住宅ローン・保険板「震災で住宅ローン支払い免除っておかしくないですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 震災で住宅ローン支払い免除っておかしくないですか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-06-10 19:45:09
 削除依頼 投稿する

震災で住宅ローンの支払い免除って・・・・。誰が負担するのですか??金融機関が被るの??それとも税金??地震保険に入ってないのが悪いんじゃないですか??地震保険に入ってた人は、払い損??

[スレ作成日時]2011-05-24 23:36:40

 
注文住宅のオンライン相談

震災で住宅ローン支払い免除っておかしくないですか?

No.151  
by 匿名さん 2011-06-10 00:28:56
ローン免除されても亡くなった家族や思い出は取り戻せない。
ただ、気持ちを切り替えて再出発できやすいようにはなると思う。
No.152  
by 匿名 2011-06-10 00:47:22
借りたものは返す。当たり前の話。
No.153  
by 匿名さん 2011-06-10 00:51:27
もしそんなことがまかり通るなら、現金で建てたひとには、現金支給するのかな?
No.154  
by   2011-06-10 00:54:35
ここまで読んだけど一番大事なというか、前提となるべき条件が抜けてる感じ。
そもそも、家は買う自由も買わない自由もあるって事実が全く触れられていないんだよね。
別に国や県に強制的に買わされたわけじゃないでしょ?
買う、買わないの選択権は平等に与えられてる。買わない選択肢もあったわけ。
不動産を持つという行動には、やはり責任は伴いますよ。
誰かに押し付けられて住宅ローンを抱えたわけじゃないでしょ。
No.155  
by 匿名 2011-06-10 04:56:16
ただ、最近の住民はともかく、
先祖伝来の土地に家(上もの)を建てたときに、
土地まで担保にしていてそれも取り上げられるとしたら、
気の毒な気はする。
No.156  
by 匿名さん 2011-06-10 09:35:42
>土地まで担保にしていて

普通は土地だけ、建物だけ、という抵当権は付けられない。
何かあってもどちらかだけを差し押さえるというのは現実的ではないからね。

先祖伝来の土地を明け渡すことになったとしたら、残念だとは思うが気の毒だとは思わない。
もらえない人も多い中で、今までがもらえただけ良かったといえるし、
そもそも建物は地震保険の範疇なので、最高で半額は保証され、残りの半分も払ってない、
今後も払えないというのなら差し押さえも仕方ないよね。
No.157  
by 匿名さん 2011-06-10 10:48:46
>>154
経済というものを全く分かってない。まずは>>139を読みなさい。
こういう事態の時に国策として考えるのは日本経済に及ぼす影響がどの程度かということ。
そのレベルによって国の保障が異なるのは仕方がないこと。

被災者の自己責任として話を片付けるのは何の解決にもなっていない。
連鎖で貴方の会社が潰れても自己責任で納得できるかね。
No.158  
by 匿名 2011-06-10 11:09:41
ここまで大きな震災だと、直接被災しなくても何らかの影響はうけてるわけで、他人のローンの世話してる余裕はない。
ボランティアや仮設住宅、最低限の生活には十分に手当すればいいけど、
持ち家とか土地を補償しろは贅沢。
自己責任だよ。

ローン免除なんてしてたら、二次被災で、優良企業まで倒産する。
生活保護があるんだから、最終的には生きていけるよ。
No.159  
by 匿名さん 2011-06-10 11:21:45
私的財産を税金で補償しろっていうのは、
資本主義の国に住んでいる以上、
アフォか?って片づけられて終わりの話。

ローン免除された人が復活して大儲けしたら、
その人だけ、特別税率で、税金をたっぷり払ってもらう事にでもする?
No.160  
by 匿名 2011-06-10 11:57:20
すごいですね。
No.161  
by ある公務員のおじさん  2011-06-10 12:03:19
>>159
あなたが納得いかなくても今回は救済します。
日本経済を立て直すためには小さな費用です。他にどんなに無駄遣いしているか明らかになると今回の措置は効果的です。たしかに焼け太りも考えられますし、うちのように家を建てて失敗したと考えていた人は願ったりかなったりです。
今度はいい間取りにするなんてね。でも線引きに慎重になりすぎるほうが手間がかかり税金の無駄です。
No.162  
by 匿名 2011-06-10 12:08:23
でもさ、追い討ちをかけるように、巨大余震や誘発地震が来て、何も無かったことになったりしてね。
そろそろ3か月だし、世の中そんなに甘くないと思わない?
No.163  
by 匿名 2011-06-10 13:01:04
自分が被災者と仮定して、一生懸命働いて建てた家が一瞬の内に流されたと考えると、人生絶望感でいっぱいだろうね。
仕事も家も無くなって、ローンだけが残った。
払って行く気力なんてないと思うよ。
いろんな不平等は出てくるが、完璧な平等は難しいね。

彼らの気力を回復させてあげる為にも、何らかの手当ては必要だと思う。

No.164  
by 匿名さん 2011-06-10 13:03:59
地震保険に入ってた人だけ救済すればええ。備えもしてなかった奴に気力なんて必要なし。
No.165  
by 匿名 2011-06-10 13:17:43
首相がかわり、予算が無くて、無理でした…となると思う。

公平の線引きも出来ないので、過去とのバランスをとって、最大、利子免除ぐらいじゃなかろうか?
No.166  
by 匿名 2011-06-10 14:28:16
>164
地震保険とローン免除は別問題。
保険加入者は別にそれを受け取ればいい。

No.167  
by 匿名 2011-06-10 14:47:48
2重ローンの救済策だから、仕事なくした人は新しいローン組めないし、免除は関係ないよん。
No.168  
by 匿名さん 2011-06-10 15:02:37
>>158

あなたの言っていることは矛盾してるよ。
生活保護者の生活費や負債は天から金が降ってくるわけではないだろう。
結局は生活保護に頼るってことは、自己破産をして住宅ローンをチャラにすることには変わりはない。
当面はその負債を銀行が抱えることになるが、その数が大きくなれば
銀行も大量の不良債権を解消する為に公的資金の投入が必要になる。

個人でも企業でも破産させてしまえば経済活動が止まってしまう。
"0"であれば借金をしてでも経済活動は動きだす。
No.169  
by 匿名さん 2011-06-10 15:06:40
>166
保険に入ってた人は救済もされ、保険も貰えるでいいよ。
備えてなかった奴なんか知らん。
No.170  
by 匿名 2011-06-10 15:15:06
破産も経済のいち処理の形だから、前に動き出しますよ。
最低限のセーフティーネットがあるなら、公平性にかけたローン免除の必要はない。
よく考えたらわかるけど、2重ローンの救済策=住宅業界への配慮であって、
頭金もきちんと用意できてローン審査にも容易に通る人って、ごく一部だね。
No.171  
by 匿名 2011-06-10 15:35:21
>>163
その為の義援金でないの?

ところで現時点での義援金て総額幾ら集まってんだ?
世界中から集まってんだろ
何故公表しない?把握出来てないのか?
No.172  
by 匿名 2011-06-10 15:46:10
>>168
最低限の生活補償(生活保護)と
次世代にも相続させられる不動産資産は別物です。
No.173  
by 匿名さん 2011-06-10 19:16:11
>>168
持家と生活保護は、原則両立しないから、
ローン免除と生活保護は同じ税金で補てんするとしても、
その性質は異なるでしょう?
No.174  
by 匿名 2011-06-10 19:45:09
結論は>>169

線引きなんて無理

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる