住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その29」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その29
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-06-16 09:32:42
 

前スレ(その28):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163346/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-05-24 19:12:25

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その29

541: 匿名さん 
[2011-06-03 13:56:13]
変動が一概に危ないわけではないが、
テンプレも根拠無く「3%と思って」って書いてるだけだからな。

マニュアル通りやったら安全という日本式気休めシステムの一つと思えばいいよ。
542: 匿名さん 
[2011-06-03 13:57:44]
まあ、固定で借りたのに
わざわざ変動スレにくるような奇特な方ですから
逆張りが当たり前だと思ってても不思議ではないです。

発言内容が、固定の金利上昇リスク分(保険料)さえ
払っていれば、安心だと思っているような人ですから。
リスクは金利上昇以外にも沢山あるだろうに・・・
543: 匿名 
[2011-06-03 14:02:24]
>535
>537
>540
予測はいらない。
特に540さんは期待値なんて言っちゃってるけど、確率もわからないのにどうやって期待値が計算できるのでしょうか?

>536
5000万位借金したと仮定して、5年後でいくら位元本減ってますかねぇ?
かなり減るんでしょ?
計算できないのでおしえてください。

>538
>そもそも変動は借り入れ初期だけだからな、リスク高いのは?
初期って何年位を言ってますか?
544: 匿名さん 
[2011-06-03 14:05:14]
>>541

3%はわりと根拠あると思いますよ。過去五年くらいの長期固定金利の推移が概ね3%ですから。

市場予測を元に繰り上げ返済額を決めるなら3%相当が妥当かと。
545: 匿名さん 
[2011-06-03 14:05:56]
>>543
その前に、自分がこの話題を振ったんだから
どのくらいの金利上昇が変動金利にとって
危険だと言えるのか、はっきりしてくれないと困る。

>予測はいらない。
って言ってて
>初期って何年位を言ってますか?
予測しか返ってこないでしょ(笑)
あなたの発言(金利上昇)も「予測」だってことに気づいてますか?
546: 匿名 
[2011-06-03 14:06:11]
>542
金利上昇リスク以外にもたくさんリスクはあるよね。
でも金利上昇リスクはかな〜り大きなリスクですよ。
それ単体で話をしても何の問題もない位でかいリスク。

金利が上昇するリスクを過小に見積もり、目を向けたくないのはわかるが、事実は事実として受け止めないと大変なことが起きてからでは遅い。
547: 匿名さん 
[2011-06-03 14:06:47]
>>543


本当に計算出来ない人だとは思わなかったw
548: 匿名さん 
[2011-06-03 14:09:25]
>>543
借入5000万 変動0.775%
月々135,960 →(3%)192,425
5年後の残債は約4000万弱ってとこですかね?
約2割減くらいです
549: 匿名 
[2011-06-03 14:12:26]
>545
>どのくらいの金利上昇が変動金利にとって危険だと言えるのか、はっきりしてくれないと困る。
そんなの4%でも困る人もいれば、50%でもこまわらない人もいるんだから、はっきりしようにもはっきりできないわな。

>あなたの発言(金利上昇)も「予測」だってことに気づいてますか?
気づくもなにも、俺は金利上昇を予測なんてそもそもしてない。
550: 匿名さん 
[2011-06-03 14:12:57]
>>546
それも予測でしょ?
あなたの言葉を借りるなら
>予測はいらない。
んですよ。

今の変動金利1%以下をテンプレ通りコツコツ返す
金利変わってもコツコツ返す。
予測しない場合の返済方法は以上です。

あなたの望みどおりの答えでしょうか?
551: 匿名 
[2011-06-03 14:16:58]
>548
536さんは2割しか減ってない状態をかなり減った状態とおっしゃったということが判明しましたね。
4000万も借金抱えて、金利ボーン言ったらどうしましょうかね。

これって金利上昇リスクを管理できてる状態ですか?
552: 匿名さん 
[2011-06-03 14:20:14]
>>551
予測なんていらないんでしょ?
実際に金利が上がってから聞いてくれよ。
553: 匿名 
[2011-06-03 14:21:44]
>550
予測ではないよ。
>今の変動金利1%以下をテンプレ通りコツコツ返す金利変わってもコツコツ返す。予測しない場合の返済方法は以上です。
コツコツ
554: 匿名さん 
[2011-06-03 14:22:08]
>>551

4000万30年ローンならかなり余裕だろ?
555: 匿名 
[2011-06-03 14:23:45]
>>546
金利上昇リスクがでかい?
失職リスクよりも?
その根拠は?
556: 匿名さん 
[2011-06-03 14:24:06]
>>551
金利がボーンと行った状態とは何%まで上昇した状態なのか
具体的に述べて欲しいのだけど。それも予測になるから言えないのかな。
557: 匿名さん 
[2011-06-03 14:26:19]
>>513
リスク管理って、リスクを無くすことではないですよね?
リスクを0にするコストは∞なので。
リスク管理の肝は以下だと考えています。
1)どんなリスクがあるかを網羅して把握すること
2)各リスクが顕在化した場合の影響を把握すること
3)各リスクが顕在化する確率と要因を把握すること
4)影響と発生確率から、排除すべきリスクと許容するリスクを明確にすること

排除すべきリスクは、対策が無ければリスクをテイクできないということです。
許容できるリスクとは、リスク軽減策があるか、リスク顕在化による影響をあきらめるか、です。

例えば、国債暴落によるハイパーインフレのリスクを0にするには、資産を海外に移転しておくなどの回避策が必要ですが、現実問題として難しいので、多くの方はリスクを許容すると思います。
558: 匿名 
[2011-06-03 14:31:52]
>555
おいおいだれが
失職リスクよりも金利上昇リスクがでかいっていったんだよ。
しっかりしろ。

>556
その「わからないものをはっきりさせたい」っていうスタンスはやめたほういいと思うよ。
わからんものはわからん。
わからない中でいかに賢く生きるかを考えるっていうのは大切だと思うよ。
リスクをどう管理するかっていうのも賢さの分かれるポイントの一つだと思う。
559: 匿名 
[2011-06-03 14:35:54]
>557
どうしようもないリスクもしくは回避するのにコストが高くつくリスクはとらなきゃしょうがないんじゃないですか。そんなの当たり前だよね。
とらなくていいリスクはとらない。
ただそれだけ。
560: 匿名さん 
[2011-06-03 14:43:46]
その結果の変動選択なんだけどね。

>わからんものはわからん。
だったらいちいち突っかからないでくれる?
結局テンプレ読んで実行しとけ。ってことになるでしょ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる