ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2
22:
匿名さん
[2005-07-30 18:20:00]
|
||
23:
22
[2005-07-30 18:23:00]
ちなみに防音室内には比較的小型のアップライトがあり、
ピアノのわずかな隙間は密封し、背面には毛布が詰めてあります。 |
||
24:
匿名さん
[2005-07-31 16:19:00]
>>22.23
すばらしいです。 我が家の上のお宅もそのくらいの可能な限りの対策をして頂ければ 嬉しいんですが、予算一杯、一杯のピアノを購入し、防音配慮一切なしで 演奏しています。 貴女のような本当の意味で音楽を理解している方が増えて欲しいものです。 |
||
25:
匿名さん
[2005-08-01 15:57:00]
24さんに全く同感です。
我が家のお隣さんは暑い日には窓を開けて弾いています。 というより、窓を開けて弾かせている(親が)。 そのお隣さんが先日、仲良しの親御さんと立ち話をしているのを聞いてしまいました。 どうや、音楽高校→音大へ行かせたい・・・ような話をしていました。 頼むから、やめて下さい。 引っ越してからにして下さい。 |
||
26:
匿名さん
[2005-08-03 17:51:00]
新築マンションに入居して以来、何処の部屋かも分からないピアノの音に、
毎日、悩まされ続けています。 マンションには住人専用のホームページが有るのですが、その掲示板に 騒音問題について書き込みが有り、その書き込みに便乗して、 「生活騒音とは言えないピアノの音で困っています」と書いた所、 「家もです!」Re.が続出して、20日間に渡るピアノ論争が巻き起こりました。 このピアノ論争に自治会も放置出来なくなったのか、メールコーナーにある掲示板に、 防音対策の必要性の強調(サイレント使用の打鍵音の注意)や窓開け演奏の禁止、 演奏時間(早朝禁止〜夜は8時までで、演奏時間は1時間以内)の規定、 設置場所指定(戸境壁の設置はせず、内壁に向けて設置……アップライト)等が 主な内容でした。 ただ規約の改正までは言及していませんでしたので、今後の状況を見極めて 規約の改正、明文化の方向に持ち込めたら良いなと考えています。 その「注意喚起」の文章が掲示されて以降、家に聞こえてくるピアノは 毎日弾かなくなりましたし、演奏時間も多少、短くなったようです。 サイレント機能があるらしい音質も感じられますが、未だに生音で演奏する日もあります。 この人にとってのピアノって、結局それほど重要ではないピアノなんだろうと思いますが、 それほど重要ではないピアノで他人に迷惑掛けないでよ、と言いたくもなります。 |
||
27:
匿名さん
[2005-08-03 22:22:00]
>>26
羨ましいです。 まだマトモナ自治会さんですね。 我が家は、子供のピアノは教育なのでフリーという凄い常識で、 毎日2〜3時間、生演奏されています。 私は毎日その時間は外出しています。 ただ主人が土日休みでそのときも2時間は演奏されるので マンションの売却を視野に入れています。 本当迷惑です、マンションでのピアノは!! |
||
28:
匿名さん
[2005-08-04 07:35:00]
>>27
まさに下手糞ピアノ生演奏つきマンション |
||
29:
匿名さん
[2005-08-05 12:30:00]
>22さん
私もクラッシックのお仕事をしています。 ちゃんとプロとして音楽をしている人はちゃんと防音している気がします。 私も、防音のプロの方にマンションまで来て頂き 音のデシベルをはかって頂き、オーダーで防音しました。 がんばりましょう。 |
||
30:
22
[2005-08-05 17:20:00]
>24さん
>29さん お子さんが専門家を目指すことが決まっている場合、 電子ピアノや、半端な練習量では進学すら出来ないので、 親御さんも防音室を導入されたりすると思うのですが、 趣味・教養のレベルでピアノを習っている場合、 いつやめるか分からないという事で、 費用もかかる防音対策が後手に回ってしまうのかもしれませんね。 かなり練習している御家庭の場合、一度でも苦情を言えば、 対策を取って下さる事もあると思います。 (私の友人たちの親御さん達もそうでした。) 何より本人が、自分の音で周りに迷惑かけていると思うと、 気になって練習に集中できなくなりますので。 ただ、「ピアノ可」のマンションで規定範囲内の練習の場合はどうか分かりませんが… |
||
31:
匿名さん
[2005-08-05 21:26:00]
>>かなり練習している御家庭の場合、一度でも苦情を言えば、
>>対策を取って下さる事もあると思います。 我が家の場合、上のお宅、全く話が通じませんでした!! でも普通はそう(対策をする)ですよね。 |
||
|
||
32:
匿名さん
[2005-08-05 21:27:00]
>>何より本人が、自分の音で周りに迷惑かけていると思うと、
>>気になって練習に集中できなくなりますので。 ここは逆に「うちが意地悪だ」ということで、糾弾されました。 これが常識かと思っていました。 |
||
33:
匿名さん
[2005-08-05 22:35:00]
本当の意味でプロ意識のある方(演奏の上手い下手でなく)と
一般常識のある方は、ピアノの音がどんな影響をおよぼすか ちゃんと知っているようです。 |
||
34:
匿名さん
[2005-08-06 09:47:00]
>>33
そんな方、ばかりだといいんたけど。 我が家の場合はそうでない。 大変困っています。 ピアノを演奏する方(ご両親)って、どうしてこう自己都合優先なんですかね? 教育と認知いるから? 自分が果たせなかった夢? ピアノは買えるけど防音はする資金かない?、または無駄と考えているから? ハッキリいって対策ないピアノ演奏は大迷惑ですよ。 |
||
35:
ママミン
[2005-08-08 12:44:00]
あの…。このページに防音室の事で今すぐにでも投稿(?)したいんですが、
sageとか、レスって何なのでしょうか?分かりません!どなたかお教え下さい。 |
||
36:
ママミン
[2005-08-08 13:27:00]
「レスをつける」をついつい押したら、メールが載っていました。
まだ、こういうものに慣れません。 自称ピアニスチョです。(ピアニストになれなかったので…。) 今まで一軒家でアップライトピアノを弾いてきました。 周りが全部空き家や更地、広い道路という好条件で、苦情も来ませんでした。 こんな条件の人は少ないでしょうね。 いくらピアノがうまくても、うるさいのはうるさいんですから、 楽器の音に関しては、子供の教育だとしても防音するべきですよね。 今回、やっとお金が貯まり、引越しと共に、 ヤマハアビテックスとグランドピアノを購入します。 とってもうれしいな♪♪ これで、人に迷惑を掛けず弾けます。 以前に、迷惑掛けた人たち、本当にごめんなさい。 私は、音楽が無ければ死んでいたと思います。 ピアノを弾く他の方の考えはよく分かりませんが、 ピアノが無ければ今頃、様々な事に負け、追い込まれ、死んでいました。 (音楽が好きでやめられない、というようなこととは違います。) 音楽があったからこそ、あの地獄を抜けられました。 だから、周りの人に「うるさいのを我慢しろ。」などと言っているのではありませんが。 「ごめんね、ごめんね、うるさいかも知れないよね。怒っているかな。 でも、今はどうしようも無いんです、ごめんなさい、ごめんなさい。」と つぶやきながら、弾いてきました。(つぶやくだけだったのですが。) ごめんなさい、ごめんなさい。 でも、生き残る為どうしようもなかったのです。 ごめんなさい。 でも、他人から見れば、単なる我儘と自己満足にしか見えないかもしれません。 |
||
37:
匿名さん
[2005-08-08 17:34:00]
>>36
様々な事に負け、追い込まれ、死んでいきな。以上 |
||
38:
ママミン
[2005-08-08 18:22:00]
この掲示板というものは、随分若い方が多いようですね。
死んでいきな…ですか。すごい言葉ですね。 メールは、顔が見えないから何でも書けるんですね。 私は44歳ですが、人というものは幸福でありたいと思っていても、 どうしようも 逃れられないことがあるものです。 若い頃、そんな目に合うと思っていなくとも、 長く生きていれば思いもよらぬことが起こるものです。 メールだから顔が見えなくとも、 あなたのようにいがみ合う気持ちを持っていればいる程、 そのどうしようも逃れられないことが積もり積もって、 とてつもなく大きくなって、そのうち自分に降って来ますよ。 穏やかな心を持ったほうがいいと思いませんか? ということで、長い間に色々あったけど、 防音室とグランドピアノを手に入れられるようになって、 とても幸福です。 ピアノを弾くなら当然防音は必要だと思います。 音大生の人やピアニストを目指している人、 マンションで弾かなければいけない人、 色々言われると思いますが、頑張りましょう。 弾かねばいけないなら、申し訳ないと思う気持ちを持ち、 (それだけじゃじゃ足りないから) きちんと対処しましょう。 まあ、何を言われても世の中の癒しには、音楽が不可欠。 この先、音楽が人類の文化の中から無くなるとは考えにくいですよね。 我々音楽をする者は、(小さくとも)その一端を担っているのです。 一見音楽をする事が他人にとって関係ないように見えても、 巡り巡って世の中にかえっていくのです。 **とかうるさいとか迷惑とか言われても、音楽はやっぱり必要なものです。 |
||
39:
匿名さん
[2005-08-08 20:52:00]
37はとりあえず無視して良いですよ。
ネット上でお話しするとこういう人が一杯います。 そのうち慣れます(苦笑) で、本題。 ママミンさんは音楽で救われたかもしれないけど 貴方の隣人はもしかしたら貴方の奏でる音楽によって ノイローゼになったかもしれないよね。 音楽が癒しであり、人類に必要不可欠と言われても 受け止める側の好みや受け入れ態勢によって凶器にもなるわけで。 だから貴方の今までの人生についての説明、 色々語りたいのは山々なんでしょうが とりあえずこのスレッド(それぞれタイトルが付いてる、各テーマのことですね)には ちょっとそぐわないかな・・・と思うのですが。 |
||
40:
匿名さん
[2005-08-08 21:42:00]
一瞬また変な書き込みか…と思ったらちゃんと防音室用意されてるんですね。
生きていくのにピアノが不可欠だからピアノを弾くために相応の対処をしました、 という趣旨ですから、むしろ開き直っている人に聞かせてあげたい話でしょう。 |
||
41:
匿名さん
[2005-08-08 22:50:00]
ママミンさんへ
おっしゃりたいことはよくわかるのですが、どんな理由であれ あなたのピアノにより悩まされた人がいたかもしれません。 音楽が必要なものという考えには、基本的には賛同しますが、 あなたのピアノ演奏を必要としている人は、普通はいません。 人それぞれ音楽の趣味は異なりますし、聴きたい時とそうでないときがあります。 例えば、隣人がどれだけピアノが上手でも、自分が寝たいときには 単なる騒音でしかないでしょう。 そこまで理解されてるからこそ、防音室を用意されたのではないでしょうか? あなたのように防音室を準備した上で音楽を嗜む方ばかりだといいのですが。。。 |
||
42:
匿名さん
[2005-08-09 09:41:00]
ママミン わがままヤロウだろ。 苦労しているのはおまえだけじゃない。
みんなそれぞれ苦労を抱えながらいきているのだよ。年齢に関係なく。 このたわけ。 |
||
43:
匿名さん
[2005-08-09 09:44:00]
ストレス解消に音楽が効果があるのは認めますがが、狭い家屋の中でグランドピアノを弾くことは
犯罪です。犯罪を犯す人間がどんなにかわいそうな状況だろうが、犯罪を認めるわけにはいきません。 ママミンさんは、近所迷惑を長年かけていたのですね、あなたの不幸はその報いだと思います。 |
||
44:
匿名さん
[2005-08-09 18:18:00]
周りを気にせず、やりたい事をやるような人が隣に住んでるのも嫌だけど
42みたいなのが隣に住んでるのも嫌だな。 |
||
45:
匿名さん
[2005-08-09 18:20:00]
|
||
46:
匿名さん
[2005-08-09 18:22:00]
ママミンさんへ
>今まで一軒家でアップライトピアノを弾いてきました。周りが全部空き家や更地、広い道路という好条件で、 >苦情も来ませんでした。こんな条件の人は少ないでしょうね。 そんなに好条件で、苦情も無い所なら現状維持で良いじゃないですか? 今度、引っ越されるのは、一戸建てですか? それともマンションですか? もしマンションに引っ越すのなら、あなたは自ら近隣住民との生活の場に、 敢えて「紛争の種」を持ち込もうとしている事に気付くべきでしょう。 あなたの人生にピアノは不可欠かもしれませんが、近隣住民の大部分はそれをとても迷惑に思っています。 あなたが心の中で「ごめんなさい」を幾ら繰り返しても、それは近隣住民には決して伝わらないでしょう。 また、あなたは防音室を入れれば完璧だと思っておられるようですが、あながちそうではないようですよ。 あるピアノ指導者は「通常のマンション自体がピアノの防音まで考慮して設計されていない以上、 既成の防音室を入れても防音効果は期待できない」と断言されているのを読み、私は失望しました。 私も日々、ピアノの音に悩まされている身です。 激しい頭痛で寝込んでいる時にお構いなしに鳴り響くピアノの音を聞きながら、 昭和49年8月に神奈川県平塚市の団地で、ピアノ騒音が原因で発生した母子3人を殺害した 犯人の心境が分かる様な気がしている自分がいます。 |
||
47:
43
[2005-08-09 21:15:00]
>>45
ママミンの話はよく読んでいるが、額面通りには受け取れない。 自分の都合よく話を作っているとは考えられないか? 今までの本当に近所に迷惑をかけていないか疑わしい。 ピアノがうるさくても苦情を入れるほうも勇気がいるものだから。 知らぬは本人だけということがどれだけ多いことか。 |
||
48:
匿名さん
[2005-08-09 23:25:00]
>47
額面通りに受け入れられないで、あなたはその人と次の話しができるんですか? その通りでは無いという根拠でもお有りで?世の中すべて疑心難儀で生きていかれる? ママミンさんの話しはママミンさんの話しで良いと思いますが? その上で一般的な話しや、自分のご意見を言えばいいじゃないですか。 人を犯罪者だとか、不幸は報いだとか、あなたが言う必要はありません。 |
||
49:
匿名さん
[2005-08-10 09:28:00]
|
||
50:
匿名さん
[2005-08-10 10:55:00]
|
||
51:
匿名さん
[2005-08-10 15:23:00]
音楽は人を癒すことができる。しかしピアノ騒音は迷惑に過ぎない。
癒されるためなら、静かに音楽を聞くとかヘッドフォンつきで電子ピアノを奏でることで目的は達成できる。 生ピアノを弾く理由にはならない。以上。 |
||
52:
匿名さん
[2005-08-10 16:51:00]
主観バリバリですね。
言うならばこんな所でしょうか。 「世の中には2通りの人間しか居ない。俺と、その他の奴だ」 |
||
53:
匿名さん
[2005-08-10 20:38:00]
|
||
54:
匿名さん
[2005-08-10 21:00:00]
もう多分、誰もあなたには構わないと思うよw >53
|
||
55:
匿名さん
[2005-08-11 02:52:00]
54はママミンだなきっと。急に匿名になってw
|
||
56:
匿名さん
[2005-08-11 02:55:00]
病的なママミンとかヒステリーおばさんとかピアノ弾きの逆襲にあいましたが、
そういう暗黒面に落ちる前に、マンションで生ピアノはやめておきましょう。 フォースは善なるものへお使いくださいw |
||
57:
匿名さん
[2005-08-11 08:41:00]
同一人物なら同じ書き込みで書けよ。 >55,56
|
||
58:
匿名さん
[2005-08-12 00:17:00]
取りあえず、マンションでピアノは、重厚な対策なしで演奏はやめて下さい。
我慢として、対策なしでの演奏は15分が限度です。 ピアノは癒しだという方もおられますが、マンションという居住空間と壁を通過して くる音は「たんなる騒音に劣化」していることを演奏される方は考えましょう。 演奏として成り立っているのは、ご自分のご自宅内だけです。 すなわちご近所には大迷惑、大公害、言わなくてもそれはご近所が我慢しているのです。 なぜなら、あなた達は逆切れするからです。 |
||
59:
匿名さん
[2005-08-14 15:12:00]
早く夏休みが終わって欲しいです。
毎日、3〜4時間、上の階の6歳の娘さんのピアノ演奏(下手糞)が聞こえてきて 暑い夏が余計暑くなります。 何で? 普通にマンションでピアノ弾けるの? 神経を疑います。 |
||
60:
匿名さん
[2005-08-14 16:28:00]
非のある方が声を荒げる(逆切れする)というのは世の常識
|
||
61:
匿名さん
[2005-08-15 00:38:00]
マンションの規約に「住人に迷惑をかける音量での楽器演奏は控えましょう」って書いてあるし
もう少しなんとかなりませんか?とお願いに行ったら 禁止とは書いてないし、集合住宅なんだから少しは我慢してくださいと逆に怒鳴られました。 我慢しろって・・・ココ分譲なんですけど一生我慢しろって事でしょうか・・・ 誰も防音工事しろとは言わないから、ヘッドホンするとか壁から1メールほど離して設置して小さい音で演奏するとか そんな小さな努力でもしてもらえるとありがたいんだけどな。 マンションで大音量で楽器を演奏するのは何かのステイタスなんでしょうか? 珍走の爆音マフラーみたいなもんなんでしょうか? 一般人の私には全く理解できません |
||
62:
匿名さん
[2005-08-15 08:06:00]
>>61
全く同感です。 なぜでしようね。 ピアノを演奏するお宅に同様の思想(大音量を敢えて出したい)が多いと感じます。 私も規約に「演奏する場合は可能な限りの対策を実施するか、時間設定をする」と 記述があるので、時間設定を丁重にお願いしました。 結果、ここのお話の通り「見事に逆切れ」 子供の演奏に対して「難癖をつける」「時間設定なんて信じられない」と罵詈雑言です。 ピアノを持っていることを周囲に誇示したいのでしょうか? ピアノ所有で防音ができないなんて、非常に迷惑で、返って逆ステータスだと思いますが、 そうは考えないようですね、日本の中途半端な音楽愛好者は・・・・ 音楽を愛する者として残念でなりません。 |
||
63:
匿名さん
[2005-08-15 08:10:00]
最近の大手マンションはピアノに関しての規約の論調が厳しくなっているものも
多くはなってはきていますね。 友人が私と同様のディベロッパーから購入した物件では、私の時より論調は厳しい (所有者は申請で音を出す場合は時間設定時間を記載)ものとなっていました。 早く同様の規約、社会常識が広く社会に浸透増加していって欲しいものです。 |
||
64:
ママミン
[2005-08-15 14:46:00]
いや〜。引越しで忙しくて見ていなかったら、
色々なご意見が出ていたんですね。 色んな話を読ませて頂けて、楽しいです。 私の書いた内容に全て嘘はありません。 私がなんで引越しするかというと、現在の住宅にシロアリが出て、 床がペコペコになり、Gピアノが置けないだろうし、地震が怖い。 それに、ピアノで人に迷惑かけた時期は、大学の時。今の話じゃないですよ、43さん。 苦労したのは音楽の事ではないです。人生は、小説より怪奇。ほんと。 そうそう、今度も一軒家です。当然! 関係ない話までのっけてしまってようだけど、 でも、音楽って自分の生活無しに語れない部分ってあると思うから。 引越し荷造りしなきゃいけないから、まとめて・・・。 39さんありがとう。 40さん、その通りだと思います。 人に迷惑を掛けているかもしれないのだから、 「あんたなんか知らない。勝手に音楽するさ。」の内容ではいけないと思います。 41さん、人に聞きかせたいから音楽するんじゃないんですよ。 自然に生まれてくるものです。 他人が必要としているから、人は音楽するんじゃないんですよ。 他の人が必要としているものと自分が必要としているものが たまたま合致した時、本物の音楽が生まれるのですよね。 当たり外れみたいな部分もあるのでしょうか。確率と言うか。 特に、芸術系はそうだと思います。 ところで、54さんは、私じゃございません。55さんて、随分きつい人ですね。 54さん、ごめんね。 とどのつまり、いやな言い方すれば、ピアノは経済的に恵まれた者しか できないものなのでしょうかね。 とても悲しいですね。 しかし、音楽は人類に必要なものです。 芸術は、確率です。音楽するものが沢山いればいるほど 良いものが育ち、世の中がより癒されるのです。 では、みんなで迷惑を掛ければいいのか? だめだめ。防音できる経済的に恵まれた者だけやればいい。 でも、それでは音楽が育たない。世の中が殺伐とする。 あ〜〜〜〜。堂々巡りだ。 |
||
65:
匿名さん
[2005-08-15 16:37:00]
>>とどのつまり、いやな言い方すれば、ピアノは経済的に恵まれた者しか
>>できないものなのでしょうかね。 >>それでは音楽が育たない。世の中が殺伐とする。 なぜちゃんと困っている人たちの話に耳を傾けないのか?疑問です。 ここの多くの人は防音室まで求めていないでしょう。 せめての配慮として、ヘッドホンでの演奏や時間設定をして演奏して欲しい。 という声が多いと思いますが・・・ ピアノは購入できるが(そして予算ギリギリの高価がピアノ購入しますよね?) 防音の配慮は一切しない。 とどのつまり、それゆえマンションでのピアノは迷惑なんです。 >>芸術は確率? そんな独善的な考えであの大音量を出されているということが よく理解できました。 貴殿も周囲から迷惑者だと思います。 我が家の上のお宅と同じ論調です。 悲しいね。 |
||
66:
匿名さん
[2005-08-15 18:10:00]
音楽家さんて気難しいのかしら?こうしたら音が緩和されるとか、こうやって演奏してほしいって
素人に意見されると、演奏するなって事か!て憤慨しちゃうのかな・・・ |
||
67:
匿名さん
[2005-08-15 18:52:00]
防音室って200万もあればかなり立派なのができますけど・・・
すると日本は経済的に恵まれた家しか車が買えない国なんでしょうか? |
||
68:
匿名さん
[2005-08-15 19:23:00]
車と防音室一緒にするなよ・・・
それ単体でステータスにならんから、 みんな買うって事まで考えないんだろうよ。 無くても「自分は」困らないし。 車はある程度のランク行けばステータスだし なければ「困るから」。 「すげーーー防音室持ってるの?!ステキ!!」 って世の中になればいいんだけどね。 と、言うか防音設備が高すぎるってのも問題かもね。 しかしかプレハブ系の昔のカラオケボックス程度の 防音室なら50万以下で買えると思うんだけどね。 それで最新のマンションの壁があればまず音なんて漏れないと思うんだけど。 通りすがりでした。 |
||
69:
匿名さん
[2005-08-15 21:31:00]
ステイタスにならないと「何もしない」「配慮も考えない」なんて不思議だ。
本当なら、ピアノ演奏者って、やっぱりその程度の人たちなんだ。 |
||
70:
匿名さん
[2005-08-15 21:42:00]
なんだかママミンさんの書き込みと受け取られ方がかみ合ってないみたいですね。
音楽に対する考え方として「経済的に恵まれた者だけが音楽ができる状況は よくない」とは書かれていても、だからといって「自由に演奏させろ」とは どこにも書いてありません。少なくとも私にはそう読める個所はありません。 ご自分はきちんと防音室を設置されている方ですから、周囲の迷惑は 理解している方だと思われます。 ご自身の話からいきなり一般論に飛んでしまっているママミンさんの 文章にも問題はあるのかもしれませんが、せっかく実際に防音室を 設置されてる方が書き込まれているのですから、もう少し意を汲んで あげたいと私は思います。 |
||
71:
匿名さん
[2005-08-15 22:09:00]
ママミンへ
おまえうざったいよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
クラシック系の作曲を仕事にしているので、引越した際に、
貯金はたいてビルトイン防音室(アビテックス)工事しました。
さらに少しでも防音効果をあげるため、ヤマハの防音チーフの方に助言いただき、
防音室の周りに低音吸収のグラスウールを敷き詰め、窓は一切無い設計にし、
少しでも穴をあけないために、クーラーは入れていません(ものすっごい暑さになります笑)。
設置した部屋(防音室の外側ですね)にある雨戸は完全閉め切りです。
夜中はもちろん弾きません。
ピアノ弾いていいですよね?