クレヴィア高槻サウスレジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:大阪府高槻市明田町580-18(地番)
交通:
東海道本線(JR西日本) 「高槻」駅 徒歩6分
阪急京都本線 「高槻市」駅 徒歩14分
間取:3LDK・4LDK
面積:71.34平米~85.00平米
売主・事業主:伊藤忠都市開発 大阪支店
販売代理:伊藤忠ハウジング 大阪支店
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社
[スレ作成日時]2011-05-26 11:44:44
クレヴィア高槻サウスレジデンスってどうですか?
82:
匿名さん
[2011-09-30 23:11:06]
ほとんど辺境地だな。くら寿司近いのはプラスかな。
|
83:
匿名さん
[2011-10-01 18:44:54]
実際歩いてみると、徒歩9分程度の感。
ここは、中古売りにくいかな?。 計画されている171号が将来拡大されるときには、ややこしい物件になりそう。 芥川って、洪水になったことはないの? |
84:
ご近所さん
[2011-10-02 08:29:13]
洪水は聞かない。でも、地下水が増えるから、
地盤が川沿いはゆるいって。 戸建て探しているときに地元の不動産屋さんのベテランさん が話してました。 芥川の反対側のボーリングしての調査では、軟弱地盤が見つかったらしい。 工場のとこは、当然、工業地域だから、何が建っても規制ないので、 ここを買うのは、相当勇気いると個人的には思う。 管理費が高いみたいだけど、修繕積み立てはきっと、その分小さくして コストが小さく見せてるんでしょ。ここ。 モデルルーム見た人、どう? |
85:
匿名さん
[2011-10-02 12:12:00]
防音設備には気を遣っているようですが、他はどうなの?
|
86:
申込予定さん
[2011-10-02 22:42:47]
防音も二重サッシ。南だけT2相当のペアガラスだって。
設備も最新型だし、部屋も広さ確保でき、価格が魅力で決めました。 構造も基本はしっかり満たしているので。 もう6割程度は契約済みみたい。まだ、3LDKなら上層階もあるみたい。 4LDkはほとんど下の階除いて契約済み状態。 管理費は、将来、管理組合で下げる交渉できればベストです。 |
87:
申込予定さん
[2011-10-03 12:54:31]
実際に徒歩でJR駅改札まで時間計ってみた。
ゆっくり、男性の足で歩いて、改札まで5分42秒。 まあ、西口なんで、後1分程度は電車乗り場の停車位置まで かかりますが。・・・ 信号もない道を歩くので、実際に6分っていうのは嘘でないです。 防音が二重サッシ(窓が二重になっていて、二つ開けないと外にならない。) は過剰すぎかもだが。断熱もできていいかも。 煙草吸う人は、できれば買ってほしくない嫌煙家ですが、 ここを買われる方は、どうぞよろしくお願いします。 |
88:
申込予定さん
[2011-10-03 14:00:36]
防災ハザードマップで見ても、この土地は、
浸水可能性は低め。 水害のリスクは小さいね。駐車場は酷い淀川浸水なら 少し浸かる可能性はある程度。 芥川のリスクはないもよう。 ここが水害になるようだと、阪急駅とJRの間は 中心部が水びたしになってます。 |
89:
匿名さん
[2011-10-03 17:13:04]
駅まで徒歩6分は駅近マンションの部類入るかと思います。
徒歩何分って書かれていても実際は、自分が生活して駅までの距離を どう感じるかが問題かとも思います。 |
90:
匿名さん
[2011-10-03 20:33:13]
駅まで周辺に何も無いので、遠く感じるかも知れません。
|
91:
申込予定さん
[2011-10-04 10:35:40]
駅までの道のりは、マンション2つならび、後は、キーエンスのりっぱな社屋ビル
古い飲食店や民家、駐車場、いまは、ロジュマンのモデルルームがある。 何があったら、近く感じるかと考えると、自然とかかもですが、 それは無理そう。歩道も広くはなく、あまり整備はよくないところも。 朝の通勤、退勤時間はばらばらだが、コニカやキーエンス、第一三共の方と住民が 通る感じ。 駐車場には、今後、賃貸マンションなどはできる可能性ありそう。 キーエンス横の大き目のひとつの駐車場には小規模分譲マンションなら建てられそう。 でも、キーエンスの建物が結構高く、迫っており、結構駐車場はうまってる。 |
|
92:
申込予定さん
[2011-10-04 14:49:46]
ここ買う人は、なんだかんだ言って、駐車場が確実に確保できるってとこ
気に入ってるよね。 上に書いてあったけど、補修維持費用だとかは、結局自分たち持ちで出さないと いけないけど、平面だし、ローン払いながら、管理費と修繕積立金の上、 数千円でも、駐車場代はきついから。 でも、ローン破たんしたら、結局、自分の家でなくなるけどね。 |
93:
匿名さん
[2011-10-04 23:48:09]
低金利でローン破綻する人って、何考えて物件買うわけ?わからん?
|
94:
匿名
[2011-10-05 01:06:30]
ここは立地は文句なしに良くないですが、金額が安いし設備も良いですね。気に入ったので購入を決めました。周辺が寂れていますが駅に行けばだいたい揃っているので少々の不便は目を瞑ります。
|
95:
申込予定さん
[2011-10-05 10:04:21]
93さん、ご意見ごもっとも。
でも、超がつく異常な低金利状態ゆえに、融資審査が緩いともいえ、 本来なら、買うべきでない収入状態、貯蓄状態の世帯でも、 えいやで買ってしまう。ってこともあるかもですね。 また、円高により、大手製造業のコストは厳し目だったりで、 下請けなどは、今後、更なるコスト削減を求められることも。 全体的に、景気は低調なので、 場合によっては、倒産、リストラもありうるわけで。・・・ ローンの返済滞りから、カードローン、消費者金融、闇金融へという 破たんの基本シナリオ。(管理費、修繕積立金の滞納も) 任意売却などできればまだしも、ぐずぐずしていて、競売。 このパターンは、意外とありうる状況のようです。 60で書いてあるけど、ギリシャやポルトガルなどでも起こってるけど、 国債の信用悪化などによる、金利の上昇時は あっという間の金利上昇なので、あがってきたから固定に切り替える。 なんてまず無理でしょうから。余裕ある返済プランでないと、 それだけで、無理が出てきてしまう可能性も。 民主党の前原さんが、言ってましたが、この国の赤字は 限界レベルに近いとか。 怖いので、私は、固定でフラット35Sで行くつもりです。 |
96:
匿名さん
[2011-10-05 12:38:40]
変動金利は半年に1回、金利見直し通知があります。変動金利が上がる場合は事前にわかります。
|
97:
申込予定さん
[2011-10-05 12:57:58]
96さんは、銀行の人?
変動金利は確かに半年ごとにしか、返済者への金利を変えないけど、 毎月、銀行の新規借入者の提示金利は変わるでしょ? それを毎月チェックして、自分で固定に切り替えをしないといけない わけで、半年ごとの期間の1ヶ月目なんかに金利が上がり始めれば、 チェックしてないで、気付いた時は結構あがってたってこともありうる。 金利がある程度の勢いで上がるような場合、銀行の提示する 固定金利ものの金利は、さらに、大き目に上げて提示されることになって 当然でしょ。(商売なんだもん。) 優遇金利があるとか言っても、銀行も自社の利益のためなら、 提示金利を早急に上げるのは当たり前。 また、そうは言っても、この十数年、低金利が続いてきたわけで、 固定金利にしないで、変動金利で返し続けてる人の方が利息は 少なくてすんでたわけだけど。・・・ ようは、自己責任。金利が少々上がっても、返済が滞ったりせず、 繰り上げ返済できる家庭は、変動でもオッケーってことかな。 無理して変動金利の人は、増税には反対しない方が身のためかと。 |
98:
匿名さん
[2011-10-05 16:19:25]
バブルの時ような金利上昇は無いと思います。
金利が多少上がったとしても、ローンが通る年収で 普通に生活していたらローン破綻する事は無いように思います。 ローン破綻する人って急に会社が倒産したりとそのような人が多いのでは ないでしょうか。 それか自分の年収以上の生活をしてしまう人でしょう。 |
99:
物件比較中さん
[2011-10-05 20:03:42]
ちょっと前に破たん者に多かったのは、
よく言われる、段階金利の公庫で 11年目に金利上がって、返済できなくなったパターンって 前にテレビでやってた。 |
100:
匿名さん
[2011-10-05 21:57:47]
変動金利でしょうねぇ。このご時世では上昇はあり得ない。10年後?
|
101:
不動産購入勉強中さん
[2011-10-06 00:13:46]
好景気での金利上昇は、まさに当面ないだろうね。
ギリシャやポルトガル、イタリア、スペインは 国の債務の問題から、格付け落とされて、 発行している債券の金利上昇している。 日本はないって言い切って大丈夫? まだ増税すればいけるだろうけど、 増税でさらに景気落ち込めば、さらに失業やら倒産やら増える。 選挙すれば、おろらく、増税政党は負ける。 そう簡単に増税は不可能。 近い将来に、金利上昇、悪性インフレのシナリオはあっても 不思議でない。 日本もEUのように、日本銀行が国債引き受けするしかないかも。 |