都内の湾岸タワマン購入を検討しています。
安くなりそうなので期待しているのですが、その反面、悩んでいることがあります。
「3.11」以後、湾岸超高層のマンションが不人気、値崩れを起こすことにより、
ハード面よりも、ソフト面、というか「入居者の質」が落ちるのではないか?
と懸念しています。
つまり、
中古市場崩壊 → 低所得層の流入 となると、、、
「思想・育った環境の違い」がありすぎる多様な層がひとつ屋根の下で暮らすことに
なると苦労も多くなるのではないか、と。
素人ながら、例えば、こんなことを予想してしまいます。
・モラルの低下
・自転車の共用部放置
・ベランダ喫煙
・ゴミ出しマナー荒れる
・エントランス等で子供が山賊状態→ 怒らない親
・共用施設の乱暴な扱い、破壊 → 壊した本人申し出ず → 「壊したもの勝ち」「やった者勝ち」の雰囲気蔓延
・給与低下・リストラに伴う管理費修繕積立金滞納続出
出れる人は泥舟マンションからどんどん旅立ちますよね。。。
有識者のみなさま、忌憚のないご意見ください。ご指導お願いします。
【スレッドを雑談板に移動しました。 2011.07.18 管理人】
[スレ作成日時]2011-05-24 21:30:32
23区 湾岸タワマンはスラム化しない!?
621:
匿名さん
[2014-02-12 21:55:17]
|
622:
匿名さん
[2014-02-12 22:03:38]
|
623:
匿名さん
[2014-02-12 22:45:41]
浦安はヘドロの上に建っているというわけですか。
だから液状化して臭い水が湧いて出たんですね。 |
624:
匿名さん
[2014-02-12 23:02:08]
|
626:
匿名さん
[2014-02-12 23:38:49]
>>624
やっぱりしらねぇな。 ググったって絶対出て来ない現場を目撃していないし、稀なケースがあった。 舞浜駅ロータリーじゃないよ。 その近くに巨大な跨道橋の真下に駐車場があった。 そのうち1本の橋脚のそばに陥没があり車両が傾いて穴に埋まったことはネットにはあまりでていない。 しかし、その巨大な跨道橋はビクともしなかった。 従って軌道の変位もなく震災翌日から徐行運転しながら運転再開していた。 土工区間も含む全線にわたって不同沈下一つすら起こらなかったのである。 如何にボーリング調査が、大切かあんたにはわかってんだろ。 |
627:
匿名さん
[2014-02-13 00:25:13]
>>620
埋立地の軟弱地盤に摩擦杭? あり得ないだろう。 それから海から遠く離れた施工中の地平駅である新函館駅が地盤改良工事をしていたのは何故? その地質は何なの? 絶対的な安全なんてあり得ないし、手抜き工事ゼロなんてあり得ない。 必要以上に心配していたら飛行機は乗れるの? 絶対乗らないの? 工務店レベルのにわか知識じゃ…。 |
628:
匿名さん
[2014-02-13 00:26:39]
数少ない例外を除いて浦安は液状化の海に沈んだということですね。
本当にお気の毒なことでした。 |
629:
匿名さん
[2014-02-13 08:23:42]
浦安市民に怒られますよ。いくら東京湾岸とは違ったって。
|
630:
匿名さん
[2014-02-13 11:11:23]
23区 湾岸タワマン村はスイラム化する!!
|
631:
匿名さん
[2014-02-13 11:12:18]
23区 湾岸タワマン村はスイムラ化する!!
|
|
632:
匿名さん
[2014-02-13 12:54:37]
スイラムとかスイムラって何ですか?銀座や日比谷のように一等地になるってことでしょうか?
|
633:
匿名さん
[2014-02-14 07:57:05]
ネガは相変わらず情報に乏しく、強力な反論にもなっていいない。
日本列島に住んでいないのか? |
634:
匿名さん
[2014-02-14 13:23:35]
戸山団地、多摩ニュータウン、高島平・・・、そして湾岸タワマン・・・。 まさに「歴史は繰り返す」だね。
|
635:
匿名さん
[2014-02-14 13:29:52]
これらの団地はその当時は「憧れの団地」でしたね。
|
636:
匿名さん
[2014-02-14 13:44:07]
だから、今皆の憧れでいいんじゃあないの?
他は皆憧れられなくなっているのだから。 |
637:
匿名さん
[2014-02-14 13:45:59]
|
638:
匿名さん
[2014-02-14 14:04:48]
番町、南麻布、松濤、八雲とかのアドレスには昔から、そして今後も憧れるけどね~
|
639:
匿名さん
[2014-02-15 10:49:29]
話しを元にもどしますと、
ともかくまた大きな地震が起きたら浦安のように液状化するとわかっている土地に積極的に住みたがる人はいないでしょう。 住人の低所得化がすすみ、時間はかかるものの、やがてはスラム化するという可能性は否定できないと思いますね。 |
640:
匿名さん
[2014-02-15 11:22:11]
>>639
『液状化』って何なのか未だにサッパリわかつていないようだ。 戸建てのベタ基礎を知らないの? 最大の問題は噴砂よりも『不同沈下』だろ。 こういうのは関空でも経年変化で不同沈下が発生している。 一瞬にして不同沈下が発生すると道路で地盤改良していない埋設物の管路は損傷する。 そうした場合は地盤改良をしなければならない。 じゃあ、何で基礎杭を使う高架駅では無い施工中の地平駅である新函館駅が地盤改良しているの? 地質は何なの? それを知ってから文句を言えよ。 |
641:
匿名さん
[2014-02-15 11:40:31]
世の埋立地は全て、浦安の一番酷いところと同じように液状化すると思ってるのでは?
イチかゼロだけで考えるステレオタイプな考えで、自分の考えが絶対標準なのでしょう。 |
642:
匿名さん
[2014-02-15 11:54:03]
>>641
>>イチかゼロだけで考えるステレオタイプな考えで、自分の考えが絶対標準なのでしょう。 そうした輩に東京湾内を震源とする直下型地震で1mを超える津波が発生すると考えている輩が多い。 以下のJAMSTECのレポートを見て太平洋沿岸で10mクラスの大津波が発生したメカニズムが理解出来ていないというのは、物理的な事を考えるのが苦手。 http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20131008/ 垂直変動50m 水平変動10m も地盤が動いたら海水を押し上げ大津波が発生するのを頭で考える事が出来ないネガだろうに。 こんな変動が東京湾内で起きるだろうか? 浦安にしても海岸に近付けば近付くほど液状化が軽兆となって噴砂すらしていない場所もある。 地震の震源にしてもそうだろう。 震源が深ければ深いほどその直上のgal値は低いのに、その周囲の方がgal値が高くなっている場所がある。 そうした自然現象を考えることが出来ないネガだから。 |
643:
匿名さん
[2014-02-15 14:16:45]
|
644:
匿名さん
[2014-02-15 14:35:52]
|
645:
匿名さん
[2014-02-15 21:42:52]
>>643
そのユーチューブの動画は学童レベルでも挙げられること。 本当に全く進歩がない。物理的な思考がゼロ。 海から遠く離れた新函館駅は地盤改良をせざるを得なかった。 では、どうしてその必要がわかったか答えてみなさい。 |
646:
匿名さん
[2014-02-15 22:25:48]
なるほど。
浦安の液状化の悲惨さは物理的な思考がゼロでも学童レベルでもわかるということなんですね。 映像が訴える力は大きい。 |
647:
匿名さん
[2014-02-15 22:29:30]
地方出身者が埋立地にみんな住んでくれれば東京の地価が上がらないので助かります。
どうしても23区内に住みたいので地価が上がると困るんですよ。買えなくなるので。 |
648:
匿名さん
[2014-02-15 22:48:07]
そうですね。
地方出身者が購入したのが、成城だからね。 |
649:
匿名さん
[2014-02-15 22:57:41]
ネガティブフリクション低減杭を使っているだろうけど、起こす可能性はあるとは言われているよな。
タワマンが5度程度傾いたら、どんな感じなんだろうな? |
653:
匿名さん
[2014-02-16 11:07:31]
>命よりもカネの方が大事なのか?
命も大切ですが命をつなぐためのお金も大切です。 もちろん一番大切なのは命ですが、命さえ助かれば後はどうなってもいいというわけにはいきません。 浦安は悲惨な液状化にみまわれましたが、そのことで直接に命を落とした人はいないのだと思います。 しかし悲惨な液状化のために資産価値が下落し、 その後の人生設計が大きな暗い影に覆われてしまった方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか。 |
654:
匿名さん
[2014-02-16 11:33:21]
主に戸建ての方々ですね。
マンションの被害は1割程度だったので、極めて限定的かつ軽微なものだったと言われています。 今後、埋立地ではマンションに住む人が増えていくのではないでしょうか。 |
655:
匿名さん
[2014-02-16 11:45:23]
しかしあの浦安の悲惨な液状化を見てそれでも移り住むという人がそう大勢いるとは思えないのですが。
|
656:
匿名さん
[2014-02-16 11:54:16]
戸建の方が撮影した動画を見たからマンションを選択してるのでは?
実際、豊洲を始め埋立地のマンションに住む人がどんどん増えているそうです。 |
658:
匿名さん
[2014-02-16 12:02:37]
そう、ほとんど被害なかったんですよ。
これからもどんどん住人が増えるようです。 |
659:
匿名さん
[2014-02-16 12:28:39]
|
660:
匿名さん
[2014-02-16 13:00:30]
太古の昔やら羽生選手やら函館車両基地とやらがなんの関係があるのかよくわかりませんが、
浦安や豊洲では悲惨な液状化が発生したという事実が書かれているだけですね。 >噴砂より不同沈下が最大の弊害であることも頭にない。 >東北地方の被災地に視察に行っていない事がモロバレ。 大多数の方が頭になくて視察に行ってないと思うんですけど。 湾岸に住んでいらっしゃる方は、みなさん、そういう思考回路をお持ちなんでしょうか? |
661:
匿名さん
[2014-02-16 13:24:45]
さあ、住人全員に聞いたわけじゃないので個々の判断基準は知りませんけど、暮らすのに便利で、仕事にも便利で、地震の想定被害もかなり少なくて、今後も発展が見込めるから湾岸に住むことを選んだのではないでしょうか。
|
662:
匿名さん
[2014-02-16 13:53:12]
マンションに使っている支持杭が沈まないなんて、パイル業者すら言ってないよ。
沈みにくいと言っているだけ。 それすら、下への荷重に対しているだけで、水圧で構造物が浮くってのは考慮されていないよ。 最近になってやっと、浮く事がわかってきただけだし。 |
663:
匿名さん
[2014-02-16 14:07:29]
|
664:
匿名さん
[2014-02-16 14:14:23]
>>662
地下水圧で構造物が浮くなんてのは、とっくの昔からあるよ。 埋立地ではないかなり奥の内陸部の武蔵野線の掘割区間の駅軌道が豪雨による地下水圧で浮いたのはなぜ? 一方で液状化ネガは、建築・土木・地質も何もかもわかっていないしょうもない輩だな。 ただ、水が出たとしか見ていないようで。 |
665:
匿名さん
[2014-02-16 15:14:28]
論破できない液状化ネガは、水が出た! 水が出た! と騒ぐが、中山トンネルの工事で巨大水脈にぶつかり大出水事故で三度もルート変更したと言う事を学習していないのを思い出した。
お子ちゃま液状化ネガは、JGAHのHPを見てみると良い。 |
666:
匿名さん
[2014-02-16 15:29:21]
>>664
>武蔵野線の掘割区間の駅軌道が豪雨による地下水圧 なんてのを持ち出して来るところを見ると、お前が都心部での地下構造物が浮くプロセスを、まったく理解出来ていないと言う事がとても良くわかったw |
667:
匿名さん
[2014-02-16 15:45:32]
|
668:
匿名さん
[2014-02-16 15:59:04]
|
669:
匿名さん
[2014-02-16 16:42:33]
>>668
東京都心部と言ったな。 総武東京地下駅の地下水問題をしらねぇのか? いちいち捕捉させやがって。 http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/press/60B37200.HTM |
670:
匿名さん
[2014-02-16 17:05:54]
|
杭にヒダヒダを付けると言った表現で超幼稚。
スカイツリーが取った方法に『ナックル・ウォール工法』もしっかり覚えられないなら、東北地方太平洋沖地震を発生させたメカニズムももっと覚えられない。
プレートを滑らせた原因の媒体は何?