前スレ(その28):
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163346/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-05-24 19:12:25
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない!!その29
541:
匿名さん
[2011-06-03 13:56:13]
|
||
542:
匿名さん
[2011-06-03 13:57:44]
まあ、固定で借りたのに
わざわざ変動スレにくるような奇特な方ですから 逆張りが当たり前だと思ってても不思議ではないです。 発言内容が、固定の金利上昇リスク分(保険料)さえ 払っていれば、安心だと思っているような人ですから。 リスクは金利上昇以外にも沢山あるだろうに・・・ |
||
543:
匿名
[2011-06-03 14:02:24]
|
||
544:
匿名さん
[2011-06-03 14:05:14]
|
||
545:
匿名さん
[2011-06-03 14:05:56]
>>543
その前に、自分がこの話題を振ったんだから どのくらいの金利上昇が変動金利にとって 危険だと言えるのか、はっきりしてくれないと困る。 >予測はいらない。 って言ってて >初期って何年位を言ってますか? 予測しか返ってこないでしょ(笑) あなたの発言(金利上昇)も「予測」だってことに気づいてますか? |
||
546:
匿名
[2011-06-03 14:06:11]
>542
金利上昇リスク以外にもたくさんリスクはあるよね。 でも金利上昇リスクはかな〜り大きなリスクですよ。 それ単体で話をしても何の問題もない位でかいリスク。 金利が上昇するリスクを過小に見積もり、目を向けたくないのはわかるが、事実は事実として受け止めないと大変なことが起きてからでは遅い。 |
||
547:
匿名さん
[2011-06-03 14:06:47]
|
||
548:
匿名さん
[2011-06-03 14:09:25]
|
||
549:
匿名
[2011-06-03 14:12:26]
>545
>どのくらいの金利上昇が変動金利にとって危険だと言えるのか、はっきりしてくれないと困る。 そんなの4%でも困る人もいれば、50%でもこまわらない人もいるんだから、はっきりしようにもはっきりできないわな。 >あなたの発言(金利上昇)も「予測」だってことに気づいてますか? 気づくもなにも、俺は金利上昇を予測なんてそもそもしてない。 |
||
550:
匿名さん
[2011-06-03 14:12:57]
>>546
それも予測でしょ? あなたの言葉を借りるなら >予測はいらない。 んですよ。 今の変動金利1%以下をテンプレ通りコツコツ返す 金利変わってもコツコツ返す。 予測しない場合の返済方法は以上です。 あなたの望みどおりの答えでしょうか? |
||
|
||
551:
匿名
[2011-06-03 14:16:58]
>548
536さんは2割しか減ってない状態をかなり減った状態とおっしゃったということが判明しましたね。 4000万も借金抱えて、金利ボーン言ったらどうしましょうかね。 これって金利上昇リスクを管理できてる状態ですか? |
||
552:
匿名さん
[2011-06-03 14:20:14]
|
||
553:
匿名
[2011-06-03 14:21:44]
|
||
554:
匿名さん
[2011-06-03 14:22:08]
|
||
555:
匿名
[2011-06-03 14:23:45]
|
||
556:
匿名さん
[2011-06-03 14:24:06]
|
||
557:
匿名さん
[2011-06-03 14:26:19]
>>513
リスク管理って、リスクを無くすことではないですよね? リスクを0にするコストは∞なので。 リスク管理の肝は以下だと考えています。 1)どんなリスクがあるかを網羅して把握すること 2)各リスクが顕在化した場合の影響を把握すること 3)各リスクが顕在化する確率と要因を把握すること 4)影響と発生確率から、排除すべきリスクと許容するリスクを明確にすること 排除すべきリスクは、対策が無ければリスクをテイクできないということです。 許容できるリスクとは、リスク軽減策があるか、リスク顕在化による影響をあきらめるか、です。 例えば、国債暴落によるハイパーインフレのリスクを0にするには、資産を海外に移転しておくなどの回避策が必要ですが、現実問題として難しいので、多くの方はリスクを許容すると思います。 |
||
558:
匿名
[2011-06-03 14:31:52]
|
||
559:
匿名
[2011-06-03 14:35:54]
|
||
560:
匿名さん
[2011-06-03 14:43:46]
その結果の変動選択なんだけどね。
>わからんものはわからん。 だったらいちいち突っかからないでくれる? 結局テンプレ読んで実行しとけ。ってことになるでしょ。 |
||
561:
匿名さん
[2011-06-03 14:49:40]
|
||
562:
匿名
[2011-06-03 14:55:53]
ここであだ、こだ、いっても仕方ない。
完璧なリスク対策は金。 だけど、一括返済できる訳じゃない。繰上も1000万円も無理。 コツコツ返していくしかない。 変動も固定も互いに借り替えする気もない。 結局、なるように成れってことだろう? |
||
563:
匿名
[2011-06-03 14:56:25]
固定か変動かはリスク負担者が銀行か個人かで違う。当然銀行は負担するなら相応のフィーを取る。
またリスクの大きさは収入と借り入れ金額のバランスで異なるし、主観的な読みによっても主観的には変動する。 この主観的な読みは当然ただの推測なので議論できる訳も無い どっちが良いとかナンセンス |
||
564:
匿名さん
[2011-06-03 15:07:14]
ナンセンスなのは、固定がわざわざ変動板で自分を正当化することに必死になること。
んなもん、誰も興味ないのに。 |
||
565:
匿名
[2011-06-03 15:35:33]
|
||
566:
匿名さん
[2011-06-03 15:42:08]
|
||
567:
匿名さん
[2011-06-03 18:02:13]
|
||
568:
入居予定さん
[2011-06-03 18:36:44]
45歳、一馬力、年収900万円、中小企業勤続23年。
物件5,800万円。 ローンは1,700万円、12年全期間変動、保証料と手数料で22万円。 これを0.975%にて今月実行の私は勉強不足でした。 3行比較で安い所を選びましたが、皆さん結構金利低いんですね。 |
||
569:
匿名
[2011-06-03 18:51:23]
>568 金消契約が終わってなければ、再交渉してみれば?
|
||
570:
匿名さん
[2011-06-03 19:15:39]
|
||
571:
入居予定さん
[2011-06-03 19:25:51]
|
||
572:
匿名
[2011-06-03 19:37:48]
|
||
573:
匿名さん
[2011-06-03 20:05:13]
いやいや、わりと勤め先属性がダメなのかも。
|
||
574:
匿名
[2011-06-03 20:21:48]
すいません、どういう属性がいいのですか?公務員?無知ですいません。
|
||
575:
匿名
[2011-06-03 20:44:53]
物件5800万円に対して自己資金が4100万円もあるから、属性は全く関係ないですよ。
公務員、上場企業社員の自己資金が少ない人より上の扱いになるね。 |
||
576:
匿名さん
[2011-06-04 00:28:41]
>>558
うらやましいですね。 失職リスクより金利変動リスクの方が高いなんて。 公務員とかですかね。 そういう方は、超長期固定を選ぶのもありですね。 ただ、財政破綻が近づくと、増税や公務員給与の削減など、可処分所得が減るリスクもありますから、注意が必要です。 私は、職種にかかわらず、金利変動リスクよりも可処分所得が減るリスクの方が高いと思うんですけどね。 |
||
577:
匿名
[2011-06-04 10:29:38]
論破してやる!と息巻いていた固定さん。
どんな理論を展開してくれるのか期待していたが、 「もしかしたら金利上がるかもしれない」 この1点押し。 だめすぎる。 |
||
578:
匿名さん
[2011-06-04 10:58:20]
>「もしかしたら金利上がるかもしれない」
これ言う固定さん、いつも同じこと言ってるよね。 論破する言って乗り込んできて 「金利が上がったらどうします?」なんて言い放ち どのくらい上がるの?と返すと 予測なんて当てにならない。と矛盾での返答。 結局言ってることが破綻して消える。 ほとぼりが冷めるとまたやってくる。 この繰り返し。 |
||
579:
匿名さん
[2011-06-04 14:39:41]
「もしかしたら」なんて言わないよ。
金利は上昇するんだよ。それはあと数年で金融機関の金(日本国債を買うお金だよ) が無くなるから国債を買えなくなる(全く買えないとは言ってないよ)。 当然日本国債の価格は下落(長期金利は上昇する)。 もうそれだけで、変動は固定への切り替えが困難になるんだよ。 そして短期金利も上昇して変動は窮地に追い込まれる。 これが変動の大きなリスクなんだね。 |
||
580:
匿名
[2011-06-04 14:58:06]
変動で今一番金利が低いとこってどこですかね?
ろうきんの0.85にしようか変動ではないですが日立キャピタルのローンにしようか悩んでます。 まだまだ勉強不足ですがもっと自分でも色々調べてみたいと思います。 |
||
583:
匿名さん
[2011-06-04 16:24:26]
>>579
>金利は上昇するんだよ。それはあと数年で金融機関の金(日本国債を買うお金だよ) >が無くなるから国債を買えなくなる(全く買えないとは言ってないよ)。 この根拠が必要じゃないのか? 国民資産、企業の利益、外貨準備といったものが、国債発行総額より不足する、 と言いたいのだろうけど、であれば数字の裏づけが欲しい。 |
||
584:
匿名
[2011-06-04 16:27:02]
変動がやっぱり良いって事どいいですか?
|
||
585:
匿名さん
[2011-06-04 16:52:04]
>金利は上昇するんだよ。それはあと数年で金融機関の金(日本国債を買うお金だよ)
>が無くなるから国債を買えなくなる(全く買えないとは言ってないよ)。 >当然日本国債の価格は下落(長期金利は上昇する)。 なら全財産で日本国債空売りすれば?億万長者になれるよ。 それと世の中のほとんどの人は気づいてないからこんな所でしゃべっちゃダメだよ。 金融機関の投資部門の専門家達ですら気づいてない極秘情報だから。 |
||
586:
匿名さん
[2011-06-04 17:11:47]
>>579
もしそうなって国が破綻したら真っ先に公務員のリストラ給与削減を迫られることになるが そうなるまで財務省はなんの手も打てないぐらい愚かと思いますか? 危険だから税金を上げなければっと言うのは仕方がなく今後増税にはなると思う。 それと長期金利が上がったら政策金利が上がるのも理解できない。 |
||
587:
匿名さん
[2011-06-04 17:48:13]
|
||
588:
匿名さん
[2011-06-04 17:51:25]
低レベルな国債暴落ネタはもう聞きあきたので、変動さん向けのネタでも。
http://www.asyura2.com/08/hasan55/msg/896.html 『さらば財務省!』 高橋洋一:著 国債の購入は、日銀にとっては大蔵省への屈服、敗北を意味する。 なぜデフレでも日銀はお金を増やさないのか。 突き詰めれば、それは日銀に染みついたDNAに起因する。 ハイパワード・マネーを増やすには日銀が国債を購入しなくてはならない。 国債の購入は、日銀にとっては大蔵省への屈服、敗北を意味する。 日銀の強烈なエリートとしてきよ、つじの衿持が、それを許さないのだ。 根は深い。 戦前、軍備拡張路線を受けて日銀は国債を際限なく引き受け、そのつけで終戦後、ハイパー・インフレになった。 いわば葵に懲りて膳を吹くあまり、経済合理性とは関係なく、組織のDNAとして国債は買わない。 国債引き受けは、日銀の屈辱の歴史なのだ。 いってみれば、日銀のつまらない面子のせいで日本はいつまでもデフレから抜け出せないのである。 |
||
589:
匿名さん
[2011-06-04 18:02:21]
将来の金利がどうなってるかの予測大会でもしますか?
何百何千という上がる理由下がる理由が出てくるんだろうな〜。 その中からもっともらしい最強の上がる理由下がる理由で決勝戦。 これ以上ないくらいの時間の無駄を楽しみましょうか? どうせわかりっこない将来の金利予想を、さぁ自信満々に語ってくださいな。 あっそうだ、将来の所得が上がってるかどうかの予測大会でもいいですよ。 こちらもなかなか時間の無駄を楽しめそうですよ。 |
||
590:
匿名さん
[2011-06-04 18:04:41]
日本は輸出競争力に見合う賃金を払っていない、これが景気低迷の要因、日本経済再生には大幅賃上げが不可欠
http://www.asyura2.com/11/hasan71/msg/894.html ▼日本は預金金利ゼロ、銀行には貸したい金が有り余っていてダブダブだから預金金利ゼロになる、借り手が少ないからだ、これが十数年も続いている。 預金金利ゼロなのだから本来なら円安になっても良いはずなのに高い、これも同じ理由だ ▼「海外に移転するぞ」と企業に脅かされ、労働者を犠牲にし、それで景気を悪くしている。 賃上げで困る企業は海外に移転し海外で儲けて頂き日本にも輸出して頂きたい、国は移転を支援すべきだ 賃上げすれば消費も輸入も増え輸入超過になれば円安になり、円安になれば逆に海外から企業が日本に移転して来るよ。 輸出を増やすには輸入を増やす必要があるが、この感覚が日本企業にはない ▼日本は輸出超過大国だが貿易小国と言える、貿易を増やすにどうすべきか、賃上げに限る (参考)輸出額はGDP比で世界96位、輸入額はGDP比で120位(2009年) (財)国際貿易投資研究所 国際比較統計 賃金上げて消費を増やせば輸入も増え、輸入が増えれば輸出も増える。この感覚が日本にはない |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
テンプレも根拠無く「3%と思って」って書いてるだけだからな。
マニュアル通りやったら安全という日本式気休めシステムの一つと思えばいいよ。