管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-08-11 12:19:07
 

うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/

※荒らしはスルー&削除依頼で

[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート5

529: 前期高齢管理士 
[2011-06-27 07:34:45]
>理事です。さんへ

相談を受けるほどの能力があるとは思っていませんが、折に触れて意見交換はしたいですね。
管理組合(理事会)は千差万別です。
請われて(部外者として)介入するにしても、その管理組合構成員の実情(考え方)を把握する事は、
実情に合致した処方箋を出すために大変重要だと思います。
当面の課題が解決したら縁が切れる立場の者の心得です。(長く続く事例も稀にはありますが)
530: 管理侍 
[2011-06-27 08:14:37]
>>527理事です。さん
管理組合と管理会社の関係が良好であればマン管士が入る余地はありませんね。
事実多くの組合はそうです。
だからマン管士の中には必死でニーズ作りに躍起になっている方もいます。
つまり一部のどうしようもない管理会社の事例が管理会社全てに当てはまるかのように吹聴する行為です。

マン管士の見極めはやはり理事自身でやるしかないですよね。
そのために理事も勉強が必要。正にその通りです。
しかし現実にマン管士に業務を依頼するのは知識のない理事会の方が多いと思われます。
理事のレベルアップとマン管士のレベルアップ。
どちらも必要ですが、専門家として活動するマン管士のレベルアップこそが先だと感じます。
それも絶対的な知識と経験。

私はマン管士はマンション管理に携わるプロ中のプロ、最高峰であるべきと思います。
しかし現実はそんな人はほとんどいません。
それが残念ですし、歯がゆいですね。
531: 前期高齢管理士 
[2011-06-27 09:01:05]
>管理侍さん

>マンション管理に携わるプロ中のプロ、最高峰であるべきと思います。

管理会社にお勤めの方に、そっくりお返しします。
尤も、管理士に対するエールとして、お書きになったのでしょうが…。
そういえば、貴兄とはかなり以前に同趣旨のやり取りをした記憶があります。
お互いの立場で其々が向上努力をしましょう。
532: 入居済み住民さん 
[2011-06-27 18:19:43]
>管理組合と管理会社の関係が良好であればマン管士が入る余地はありませんね。
事実多くの組合はそうです。

また嘘を書く、そうでは無いから適正化法で監督します。
法の執行者、組合側の援助者としてのマンション管理士です。
君の脳内と世間の認識の乖離は大きい。
533: 匿名さん 
[2011-06-27 19:43:55]
マンション管理士は要らないね。
ペーパードライバーが無保険で車を走らせしかも荷物を運んで運賃を取ろうとしているに等しいよ。
534: 管理侍 
[2011-06-27 21:36:00]
前期高齢管理士さん
仰る通りです。
管理会社は当然にプロ中のプロであるべきです。
しかし管業とマン管士、最高峰はマン管士であるべきではないでしょうか?
それは管理会社に在籍するマン管士も同じですけど、マン管士として商売をするなら尚更です。
例えばマン管士が組合から管理会社変更の相談を受けたとします。
その際に今の管理会社の良い点は良い、悪い点は悪いと
正確に把握して言えるマン管士がどれだけいるのでしょうか。
ただコストを下げるだけ、管理会社変更のコンサルをやれば収入になる、
そのような考えでアドバイスするのはプロでしょうか?
管理会社、管理業界の悪い点しか言わない(知識がなくて言えない)マン管士は少なくないです。
535: 理事です。 
[2011-06-27 21:42:38]
>管理侍さん
マン管の資格を取得することによって、プロ又は有資格者という自覚と責任感が芽生え、更なる
スキルアップを図るのは当然のことです。
そして、少なくともマン管士はマンションの管理については、他士業の方より優れていて当たり前だと思います。そういう意識がなければマン管士の将来はありません。
そして、理事が勉強すればするほど、マン管士はプロとして更なる勉強をしなければ、コンサルの依頼はきませんし、役にもたちません。
私共のマンションの理事長経験者の中にも、密かにマン管の試験にチャレンジしている方を見かけます。
組合員のレベルは10年前とは比べるとかなり向上してきております。
管理会社の方も、プロであるなら勉強すべきですし、それで飯をくっているのであれば少なくとも管業ぐらいは持っていなければ、顧客に信頼は得られませんし、単なる使い走りに終わってしまいます。
マン管士がプロとして将来的にも活躍していく為には、安易に経費削減で組合に接近していってはダメだと思います。
又、私どものマンションにもみえましたが、管理会社(大手)の中には、カタログを持参して変更をいってくる会社もあります。管理会社同士で客を奪い合う、そういうことも管理会社は反省しなければならないのではと思っています。
ご指摘のように、マン管士はもっともっ知識・経験を積まなければならないでしょう。そして、いかに快適なマンションライフが送れるお手伝いができるかが、今後活躍できるかどうかのポイントとなるでしょう。
536: 管理侍 
[2011-06-27 22:24:13]
理事です。さん
管理会社の中に管業を持っていない人間は確かにいますね。
プロでありながら勉強が不足している。
恥ずかしいことであり、反省すべき点です。
節操のない営業行為も慎むべきですね。

マン管士は顧問先をもてて初めて一人前でしょうね。
単発の業務ではなく、継続してお金を払う価値があるかどうかです。
537: 匿名はん 
[2011-06-27 22:32:35]
現実にはマンション管理士は「喰えない資格」、「管理会社のステータス」を作りあげるためのものになってるのとちゃうか。実際某管理士協会はウチに管理を回したら、いくらバックくれるのか。と真剣に打ち合わせをしているのをみると管理侍はんが書いているような奴は大阪にはいてないと思うで。
早い話、金儲けせんと喰われへんのに管理組合のためと訳の解らん美名をつけたがために本人らは困っている。
まぁ関西人から言わせてもらえれば、『霞を食うて生きているようなもん』人間ではないわな。
聖人君主みたいなこの制度、法律を変えて堂々とゼニを取れるようにしたるのが先決と違うかな?
538: 前期高齢管理士 
[2011-06-27 22:40:08]
>管理侍さん 理事です。さん
 
究極のマンション管理とは
区分所有者の大方が自立化の意識に基づいた管理知識を持つことです。
それが実現した場合、管理士の役割は終わります。(助言助力者の宿命です)
しかし、知識を持ったとしても全体的合理性を考えて管理会社に委託する組合は
存在し続けるでしょう。(委託者としての意識は激変するでしょうが)

その様な状況が来るとは思いませんが、その様な状況に近づくことは期待します。
管理会社も現状レベルに甘んじれば淘汰の対象になります。
区分所有者に自立化の意識や管理に必要な知識の啓蒙を行う管理士も、区分所有者の
レベルアップテンポに応じた啓蒙力が無くなれば当然淘汰されます。

どなたかが指摘されましたが、「管理組合の現状を前提にした」管理会社の業務や
管理士活動では明日(明後日?)はありません。

まあ、三者三様にお互いの立場を尊重しながら頑張りましょう。

539: 匿名はん 
[2011-06-27 22:52:13]
前期高齢管理士さん、管理侍さん、へ

毎回真面目な論議には業界人として敬服しています。
しかしながら前書きのように現状のマンション適正化法には報酬規定はありませんよね。
真面目に助言、補助する人にはそれなりの報酬を得れるよう法改正なり、省令、通達が
出て欲しいとみなさんの書込みをみて感じるこのごろです。
大阪ではあまりにも商業主義に走った管理士ばかりで本当の士を見れないので嘆かわしいかぎりです。
ご承知のとおり近●管理士協会、大☓管理士協会で内紛を繰り返したり、双方対立したりとその原因は
お金に関する主導権争いが原因と聴き落胆するこのごろです。

皆さんの活躍がWEBだけでなく、現実社会でも登場され、関西の管理組合が本当の意味で救われることを
望むこのごろです。
540: 匿名さん 
[2011-06-27 22:52:40]
↑いまは生きるのに必死の人が多いんだよ。管理組合のことに関心持つのは暇人だけ。前期高齢管理士はやっぱりボケている。
541: 匿名さん 
[2011-06-27 22:58:38]
報酬規定はカルテルです。独禁法違反は明らか。
542: 管理侍 
[2011-06-27 23:51:56]
前期高齢管理士さん
結論はお互いの立場を尊重しながら努力する、に尽きますね。
一つ告白します。
私は可能なら独立してマンション管理士をやりたいのですよ。
ただ、今はやりません。
自分自身も世の中もそういう時期ではないし、今のマン管士に魅力も感じません。
まだまだ管理会社の中で学ぶことも多いです。
ただいつの日かやりたいと思ってます。
管理会社出身のマン管士は使えますよ!
その時は「管理侍」の名でやりますのでよろしく!
543: 管理侍 
[2011-06-28 00:20:40]
>>539
報酬に値する能力がある方には、適正な報酬を得られる仕組が必要ですね。
大阪の例のマン管士さんですか。悪名高いですね。
544: ゴルゴ13 
[2011-06-28 00:52:48]
管理侍さん

武骨な貴殿を評価している者ですが、敢えて、意地悪な質問を!

今まで、貴殿を評価してくれた組合(理事長)を思い浮かべて、
貴殿が独立したら、いくらコンサルフィーを快く払ってくれるでしょうか?
日当にしてどれぐらい?
545: 前期高齢管理士 
[2011-06-28 07:32:19]
>管理侍さんへ

管理士として独立される日が来たら、私の住むマンションの理事会に紹介したい。
多分、私は後期高齢者となり理事会運営からも引退すべき歳となっているでしょうから。

私が貴兄に期待するのは、管理会社のトップになられることです。(開業を含む)
現在のスピリッツを忘れていない経営者となられたら業務委託先として推薦したい。

「お互いの立場を尊重する」事で意見の一致を見たので、リップサービス。(気分は本心)
「管理会社出身の管理士は使える」については別の機会に私見を述べます。

546: 管理侍 
[2011-06-28 08:16:42]
ゴルゴ13さん
お久しぶりです。(同じ方ですよね?)
今まで受けたご質問の中で一番難しいかもしれません。
その組合との合意事項ですし、正直わかりませんね。
ただ言えることは、仮に日当5000円でも、1万円、5万円だったとしても、
その価格で受けたなら何がなんでもそれ以上の価値をその組合に残します。
答えになってなくてすいません。
547: 管理侍 
[2011-06-28 08:34:47]
前期高齢管理士さん
リップサービスとはいえ、褒められ慣れてないので動揺しますね。
ありがたいお言葉です。日々精進します。

また、ご意見お聞かせください。
548: 匿名 
[2011-06-28 12:50:45]
↑ほもだちみたいできもいです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる