ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2
202:
匿名さん
[2005-09-04 01:31:00]
|
203:
匿名さん
[2005-09-04 01:43:00]
|
204:
匿名さん
[2005-09-04 01:50:00]
せいぜい頑張らないと、今の世の中、大変だよ!
|
205:
匿名さん
[2005-09-04 07:30:00]
人間すてばちになったらお終いだ。
大変だと言う奴ほど、たいしたじょとのないことで大騒ぎするものだ。 |
206:
匿名さん
[2005-09-04 07:31:00]
大変だと言う奴ほど、たいしたことのないことで大騒ぎするものだ。
|
207:
197
[2005-09-04 12:03:00]
>>198
アドバイス有難うございます。 ところがです。 私も上階のお宅に「先ずは音のレベル」を確認して頂けないか?と 丁重に依頼しました。 そして返ってきた答えは「拒否」です。 理由は、自分達は慣れているからとの返答で唖然としました。 やはり私が病気とかにならないと何か対策をして頂けない模様です。 |
208:
匿名さん
[2005-09-04 12:45:00]
>>207
上階の方は常識がないようですね・・・。 平気でそんな回答をしてくるような人なら あなたが病気になっても「自分達は元気だから」と言って 対策をしてくれないのでは?と思います。 引越しを考えられたほうがいいレベルまで来ていると思われます。 |
209:
匿名さん
[2005-09-04 14:09:00]
マンションには、「理由があればうるさくしてもかまわない」と思っている人が
けっこういるものですね。 |
210:
匿名さん
[2005-09-04 15:52:00]
少し無責任発言をしますので無視してください。
すぐに「管理組合経由」って言うけど、いっぺん理事してごらん。 当事者同士でやってよ〜みたいな気持になります。(悪いとは思うけど) だから「管理組合経由」を申される方は、自分が理事になってください。 そして改革をしてください。 組合は何でも屋さんじゃないですよ〜!ってのが、私の意見。 しかし、組合は皆さんの資産を守るのが仕事、って思うので、 そんな揉め事抱えたマンションじゃ資産価値下がるし、、、 そう自分に言い聞かせて、対処はしてました。 疲れました。 |
211:
匿名さん
[2005-09-04 16:25:00]
210さんの言われる通りだと思いますね。
理事経験のない方に限って、管理組合と自治会との区別も理解してませんしね。 管理組合は「なんでも屋さん」じゃないです。 親睦団体の自治会とは違い、重要な案件をたくさん抱えていますし、法的責任は重いし、 でも素人集団だから勉強は必要ですし、、、ホント、大変ですよね。 私も1年やった事がありますが、自治会が本来はこういう揉め事を収めるべきだと思いますが、 自治会の役員さんは、「夏祭りと地区行事だけきっちりやればそれでOK!」みたいな雰囲気で、 全くやる気無しでした。(困った者です!) |
|
212:
197
[2005-09-04 17:36:00]
>>208
再度のアドバイス有難うございます。 はい、家族でこのままであれば仕事にも影響が出る、そして家族が病気になる 将来子供が受験生となったとき不安ということで、売却は本気で検討しています。 今よりもう少しだけ、上階のお宅も音に対しての理解があればいいのですが、 今日も3時間は演奏していましたね。 (途中非難外出したので正確ではないですが・・) 理事会は役に立たないと私も思います。 特別私のところは素人集団ですし。 |
213:
匿名さん
[2005-09-04 22:44:00]
|
214:
匿名さん
[2005-09-05 00:08:00]
やっぱりピアノ弾くなら防音室作るなり、時間に気を使うなりするのがマンションで暮らす最低のマナーだと思います。
うちももうすぐ防音室の工事をします。 ローンも組めるし。少しずつ返していくつもりです。 趣味でやるんだったら、電子ピアノか、サイレント、時間1時間以内。 しっかりやりたかったら防音工事。これしかないと思います。 |
215:
匿名さん
[2005-09-05 02:47:00]
以前、ピアノ騒音で悩んでいた。
で、引越したら、隣近所がピアノを弾かない。 この安堵、この平和な時間。 赤ちゃんの泣き声は聞こえるよ。 でも、やっぱり違うね。 あるべき音、いや、あっても許せる音と、あってはならない音、許せない音。 ピアノを弾く奴らは騒音を出すだけだから、この心地よさを享受している。 反面、弾かれる側は、一方的に被害者だ。 |
216:
匿名さん
[2005-09-05 08:21:00]
>215
私も昨春、ピアノ騒音で引越し経験しています。 同様に「赤ちゃん」「列車」「犬の鳴き声(直ぐ止む)」は 聞こえますが、気になりません。 対してピアノは制御できる音を当然のように出すということで、 やり場の無い怒りまでいかなくても「困った」という事態に 直面することと思います。 ここをご覧になっているマンションで楽器を演奏する方も 「我慢しろ」という観点ではなく、制御できる音を「敢えて制御」 していないことを、先ずは認識して、214さんのように、防音工事まで いかなくでも、サイレント、時間設定、それだけで下の階の住人は どれだけ救われることか考えましょう。 |
217:
匿名さん
[2005-09-05 08:28:00]
東京の一部マンションはピアノに関して、可不可の表示と共に
可の場合でも非常に細部に渡る規則が増えてはきていますよ。 但し地方はまだ野放しだね。 ピアノ演奏する側も自己で自ずから自制していかないと、ドンドン 環境が厳しくなっていくと思うよ。 |
218:
匿名さん
[2005-09-05 10:46:00]
182 = 188 です。
管理組合経由を言ったものです。 管理組合といっても色々あることがこの掲示板での意見を見て 初めて分かりました。むしろ管理組合が動かない可能性が高いことが わかり驚きましたが、今回は私の勝手な意見をお詫びいたします。 私の住んでいるマンションの管理組合も素人集団ですが、住民同士の トラブルは管理組合経由で管理会社であるフロントの担当者が住民に 対して話をしてくれます。今のところ皆さん意見を聞いてくださって いるようです。197さんの上階のお宅のように強硬に拒否する方がいた 場合はどうなって行くかは分かっていません。 197 さん、最後の手段で理事長宛に書面で今までの経緯を知らせてみたら どうでしょうか? 個人では埒があかないことを書面で知らせれば少しは 対応が変わらないかなぁ。 皆様のおっしゃるように「楽器を弾く方(音を出す方)は周りに気を 使うべきである」は大いに賛成です。私は182で強硬に嫌音者に対して 意見を行なっていますが、これはその前に「防音しなければ全く音を 出すな!」という意見が横行していたからです。「金属バット」なんて キーワードもありましたよねw。「少しだったらお互い様の部分があるの だから我慢しようよ」が私の意見です。 あらためてここで言わせていただくと、マンション住民によって 考え方も違うだろうし、管理方法も異なってくるようですので、一律に 「音を出すな!」という方向に向かわないでほしい。皆様の意見がその 方向に向かって行くことによって、本当に困っている人の意見が見えなく なってしまいます。197さん、申し訳ございません。 (次に続きます:長文でごめんなさい。) |
219:
匿名さん
[2005-09-05 10:46:00]
なお、誤解のないように言っておきますが、私は現在管理組合理事を
行なっております。トラブル対応を当事者同士でやってもらうことでより 大きな問題が発生する可能性を考えれば、第3者が対応するのが正解だと 思っています。だから私の住んでいるマンションでは今のところ改革の 必要はありません。> 210 さん それから管理組合は基本的にマンションの共有施設を管理する事が中心だと 理解しています。ご近所付き合いは自治会管轄である事も理解できます。 しかし、共有部分トラブルから個人的なトラブルにもかかわっていくわけ ですから、始めから個人的なトラブルだからと言って管理組合がそれを個人に 任せるなんていうのは理解できません。ご近所付き合いは自治会と言いました が、1戸建での近所のトラブルを自治会が口を挟むでしょうか? 大きな問題に 発展してしまったら出てくるかもしれませんが、それこそ「自分たちで処理 してね。」でしょうね。アパートだったら住民同士のトラブルが大きな問題に 発展しても自治会は出てこないで大家さん任せになるでしょう。だから マンションでは管理組合が住民同士のトラブルを処理する必要があると私は 思っています。>211 さん とえらそうな事を言いましたが、私の住んでいるマンションでは自治会に 加入していません。したがって「自治会がやればいい」とかいう問題ではなく 管理組合でやらなければいけない状況になっています。ただし自治会が あっても上記意見が変わるわけではありません。 |
220:
匿名さん
[2005-09-05 12:00:00]
ピアノ騒音はあらゆる騒音の中でも、一番頭にくる
|
221:
匿名さん
[2005-09-05 13:45:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
あんたらも直きにそうなるさ!
人生なんてそうしたもんさ!