震災で住宅ローンの支払い免除って・・・・。誰が負担するのですか??金融機関が被るの??それとも税金??地震保険に入ってないのが悪いんじゃないですか??地震保険に入ってた人は、払い損??
[スレ作成日時]2011-05-24 23:36:40
震災で住宅ローン支払い免除っておかしくないですか?
No.1 |
by 匿名さん 2011-05-24 23:41:10
投稿する
削除依頼
被災者の方の気持ちを考えると言い難い事だけど、確かにそうですよねぇ。
じゃあ地震保険って何?って事になりますよねぇ。 |
|
---|---|---|
No.2 |
借りたお金はきちんとかえしてください。・・・・・by銀行マン
|
|
No.3 |
>>01 まさにそのとおり。マスコミの本音はそこなんだけど、公の電波をとおしては言えないよね。でも言うべきだ!!
|
|
No.4 |
免除すると最後は金融機関が損害を被ることになるけど、その場合、経営は大丈夫なのか?と思ってしまう。
金利の免除くらいにして元本は頑張って返して貰うしかないと思うけど。ただし、仮設住宅は10年とか20年 とかの長期間住んでもOKとして、そこに住んでいる間に生活再建してねと。 |
|
No.5 |
頑張って頭金出した人や繰上してた人ほど損した気分になるような・・・
|
|
No.7 |
地震保険に入ってたからって、ローンがチャラになるほどの補償が出るわけではないだろ。
あんたなら、津波に流されて何にも無くなってしまった家のローンを完済する気力があるのか? 放射能被害の地域は、家も土地も無事だったとしても、住めない家のローンを払っていけと? 丸々免除はなしだとしても、金利や利子、支払い期間の猶予等の何らかの措置は講じたあげて欲しいと思うがな。 家が無くなってしまった人は、ローンがなくなったからってこれからの人生が楽になるわけではない。 都内住みだが、他人事ではないと切に思う。 |
|
No.8 |
放射能被害については東京電力が汚染前の価格で買い取りするべき。
|
|
No.9 |
>>7
きれい事ですね。 では地震保険って何ですか? これまで払って来た人に返金してもらいたいですね。 それと、これまでにも地震で被害があっても地震保険に入っていないという理由で 保険金が下りなかった人にも支払うべきだ。 大規模災害だからという理由は、一人一人には当てはまらないでしょ。 今回のローン免除による損金は金融機関が被るの? それとも実情は回り回って我々が負担するの? そうなると高い地震保険を払ってる人や過去に免除してくれなかった人にまで負担させるの? そんなきれい事をいうなら、あなたがローンを支払ってあげたら? |
|
No.10 |
何もかも失ったわけだから、免除してあげて欲しいところだが、
貯金を後回しにして頭金を目一杯出したり繰上げしていた人が気の毒になってしまう。 ローンも貯金もたくさんあった人が有利になるという…難しいですね。 放射能被害に関しては、東電が自分の身を削って保障してほしい。 ボーナス支給なんて論外。 |
|
No.11 |
自分が被害にあってないと震災で住宅ローン支払い免除っておかしくないですか?って思う。
自分が被害にあったら絶対に払いたくないから免除してよ、被害にあってない人も 応援してねって思う。 本音です。 自分だったら一生持ち家持てなくていいから自己破産して逃げる。 |
|
No.12 |
一応「民法」では、天災で自宅を失った場合、自己負担となります。
免除や減額などは法律の中では認められてないんですよね。 本当に気の毒だと思いますが、 民間の銀行や自治体で支えるのも厳しいのが現状ですよね。 |
|
No.13 |
>7ではないが、
>では地震保険って何ですか? 地震が起きた際に最大で建物購入価格の半額が支払われる保険です。 >これまで払って来た人に返金してもらいたいですね。 被災した人には支払われます。被災してない人に返金?意味が分からない。 >これまでにも地震で被害があっても地震保険に入っていないという理由で >保険金が下りなかった人にも支払うべきだ。 保険に入ってないのに支払うとは理解が出来ない・・・。 論点が住宅ローンの免除と地震保険の支払いについてになっているが、 そもそも住宅ローンと地震保険に直接的な因果関係はない。 無論、住宅ローンが残っているから地震保険に入ろうか、という人はいると思うが、 住宅ローンを免除するために作られた団信と根本的に違うのは分かるかな? >それとも実情は回り回って我々が負担するの? 我々って誰のこと?我々も負担するというなら分かるけど。 被災者も含めた日本国民全員で負担することになるでしょうね。 日本の輸出を期待する欧米もある意味負担することになるでしょうけどね。 >そうなると高い地震保険を払ってる人 地震保険を高いと思うかは人それぞれだが、地震保険料は一律なので高い地震保険というものは存在しない。 言いたい事は分からなくはないが、視野が狭すぎですね。 ただ、>9とは違う理由で私も住宅ローンの全額免除には反対です。 |
|
No.14 |
確かに繰上げせずに貯金してたほうが勝ち組だわな。
建物の残債が50%以下だったら免除とか、貯蓄の90%支払ったら免除とかでいい。 地震保険に入ってたら、建物の残債は50%以下に出来るはずだし。 全額免除はないわ。 |
|
No.15 |
免除ってマジですか?
回り回って税金や金利負担が増えても、我々だってそんな体力はもうないぞ。 |
|
No.16 |
|
|
No.17 | ||
No.18 |
マジメに働いて、節約して、納税して。
そんな人間が損する世の中なんて、、、嫌な世の中ですね。。。 |
|
No.19 |
百歩譲って
ローン残債の免除には 自己破産してもらうが、信用情報には傷をつけないってところかな。 一時的に離婚して逃げるとかは無しで世帯丸ごと自己破産。 |
|
No.20 |
ローン分のゼロ金利と自己破産手続き不利益無し、申請の簡略(罹災書類提出のみ)・申請代金の減額
いい加減に連帯保証人なくせ |
|
No.21 |
私なりにがんばって4千万貯めた。
1月に5千万の物件を買った。 多少の手持ちは残した上で、貯金の大半は頭金にした。 被災者の方々には申し訳ない言い方だが、目一杯ローンを 組んで、貯金をもっと残せば良かった。 三重県の愛知県寄り、海岸から1Km、海抜10m。 |
|
No.22 |
>一応「民法」では、天災で自宅を失った場合、自己負担となります。
>免除や減額などは法律の中では認められてないんですよね。 そうですね、民法は公平が原則、貸し手の権利も守ります。 みなさん銀行が被ればいいと思っているようですが、住宅ローンの原資は皆さんの 汗水たらして貯めた預金ですよ、貸したものは返してもらなわなければおかしいと思います。 住宅ローン組んで会社が倒産して失業しても、誰も助けてはくれません。 神田川が増水して水浸しになっても、保険金以外は誰も助けてくれません。 被災者にはお気の毒ですが、天災ですから運が悪いとしか申し上げられない。 |
|
No.23 |
阪神大震災で家がつぶれた人も2重ローンで苦しんでいたり
ローンと家賃の2重支払いで苦しんでいる人もいるし。 阪神のときはローンの免除なかったよね。 阪神の時は免除せず今回は免除だと阪神大震災で被災された 方は不公平感を感じると思う。 |
|
No.24 |
地震、津波、落雷、竜巻。
自然災害は色々ありますが、今回だけ特例となると、 他の事情で家を失った方達はどうなんでしょうね。 大変厳しいですが、やはり「民法」の考え方というのは基本だと思います。 民法では、例えその家が引き渡し前であっても自己責任、 つまり買主側の負担となります。「危険負担」という分野です。 宅建の勉強した方ならお分かりになると思います。 |
|
No.25 |
|
|
No.26 |
まぁみなさんの言いたいことも分かりますが、今回の規模ともなると運が悪い、
で片付けてよいものなのか、分からないですよね。 仮にですが、今回の支援内容で被災者が復興に向けての活力を取り戻し、 予想以上に復興が早まることにより、日本のGDPに対して様々な波及効果を発揮し、 結果的には日本全体が好景気の波に乗れる。 仮にですが、今回の支援内容で被災者が復興に向けての活力を取り戻せず、 復興は10年経っても一向に進まず、東北は過疎化が進み、被災地としての記憶のみ受け継がれ、 言い方は悪いですが、結果的に数十年に渡り日本経済の足を引っ張り続ける。 ミクロな話題も良いですが、もう少しマクロな観点も入れたほうが良いかと。 もちろん、だから全額免除賛成ということではないですけど。 地価の低下分の補填くらいで良い気がするけど。建物は地震保険の範疇なので自己責任、 土地は震災前の価格で国が買い取る、であればローンがあってもなくても不公平感は少ないか? |
|
No.27 |
返してくだあい。
|
|
No.28 |
数年前に友人が家族を残して病気で亡くなりましたが、
奥さんが言うには 「事件に巻き込まれてニュースになって亡くなっても、天災で亡くなっても 家族としては結果は同じ」 |
|
No.29 |
もし、ローン免除なら、
今後、現金一括払いしか、家が買えなくなるわなー、 普通に考えて。 不利益を被るのは、今から持ち家を持とうとする若い世代。 …賃貸で、全額たまるまで、購入できないw |
|
No.30 |
|
|
No.31 |
年収1500万以下の国民全員の住宅ローンを免除にしてくれ!
|
|
No.32 |
ローン免除したら銀行がつぶれ結果的に預金者が損をする
振興銀行で預金者が損したじゃないの ローン免除ってばかな話だよね |
|
No.33 |
>逆に規模が大きいから、負担が大きすぎて抱えきれないと思いますが。
国の負担が大きすぎると? ローン免除よりは良いかと思うし、それでも売りたくない人は保有し続ければ良い。 個人的には保有したままにしたい人も結構多いと思います。もちろん津波対策あってこそですが。 あくまでも強制地上げではなく救済策です。 仮に地価が3割減の場合、国としては実質3割の価格で土地を取得することになるので、 負担がそれほど大きいとも思えない。 |
|
No.34 |
|
|
No.35 |
>>28
ローン免除は生きてる人の話だから。 |
|
No.36 |
>>33さん
バブル時の購入者は皆資産価値なんて、下がりまくりましたが、自己責任だったでしょう。 今回の大震災での被災者の方は、本当に気の毒だとは思います。 しかし、税金でいくらか賄うという事になれば、浦安や埼玉、茨城千葉など どこまで救済するのか、基準が作れませんよね。 「じゃあ我が家だって…」という家も多いでしょう。 借金大国でそこまで賄える財源は、一体どこから来るのでしょう。 国としての負担はそれほど大きくないなんて、どうして言えるのでしょうか。 仮設住宅でも充分な負担と思います。 |
|
No.37 |
被災地でない私は住宅ローン抱えており、地震保険に入ってます。今回の地震で支払い免除されたら、地震保険は解約しようかな。だって支払い免除されるんでしょ。
|
|
No.38 |
>9
丸々免除はなしだとしても、と書いているが何をそんなにカッカしてるのか? 自分がローンで生活が逼迫しているからって、感情的になりすぎだろ。 あんたみたいなのに限って、自分が被災した側だったら、免除しろとかぎゃんぎゃん喚くんだろうな。 |
|
No.39 |
|
|
No.40 |
金利免除くらいでいいじゃないか
|
|
No.41 | ||
No.42 |
これ、決まったんですか?
|
|
No.43 |
>>42
(笑) |
|
No.44 |
借りたものは、返さねーとな。
震災にあったから、可哀そうだからってのは別の話だな。 日本もおかしな社会になっちまったもんだ。 |
|
No.46 |
|
|
No.47 |
自己破産すればよろし
|
|
No.48 |
>>46
個人の住宅ローンと復興は関係ない |
|
No.49 |
せめて今後の保険制度を変えて欲しい
掛け金上がって良いので地震保険も満額出して 半分じゃどうにもならない |
|
No.50 |
>>48
関係あるよ |
|
No.52 |
じゃ、東京に地震がおこったら、住宅ローンは全免除。
東海・東南海・南海の連動地震がおこっても、全免除? そんなことしたら、日本経済は壊滅だよ。 ふざんけんなよ、その場しのぎの適当なことばかり言いやがって。 自民支持者ではないけど、菅&民主は、一刻も早く辞めて降りて欲しい。 |
|
No.53 |
>>52
それは起こってみないとわからない |
|
No.54 |
なにかしらの免除を受けた場合、もう前の土地には再建してほしくないですね。
また津波被るところに家建てるとか人の金使っといて正気の沙汰とは思えない。 |
|
No.55 |
これが実現したら大問題だよ。
こんな不公平なことはない。 金融機関は大損害だから、必ず公的資金が投入されるはず。 そうなると国民が今回の被災者のローンを肩代わりすることになる。 ということは、阪神淡路大震災で自己破産した人や、新潟中越地震で、 いまだに二重ローンを払ってる人も負担していることになる。 毎年の台風や豪雨による土砂崩れや大洪水で家を失った人はどうなる? 今回の地震だけ特別などということは許されない。 では今後は?基準は? ただし、原発の放射能漏れで住めなくなった住人には、東電が賠償する必要はあると思う。 |
|
No.56 |
原発に関しては、国の賠償も多少仕方ないと思う(施策だったわけだし)が、
津波はあくまでも天災なので、それを保障するためには、法律の改正も必要だし 改正されれば、今後どの天災にも適用されてしまう。 不公平なのと、支える資金がないのが実情ですよね。 |
|
No.57 |
>>52
>ふざんけんなよ、その場しのぎの適当なことばかり言いやがって。 > >自民支持者ではないけど、菅&民主は、一刻も早く辞めて降りて欲しい。 住宅ローン全免除なんて決まってないし、やれとは まだ言ってないですけど。 それに免除するかどうかは銀行の問題。それを政府が バックアップする。 |
|
No.58 |
今の地震保険は、あくまでも「地震時の生活支援(当面の生活費確保)」が目的であって、「家の回復費用(修理費や、次の家の購入費)」が目的ではないから、仕方ない。
この震災を機会に、二重ローン防止も含めた新たな保険、もしくは住宅ローン免責事項ができるといいんだけどね。 |
|
No.59 |
> それに免除するかどうかは銀行の問題。それを政府がバックアップする。
表向きは。ね。 実際は、政府が支持率欲しさに、銀行に対して指示・依頼(という名の強制)をする。 東電の株主(銀行)に対して、債権放棄するように言っているのと同じ。 銀行の経営維持のために「預金金利を下げる」、「ローン金利を上げる」、「手数料を上げる」等する(もし銀行がつぶれそうになったら、公的資金注入になる)から、結局は国民負担になっちゃう。 被災地支援は気持ちは分かるけど、なんだかなーって気がする。 東電からの補償、義援金などを差っ引いても、そんなに足りないのかな? 住宅ローン免責より現物支給の方がまだ心情的には納得がいく。 |
|
No.60 |
言い方が悪いかもしれないけど、民法の原則に従ったって、今回の住宅ローン免除の話はそんなにデカイ問題じゃないと思う。
実際、家は流されてる人もいるんでしょ? そうなったら貸してるお金の担保となってる資産自体無くなってるんだし、回収は不可能。 借りた人も泣いてるけど、銀行も泣いてる。 だけど、借りた人は保険だとか団信で救われる部分はあるけど、銀行はそこら辺丸のみしなきゃいけない訳で…。 潰れる銀行もあるかもしれない。 でも、それも含めて「震災被害」なんじゃないのかなぁ? だから、震災を受けた人は早く元気になってもらう必要があって、支援する意味もあるのでは…? 全額免除って言葉尻を掴んでアレコレ言うのは、少し違うような気もする…。 私も施策の詳細や基準、適用範囲も知らないので、偉そうなことは言えないんですが(汗) |
|
No.61 |
>60
>回収は不可能。 回収できるよ、仮設住宅や公営住宅に住みながらローン返せばいい。 それが借りたものの義務だ。 返せないなら自己破産。 それも借りたものの義務だ。 その義務を放棄しようとしているから問題なんですよ。 免除といってもいくつかの条件のパターンを自分なりに考えてみた。 ①私財没収(自己破産に近い) ②(ローン残債-土地の値段分)だけ免除(土地はローンとともに残る)(免除額上限あり) ③全額免除(土地が残る) まあ①以外自分の中ではあり得ないけどね。 |
|
No.62 |
地震保険に入ってなかった奴まで救うことはない。
|
|
No.63 |
家自体は流されても、土地は残る。
資産がゼロになるわけじゃない。そもそも家の資産価値なんて数年で半分、20~30年でゼロなんだから。 それに銀行なんて、保証会社に丸投げなんだから、自分自身は痛まない。 分かってる? |
|
No.64 |
どうやら、「住宅ローン減税が二重ローンに適用」ってあたりで決着しそうですね。
|
|
No.65 |
津波被害にあわない場所を選択し、液状化や地盤の履歴を調査して住宅を免震にし、身の安全と家財を出来る限り守ろうとお金をかけた人たちは大きな被害にあわずに済んでいます。
なのに、なんのお褒めの言葉も金一封もない。 元々地盤の緩いとうたわれていた土地や万が一の時に津波があがる地域に住んでいるのも事故責任だと思う。 もちろん、家を失い避難所や食糧、仮設住宅の支援は必要だけどローン免除や全壊手当、新規借入の特別優遇などはおかしい。国民や市民が同じように被害にあっているなら知れず、対策を自費で取った人じゃなく、その分の費用を削った人や安全対策が甘かった人は厳しく言うと自己責任でしょう。 |
|
No.66 |
そうそう、そのとおり。そのうち、日本に住んでいること自体、自己責任と言われそうになるような日本になってしまいそうな予感。
|
|
No.67 |
返済猶予とか利息免除ならわかるけど、
返せないなら自己破産すればいいだけだから全額免除は必要ない。 ただでさえ低金利で住宅ローンの旨みは落ちてるのに、 震災時は免除しなきゃならんなんてリスク商品になったら 銀行が融資の貸し渋りを始めてしまって流動性が落ちる。 自己破産したって別に死ぬわけじゃないし、 数年はカード作れないとかの制約はあるけど10年くらいすればお金も借りれるようになる。 それも可愛そうだというなら震災自己破産者に限って、 生活が成り立つようになったら国がお金を貸してあげればいい。 不良債権を銀行に押し付けるのは経済的に好ましくない。 ローン免除というより、一日も早く正常な生活に戻れる支援を優先して欲しい。 |
|
No.68 |
日本に住んでいること自体、自己責任でしょ。
移住したっていいんだぜ。 |
|
No.69 |
みなさん、すごいですね。
|
|
No.70 |
世知辛いしひねくれてるし貧乏くさいし最悪だなココ。
今回の件で良くこんなこと言えるね。小せえなあ。 |
|
No.71 |
ローン免除が許せない!とか書いてる人は、被災した人の苦しみなどに関してはまるで人事なのに、いざ、ローンが免除とかの話になるとかにはえらく敏感に反応して「許せない!」か。
なんか人間に卑しいところを垣間見た感じがして胸くそ悪い。 |
|
No.72 |
被害にも遭ってないのに被害に遭った人の気持ちがわかるとかはただの思い上がりだよ。
自分に害なきゃ他人事さ。同情はするがね。 隣町で火事があって人が焼け出されたってその人の気持ちなんてわからんし、しばらくすれば忘れるだろ。 |
|
No.73 |
まあ、どのみちみんな被曝していますから・・・残念!
|
|
No.74 | ||
No.75 |
別に免除するのは一向に構わない。
ただし、阪神大震災や新潟、その他過去に地震で家がなくなった人、それに類する全員を対象にしてくれ。 地震保険に入ってなかった奴はもちろん対象外。 |
|
No.76 |
免除すればいいって思ってる人はそれが理由で自分がリストラされても文句ないってこと?
銀行が不良債権引き受ければ貸し渋りで中小企業中心にリストラ増えるし、 税金負担になれば増税になって景気悪化で結局はリストラ増えるよ。 全額免除だと不良債権が必要以上に多くなってしまうのがダメだんだよ。 何らかの支援は必要だけどもっと良い方法はいくらでもある。 |
|
No.77 |
銀行からローンする時て保証金まで負担させて
ローンが払えないと銀行は、そこの保証協会から 保険でローン金を貰うだろ、一銭も損はしないぜ て言うのが、銀行だろう 全額とは言わないが、半額位はローン放棄して 少しは銀行も痛い目を見ろ |
|
No.78 |
保証協会ガ損スルダロ。
|
|
No.79 |
今回は国家的規模の損失だけど、ローン減免に公的資金をそうやすやすと投入するわけにもいかない。
住宅ローン以外にも山ほどお金は必要。 国民全体のバランスを考えた支援が必要。 二重ローンというのは現実的じゃない気がするし、住宅ローンの怖さを再認識する必要はある。 団信に守られてる制度という側面もある訳だし、持ち家のリスクを考慮して賃貸住宅を選んでいる人もいる。 住宅ローンの全額免除はそういう観点から見てもやはり難しい。 被災者に対する支援はもちろん必要だけど、そういうことも全て考えないと、国民全体に不信感が蔓延してますます日本は停滞してしまうよ。 |
|
No.80 |
>被災者に対する支援はもちろん必要だけど、そういうことも全て考えないと、国民全体に不信感が蔓延してま>すます日本は停滞してしまうよ。
そう思いますが、ばらまき政府なので、国への不信感と不安でいっぱいになりますね。 |
|
No.81 |
保障会社が損失→審査基準厳しくなる→銀行審査も厳しくなる
直接的に銀行に負担がなくても貸し渋りは起こってしまうよ。 それに銀行が痛い目みるということは実質的には預金者の損失。 |
|
No.82 |
ローンが、払えなくなった全ての人の
ローンを免除するのではなく、天災等 過失が無く、担保が無くなったら 免除で良いのでは、何のための保証金? それないら銀行が保証金を負担すべきだ 生命保険でも保険金を支払って、保証 しているだから |
|
No.83 |
>>77
おいおい、金借りてる奴が偉そうに言うなよw |
|
No.84 |
>>82
そんなことしたら、保証会社がつぶれるぞ。 そうなったら、保証金制度が無くなって、住宅ローンを借りる時にも 連帯保証人を立てなきゃ借りられなくなる。 結果、住宅を購入できる人は激減するだろうね。 |
|
No.85 | ||
No.86 |
>>85 ローン支払い免除のための保証金ではないぞ。勘違いするなよ。
|
|
No.87 |
借りたものは返す。当たり前のこと。
|
|
No.88 |
|
|
No.89 |
>>88
過去にもさかのぼって面倒みてくれんのか? 地震津波だけじゃなく台風や洪水等他の天災は? 今この瞬間だってドデカい台風が近付いて来てんだぞ 今回の被災者だけ特別になんて事になったらおかしいだろうが |
|
No.90 |
>89
論点がずれてるぞ。 ローン免除に賛成とは誰も言ってない。むしろするなって俺には見えるぞ。 それに過去だって自己破産した人間のローンは保証会社なりが面倒みただろ? 国が主導でローン免除とかになれば、過去の話が出てくるのは当たり前だが、 これに関しては論点がおかしい。 |
|
No.91 |
震災のための保証会社ではない。
|
|
No.92 |
そのとおり。震災のためにあるのは地震保険。
|
|
No.93 |
震災で被災した人のローンを免除とかするときりがなくなるから、高台に公営住宅を国が建てて(完成後は無料で自治体に移管)、そこに格安で住めるようにしてあげたらいい。
自分の家にこだわる人は自己負担で勝手にやればいいよ。 国としては津波の危険が高い低地は無人にしたいんだからちょうどいい。 |
|
No.94 |
まず、二重ローンという考え方自体がおかしい。
一旦、家を失っているのに、懲りず、賃貸で満足せずに またまた、お家を購入しようっていうのかい? 払えなくなったら、さっさと破産すりゃええやん? 津波でお亡くなりになった方々の事を考えたら 自己破産なんぞ ちんかす みたいなもの。 家 を購入した方の僻み・妬み・嫉みは凄まじいね。 津波で総てを無くした人、原発で強制的に避難させられた人が ローン免除と聞いて、嫉妬してるよ!はずかし・・・ ローンを払い終えた頃には、おんぼろで建て直しか大幅修繕を 迫られる35年ぐらいしか持たないマイホームのために すべてを犠牲にしちゃったら、そういう思考回路になるのかな? |
|
No.95 |
>>94
おまえが一番恥ずかしいぞ |
|
No.96 |
|
|
No.97 |
ここで騒いでる人は、被災者は家は潰れ流されたが、以前と同じように仕事はできてると勘違いしてるんじゃないか?東北地方の港町は首都圏のサラリーマンばっかりとは違うんだぞ?
家も仕事も無い人に借りたものは返せって言っても何も出てこないよ。 被災者の殆どが生活保護を受けるようになったら、地方としてはそっちのほうが痛いわ。 |
|
No.98 |
>>97 だから自己破産すればいいでしょ。自己破産をまぬがようとしてるのがおかしいんだよ。
|
|
No.99 |
住宅ローンの支払いをやめればいいんじゃないの?
滞納になれば、金融機関は信用保証会社から資金を回収して、保証会社は担保を差し押さえ競売にかける。 自己破産はする必要なし。こういう場合、保証会社は債務者の破産申請まではしないでしょう。 ただし、担保は失うし、7年くらいはローン組めないけどね。 今回、津波で流された物件の土地は、もう担保価値もがた落ちだろうし、担保差し押さえですめば御の字だと思うけど…。 |
|
No.100 |
>自己破産はする必要なし。こういう場合、保証会社は債務者の破産申請まではしないでしょう。
自己破産、債務免除をしなければ競売での不足分は債権として残る。 |
|
No.101 |
ざーっと読んだけど>>13の気持ち悪い位の頭の弱さが際立っていて他がどうでも良くなったw
|
|
No.102 |
>>99
バカ |
|
No.103 |
災害で一番住民側に立って補償されたのは島原
|
|
No.104 |
住宅ローンを免除するかどうかは各金融機関の経営判断によります。
自己破産されたらどっちにしても債権回収不能だし、肝心の担保に している建物は壊れている、津波に押し流された土地の価値など 皆無でしょう。 それより債権放棄して新しいローンを組んでもらって利息を払って もらえるほうがよいと判断するかどうかの話。 被災者を冷酷に追い込むより、イメージも上がって新しい客も増える かもしれない。企業としてどっちがトータルで得かにより判断して いるだけです。 不公平といわれればそれまでだけど民間金融機関だからしょうがない。 人によって金利も違うわけだし収入が同じでも年齢や業種によって 貸して貰える額も異なります。それだって不公平でしょ。 税金で救済するより民間企業の経営判断で救済するほうが公平でしょ。 |
|
No.105 |
>税金で救済するより民間企業の経営判断で救済するほうが公平でしょ。
それに口を出すのが、今の政府。 民間企業の経営判断にゆだねればいいのに、税金は投入したくないけど、被災地支援の名目で人気取りしたいから、債権放棄するよう指示してる。 |
|
No.106 |
枝野のこと
|
|
No.107 |
99だけど、
債務不履行→担保競売→回収額が残債を下回るという流れと、 債権放棄はちょっと違うんじゃないかな? 不良債権が発生するという意味では変わらないけど。 貸し手が自らの意思で債権放棄するのと、可能な限り回収したけど結果的に不良債権が残ったというのでは違うと思う。 後者のほうが株主なんかに説明をつけやすいでしょう。 |
|
No.108 |
住宅ローンを免除させるのであれば、金融機関を支援しなければ理屈があわない。
一企業がなぜ負担しなければならんのか。 |
|
No.109 |
>>108
だから、するんです。 |
|
No.110 |
金融機関のカネは預金者の預金。
一民間企業と同列視はできないでしょ。 預金者の資産を毀損しているんだよ。 |
|
No.111 |
ローン免除はしなくていいから雲仙普賢岳並みの被災補償してくれよ
避難世帯月額「3万」の生活費支給 1世帯最大「1150万」の住宅再建支援 生業失った避難世帯に「食事供与」1日1人「千円」(4人世帯で1ヶ月「12万」)を1年間支給 被災者の数で差別されてはかなわん 家や仕事をなくしたのは同じや |
|
No.112 |
いつから日本は資本主義、民主主義国家じゃなくなったのか?
こんな事議論するまでもないだろ 国は簡素な公営住宅を建て、家を再建出来ない人でその地域にとどまりたい被災者はそこに入居する、 それだけの事でしょ。 一定数以上の住宅ローン残債放棄を国が金融機関に要請とかしたら 資本主義国家の仕組みの根本が覆される。 保険、団信未加入者が救済、天災でローンが免除とか 金融機関株主が訴訟検討し出すし 今後東北でほとんどのまともな一般人がまともな利率で住宅ローンなんて組むことが不可能になって 大多数の東北人の方がむしろ損害を被る事になるけどねえ |
|
No.113 | ||
No.114 |
|
|
No.115 |
|
|
No.116 |
逆だよ。
ローン債権放棄の場合は土地を没収したらいい。 |
|
No.117 |
現金で買った人や地震保険に入っていた人が馬鹿をみる世の中。
借りたもん勝ちですね。 実際に債務免除になってしまったら、国がバックアップしなければ金融機関がすべてのリスクを負うことになるから、地震保険に質権設定したり、金利に上乗せしたり、担保評価額を辛めに設定したり、 住宅ローンもPMLを厳しく見積もらないといけなくなるね。 今後住宅ローンが厳しくなりそうな感じがしますね。中古市場とかがたがたになりそうだ |
|
No.118 |
自分が震災に遭って、家を失ってローンだけが残っても
ローン支払い免除する必要はないって言える人が何人いることか。 自分が損しようが、一人でも多くの人が不幸から脱却できることを望むような 広い心をもって欲しいものだ。 偽善者だろうがなんだろうが、文句だけ言って金も出さないのよりはマシである。 |
|
No.119 |
被災者当事者の立場に立ってたら、これこそおかしな世の中だ。
|
|
No.120 |
この国の経済をいかに安定化させて、復興させるか
これが重要 正義なんてその後でどうとでもなるんですよ、現実社会ではね。 |
|
No.121 |
ここで厳しい意見を書く人は
先ずは、銀行が被災者に支払われる 義援金を差し押さえ、銀行口座から 預金を引きだされないように すれば良いと思っているでしょうね。 |
|
No.122 |
そうですね。それでよいと思います。
|
|
No.123 |
今回の地震の最大の被災地はどう見ても東北地方。
なぜ地震の通称が東北地方大震災ではなく東日本大震災になったのか。 この意味が分かる人なら、義援金の流れがどうなるか予測はつくでしょう。 日本における政界のパワーバランスがよく見えてきますね。 |
|
No.124 |
確かに東日本大震災というネーミングはおかしいわな。
東京なんて東北地方の余震レベルの揺れだし。 |
|
No.125 |
浦安は関東ではないと・・・
勉強になりますなぁ |
|
No.126 |
>正義なんてその後でどうとでもなるんですよ、現実社会ではね。
子供がこういうことを平気で言う人に育たないように気をつけないとね。 正義の意味も意義も分からないのは痛すぎる。 |
|
No.127 |
浦安がそんなに被害受けたっけ?
液状化?? 津波被害と比べるなっての。 |
|
No.128 |
確かに浦安に被災地顔されてもな。
|
|
No.129 |
千葉で津波被害なかったっけ?
浦安は被災地って感じじゃないよね。住民には気の毒だけど埋立地の液状化なんてそれこそ自己責任の範疇でしょ。 |
|
No.130 |
浦安はともかく、茨城は相当な津波被害受けてるぞ。千葉でも津波で人が死んでるな。
東日本で正解。 |
|
No.131 |
茨城が入るだけで東日本っていうのは変。
|
|
No.132 |
あなたにとっては千葉って茨城の一部なんですねwww
|
|
No.133 |
その辺りは東北でいいよ
訛りも東北よりじゃん |
|
No.134 |
東日本といってるのであって、東北といってるんじゃないんだけど。区分的には関東も東北も東日本だろ。
|
|
No.135 |
二重ローンって無理なら賃貸にすればいい 賃貸が無理なら生活保護がある なんで津波で流されると分かっていたところに家建てたやつの面倒をそこまでみるのか分からん 本来なら自衛隊の出動費も負担すべき
|
|
No.136 |
>>122,135さんは当然、落とし主の気持ちですよね
比較話には、おかしいが、先日財布を拾った 財布の中身は、2万円入っていたそのお金を 東日本震災の募金箱に入れてやろうかと思ったが、 落とした人にとっては、どう言うお金か分からない ので交番に届けた、拾得の権利は放棄して お巡りさんに、落とし主が現れて、その気持ちが 有れば、拾得者の権利(1割)を今回の震災への 募金をしてくれと伝言をお願いした、数時間後に 持ち主からお礼の電話があったが、募金の話は出なかった 届けなかったら2万円も戻ってこなかったのに、 これ幸いと2千円もだす気持ちも持てないって とても悲しい気持ちになった。 |
|
No.137 |
阪神第震災では住宅ローンに対する援助はなく、破産した人が沢山いた その人から見たら今回公的な支援があれば不公平と考えるでしょうね
|
|
No.138 |
同感。
ただ、阪神大震災だけじゃなく過去に起こった自然災害を起因とする全ての被災者が不公平と感じるでしょうね。 |
|
No.139 |
>>135
住宅ローンの全額免除はかなり無理があるとは思うが、こういう極論もどうかと思う。 今回のような大きな震災が既に日本経済に大きな影響を及ぼしているのは明らかだろうに 個人・企業・自治体レベルで早期復旧をしなければ廻り廻って誰もが被災者になることを分かっているのか。 ″自己破産″と簡単にいうが個人レベルでの経済活動が停滞するといこと、 その数が大きくなればそのコミニュニティは破綻する。 |
|
No.140 |
>誰もが被災者になることを分かっているのか。
だからこそ難しい問題だと思う。 今後起きる災害の全てに対応してしまうと、実際どこまでできるのか。 法律を改正という事になれば、今後どの災害にも適応するわけだから。 今回だけは別という事なら、義援金などをもっと上手に利用すべきではないだろうか。 |
|
No.141 |
135は普段モンペとかクレーマーとか言われてるよね。
|
|
No.142 |
|
|
No.143 |
ただ、過去の地震では鳥取だったかで義捐金が1世帯あたり4千万円ほど配られたときも有ったから、不公平とはいえない。
|
|
No.144 |
義援金と公的補助をごっちゃにすんなよ
|
|
No.145 | ||
No.146 |
案がまとまったね。
ローン免除は私的整理にだってワロス |
|
No.147 |
>>144
テレビでやってたぞ。 集まった義捐金を被災者の人数で割るから阪神大震災や東日本大震災はかなり少ないって。 その中で鳥取西部地震?の義捐金分配がダントツに多くて世帯あたり3700万円とか言ってた。 |
|
No.148 |
↑
分母が大きくなりゃ当然だわな。 で?? 鳥取より貰える義援金が少なくなるから住宅ローンをチャラにしろって言いたい訳? |
|
No.149 |
都民だが、わたしも住宅ローンで苦しんでいる。
庶民を苦しめるこんな悪い制度を作ったのは国だから、震災に関係なくローンを抱えているすべての 人に徳政令を出すべきだと思う。 |
|
No.150 |
ローン免除って言っても、何年も住んで、恩恵受けてた人までチャラって、おかしいだろ~。
築2年くらいマデなら、ありかも。 あとは、自己責任でどうよ? |
|
No.151 |
ローン免除されても亡くなった家族や思い出は取り戻せない。
ただ、気持ちを切り替えて再出発できやすいようにはなると思う。 |
|
No.152 |
借りたものは返す。当たり前の話。
|
|
No.153 |
もしそんなことがまかり通るなら、現金で建てたひとには、現金支給するのかな?
|
|
No.154 |
ここまで読んだけど一番大事なというか、前提となるべき条件が抜けてる感じ。
そもそも、家は買う自由も買わない自由もあるって事実が全く触れられていないんだよね。 別に国や県に強制的に買わされたわけじゃないでしょ? 買う、買わないの選択権は平等に与えられてる。買わない選択肢もあったわけ。 不動産を持つという行動には、やはり責任は伴いますよ。 誰かに押し付けられて住宅ローンを抱えたわけじゃないでしょ。 |
|
No.155 |
ただ、最近の住民はともかく、
先祖伝来の土地に家(上もの)を建てたときに、 土地まで担保にしていてそれも取り上げられるとしたら、 気の毒な気はする。 |
|
No.156 |
>土地まで担保にしていて
普通は土地だけ、建物だけ、という抵当権は付けられない。 何かあってもどちらかだけを差し押さえるというのは現実的ではないからね。 先祖伝来の土地を明け渡すことになったとしたら、残念だとは思うが気の毒だとは思わない。 もらえない人も多い中で、今までがもらえただけ良かったといえるし、 そもそも建物は地震保険の範疇なので、最高で半額は保証され、残りの半分も払ってない、 今後も払えないというのなら差し押さえも仕方ないよね。 |
|
No.157 | ||
No.158 |
ここまで大きな震災だと、直接被災しなくても何らかの影響はうけてるわけで、他人のローンの世話してる余裕はない。
ボランティアや仮設住宅、最低限の生活には十分に手当すればいいけど、 持ち家とか土地を補償しろは贅沢。 自己責任だよ。 ローン免除なんてしてたら、二次被災で、優良企業まで倒産する。 生活保護があるんだから、最終的には生きていけるよ。 |
|
No.159 |
私的財産を税金で補償しろっていうのは、
資本主義の国に住んでいる以上、 アフォか?って片づけられて終わりの話。 ローン免除された人が復活して大儲けしたら、 その人だけ、特別税率で、税金をたっぷり払ってもらう事にでもする? |
|
No.160 |
すごいですね。
|
|
No.161 |
>>159
あなたが納得いかなくても今回は救済します。 日本経済を立て直すためには小さな費用です。他にどんなに無駄遣いしているか明らかになると今回の措置は効果的です。たしかに焼け太りも考えられますし、うちのように家を建てて失敗したと考えていた人は願ったりかなったりです。 今度はいい間取りにするなんてね。でも線引きに慎重になりすぎるほうが手間がかかり税金の無駄です。 |
|
No.162 |
でもさ、追い討ちをかけるように、巨大余震や誘発地震が来て、何も無かったことになったりしてね。
そろそろ3か月だし、世の中そんなに甘くないと思わない? |
|
No.163 |
自分が被災者と仮定して、一生懸命働いて建てた家が一瞬の内に流されたと考えると、人生絶望感でいっぱいだろうね。
仕事も家も無くなって、ローンだけが残った。 払って行く気力なんてないと思うよ。 いろんな不平等は出てくるが、完璧な平等は難しいね。 彼らの気力を回復させてあげる為にも、何らかの手当ては必要だと思う。 |
|
No.164 |
地震保険に入ってた人だけ救済すればええ。備えもしてなかった奴に気力なんて必要なし。
|
|
No.165 |
首相がかわり、予算が無くて、無理でした…となると思う。
公平の線引きも出来ないので、過去とのバランスをとって、最大、利子免除ぐらいじゃなかろうか? |
|
No.166 |
|
|
No.167 |
2重ローンの救済策だから、仕事なくした人は新しいローン組めないし、免除は関係ないよん。
|
|
No.168 |
>>158
あなたの言っていることは矛盾してるよ。 生活保護者の生活費や負債は天から金が降ってくるわけではないだろう。 結局は生活保護に頼るってことは、自己破産をして住宅ローンをチャラにすることには変わりはない。 当面はその負債を銀行が抱えることになるが、その数が大きくなれば 銀行も大量の不良債権を解消する為に公的資金の投入が必要になる。 個人でも企業でも破産させてしまえば経済活動が止まってしまう。 "0"であれば借金をしてでも経済活動は動きだす。 |
|
No.169 |
|
|
No.170 |
破産も経済のいち処理の形だから、前に動き出しますよ。
最低限のセーフティーネットがあるなら、公平性にかけたローン免除の必要はない。 よく考えたらわかるけど、2重ローンの救済策=住宅業界への配慮であって、 頭金もきちんと用意できてローン審査にも容易に通る人って、ごく一部だね。 |
|
No.171 |
|
|
No.172 |
|
|
No.173 |
|
|
No.174 |
|