うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
※荒らしはスルー&削除依頼で
[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40
マンション管理士の活用。。。パート5
206:
匿名さん
[2011-06-13 10:55:17]
|
207:
匿名さん
[2011-06-13 11:12:33]
マンション管理士の仕事を管理会社の経費削減と決めつけるから
管理会社が反論するんじゃないの。 マンション管理士の知識は、マンション管理に役に立つといえばいいのではないかな。 その知識はマンションの住民であろうと、管理会社勤務者だろうと、開業者だろうと 役に立つのは事実だからね。 |
209:
匿名さん
[2011-06-13 12:35:24]
|
210:
匿名さん
[2011-06-13 12:37:02]
|
211:
匿名さん
[2011-06-13 14:07:54]
208は自分の考えをいったことはないだろう。
管理会社の人間でただ批判するだけだから。 |
213:
匿名さん
[2011-06-13 14:28:07]
212又出てきたな。
お前の考えをたまにはいってみろよ。 管理会社のおつむではできないだろうが。 |
214:
匿名さん
[2011-06-13 14:44:32]
212がでてくるとスレが荒れるね。
何か恨みをもってるのかな。 |
215:
208、212ではないが
[2011-06-13 15:00:20]
何か恨みってもんじゃないぞ!
何回、試験に落ちたと思ってんだ! いくらお金掛かったと思ってんだ! 周りから何と言われているか分かってんのか! この恨みって所かな。 |
216:
匿名さん
[2011-06-13 15:14:01]
ご愁傷様
|
217:
入居済み住民さん
[2011-06-13 18:07:33]
ここの書き込みでは「管理会社は」という名のものとにすべてが「悪徳」であるかのような書き込みばかりです。
一方、マン管士はすべてが善あるかのような書き込みも多い。非常に危険ですね。 ○過去の事実が悪徳管理会社の多さを語ります ために 適正化法ができ 組合側の専門職としての」マンション管理士の設置なのです マンション管理士や建築士を使う 使わない は組合の選択肢にあります さらに 悪徳管理会社からましな管理会社への契約切り替えも組合の選択肢です マンション管理士の制度を論うのは 疚しい管理会社の社員です 適正化法に則りまともな管理会社への脱皮こそ喫緊の急務です |
|
218:
入居済み住民さん
[2011-06-13 18:14:39]
No.201 by 匿名さん 2011-06-13 09:27:42
>ところで、マンション管理士はマンションの管理に役に立つのたたないの? 役に立ちませんし財力、学力知識なく危険でさえあるのです。 ○組合の財産を守ることが仕事です |
219:
匿名さん
[2011-06-13 19:54:04]
|
220:
管理侍
[2011-06-13 21:44:52]
>>217
悪徳業者のいない業界など存在するのでしょうか? 管理会社の中にも悪徳業者はいるでしょう。しかし良い管理会社もいます。 それを「悪徳管理会社からましな会社へ」などと表現するのは、あたかも良い管理会社は全く存在しないかのような作為的表現ですね。 適正化が制定された理由の一つに悪徳管理会社から管理組合を守るため、というのは確かにあります。 しかし管理会社全体の割合から考えて、悪徳管理会社はそれ程までに多かったと言えるのでしょうか? 恐らく50年程度と思われるマンション管理業界で、その歴史から考えて悪徳業者が存在してもおかしくはありません。 適正化法ができ、悪徳業者は減ったかもしれませんし、それは業界として成長しているということでもありますので結果的には良かったと言えるでしょうね。 一方、マンション管理士などコンサル業界はどうなのでしょうね。 業界が存在感する以上、悪徳業者、悪徳マン管士は存在します。しかし業界を規制する法もない(適正化法はあるがマン管士への規制は無いに等しい)。歴史も浅い。歴史が浅いが故に悪徳コンサル業者、悪徳マン管士による被害件数は、悪徳管理会社のそれと比べると少ないのは当然ですね。 しかし、業界としては未成熟どころか成り立ってもいない状況と言えます。 マン管士の活用が進めば、そこから問題が発生し、法規制ができ、業界が成長する。現在はたいして活用されていないから問題も発生していない。 マン管士、コンサル業界は、まだまだ成長段階にも至っていない状況です。 問題が発生するのはこれからでしょうね。 |
221:
匿名
[2011-06-14 08:08:57]
しかし、引退世代が多い管理士に成長段階が来るのでしょうか?
国だってのらりくらりとポストが存在すれば良いくらいにしか思ってない。 |
222:
匿名さん
[2011-06-14 09:11:10]
社会の狭い範囲のしかも失業対策の話には興味ないね。
|
223:
匿名さん
[2011-06-14 09:54:56]
いずれ時が解決してくれるでしょう。
マン管の合格者は千差万別ですよ。 それにマンションの数は莫大ですから。 |
224:
匿名さん
[2011-06-14 15:35:14]
まー兼業でないチンイチのマンション管理士だったら失業者とみて間違いない。
|
225:
匿名さん
[2011-06-14 16:44:27]
理事じゃないの。
|
226:
匿名さん
[2011-06-14 16:57:40]
理事?とんでもない、組合の預金に手をつけるかも知れないので選任する分けないよ。
|
228:
入居済み住民さん
[2011-06-14 17:59:52]
悪徳管理会社の定義の一つ
業務請負および業務委託や個人事業主の場合、本来はメーカーなどの顧客から仕事の発注のみが行われ、請負側は作業責任者を置き配下に人員がいる場合は、作業指示を行うのは請負側である。偽装請負となるのは請負側が人の派遣のみを行って責任者がいないか実質的に機能しておらず、顧客側の社員が作業指示を行っている状態を指す。 管理委託契約の項目の一つに管理員業務とあり 第三者へ再委託する旨を記載し 支持は管理会社が行い 管理員給与はダミー会社がピンはね後の賃金を支払う 直接 居住者とせっする管理員です 問題が起きれば責任の所在を曖昧にする管理会社です 管理会社へこのシステムを聞きましょう 一つの目安となります |
当たり前だよ!食うか食われるかだから!
マンション管理士の使命は管理費を安くする事だからね!
それが出来るのもマンション管理士だけかな!
論点だ議論だと!アフォちゃいまんねんパァでんねん。