |
683:
匿名さん
[2011-07-06 09:39:18]
>管理侍さん
点検業者が管理会社より弱い立場にあるのはわかるけど、業者は有資格者(EV保守点検・ 消防設備点検等)でその会社を代表して責任ある仕事をするのが普通、普通というか 決められた点検を粛々とするだけのこと。 管理会社が元請になったからといっても再委託するだけで、管理会社がそのチェックのための 点検をすることはないでしょう。 あなたの発想からすれば、管理会社より管理組合は強い立場にある訳だから、管理会社に紹介 してもらうか自分達で探して点検業者と契約をしてもいいでしょう。 何か?問題が発生したら当然点検業者が責任をとるだろうし、その解決をするのは 当たり前のことです。 しかし、そうなると部分委託となり面倒くさいから総合管理にしているのが殆どなのです。 管理会社が元請になれば点検業者はちゃんと仕事をするようになるし、何かあれば 管理会社が責任をとり安心だととられるあなたの考えは詭弁に聞こえますよ。 |
684:
匿名さん
[2011-07-06 10:22:52]
そこでいう総合管理は管理会社が元請になることと意味が違うの?
|
685:
暇人
[2011-07-06 11:28:42]
|
686:
暇人
[2011-07-06 11:31:02]
さて、やっぱり議論が錯綜してるように見えるので暇だからまとめてみました。
【法的関係】 A管理会社が元請の場合(総合管理に点検等の業務が含まれる場合も入るのかな?) (1)「(点検)業者」は「管理会社」に契約上の責任を負う。 (2)「管理会社」は「管理組合」に契約上の(元請なり管理委託なり)責任を負う。 (3)「管理組合」は「管理会社」に対して契約上の責任追及ができるし,場合によっては(誰かがしきりに言う女の子へのいたずらとか)「業者」に対して不法行為責任(行為者本人や業者の使用者責任)の追及もできる。 B管理組合と業者の直接契約の場合 (1)「業者」は「管理組合」に対して契約上の責任を負う。 (2)「管理組合」は「業者」に対して契約上の責任追及ができるし,場合によっては(同上)「業者」に対して不法行為責任の追及もできる(同上)。 (3)「管理会社」は契約の埒外だから契約上の法的責任は負わない。 【営業的・道義的な意味での「べき論,するorしないの実態」】 C管理会社が元請の場合(総合管理も入るのかな?) (1)「業者」は当然業務をしっかりやる(or実際はしない) (2)「管理会社」も,「管理組合」に対して責任を負っている以上,「業者」の業務をチェックする(or実際はしない) D管理組合と業者の直接契約の場合 (1)「業者」は当然業務をしっかりやる(or実際はしない) (2)(「管理会社」が「業者」を紹介した場合)紹介した以上,「管理会社」は「管理組合」のために「業者」の業務をチェックする(or実際はしないorしなくてよい) (3)(紹介がない場合)「管理会社」は(点検とは別の)委託関係にある「管理組合」のために「業者」の業務をチェックする(or実際はしないorしなくてよい) 多分AとBについては誰も異論はないんだよね?(理解できない人がいる可能性はともかく) で,CとDのどこでもめてるの? |
687:
匿名さん
[2011-07-06 12:59:03]
>(3)(紹介がない場合)「管理会社」は(点検とは別の)委託関係にある「管理組合」のために「業者」の業務をチェックする(or実際はしないorしなくてよい)
アホは言わない事。 管理会社は管理組合宛に来た請求書に基づき理事長の指示に従い支払い代行業務を行うだけ。 |
688:
匿名
[2011-07-06 13:00:24]
>>678
消火器の有効期限切れも、耐圧試験同様に、期限切れ前に管理組合に交換提案して、採用するかどうかは組合次第じゃないのかい。 |
業者に直接、見積もりとっても、管理会社発注より高くなる場合がある。(=拒否の意思表示だね)
仕事しづらいんですよ。対等だとね。(契約関係ないと頼みづらい。)
うちの管理会社は元請でもチェックなんかしてないよ。理事長に出す報告書は見てるだろうけど。
本来は、不在が何回(=何年)も続いて点検できてないような部屋には今度は在宅しといてくれとか声かけるべきなんだろうけどね。これはフロントっていうより管理人のやる気次第かも。