管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-08-11 12:19:07
 

うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/

※荒らしはスルー&削除依頼で

[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート5

405: 匿名さん 
[2011-06-21 16:40:09]
マンション管理会社とマンション管理士の関係は、
登録の貸金業に対するモグリの貸金業の関係にあるのが良く分かるね。
406: 管理寺 
[2011-06-21 18:56:30]
登録の貸金業とは銀行かな?
モグリの貸金業とは?まさか マンション管理士のことかな?

No.405の匿名とやらは、知恵遅れなのか?そんなのがマンション管理業の会社で働いてるのか?
務まるのか?

ギョギョウって感じだな。

だから、管業は馬+鹿と見られるのか。

407: 匿名さん 
[2011-06-21 20:02:24]
>登録の貸金業とは銀行かな?
矢張り知識不足でウソを付くのですね。
貴方が下働きする管理会社と契約する管理組合は余程無知な様だね。とっくに管理会社の変更すべきなのに。
(目的)
第一条  この法律は、貸金業が我が国の経済社会において果たす役割にかんがみ、貸金業を営む者について登録制度を実施し、その事業に対し必要な規制を行うとともに、貸金業者の組織する団体を認可する制度を設け、その適正な活動を促進するほか、指定信用情報機関の制度を設けることにより、貸金業を営む者の業務の適正な運営の確保及び資金需要者等の利益の保護を図るとともに、国民経済の適切な運営に資することを目的とする。
408: 匿名さん 
[2011-06-21 20:16:15]
>マンション管理士がマンションみらいネットを説明・質問にお答え致します!
>マンションみらいネットに関心はあるけれど内容がよくわからない・・・
>理事会で検討するにあたり説明して欲しい・・・
>総会で質問が出た場合に答える自信がない・・・
>とお悩みの管理組合に対し
>マンション管理センターでは、マンション管理士を派遣してわかりやすく説明を行い、ご質問にお答えします。無料でご利用いただけますので、ぜひ、この機会に気軽にご利用ください。
>※ ご注意 
> ご説明内容は「マンションみらいネット」に関する説明・質問に限ります。
> 管理組合運営等に対するアドバイスを行う「専門家派遣事業」は平成22年3月末で終了しています。

マンカン士はこの低度のお仕事でいいんじゃなーい。
最後の一行にご注意あれ!。適任ではなかったという事か。
409: 匿名さん 
[2011-06-21 20:29:28]
>407
406は管理寺だよ
漢字も読めないで侍批判してたのか?
410: 匿名さん 
[2011-06-21 20:46:53]
人ベンの差だよ、気にするな。
411: 匿名さん 
[2011-06-21 20:49:34]
そうだな。目XXと鼻XXの違い程度よ。
412: 匿名さん 
[2011-06-21 21:39:31]
管理寺は駆け込み寺のひとだよ。まったく別モノ。
413: 匿名さん 
[2011-06-22 06:42:26]
>407大恥
414: 匿名 
[2011-06-22 08:13:45]
マンションアドバイザーのほうが格好良いな。

よし、改名を申し出てみるか。
415: 入居済み住民さん 
[2011-06-22 08:51:52]
マンションを買う前に相談すべきはマンション管理士です
売主である宅建業者や分譲業者には重要事項説明義務が課されているが 事実は実行しているのか疑わしい
建物 立地などの物理的要素および運営の目に見えない部分 これは規約でしかわからないが それなりの知識がなければ読んでも100%の理解は難しい
じかし実際に聞くのは分譲業者のみというのが一般的であり これが大間違い
買った後しまったと思う前に マンション管理士へ相談しましょう
416: 匿名さん 
[2011-06-22 08:55:25]
>No.414 by 匿名 2011-06-22 08:13:45
>マンションアドバイザーのほうが格好良いな。

>よし、改名を申し出てみるか。

管理業務主任にこの名称を使用している 馬鹿な管理会社はアステージ
417: 匿名さん 
[2011-06-22 09:58:45]
>マンションを買う前に相談すべきはマンション管理士です
食えなくてブローカーに身を落としたね。貧乏士は気の毒に。
418: 匿名さん 
[2011-06-22 10:04:05]
>管理業務主任にこの名称を使用している 馬鹿な管理会社はXXXX
合格してないので仕方ありません。
 管理業務主任者試験合格後、管理業務主任者として業務に従事しようとする方は、まず、住所地を管轄する各地方整備局長、北海道開発局長又は沖縄総合事務局長(以下「地方整備局長等」という。)の登録を受けなければなりません。
419: 匿名さん 
[2011-06-22 10:13:16]
管業の資格は管理会社で実務経験3年以上の者には無条件にやるべきじゃないかな。
それじゃなきゃ、管理会社の者は合格しないよ。
頭悪い者が大半だからな。
420: 匿名さん 
[2011-06-22 11:02:09]
>管業の資格は管理会社で実務経験3年以上の者には無条件にやるべきじゃないかな。
一理あるね。マンションを見た事もないマンション管理士よりはましだね。
421: 匿名さん 
[2011-06-22 11:18:10]
マンション管理士は絶対必要な資格じゃないからね。
欲しい者が飾りなりで取ればいいだけのことだし。
管業は管理会社には絶対必要なんだからね。法律でも決められていることだし。
管理会社に勤務してて、必要なのに取れないフロントが可哀想だよ。
だから、実務経験でやるべきなんじゃないかな。
そうしないと絶対取れない者がいっぱいいるから。
しかし、マンションの管理で飯を食っている管理会社に勤めてるんだから
資格ぐらいとれよ。情けないね、管理会社のレベルはそんなもんかもな。
422: 匿名さん 
[2011-06-22 11:36:19]
>食えなくてブローカーに身を落としたね。貧乏士は気の毒に。

自分を標準に考えるとこのような言い草しかできません。

>管業の資格は管理会社で実務経験3年以上の者には無条件にやるべきじゃないかな。

3年も経過して........試験に合格できない.........
423: 匿名さん 
[2011-06-22 12:10:41]
>422
管理会社に勤務してて、それで飯食ってるのに勉強しようとさえしない。
勉強はしているけど合格しないんだろうけどね。
マンションの管理について、管理組合の理事会・総会の支援業務は基幹事務なのだから
当然知らなくてはいけないし、相談相手にもならなくてはいけない。
しかし、現在では、理事の方がマン管士の資格を持っているのに、フロントは管業さえも
もっていない。ほんと情けないったらありゃしない。
そんな管理会社は代えられてしまうよ。
どうせ一時的な就職の場としかみてないんだろうが。
でも、転職は厳しいよ、年を取ればとるほどね。
424: 匿名さん 
[2011-06-22 16:37:28]
結局マンションを取り巻く業者、資格者は社会の底辺で建築はヤッパリ売ってなんぼのデベに勝るものなし。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる