ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2
322:
匿名さん
[2005-09-09 16:23:00]
|
||
323:
匿名さん
[2005-09-09 16:25:00]
ごめんなさい上の記載で
>>勤務体系が複雑化している現代では、「時間の生活時間と」違う時間帯で就労して は、 「自分の生活時間と」です。 |
||
324:
匿名さん
[2005-09-09 16:25:00]
私もピアノのリサイタルは好きだけど
自分の聴きたくないときに聴かされるのは只の苦痛でしかないと思う。 それも下手なピアノの騒音じゃジャイアンリサイタルだよ・・・・・・鬱になります。 |
||
325:
匿名さん
[2005-09-09 16:29:00]
.319
>ピアノ不可マンションの方が多いのに、なんで 有難い意見だ。 そうだろ、世の中でマンションでのピアノは迷惑者なんだよ。 うちの管理組合は組合の理事長がピアノ演奏するから認めないんだよ。 世間ではマンションでピアノを大音量で演奏するのは当然だという。 やっぱ駄目でいいんだ。 有難う、サンクス!!ここ見せるよ。 |
||
326:
310
[2005-09-09 16:50:00]
>>301様
人違いの件、ご容赦ください。 まず、前提としてご理解いただきたいことが以下の2点です。 1.ピアノ可の物件 2.演奏昼間2時間まで可と明記されている。 この条件を知った上で双方とも入居しているとしてください。 >規約に細かな記載がないことを逆手にとり、 これが具体的にどのようなことをさすのか文面では分かりかねますが、 私の発言、「規約の範囲なら自由」というのは、 標準的なピアノ演奏で、明文化された規約時間内(昼の2時間以内)という意味です。 ピアノ可物件で規約内の演奏は許されないのでしょうか。 被害を訴える方も、明文化されている以上、 そのリスクは想定できた上での入居だと考えます。 マナーではなく、そもそもルールの認識の問題でしょう。 それがピアノ可ということですから。 それから、私個人は防音室アビテックスを設置しております。 資金的な問題で設備できない方もおられるでしょう。 また、1DKに住んでる方は生活面積の問題で現実的に無理です。 防音室が義務と書いてあるなら、絶対に必要です。 ただ、防音室が義務付けられているとしたら、 もはやそれはピアノ可物件と言えるのかどうか疑問ですが。 |
||
327:
306・314・318
[2005-09-09 16:50:00]
ああ、名前がだんだん長くなる。306だけにするべきだった。
さて、マンション規約は改定できます。 多数決(3/4)に負けたら、 規約を当てにして入居したマンションで、思わぬ規制を喰らうことになります。 ピアノ可を不可にも、ピアノ不可を可にも ありです。 >325さん ピアノ不可マンションもあり、 ピアノ可のマンションもありですよ。 「やっぱ駄目でいい」のは、ピアノ不可マンションでのこと。 引用は正確に。不注意ですか?確信犯ですか? 理事長が認めなくても総会は開けますから、 規約をピアノ不可に改定してから主張してくださいね。 「ここ」だけ見せずに全部を見せれば、 見せられた相手にはちゃんとわかると思いますが。。。 |
||
328:
匿名さん
[2005-09-09 17:20:00]
ピアノの問題は、最終的には弾く家庭の品位の問題だと思います。
品位のある家庭は、ご近所に迷惑をかけないことを 最優先事項とするでしょうし、 品位のない家庭は、自分達の演奏をご近所に受け入れさせることを 最優先事項とするでしょう。 |
||
329:
匿名さん
[2005-09-09 18:52:00]
328さんのご意見に賛成です。
午後8時まで楽器演奏可で、ただし窓を閉めること、 という規約のマンションを購入し、リフォームの最優先事項で防音室を作りました。 とりあえず上下左右斜めのお家にご挨拶に伺い、 対策を講じたことや、それでもご迷惑をおかけしたときはご遠慮なくお知らせを・・とを伝えると 「いいえーーうちは子供が小さいので、うちの方がご迷惑になるのでは?」とか べつのお家では、笑顔で「あーそうなんですか。専門の方ですか・・。」とか話がはずみました。 それからも顔を会わせるとご挨拶も気持ちよくできますし、 「音はいかがですか?」と付け加えたりして気を遣っています。 (それを家庭の品位というのかはわかりませんが・・・) 今のところどこからも苦情はないのですが・・・・ 規約で許されていて、こちらが気を遣っていても、それでもダメなんでしょうか? ここのピアノ反対の方のご意見は(規約があろうとなかろうと) 「気も遣わず平気で大音量のピアノ演奏。注意すると逆ギレ!」に対してだけのように思うんですが。 |
||
330:
匿名さん
[2005-09-09 19:33:00]
なんで趣味の音しかもいくらでも消せる音を垂れ流して
我慢させようとするの?わがままだと言うの? 趣味は人に迷惑かけずにやろうよ ヘッドホンは?消音は?お金なんか殆どかからないよ 一時間だって昼間だって迷惑だよする事しようよ |
||
331:
匿名さん
[2005-09-09 19:35:00]
嫌音症って、ある種のアレルギーみたいなものだと思うんですね。
ずっと静かに暮らしてきたのに、ある日突然ものすごいピアノの音が 聞こえてくるようになって、それに耐えられなくなって発症してしまう。 発症してしまうと、その後演奏者が時間を制限するとか防音マットを 敷くとかしても、もうピアノの音がするだけで精神的に参ってしまう。 花粉症と一緒かな。一度なっちゃったら、少しの花粉にもくしゃみが 止まらないみたいな。 だから、どうしても弾きたいなら最初が肝心だと思います。 最初から音の面でも時間の面でもできるかぎりの配慮をして、 迷惑かけるご近所にはそのことを説明してとにかく低姿勢で謝る。 それができなかった人は、もうアウト。 完全に防音しないとご近所の理解は得られなくなってると思います。 |
||
|
||
332:
325
[2005-09-09 21:25:00]
>>327
いっている意味が解りません。 >ピアノ不可マンションの方が多いのに、なんで 正確な引用と思います。 「多いのに」→社会的には不可のマンションのほうが多い(絶対量の提示)という 意外の引用、理解はありません。 328、329のご意見に賛成です。 防音室があれば夜間以外は許容範囲と私は思います。 |
||
333:
325
[2005-09-09 21:31:00]
防音マットとか、時間設定をしている演奏者なら、まだ相談に乗れます。
小生の上のお宅は、それすら「我が家の丁重な依頼」を上は横暴な要求として 喧伝しておりましたね。 そんな方もいるんですよ。ピアノ演奏者には! ここに書かれている防音室とか防音マットの用意とか、私の現状からは 凄く羨ましいです。 |
||
334:
匿名さん
[2005-09-09 21:38:00]
|
||
335:
匿名さん
[2005-09-09 21:39:00]
331さんの意見に同感です。 ピアノの音って周りの住民の方々への配慮(時間など)や低姿勢な挨拶でいくらか
うるささも減少すると思われます。ピアノをマンションで弾きたかったら人間関係が重要です。 人間関係でこじれるとどんなに小さな音でも許せなくなる。これをピアノを弾いている方々は忘れないで下さい。 うちは上下両隣にお歳暮お中元はかかしません。 もらいもので、といいながらいつも購入して持っていっています。 それでもいつも気を使って練習時間を気を使います。部分練習はサイレント、というふうに 練習内容によって使い分けています。 ピアノがうるさい、という意見は正論だと思います。それでも同じマンションの住人同士、 人間関係でうるささの許容範囲がかわってくるのです。 |
||
336:
匿名さん
[2005-09-09 21:55:00]
うちもピアノを演奏しますが、ピアノは音量は生活音だとはいえないと思いますよ。
娘には消音装置で演奏させて、どうしても音を出す場合でも、週に3.4回max30分です。 防音室は無いけど、それ以外の防音対策は実施しています。 |
||
337:
匿名さん
[2005-09-09 22:07:00]
厳密に言うとピアノの音も含めて楽器音は生活音じゃなくて趣味の音ね
生活音とは生活するうえで誰もが出さなきゃならない音を指すの |
||
338:
匿名さん
[2005-09-09 22:33:00]
>>335
マンションの規約とかはどうなっていますか? うちは規約で大きな音での楽器演奏や音楽鑑賞は禁止ってあるの なのに隣の人がガンガンひいいてて苦情言ったらお菓子持ってきて「お互い様でお願いします」って言ったから お菓子つき返したよ。規約で音の事とか触れてないならいいけど、うちのマンションは決まりがあるのに それをお菓子で捻じ曲げようとする隣にムカついた。 |
||
339:
210、244
[2005-09-09 23:26:00]
>>320さん
>>315に対する回答すごく遅くなりましたが、 >>327さんがおっしゃってる通り規約の変更は可能です。 また、理事がピアノを弾いているからどうしようもない、 と言うご意見もありましたが、住民の1/5だったかな? が申し入れれば総会の開催もできます。 極端な話、きちんと手続を踏めば理事長解任もできますよ。 >>315で意見を書いたら、>>317で早速反論をされてしまいましたが、 個人的には317さんの >集合住宅に住んでる以上 >隣に聞こえるとわかってる音を出す事自体が**なんだよ >規則があるないじゃなくてマナーだよ という意見に同意です。 しかし、マナーを守らない人には規則で対抗するしか無いと思います。現実は・・・ だから世の中に法律があり、警察もいるのだと思います。 集合住宅で、自分の身を守るためには、勉強あるのみ。 区分所有法と管理規約を熟読してください。 そして、誰も助けてはくれないと思って、自力で手順を踏んで 改革してください。 それが出来ないなら、泣き寝入りか、引越すしかないと私は考えています。 迷惑を掛けられている方々のお気持は充分わかりますが、 自分に被害が及んでいない人は、そんなに親身にはなってくれませんよ。 残念ながら・・・ |
||
340:
210、244
[2005-09-09 23:33:00]
また、ピアノを弾かれる方も、気持ち良く弾くために一言。
きちんとピアノを弾いて良い範囲を決めてしまうのも手ですよ。 とにかく、弾いておられる方は、周囲に「聴いていただいてる」 とは思わず「少しくらい我慢してよ」と思われてるのでは? 少しでも、沢山でも、人に我慢を強いるのはやはり良くないと。 また、少しの基準も人それぞれなので、集合住宅では 悲しいけど、規則がバイブルにやっぱりなってしまうのでは? 規則信者が出てきた、と思われるかもですが、これが無いと この掲示板のように水掛け論のみで終わってしまう場合がほとんどです。 |
||
341:
210、244
[2005-09-09 23:40:00]
↑
規則→× 規約→○ 急いで入力したら間違ってた、すみません。 |
||
342:
匿名
[2005-09-10 00:14:00]
築16年の公団マンションに住んでいます。
お隣はなぜか我が家の子供部屋と壁1枚の部屋にGピアノを置いています。 お母様とは、何度か今まで話し合いをしているのですが、 先日、ピアノを弾いている娘さん本人に偶然お会いしたので いろいろとこちらの事情もお話したところ、返ってきた言葉が、 「私は、音大の4年生です!うるさいんだったらお宅のお嬢さん図書館とか他の所で勉強させてください!」 「勉強時間をきっちり決めてくれればその時間だけは弾かない」とか信じられない言葉が返ってきました。 集合住宅に住んでいる以上モラルって物があるでしょ。と言ったらば 「モラルって人によって違うからわかんない」 と言われてしまいました。その後、父親が来て 「公団の契約書には、ピアノを弾くなとは書いていない。 うちは入居のときに夜10時まで弾いていいと言われている」とのことでした。 2歳からピアノを初めて、ヘッドフォンを付けてピアノを弾いている我が娘の後ろ姿を見ると 涙が出てきます。 |
||
343:
匿名さん
[2005-09-10 00:21:00]
>>342
公団なんか引っ越せよ |
||
344:
匿名さん
[2005-09-10 02:52:00]
公団と団地は諦めるしかないよ民度が低すぎる
|
||
345:
342
[2005-09-10 07:39:00]
何で家が引っ越さなきゃいけないの!
お隣が非常識なだけで、周りの人たちも応援してくれているので 最後まで戦うよ。 隣とは、我が家に誰もいない、6時までということで話が付いたのでいいのですが、 (同じような交渉を過去何度かしているんですけど・・・) 夜10時までいいと言った公団が納得いかないので講義中です。 後は、娘さんの行っている音大の立派なホームページを見るとむかつくので 抗議しようかと思っているところです。 ここは、他の音大生、芸大生も住んでいるし、家でピアノ教室を開いているお宅も何件かあるのですが 皆さんご近所の生活リズムを確認したりしてちゃんとやっています。 以前、プロのバイオリニストが引っ越してきて、オーケストラの一部の方が来て 練習していたときもちょっと揉めましたが。 |
||
346:
匿名さん
[2005-09-10 07:45:00]
公団もそうだけど、マンションでも民意の低いところはある。
分譲マンションだったら、そう簡単にはいかないけど引越しがいいよ。 理由は昨今のピアノ所有者の一部は、音に対するモラルとかマナーとかが 極端に低い。 被害を受けている人に対して我慢しろという姿勢しかない人たちがいるから、 この掲示板でもそれは良く解かる。 規約で自由だから、その範囲はいいという人がいたが、マンション内はそれで いいかもしれないが、周囲のお宅のことは全く無視していると感じる。 私の町内会で深夜以外はピアノ化のマンションがあり、周囲のお宅から苦情が 多く出ています。 窓を開けたままだったり、深夜でないということで21時くらいまで平気で演奏 しています。 規約記載の制限以外は全く自由という判断は、如何なものですか? そのマンションの多くの住人の方々もそういう物言いです。 全く社会化出来ていないか、攻撃性が強い人たちで周囲の住民と町内会では 非常に迷惑しています。 いいですか? 暴走族、飛行機と同様の音量と振動を出すものは、家庭には他にありません。 ちゃんとした対策をしていない場合は、お互い様というには、余りにも度が 過ぎる音量と振動です。 |
||
347:
346
[2005-09-10 07:57:00]
>342
引越ししたくないという気持ちはよく理解できるけど、彼らの相手は大変ですよ。 相手の質にも因るけど、時間を無駄にする場合もあるので、相手の性質が悪い時は 引越しがいいという判断です。 でも貴方は頑張るとのこと。 勿論応援していますが、思わぬ反撃や近所関係の崩壊にも気をつけてください。 ピアノ演奏者も性質によって、社会に反しても集団を造り、ピアノ被害者側を 加害者(ピアノの演奏を妨げる)として、攻撃してきます。 私達の町内会では、私を含め調停に入った役員に対しての「嫌がらせ」や「根も葉も ない噂の吹聴」などあり、最終的には内容証明等の準法的処置で、細かな規約を 造ることに成功しましたが、ひとりで戦うのは大変と思います。 「それだけ一般から見ると特殊な感覚の持ち主の方が多い」というのが、音楽を 演奏していて、防音もせずに音を出す人たちへの調停を行った者の感想です。 大体、普通の感覚だと防音に気を遣うでしょう。 |
||
348:
匿名さん
[2005-09-10 08:56:00]
>後は、娘さんの行っている音大の立派なホームページを見るとむかつくので
>抗議しようかと思っているところです。 ↑ >全く社会化出来ていないか、攻撃性が強い人たちで周囲の住民と町内会では >非常に迷惑しています。 |
||
349:
匿名さん
[2005-09-10 10:00:00]
公団なんか引っ越せよ。ここはマンションかコダテを買う人が集まるスレですが。
|
||
350:
匿名さん
[2005-09-10 10:05:00]
>規約で自由だから、その範囲はいいという人がいたが、マンション内はそれで
>いいかもしれないが、周囲のお宅のことは全く無視していると感じる。 >私の町内会で深夜以外はピアノ化のマンションがあり、周囲のお宅から苦情が >多く出ています。 >窓を開けたままだったり、深夜でないということで21時くらいまで平気で演奏 >しています。 窓開けっ放しは確かにまずいと思いますが… >ピアノ演奏者も性質によって、社会に反しても集団を造り、ピアノ被害者側を >加害者(ピアノの演奏を妨げる)として、攻撃してきます。 ピアノ可のマンションに住んでるのにやめろと言われたんでしょ? そりゃ、反発されるわ。ピアノ奏者はどこ行けばいいの? >私達の町内会では、私を含め調停に入った役員に対しての「嫌がらせ」や「根も葉も >ない噂の吹聴」などあり、最終的には内容証明等の準法的処置で、細かな規約を >造ることに成功 内容証明ですか…。正義という名の大義名分ですごい事するね。 ピアノ可マンションの人たちも町内会で排除ですか。 これが普通の感覚なのかな。 |
||
351:
匿名さん
[2005-09-10 10:10:00]
|
||
352:
匿名さん
[2005-09-10 10:13:00]
常識的な対応だと思うんだけどね。正義とか大義名分とか言い出す方がどうかしてる。
音を出してるのが暴走族のバイクだろうがパラノイアのピアノだろうが、そんなことは 関係なくて、騒音を無くすことが目的なんだし。 |
||
353:
匿名さん
[2005-09-10 10:15:00]
>ピアノ奏者はどこ行けばいいの?
防音して、周囲の理解を得る努力をするだけで、別に何処行く必要もないと思うんだけど、 そんなこともわかってないんじゃ、そりゃあ揉めるわ。 |
||
354:
匿名さん
[2005-09-10 10:18:00]
ピアノ可のマンションに住んでる人を町ぐるみで排除なんて、
常識的な対応なのか? 何も見えなくなってる人たちの集まりだね、ここは。 |
||
355:
匿名さん
[2005-09-10 10:19:00]
>353
そのためにピアノ可マンションに越してきたのでは? |
||
356:
346
[2005-09-10 11:50:00]
排除しますよ。
ピアノ可を拠り所として度を過ぎた傍若無人ぶりで、ご近所のこと 地域の住民を無視しているからです。 常識的ということば使いたくありませんが、防音処置が施されていたとしても 窓を開けたままや、深夜の演奏(防音といっても深夜はやはり音が届きます)、 更にピアノだけでなく複数の楽器の同時演奏などはご近所迷惑です。 >>354 何も見えないのはどちらでしょうか? ピアノ化マンションであれば、窓を開けて演奏してもいい訳がありません。 そういう行為は私は他の町内会員のために規制します。 よく書き込み内容をご欄下さい。 そういうところ(細かく規制されないとご理解頂けない点)も問題になる所以と 思います。 >353のいう通りです。 ピアノ化のマンションで、窓を閉める、深夜は流石に控えるなら全く どこにもいく必要がありません。 こんな基本的なことを無視していたのです。 排除で駄目ですか? |
||
357:
346
[2005-09-10 11:56:00]
すみません、ピアノ化はピアノ可の間違いです。
そして正確には排除ではありません、お願い、規制です。 やはりピアノ可だとすると、ピアノ演奏者さんは何でもありという 感覚なんだなあ〜とここで再度認識をしました。 何度もいいます。 演奏していいんですよ。 でも都心の住宅街での「窓開け」「深夜演奏」「セッション」は止めて 下さいということです。 |
||
358:
匿名さん
[2005-09-10 12:14:00]
|
||
359:
匿名さん
[2005-09-10 12:38:00]
ピアノ可マンションだって必ず規約があるはずだよ
ご自由にどうぞなんてマンションは絶対にない 「まわりに迷惑にならない音量で」「大音量での演奏は控えましょう」「昼間のみで音量に気を配りましょう」など やんわりと音が漏れないようにしろって事がかならず書いてあります。 ぶっちゃけピアノ可マンションというのは防音がピアノに対応してるのではなく 床がピアノの重さに耐えられる構造ですよって意味なんです。 何を勘違いしてるのかしりませんが、ピアノ可マンションなんだから何をしてもいいわけではなく ご近所に音が漏れない配慮をするのは当たり前なんですよ。 消音機なんてつけません!ヘッドホンは嫌です!音を小さくして演奏するのは我慢できない! 壁に付けて設置してもいいじゃない!窓を閉めれば防音は必要ないでしょ? こんなばかげたまるで大正時代のような事を言ってる人は逆になんでマンションを選択したのか疑問です。 |
||
360:
匿名さん
[2005-09-10 12:44:00]
やれやれ…
|
||
361:
匿名さん
[2005-09-10 12:49:00]
>>359
>ぶっちゃけピアノ可マンションというのは防音がピアノに対応してるのではなく >床がピアノの重さに耐えられる構造ですよって意味なんです。 何を勘違いしてるのか知りませんが、これは違います。 >消音機なんてつけません!ヘッドホンは嫌です!音を小さくして演奏するのは我慢できない! >壁に付けて設置してもいいじゃない!窓を閉めれば防音は必要ないでしょ? >こんなばかげたまるで大正時代のような事を言ってる人 なに熱くなってんの? 防音室設置してますからご心配なく…。 |
||
362:
346
[2005-09-10 13:44:00]
どっちにも極端な方がいるもんですね。
私の町内会のピアノ可マンションは、重量だけでなく(但しそういうところも あることはあるらしいです)、中程度の防音対策(壁の間に防音材が入っている)が なされていました。 しかしながら上記の通りですので、周辺住民が苦情が多くなり、対応を行いました。 >>357にはご理解頂き有難うございます。 そういう方もいるということをご認識いただければと思います。 最近どの意見も極端ではないでしょうか? 359もいきすぎですが、361も認識としては正確ではないと思います。 床が耐えられる=ピアノ可としている物件も確かにあります。 お宅は防音室設置と記載されていますが、広義の意味では、 ピアノ可=防音対策が成されているではないと思います。 |
||
363:
匿名さん
[2005-09-10 13:45:00]
|
||
364:
匿名さん
[2005-09-10 13:47:00]
|
||
365:
匿名さん
[2005-09-10 13:51:00]
あとついでにレスしてくれたから教えてあげるね床の耐久って部分で
昔の集合住宅と木造住宅に関しては耐久面で無理だからって事で不可だったりするのね もちろん分譲でもね 解ってるとは思うけど防音面ではピアノ可だからそれに対応した壁や床になってるってわけじゃないよ |
||
366:
匿名さん
[2005-09-10 14:04:00]
あれだな、そもそもピアノの演奏をじゃんじゃんしたいのに、なんでマンション選択なんだ。
一戸建てにすればいいじゃん。 中途半端な費用の掛け方「ピアノだけ」すんなよ。 悪いいい方するけど、70平米程度のマンションでアップライトとか設置してんの違和感ありありじゃん。 カップ麺食べて、高級車乗っている人たちと似てるね(笑) |
||
367:
匿名さん
[2005-09-10 14:18:00]
河合なんかは、ちゃんとピアノをポンと入れてバリバリ練習できるような音大生用特別仕様のマンション斡旋とかしてる。
ピアノに拘る人は、そういうソリューションを求めるのが当然で、普通の人の住む普通の仕様のマンションに紛れ込むから、 こういう悲喜劇が起こるわけだな。ハッキリ言って、本気でピアノの練習をする人というのは、普通のマンションでは 異物なんだということを認識しないといけない。 |
||
368:
匿名さん
[2005-09-10 14:25:00]
>消音機なんてつけません!ヘッドホンは嫌です!音を小さくして演奏するのは我慢できない!
>壁に付けて設置してもいいじゃない!窓を閉めれば防音は必要ないでしょ? >こんなばかげたまるで大正時代のような事を言ってる人は逆になんでマンションを選択したのか疑問です。 ピアノ可マンションで規約を守って何でヘッドフォンなのだ。 それってデジピ可でしょうよ。 窓閉めてるわけね。ま、壁からは離すけど。 規約守っても苦情言う人もいますよねえ。 ヒステリーな人って弾いてないときも弾いたと言ってきたなあ。 ピアノ演奏可マンションでは規約守って弾く。 それ以外では、生ピはアウトって事でいいと思うんですけどね、単純に。 でもさ、普通、ピアノ可って書いたら演奏可ってとられません? (もちろん規約の範囲でだよ) ピアノって飾るために置かないし。 管理者の説明あるんだろうけど。 |
||
369:
匿名さん
[2005-09-10 14:37:00]
>>ピアノ演奏可マンションでは規約守って弾く。
この部分に異論はないんだけど、そうそう細かく規約がない場合がまだ多く (いい意味でモラルやマナーのはずと思われているから)それ故に、マンションでの ピアノ演奏は難しい問題となるんでは? やはりどうも、細かな規約がないことをいいことに騒音の発生源であるピアノ演奏者の ほうが、権利拡大していく感じは否めないね。 正直↓↓↓からもそんな印象を受ける、周囲への配慮より先ずは拡大解釈に努めているよね。 >>でもさ、普通、ピアノ可って書いたら演奏可ってとられません? 飾るためでなく、演奏するなら周囲が困らない対策は必要でしょう。 |
||
370:
匿名さん
[2005-09-10 14:38:00]
|
||
371:
匿名さん
[2005-09-10 14:42:00]
ピアノ可→ご近所へ気遣い、配慮の元、演奏可能だろ。
規約の範囲に拘っているが、その規約がモラル頼りになっているにも関わらず モラル気遣いがない人が多いということでしょう。 ここでいうモラルとは、防音室が無理ならば、ご近所に挨拶をして、演奏時間について 提案とお願い、そして了解を貰い、と同時に防音マットやカーテンなど準備し ご近所への音漏れ対策を充分にするということでしょう。 先ずはそれがない、ピアノ所有者、最近多すぎなんでしょう。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
側のほうが開き直っているというのが、第三者的な感想です。
ピアノ演奏者さんは、ご近所で犬が延々吼えていても、デスメタルを90bd程度で
練習していてもいい方々なのでしょうか。
ピアノもご近所からは、それらと同様と思います。
勤務体系が複雑化している現代では、時間の生活時間と違う時間帯で就労して
いる方も多いから本当に困っている方も多いと思います。
私の旦那様はレスキュー関係ですので、万一ご近所にピアノ演奏者がいて日中
1時間でも演奏されたら、やはり迷惑に感じます。