震災で住宅ローンの支払い免除って・・・・。誰が負担するのですか??金融機関が被るの??それとも税金??地震保険に入ってないのが悪いんじゃないですか??地震保険に入ってた人は、払い損??
[スレ作成日時]2011-05-24 23:36:40
震災で住宅ローン支払い免除っておかしくないですか?
75:
匿名
[2011-05-27 15:28:21]
|
76:
匿名さん
[2011-05-27 20:11:46]
免除すればいいって思ってる人はそれが理由で自分がリストラされても文句ないってこと?
銀行が不良債権引き受ければ貸し渋りで中小企業中心にリストラ増えるし、 税金負担になれば増税になって景気悪化で結局はリストラ増えるよ。 全額免除だと不良債権が必要以上に多くなってしまうのがダメだんだよ。 何らかの支援は必要だけどもっと良い方法はいくらでもある。 |
77:
サラリーマンさん
[2011-05-27 22:32:07]
銀行からローンする時て保証金まで負担させて
ローンが払えないと銀行は、そこの保証協会から 保険でローン金を貰うだろ、一銭も損はしないぜ て言うのが、銀行だろう 全額とは言わないが、半額位はローン放棄して 少しは銀行も痛い目を見ろ |
78:
↑
[2011-05-27 22:48:40]
保証協会ガ損スルダロ。
|
79:
匿名さん
[2011-05-28 00:46:12]
今回は国家的規模の損失だけど、ローン減免に公的資金をそうやすやすと投入するわけにもいかない。
住宅ローン以外にも山ほどお金は必要。 国民全体のバランスを考えた支援が必要。 二重ローンというのは現実的じゃない気がするし、住宅ローンの怖さを再認識する必要はある。 団信に守られてる制度という側面もある訳だし、持ち家のリスクを考慮して賃貸住宅を選んでいる人もいる。 住宅ローンの全額免除はそういう観点から見てもやはり難しい。 被災者に対する支援はもちろん必要だけど、そういうことも全て考えないと、国民全体に不信感が蔓延してますます日本は停滞してしまうよ。 |
80:
匿名さん
[2011-05-28 01:09:43]
>被災者に対する支援はもちろん必要だけど、そういうことも全て考えないと、国民全体に不信感が蔓延してま>すます日本は停滞してしまうよ。
そう思いますが、ばらまき政府なので、国への不信感と不安でいっぱいになりますね。 |
81:
匿名さん
[2011-05-28 03:11:22]
保障会社が損失→審査基準厳しくなる→銀行審査も厳しくなる
直接的に銀行に負担がなくても貸し渋りは起こってしまうよ。 それに銀行が痛い目みるということは実質的には預金者の損失。 |
82:
サラリーマンさん
[2011-05-28 09:06:41]
ローンが、払えなくなった全ての人の
ローンを免除するのではなく、天災等 過失が無く、担保が無くなったら 免除で良いのでは、何のための保証金? それないら銀行が保証金を負担すべきだ 生命保険でも保険金を支払って、保証 しているだから |
83:
匿名さん
[2011-05-28 09:53:52]
>>77
おいおい、金借りてる奴が偉そうに言うなよw |
84:
匿名さん
[2011-05-28 09:59:45]
>>82
そんなことしたら、保証会社がつぶれるぞ。 そうなったら、保証金制度が無くなって、住宅ローンを借りる時にも 連帯保証人を立てなきゃ借りられなくなる。 結果、住宅を購入できる人は激減するだろうね。 |
|
85:
匿名さん
[2011-05-28 10:04:08]
|
86:
トク
[2011-05-28 10:51:24]
>>85 ローン支払い免除のための保証金ではないぞ。勘違いするなよ。
|
87:
匿名
[2011-05-28 11:16:51]
借りたものは返す。当たり前のこと。
|
88:
匿名さん
[2011-05-28 11:18:39]
|
89:
匿名
[2011-05-28 11:30:47]
>>88
過去にもさかのぼって面倒みてくれんのか? 地震津波だけじゃなく台風や洪水等他の天災は? 今この瞬間だってドデカい台風が近付いて来てんだぞ 今回の被災者だけ特別になんて事になったらおかしいだろうが |
90:
匿名さん
[2011-05-28 11:40:51]
>89
論点がずれてるぞ。 ローン免除に賛成とは誰も言ってない。むしろするなって俺には見えるぞ。 それに過去だって自己破産した人間のローンは保証会社なりが面倒みただろ? 国が主導でローン免除とかになれば、過去の話が出てくるのは当たり前だが、 これに関しては論点がおかしい。 |
91:
↑
[2011-05-28 12:10:56]
震災のための保証会社ではない。
|
92:
↑
[2011-05-28 12:17:00]
そのとおり。震災のためにあるのは地震保険。
|
93:
匿名さん
[2011-05-28 12:48:01]
震災で被災した人のローンを免除とかするときりがなくなるから、高台に公営住宅を国が建てて(完成後は無料で自治体に移管)、そこに格安で住めるようにしてあげたらいい。
自分の家にこだわる人は自己負担で勝手にやればいいよ。 国としては津波の危険が高い低地は無人にしたいんだからちょうどいい。 |
94:
池袋ファミリー整体院 竹本淳一
[2011-05-30 17:13:08]
まず、二重ローンという考え方自体がおかしい。
一旦、家を失っているのに、懲りず、賃貸で満足せずに またまた、お家を購入しようっていうのかい? 払えなくなったら、さっさと破産すりゃええやん? 津波でお亡くなりになった方々の事を考えたら 自己破産なんぞ ちんかす みたいなもの。 家 を購入した方の僻み・妬み・嫉みは凄まじいね。 津波で総てを無くした人、原発で強制的に避難させられた人が ローン免除と聞いて、嫉妬してるよ!はずかし・・・ ローンを払い終えた頃には、おんぼろで建て直しか大幅修繕を 迫られる35年ぐらいしか持たないマイホームのために すべてを犠牲にしちゃったら、そういう思考回路になるのかな? |
95:
匿名さん
[2011-05-30 17:30:22]
>>94
おまえが一番恥ずかしいぞ |
96:
e戸建てファンさん
[2011-05-30 19:48:54]
|
97:
匿名さん
[2011-05-30 21:21:48]
ここで騒いでる人は、被災者は家は潰れ流されたが、以前と同じように仕事はできてると勘違いしてるんじゃないか?東北地方の港町は首都圏のサラリーマンばっかりとは違うんだぞ?
家も仕事も無い人に借りたものは返せって言っても何も出てこないよ。 被災者の殆どが生活保護を受けるようになったら、地方としてはそっちのほうが痛いわ。 |
98:
トクメイ
[2011-05-31 00:16:08]
>>97 だから自己破産すればいいでしょ。自己破産をまぬがようとしてるのがおかしいんだよ。
|
99:
匿名
[2011-05-31 00:43:09]
住宅ローンの支払いをやめればいいんじゃないの?
滞納になれば、金融機関は信用保証会社から資金を回収して、保証会社は担保を差し押さえ競売にかける。 自己破産はする必要なし。こういう場合、保証会社は債務者の破産申請まではしないでしょう。 ただし、担保は失うし、7年くらいはローン組めないけどね。 今回、津波で流された物件の土地は、もう担保価値もがた落ちだろうし、担保差し押さえですめば御の字だと思うけど…。 |
100:
匿名さん
[2011-05-31 09:24:12]
>自己破産はする必要なし。こういう場合、保証会社は債務者の破産申請まではしないでしょう。
自己破産、債務免除をしなければ競売での不足分は債権として残る。 |
101:
e戸建てファンさん
[2011-05-31 09:41:15]
ざーっと読んだけど>>13の気持ち悪い位の頭の弱さが際立っていて他がどうでも良くなったw
|
102:
匿名
[2011-05-31 09:41:58]
>>99
バカ |
103:
匿名
[2011-05-31 10:12:19]
災害で一番住民側に立って補償されたのは島原
|
104:
匿名さん
[2011-05-31 10:29:33]
住宅ローンを免除するかどうかは各金融機関の経営判断によります。
自己破産されたらどっちにしても債権回収不能だし、肝心の担保に している建物は壊れている、津波に押し流された土地の価値など 皆無でしょう。 それより債権放棄して新しいローンを組んでもらって利息を払って もらえるほうがよいと判断するかどうかの話。 被災者を冷酷に追い込むより、イメージも上がって新しい客も増える かもしれない。企業としてどっちがトータルで得かにより判断して いるだけです。 不公平といわれればそれまでだけど民間金融機関だからしょうがない。 人によって金利も違うわけだし収入が同じでも年齢や業種によって 貸して貰える額も異なります。それだって不公平でしょ。 税金で救済するより民間企業の経営判断で救済するほうが公平でしょ。 |
105:
匿名さん
[2011-05-31 22:02:33]
>税金で救済するより民間企業の経営判断で救済するほうが公平でしょ。
それに口を出すのが、今の政府。 民間企業の経営判断にゆだねればいいのに、税金は投入したくないけど、被災地支援の名目で人気取りしたいから、債権放棄するよう指示してる。 |
106:
↑
[2011-05-31 23:52:40]
枝野のこと
|
107:
匿名
[2011-06-01 01:44:54]
99だけど、
債務不履行→担保競売→回収額が残債を下回るという流れと、 債権放棄はちょっと違うんじゃないかな? 不良債権が発生するという意味では変わらないけど。 貸し手が自らの意思で債権放棄するのと、可能な限り回収したけど結果的に不良債権が残ったというのでは違うと思う。 後者のほうが株主なんかに説明をつけやすいでしょう。 |
108:
匿名さん
[2011-06-01 02:26:52]
住宅ローンを免除させるのであれば、金融機関を支援しなければ理屈があわない。
一企業がなぜ負担しなければならんのか。 |
109:
匿名
[2011-06-01 06:48:58]
>>108
だから、するんです。 |
110:
[2011-06-01 08:32:58]
金融機関のカネは預金者の預金。
一民間企業と同列視はできないでしょ。 預金者の資産を毀損しているんだよ。 |
111:
匿名
[2011-06-01 09:00:20]
ローン免除はしなくていいから雲仙普賢岳並みの被災補償してくれよ
避難世帯月額「3万」の生活費支給 1世帯最大「1150万」の住宅再建支援 生業失った避難世帯に「食事供与」1日1人「千円」(4人世帯で1ヶ月「12万」)を1年間支給 被災者の数で差別されてはかなわん 家や仕事をなくしたのは同じや |
112:
匿名さん
[2011-06-01 09:06:17]
いつから日本は資本主義、民主主義国家じゃなくなったのか?
こんな事議論するまでもないだろ 国は簡素な公営住宅を建て、家を再建出来ない人でその地域にとどまりたい被災者はそこに入居する、 それだけの事でしょ。 一定数以上の住宅ローン残債放棄を国が金融機関に要請とかしたら 資本主義国家の仕組みの根本が覆される。 保険、団信未加入者が救済、天災でローンが免除とか 金融機関株主が訴訟検討し出すし 今後東北でほとんどのまともな一般人がまともな利率で住宅ローンなんて組むことが不可能になって 大多数の東北人の方がむしろ損害を被る事になるけどねえ |
113:
匿名さん
[2011-06-01 10:55:01]
|
114:
匿名
[2011-06-01 11:42:27]
|
115:
匿名さん
[2011-06-01 13:00:14]
|
116:
匿名さん
[2011-06-01 14:26:27]
逆だよ。
ローン債権放棄の場合は土地を没収したらいい。 |
117:
いつか買いたいさん
[2011-06-04 12:45:10]
現金で買った人や地震保険に入っていた人が馬鹿をみる世の中。
借りたもん勝ちですね。 実際に債務免除になってしまったら、国がバックアップしなければ金融機関がすべてのリスクを負うことになるから、地震保険に質権設定したり、金利に上乗せしたり、担保評価額を辛めに設定したり、 住宅ローンもPMLを厳しく見積もらないといけなくなるね。 今後住宅ローンが厳しくなりそうな感じがしますね。中古市場とかがたがたになりそうだ |
118:
匿名さん
[2011-06-05 03:16:03]
自分が震災に遭って、家を失ってローンだけが残っても
ローン支払い免除する必要はないって言える人が何人いることか。 自分が損しようが、一人でも多くの人が不幸から脱却できることを望むような 広い心をもって欲しいものだ。 偽善者だろうがなんだろうが、文句だけ言って金も出さないのよりはマシである。 |
119:
↑
[2011-06-05 19:09:23]
被災者当事者の立場に立ってたら、これこそおかしな世の中だ。
|
120:
匿名さん
[2011-06-05 19:44:05]
この国の経済をいかに安定化させて、復興させるか
これが重要 正義なんてその後でどうとでもなるんですよ、現実社会ではね。 |
121:
サラリーマンさん
[2011-06-05 21:43:29]
ここで厳しい意見を書く人は
先ずは、銀行が被災者に支払われる 義援金を差し押さえ、銀行口座から 預金を引きだされないように すれば良いと思っているでしょうね。 |
122:
↑
[2011-06-05 23:36:19]
そうですね。それでよいと思います。
|
123:
匿名さん
[2011-06-06 00:29:08]
今回の地震の最大の被災地はどう見ても東北地方。
なぜ地震の通称が東北地方大震災ではなく東日本大震災になったのか。 この意味が分かる人なら、義援金の流れがどうなるか予測はつくでしょう。 日本における政界のパワーバランスがよく見えてきますね。 |
124:
匿名
[2011-06-06 00:49:37]
確かに東日本大震災というネーミングはおかしいわな。
東京なんて東北地方の余震レベルの揺れだし。 |
ただし、阪神大震災や新潟、その他過去に地震で家がなくなった人、それに類する全員を対象にしてくれ。
地震保険に入ってなかった奴はもちろん対象外。