九州が梅雨入りしたそうじゃ。例年に比べ、10日も早い。
関東もまもなくかの。
そこで、気になるのが、梅雨時の住宅建築じゃ。
地盤なんかは「雨降って、地固まる」と言うが、実は木も雨で強くなるそうじゃ。
材木と材木の継ぎ目(仕口と継ぎ手)は多少濡れた方がその後しっくりとかみ合うそうじゃ。
もちろん、ずぶ濡れはまずい。
あと、乾燥材でないと駄目じゃ。一度乾燥した木材は組織が潰れておるゆえ、濡れてもまた元の含水率に戻る。
それから、梅雨時は一般的には皆さん工事を控えるゆえ、逆に腕の良い大工に担当してもらえる確立が高くもなる。
まさに、「雨降って、木固まる」じゃ。
実は今こそ工事するチャンスじゃ。
言い忘れたが、合板はあまり濡らさない方がええ。
[スレ作成日時]2011-05-26 12:29:04
雨降って、木固まる。
No.1 |
by 匿名さん 2011-05-26 12:58:10
投稿する
削除依頼
懲りない人だ・・・
で、濡れたら乾くまで放置するんかい? |
|
---|---|---|
No.3 |
継ぎ目を濡らした方がしっくりくるんなら晴れていてもわざと濡らして組むだろが。
|
|
No.5 |
合版が主流の家の方が多いだろう、無垢だけの家なんか有るのか?。
|
|
No.6 |
「湿気を含む」程度なら分からない話でもないけど・・・
「雨で多少濡れる」のは、やはりまずいように思う。 そもそも、今の時期に着工したら、基礎のコンクリートの養生はどうするんだろう? 「工事」と書いてあるから、梅雨入り前に基礎だけ作っておいて、梅雨入りを待って棟上げするってこと? なんで、わざわざ・・・って感じだよね。 |
|
No.7 |
うふふ、また新しいスレ立ち上げて・・・足長さんのスレでいっぱいですね。
何で雨が降った方が良いのか・・・意味が分からないスレですね・・・どんな根拠があるのか足長さんは説明するべきでしょう・・・ |
|
No.8 |
根拠なんてないよ(笑)この人
思いつき思いつき(^-^)/全くアテにならないですよ |
|
No.9 |
ですよね・・・
すみませんちょっと専門用語は分からないのですが・・・足長さんは、ネトウヨとかに近い感じなんでしょうか? |
|
No.10 |
質問でもなく問題提起でもない、単なる情報展開、内容の正否はともかくスレ立てるほどのことでもない、、
こりゃビョーキだな。 |
|
No.11 |
「時は今、雨がしたしる、五月(さつき)かな。
惟任光秀の歌じゃ。 これまでのレスを頂いた方々には感謝を致すぞなもし。 じゃが、その答えは既にわしの冒頭のコメントにてお答えしておる。 合板は濡らしてはあまり駄目じゃ。無垢材に限ってはOK牧場を言うておる。いまどき無いのなら仕方無い。きゃが、屋根の下地の野地板を無垢にし、柱、土台を無垢にする位はできるじゃろ。 仕口と継ぎ手は♂、♀の格好をしておるだけに、多少は濡らした方がええぞな。なぜなら、・・・。いや、止めとこう。真面目なスレッドゆえの。 あと、基礎工事も雨の方がええぞな。夏場なんかは良くない。急激な乾燥は一番強度が出にくい。よって、水をまかねばならぬ。冬場の凍結も良くない。むしろ、雨こそが、上々じゃ。 よろしいかの?では、皆さんご一緒に。「時は今、雨がしたしる、五月(さつき)かな」。 一応、真面目な(もちろん、わしが最も真面目じゃが)ベストアンサーも添えておくぞなもし↓。 http://kaiketsu.athome.jp/qa1454277.html |
|
No.12 |
雨降ってじじぃがたまる
|
|
No.13 |
病気みたいだな
|
|
No.14 |
おまわりさん。
この人です。 |
|
No.15 |
「濡れる→堅くなる→うまー
濡れる→堅くなる→うまー …って、お爺ちゃんが呟くんです。先生、何の病気ですか?」 |
|
No.17 |
ただの欲求不満のスレじゃねーか
|
|
No.18 |
>>11のベストアンサー見ても多少濡らしたほうがいいなんて回答は無いんですけど・・・
仕口は養生した方がいいとも書いてあるし。 |
|
No.19 |
|
|
No.20 |
>>19
♂と♀(仕口と継ぎ手)は多少濡れていた方がええ。最初から書いておるがな。「ずぶ濡れは駄目」じゃとの。 まさに、冒頭のコメントに全てが凝縮されておる。 「時は今、雨が下しる、五月かな」(惟任光秀作。「土岐源氏が天下を取る時が来た。敵は本能寺にあり」の意)。わしの解釈ではこうじゃ。「今が建て時。基礎も強いが、材木も強い。週末は住宅展示場へゴーじゃ」の意。 |
|
No.21 |
「多少濡れても大丈夫」=ベストアンサー=正解。
「多少濡れていた方がいい」=足長=不正解。 でいいかな? |
|
No.22 |
はっきり言ってさ
6月なんかに家建てたくねぇんだよ。 わかる? |
|
No.23 |
「濡れたらゴーじゃ。濡れたらゴーじゃ。濡れたら…
…ってお爺さんが失禁するんです。先生、コレは病気でしょうか」 |
|
No.24 | ||
No.25 |
ぼくのゆめ。
ぼくのおとうさんはだいくでした。 とてもはたらきやさんだったのに、はしらにわざと水をかけているところを、おやかたにみつかって、くびになってしまいました。 きのうおとうさんは「[あしながぼうず]というひとにいいことをおしえてもらった」とよろこんでいました。きのうはあんなにうれしそうだったのに、きょうはずぅっとないています。おかあさんもどこかへいってしまいました。 ぼくははやく大人になってけいさつになって、わるい[あしながぼうず]をつかまえたいとおもいます。そしてせかいをへいわにしたいとおもいます。 |
|
No.26 |
宮大工の手刻みとプレカットでは違うような気もするが。
濡れていた方がしっくりするのにわざわざ濡らして組まないのは何故? つーか営業トークにしか聞こえない。 |
|
No.27 |
>つーか営業トークにしか聞こえない。
つーか息を吐くように嘘を吐くいつもの癖が始まったとしか思えない。 |
|
No.28 |
みなさん十分に踊らされてますね。
っていう判った上でかまってあげてるんですね。今日も平和だ~ |
|
No.29 |
まったく手の掛かる坊主だ。
|
|
No.30 |
>>25
全米が泣いた |
|
No.31 | ||
No.32 |
|
|
No.33 |
基礎のコンクリートの養生が終わって、十分に固まってから、表面だけが濡れるならば問題ない、むしろ過乾燥が起こらないから強度が増す・・・っていうのなら話は分かりますが・・・
コンクリートを流し込んでる上から、梅雨の雨がジャンジャン降り込んでたらまずいでしょう? 強度が増す以前に、そんな「シャブコン」だと、元になる強度が、ガクッと落ちると思うんですが・・・ |
|
No.34 |
もういいんじゃね⁉わかんないみたいだし。反省したりしないからこんな訳わからないこと言ってもドヤ顔やし。じゃあお前ん家は土砂降りの日に基礎打ちしてくれってコトで。
|
|
No.36 |
【猛烈な台風2号、接近中】
時は今。 |
|
No.37 |
足長さんは・・・結局何がしたいのでしょうか?何個目のスレでしょうか・・・
でも梅雨の時期に家を建てたたいとは思わないです。 |
|
No.38 |
一生に一度の買い物。そう、夢のマイホームだ。
そう思ってコツコツ積み上げた住宅資金。 初めて住宅展示場に妻子と足を運び、悩みに悩んだ挙げ句、とある住宅メーカーで家を建てる運びとなった。 営業と資金の話、設計と間取りの話。大変ながらも、ようやく私も一人前の家の主となる実感が沸いてきて、とても充実した日々を過ごしていた。 ある日、担当が「着工はいつ頃をお考えですか?」と訪ねてきた。私はとっておきのアイデアを彼にぶつけた「濡れたら固くなる。おわかりでしょう?」 その後担当にそのアイデアを理解してもらうのに小一時間ばかり掛かったが「我々も仕事が経る時期ですし、施主さまさえよければ」と、目を白黒させて言っていたのが可愛らしく思えた。 アイデアの主はもちろんA.B。そう、世界の足長だ。建てる時期に工夫を持たせるだけで家を丈夫にさせる。言わば住宅業界の革命児だ。 これが、我が家のspice(隠し味)だと、そう誇らしげに思った。 あれから10年。 妻子が出て行った家で、腐った柱を見ながら、こう呟いた。 「やっぱり輸入材はダメなんだ」 |
|
No.39 |
足長さん!関東は週明けに基礎を着工でいいんですよね!
ね! ね! |
|
No.40 |
足長さんが本気をだすぞー!
正座だ、正座して聞けー! |
|
No.41 | ||
No.42 |
>>33
コンクリートの養生期間中は湿潤状態に保たなければならない。 セメントは水と反応して硬度が増す、十分な水分が必要。 まあ、打ってるそばから雨が降るのは論外だがな。 水セメント比があがっちまう。 |
|
No.43 |
きちんと養生しておけば大丈夫、問題なし
|
|
No.44 |
結局、原理や理屈を理解せず、拾ってきた言葉で大きな顔してるから、
突っ込まれても的確な反論ができずになし崩し的にたたかれてんじゃん。 主はバカなの? |
|
No.45 |
>>43
散水養生が基本だよ。コンクリート標準示方書読んだら? |
|
No.46 |
>>32
いまどきの若いもんは丸大ハムの宣伝を知らんようじゃな。 >>33 もちろんその通りじゃ。 >>36 想定外じゃ。 ところで、台風と言えば、日本は台風国でもある。 春は菜種梅雨(実は梅雨よりも降雨量が多い)、梅雨の長雨、猛暑のゲリラ豪雨(熱い過ぎると基礎が弱くなるので、水まき必要。職人さんも熱くて集中力低下)、秋の長雨に台風、冬の凍結(これも基礎に悪い。職人さんも寒くて、手元が狂う)。 つまり、この国に住んでおる限り、いつ建てても、問題じゃ。 しかし、1日で屋根の下地まで組み上げてしまう日本の木造軸組工法はそういった日本の気候風土に対応した造りとなっておる。 で、>>37梅雨こそ実は狙い目じゃと言いたい訳じゃ、わしはの。良い職人が手待ちとなっておるし、木材(無垢材)は湿っている時期の方が組んだ後、しっくりかみ合うからの。基礎だって、ずぶ濡れはまずいが、ちょい濡れで丁度良いんじゃなこれが。 >>38 おかしいの。わしが担当したお客さんには柱はひのきの無垢材にしてあげておったはずじゃがの。 >>39 もちろんじゃ。 >>40 しびれるぞな。 >>41 わしはお客さんと街でばったり出くわした際には「アントニオ猪木」と呼ばれてしまう。別段あごが出ておる訳ではないんじゃがの。こないだも、あるお店の待合室で「アントニオ猪木」とおっしゃったご主人がおられたゆえ、「いいんですか。こんな所に来て。奥さんにばれちゃいますよ」と言ってやったついでに、なぜわしをそう呼ぶのか聞いた。 すると、「いいえ、『あの時のひのき』と言ったんです」とのお答えじゃった。 >>42 その通りじゃ。わしは最初からそう言っておる。 |
|
No.47 | ||
No.49 |
足長さまは・・・普通の言葉で書き込み出来ないのでしょうか??
変なのでは? |
|
No.50 |
|
|
No.51 |
うふふ、猪木と檜をかけたみたいです・・・あんときのいのきともかけたって!!!
さすが足長坊主!!!天才的ですね!!! ニヤ(笑) |
|
No.52 |
No.44です
質問を歯抜けに解答するんじゃなくて、私の問いに答 えて頂けませんでしょうか。 それとも、スレに関係するように聞き方を変えましょうか⁈ |
|
No.54 |
あげときますね。
|
|
No.55 |
雨降って、オルフェーブル速まる。
やはり、雨は捨てたものではないぞね。 |
|
No.56 |
足長さんはどうして№44さんの問いに答えてくれないのでしょうか?
|
|
No.58 |
ぼくは小学生ですが、足長坊主といっしょにしないでほしいです。
|
|
No.59 |
足長さんに質問です。
足長坊主で検索すると26ものスレッドにヒットします・・・足長さんはこの掲示板で何を求めておられるのでしょうか? 良かったらお答え下さい。 |
|
No.60 |
|
|
No.61 |
足長さん。雨降ってるけど、今日は現場は休みみたいですよ。こんな好都合の日はないというのにね。
こういうこういうメーカーは怠慢だと思いますがいかがでしょうか。 |
|
No.62 |
おじいちゃん。スレ立てたのもうわすれちゃったの?
|
|
No.64 |
今日、家の近くの現場の人に「今日は良い日和ですね」と言ったら露骨に嫌な顔をされた。
ハゲ。うそつきやがったな。 |
|
No.65 |
新スレたてて居場所を変えました。自分が言いたいことだけ言って 丸投げ状態
|
|
No.66 |
こういった独り言はTwitterでやれよ。
|
|
No.67 |
いよいよ梅雨の月ですよ。
チャンスです。 |
|
No.68 |
足長坊主さんって1年半前からココでお見かけしてましたが、このスレッドでファンになりました。
こんなこと書くと皆さんに怒られそうですが、 なんだかんだ言って足長坊主さんが気になるから集まるんですよね。 一つ一つのコメを読み、爆笑。久々に来て楽しかったです。 |
|
No.70 |
なるほどのぅ。
確かにわしも人気者になったもんじゃ。 わしなら新内閣をまとめて行けるじゃろうのぅ。 ところで、皆さんいかがかの?梅雨時の工事、結構、オッケー牧場じゃろぅ? |
|
No.71 |
あんまり心配しなくても、大丈夫みたいですね!!
流石足長さん!! |
|
No.72 |
オッケー牧場の意味が分かりません。
解るように説明してください。 |
|
No.73 |
多分、木は雨に濡れたとしても自然と乾くので、問題なかったやろーとの意味でしょ
|
|
No.74 |
このクソ坊主はガッコもろくに出てない
ただのアフォ。ゴタク並べは得意だが理屈はまったくナッシング。 机上の空論でさえ無理。 さて、なぜ雨に濡れると木は強くなるのか? 今から70年近く前に建てられた長屋に使われてる雨に濡れた合板が今でもほぼ原型を留めている 例があるのをどのような口からでまかせで説明するのか。 猿知恵炸裂楽しみ♪ |
|
No.75 |
ちなみに
68=70 同一IP |
|
No.77 |
小学生をばかにするな
|
|
No.78 | ||
No.79 |
結局スレの主題に対する根本的疑問を解決するような回答はしないんだな。関係ないことばかり。
|
|
No.80 |
臨時管理人(笑)なんだそれ(笑)
|
|
No.81 |
最初のレス読むと、足長さんの言ってることは、木材の継ぎ目は多少濡れてるくらいがしっかりとはまるってことでしょ。
シャレの通じない人たちばかりだな。 俺は足長さんのコメント面白くて好きだ。 |
|
No.83 |
いい加減「あれはシャレだ」で片付ける無責任発言やめてもらえません?
|
|
No.84 |
|
|
No.85 |
>>足長
Is everything ok? |
|
No.86 |
>>81
君の発言は、足長自身が「あれはシャレでした」って言ってからにしようか。 |
|
No.87 |
なんなんでしょうか?意見交換の場だともっともらしいことを言いながら、
自分がよく見える質問にしか答えない。 ではこのスレの目的、もっといえば足長のスレの目的はなんなのでしょうか? 意見交換や情報提供の場とはかけ離れた、自己陶酔の場。自己顕示する場であるということ。 気分が悪い。出てきてしっかり答えてくださいよ。 |
|
No.88 |
No.75 by 臨時管理人さん
呼びました。私68です。 面白いウソを付く人ですね。 |
|
No.89 |
うふふ、アンチ足長を煽る事でスレを荒らそうと・・・考えている人いるでしょう?
何故かな~それもそれで楽しいですね。ニヤッ |
|
No.90 |
しかし、なんじゃの。
この時期はええのぅ。 先日はホタルを見たぞえ。 ホタルは雨降る前の夜の7時から9時頃に見れるぞな。 つまり、ホタルが見れたら、翌日は建築吉日という訳じゃ。 ホタルを見ながらの佐藤酒造「黒さつま」の水割りはええのぅ。 |
|
No.91 |
なるほど~
雨の中建築して建材濡れて・・・本当雨って良いですね!!第一雨が降らないと水不足なっちゃいますよ・・・ さすが足長さんですね。私も建築する時期は梅雨に合わせて計画しようって思いました。 |
|
No.92 |
だれじゃお主は? どうもわしの考えがまったくりかいできとらんようじゃの。
目障りなので、今後二度とわしにからんで書き込むでないぞえ。 |
|
No.93 | ||
No.95 |
懐かしいスレばい。
今頃契約してる人達は、丁度、梅雨時に木工事ばい。その方がよか。「雨降って、木固まる」ばい。 |
|
No.96 |
謹賀新年。
閉鎖病棟に入って4年が経った。早いもんじゃ。 木造住宅は「雨降って、木固まる」じゃが、わしの人生は「入院して、覚悟固まる」かのぅ。 と、それはさておき、本スレッド再開じゃ。 |
|
No.97 |
対して変わらないと思うが、冬場の痩せた状態で刻んで組んだほうが、夏場にきつくなると思うかな。
玄能の柄を挿すときも、柄の先っぽを叩いて潰して挿すのも、水吸って膨れるから抜けにくくするための、ひと手間なんだよね。 今の在来は羽子板などのボルト留めで、木の杭とか刺さないから痩せとかの時期とかは関係ないと思うよw 規矩術での古来からの継ぎ手などは、木の種類や乾燥時間なども痩せて木栓の緩みがひどいから、木を見るんだよね。あと反りなどの癖も見るんだよね。 昔は数年ごとに楔とか緩むから叩きに見て回る必要があるんだよね。 現代で言えば、ボルトの増す締めが必要かもね。 |
|
No.98 |
結局、建築後の数年は木が暴れるのは普通だし、だんだん落ち着くもんだよね。
雨降って固まるって、言葉は違う意味って思うよ。 もっとサバイバルなどの直近の作用を指してると俺は思うけど。。。 |