震災で住宅ローンの支払い免除って・・・・。誰が負担するのですか??金融機関が被るの??それとも税金??地震保険に入ってないのが悪いんじゃないですか??地震保険に入ってた人は、払い損??
[スレ作成日時]2011-05-24 23:36:40
震災で住宅ローン支払い免除っておかしくないですか?
22:
匿名さん
[2011-05-25 18:02:01]
|
23:
匿名
[2011-05-25 18:15:31]
阪神大震災で家がつぶれた人も2重ローンで苦しんでいたり
ローンと家賃の2重支払いで苦しんでいる人もいるし。 阪神のときはローンの免除なかったよね。 阪神の時は免除せず今回は免除だと阪神大震災で被災された 方は不公平感を感じると思う。 |
24:
匿名さん
[2011-05-25 18:29:08]
地震、津波、落雷、竜巻。
自然災害は色々ありますが、今回だけ特例となると、 他の事情で家を失った方達はどうなんでしょうね。 大変厳しいですが、やはり「民法」の考え方というのは基本だと思います。 民法では、例えその家が引き渡し前であっても自己責任、 つまり買主側の負担となります。「危険負担」という分野です。 宅建の勉強した方ならお分かりになると思います。 |
25:
e戸建てファンさん
[2011-05-25 18:30:46]
|
26:
匿名さん
[2011-05-25 19:14:54]
まぁみなさんの言いたいことも分かりますが、今回の規模ともなると運が悪い、
で片付けてよいものなのか、分からないですよね。 仮にですが、今回の支援内容で被災者が復興に向けての活力を取り戻し、 予想以上に復興が早まることにより、日本のGDPに対して様々な波及効果を発揮し、 結果的には日本全体が好景気の波に乗れる。 仮にですが、今回の支援内容で被災者が復興に向けての活力を取り戻せず、 復興は10年経っても一向に進まず、東北は過疎化が進み、被災地としての記憶のみ受け継がれ、 言い方は悪いですが、結果的に数十年に渡り日本経済の足を引っ張り続ける。 ミクロな話題も良いですが、もう少しマクロな観点も入れたほうが良いかと。 もちろん、だから全額免除賛成ということではないですけど。 地価の低下分の補填くらいで良い気がするけど。建物は地震保険の範疇なので自己責任、 土地は震災前の価格で国が買い取る、であればローンがあってもなくても不公平感は少ないか? |
27:
銀行員
[2011-05-25 19:36:07]
返してくだあい。
|
28:
匿名さん
[2011-05-25 19:38:00]
数年前に友人が家族を残して病気で亡くなりましたが、
奥さんが言うには 「事件に巻き込まれてニュースになって亡くなっても、天災で亡くなっても 家族としては結果は同じ」 |
29:
匿名
[2011-05-25 19:44:56]
もし、ローン免除なら、
今後、現金一括払いしか、家が買えなくなるわなー、 普通に考えて。 不利益を被るのは、今から持ち家を持とうとする若い世代。 …賃貸で、全額たまるまで、購入できないw |
30:
匿名さん
[2011-05-25 20:10:27]
|
31:
匿名さん
[2011-05-25 20:19:21]
年収1500万以下の国民全員の住宅ローンを免除にしてくれ!
|
|
32:
匿名
[2011-05-25 20:30:05]
ローン免除したら銀行がつぶれ結果的に預金者が損をする
振興銀行で預金者が損したじゃないの ローン免除ってばかな話だよね |
33:
匿名さん
[2011-05-25 20:47:53]
>逆に規模が大きいから、負担が大きすぎて抱えきれないと思いますが。
国の負担が大きすぎると? ローン免除よりは良いかと思うし、それでも売りたくない人は保有し続ければ良い。 個人的には保有したままにしたい人も結構多いと思います。もちろん津波対策あってこそですが。 あくまでも強制地上げではなく救済策です。 仮に地価が3割減の場合、国としては実質3割の価格で土地を取得することになるので、 負担がそれほど大きいとも思えない。 |
34:
匿名さん
[2011-05-25 20:52:44]
|
35:
匿名さん
[2011-05-25 21:37:28]
>>28
ローン免除は生きてる人の話だから。 |
36:
匿名さん
[2011-05-25 22:11:09]
>>33さん
バブル時の購入者は皆資産価値なんて、下がりまくりましたが、自己責任だったでしょう。 今回の大震災での被災者の方は、本当に気の毒だとは思います。 しかし、税金でいくらか賄うという事になれば、浦安や埼玉、茨城千葉など どこまで救済するのか、基準が作れませんよね。 「じゃあ我が家だって…」という家も多いでしょう。 借金大国でそこまで賄える財源は、一体どこから来るのでしょう。 国としての負担はそれほど大きくないなんて、どうして言えるのでしょうか。 仮設住宅でも充分な負担と思います。 |
37:
匿名
[2011-05-25 22:15:04]
被災地でない私は住宅ローン抱えており、地震保険に入ってます。今回の地震で支払い免除されたら、地震保険は解約しようかな。だって支払い免除されるんでしょ。
|
38:
匿名
[2011-05-25 22:20:59]
>9
丸々免除はなしだとしても、と書いているが何をそんなにカッカしてるのか? 自分がローンで生活が逼迫しているからって、感情的になりすぎだろ。 あんたみたいなのに限って、自分が被災した側だったら、免除しろとかぎゃんぎゃん喚くんだろうな。 |
39:
もう繰上返済しない
[2011-05-26 00:20:40]
|
40:
サラリーマンさん
[2011-05-26 01:24:24]
金利免除くらいでいいじゃないか
|
41:
匿名
[2011-05-26 02:04:22]
|
>免除や減額などは法律の中では認められてないんですよね。
そうですね、民法は公平が原則、貸し手の権利も守ります。
みなさん銀行が被ればいいと思っているようですが、住宅ローンの原資は皆さんの
汗水たらして貯めた預金ですよ、貸したものは返してもらなわなければおかしいと思います。
住宅ローン組んで会社が倒産して失業しても、誰も助けてはくれません。
神田川が増水して水浸しになっても、保険金以外は誰も助けてくれません。
被災者にはお気の毒ですが、天災ですから運が悪いとしか申し上げられない。