前スレ(その28):
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163346/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-05-24 19:12:25
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない!!その29
521:
匿名
[2011-06-03 13:03:48]
|
||
522:
匿名さん
[2011-06-03 13:03:56]
|
||
523:
匿名さん
[2011-06-03 13:08:15]
|
||
524:
匿名さん
[2011-06-03 13:09:03]
そう、最終的には「テンプレ実行」が
一番のリスク管理(ローンを早く返し終えること)になる。 あとは失職・減収に注意を払い、備えよ。ってところか。 |
||
525:
匿名さん
[2011-06-03 13:17:44]
とりあえずテンプレを実行するためには30代の普通の4人家族だと
世帯年収500万以下だと年収比4倍以下、700万以下だと年収比5倍以下に 抑えないと返せるけど貧相な生活は事実上確実だからな。 そこに注意して借入すべきだ。 |
||
526:
匿名
[2011-06-03 13:18:10]
|
||
527:
匿名さん
[2011-06-03 13:24:51]
>>526
金利の上昇度合いにもよるが テンプレ通りに返済してれば元本減ってるから すでにリスク管理ができてる状態なのだが・・・ あなたは、一体どのくらいの金利上昇の話をしてるの? そこがはっきりしないから、逆にあなたの発言が ピントがズレてますよ? |
||
528:
匿名さん
[2011-06-03 13:25:59]
|
||
529:
匿名さん
[2011-06-03 13:30:38]
オレはテンプレなんかどうでもいいと思ってるが、
30代半ばぐらいまでの普通の家族なら ①主人年収500万以下なら4倍以下、700万以下なら5倍以下に借入を抑え ②奥さんはいざとなったらパートや正社員にでもなる準備だけはしとく ③貧相な生活は嫌だから繰上げに固執しすぎず今を行きる ④金利が上がり始めたら被害額を抑えるため損でも固定に切り替える段取りへ これでいいんじゃないか? |
||
530:
匿名さん
[2011-06-03 13:31:43]
>リスク管理というよりはやってあたりまえの話をつらつら書いてあるだけだよ。
そう。やってあたりまえの事さえ実行してれば 防波堤がどんどん高くなっていくわけで 年数を経るほどに変動金利が怖くなくなっていくんですよ。 >金利が上昇したらどうしましょうか?というリスク管理の話。 テンプレが、その金利上昇時のリスク管理も含めていますが きちんと読んでます? |
||
|
||
531:
匿名さん
[2011-06-03 13:37:48]
そもそも変動が急騰し始めたら高くても固定に切り替えれば
致命傷だけは避けられるはずなのに、 変動が上がらない理論を延々とアナリストよろしく書き綴ってる人は 少しでも金利が上がると困る借入が多い人と解釈する方が自然。 |
||
532:
匿名さん
[2011-06-03 13:39:26]
|
||
533:
匿名
[2011-06-03 13:40:15]
>527
>金利の上昇度合いにもよるがテンプレ通りに返済してれば元本減ってるからすでにリスク管理ができてる状態なのだが・・・ テンプレ通りに5年間返済したとします。 5年じゃそんなに言うほど元本は減ってないですよね。 元本があまり減ってないということは金利上昇のリスクてんこ盛りってことだよね。 こんなテンプレのどこがリスク管理というのでしょうか? 金利上昇リスクをまだまだガンガン抱えてるじゃないですか。 こんなテンプレでも金利上昇リスクを管理してると思いたい? |
||
534:
匿名さん
[2011-06-03 13:41:54]
・繰り上げを前提としない借り方だったら固定がおすすめ
・繰り上げを前提としたかったら、今なら元本が多く減る変動がおすすめ ってだけなんだけどね。 |
||
535:
匿名さん
[2011-06-03 13:43:10]
|
||
536:
匿名さん
[2011-06-03 13:45:51]
|
||
537:
匿名さん
[2011-06-03 13:46:20]
>>531
変動が急騰するケースはどういうことが考えられますか? ハイパーインフレを除いて。 それを考えた場合、変動金利がハイパーインフレ以外で急騰することは非常に低いので そのケースを考慮するのであれば、住宅ローンは組むべきではありません。 |
||
538:
匿名さん
[2011-06-03 13:49:37]
そもそも変動は借り入れ初期だけだからな、リスク高いのは?
|
||
539:
匿名さん
[2011-06-03 13:50:11]
|
||
540:
匿名さん
[2011-06-03 13:51:19]
変動から固定に変更することを考えなければならないほど
金利が急騰する(ハイパー除)と考えるなら、そもそも最初から固定で 組めばいいと思うが。そんな低い可能性を考えて固定にしても 期待値とコストが釣り合わないので、大半の人にはオススメできないけど。 |
||
541:
匿名さん
[2011-06-03 13:56:13]
変動が一概に危ないわけではないが、
テンプレも根拠無く「3%と思って」って書いてるだけだからな。 マニュアル通りやったら安全という日本式気休めシステムの一つと思えばいいよ。 |
||
542:
匿名さん
[2011-06-03 13:57:44]
まあ、固定で借りたのに
わざわざ変動スレにくるような奇特な方ですから 逆張りが当たり前だと思ってても不思議ではないです。 発言内容が、固定の金利上昇リスク分(保険料)さえ 払っていれば、安心だと思っているような人ですから。 リスクは金利上昇以外にも沢山あるだろうに・・・ |
||
543:
匿名
[2011-06-03 14:02:24]
|
||
544:
匿名さん
[2011-06-03 14:05:14]
|
||
545:
匿名さん
[2011-06-03 14:05:56]
>>543
その前に、自分がこの話題を振ったんだから どのくらいの金利上昇が変動金利にとって 危険だと言えるのか、はっきりしてくれないと困る。 >予測はいらない。 って言ってて >初期って何年位を言ってますか? 予測しか返ってこないでしょ(笑) あなたの発言(金利上昇)も「予測」だってことに気づいてますか? |
||
546:
匿名
[2011-06-03 14:06:11]
>542
金利上昇リスク以外にもたくさんリスクはあるよね。 でも金利上昇リスクはかな〜り大きなリスクですよ。 それ単体で話をしても何の問題もない位でかいリスク。 金利が上昇するリスクを過小に見積もり、目を向けたくないのはわかるが、事実は事実として受け止めないと大変なことが起きてからでは遅い。 |
||
547:
匿名さん
[2011-06-03 14:06:47]
|
||
548:
匿名さん
[2011-06-03 14:09:25]
|
||
549:
匿名
[2011-06-03 14:12:26]
>545
>どのくらいの金利上昇が変動金利にとって危険だと言えるのか、はっきりしてくれないと困る。 そんなの4%でも困る人もいれば、50%でもこまわらない人もいるんだから、はっきりしようにもはっきりできないわな。 >あなたの発言(金利上昇)も「予測」だってことに気づいてますか? 気づくもなにも、俺は金利上昇を予測なんてそもそもしてない。 |
||
550:
匿名さん
[2011-06-03 14:12:57]
>>546
それも予測でしょ? あなたの言葉を借りるなら >予測はいらない。 んですよ。 今の変動金利1%以下をテンプレ通りコツコツ返す 金利変わってもコツコツ返す。 予測しない場合の返済方法は以上です。 あなたの望みどおりの答えでしょうか? |
||
551:
匿名
[2011-06-03 14:16:58]
>548
536さんは2割しか減ってない状態をかなり減った状態とおっしゃったということが判明しましたね。 4000万も借金抱えて、金利ボーン言ったらどうしましょうかね。 これって金利上昇リスクを管理できてる状態ですか? |
||
552:
匿名さん
[2011-06-03 14:20:14]
|
||
553:
匿名
[2011-06-03 14:21:44]
|
||
554:
匿名さん
[2011-06-03 14:22:08]
|
||
555:
匿名
[2011-06-03 14:23:45]
|
||
556:
匿名さん
[2011-06-03 14:24:06]
|
||
557:
匿名さん
[2011-06-03 14:26:19]
>>513
リスク管理って、リスクを無くすことではないですよね? リスクを0にするコストは∞なので。 リスク管理の肝は以下だと考えています。 1)どんなリスクがあるかを網羅して把握すること 2)各リスクが顕在化した場合の影響を把握すること 3)各リスクが顕在化する確率と要因を把握すること 4)影響と発生確率から、排除すべきリスクと許容するリスクを明確にすること 排除すべきリスクは、対策が無ければリスクをテイクできないということです。 許容できるリスクとは、リスク軽減策があるか、リスク顕在化による影響をあきらめるか、です。 例えば、国債暴落によるハイパーインフレのリスクを0にするには、資産を海外に移転しておくなどの回避策が必要ですが、現実問題として難しいので、多くの方はリスクを許容すると思います。 |
||
558:
匿名
[2011-06-03 14:31:52]
|
||
559:
匿名
[2011-06-03 14:35:54]
|
||
560:
匿名さん
[2011-06-03 14:43:46]
その結果の変動選択なんだけどね。
>わからんものはわからん。 だったらいちいち突っかからないでくれる? 結局テンプレ読んで実行しとけ。ってことになるでしょ。 |
||
561:
匿名さん
[2011-06-03 14:49:40]
|
||
562:
匿名
[2011-06-03 14:55:53]
ここであだ、こだ、いっても仕方ない。
完璧なリスク対策は金。 だけど、一括返済できる訳じゃない。繰上も1000万円も無理。 コツコツ返していくしかない。 変動も固定も互いに借り替えする気もない。 結局、なるように成れってことだろう? |
||
563:
匿名
[2011-06-03 14:56:25]
固定か変動かはリスク負担者が銀行か個人かで違う。当然銀行は負担するなら相応のフィーを取る。
またリスクの大きさは収入と借り入れ金額のバランスで異なるし、主観的な読みによっても主観的には変動する。 この主観的な読みは当然ただの推測なので議論できる訳も無い どっちが良いとかナンセンス |
||
564:
匿名さん
[2011-06-03 15:07:14]
ナンセンスなのは、固定がわざわざ変動板で自分を正当化することに必死になること。
んなもん、誰も興味ないのに。 |
||
565:
匿名
[2011-06-03 15:35:33]
|
||
566:
匿名さん
[2011-06-03 15:42:08]
|
||
567:
匿名さん
[2011-06-03 18:02:13]
|
||
568:
入居予定さん
[2011-06-03 18:36:44]
45歳、一馬力、年収900万円、中小企業勤続23年。
物件5,800万円。 ローンは1,700万円、12年全期間変動、保証料と手数料で22万円。 これを0.975%にて今月実行の私は勉強不足でした。 3行比較で安い所を選びましたが、皆さん結構金利低いんですね。 |
||
569:
匿名
[2011-06-03 18:51:23]
>568 金消契約が終わってなければ、再交渉してみれば?
|
||
570:
匿名さん
[2011-06-03 19:15:39]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
将来失職し、固定にしていたために利息分が払いきれず破産する可能性も考えると、固定も安心ではありませんね。