●脱原発で2020年の電気料金70%アップも コンサルが試算
2011/5/22 0:16 情報元 日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E2E2E3...
●東電、全保養施設売却へ=「オール電化」や新規事業も整理-20日に決算発表
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011051901042
●リンナイ(5947) オール電化の人気低下は追い風。(東海東京調査センター)
http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20110520257012.html
●「失敗しない家選び」オール電化住宅はどうなるか?
「震災・原発と経済」の小さな大疑問
http://president.jp.reuters.com/article/2011/05/13/99B915C6-6FF2-11E0-...
なぜ電力会社が深夜電力利用のオール電化を推進するのか。それは、出力調整が不可能なため、需要電力と無関係に24時間フル稼働させている、原発の存在が大きい。ところが今回の震災で原発の縮小や料金値上げの可能性が出てきており、この前提が崩れかねない。
●震災後の解雇やリストラで労組がホットライン
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110518/dst11051817290025-n1.htm
オール電化の部品の営業をしていた京都府の男性が解雇を告げられたケースなどがあった。
●不動産ショック~マイホーム・オフィスの新たな「常識」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110510/269236/
電力会社が進めてきた「オール電化」も見直しの機運が高まっています。
●震災後の住宅選びは「地盤」 液状化ない「武蔵野」に人気
http://www.j-cast.com/2011/05/15095117.html
停電に弱いオール電化2 件住宅が敬遠され、歩いて帰れるように職場との「距離」も近いほうがいいなど、震災時の「生活」を想定した住まい探しが広がっている。
●東京新聞:「オール電化」販売休止 計画停電で弱点露呈:経済(TOKYO Web)
http://ceron.jp/url/www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK201103...
電力消費量が多いことから、東京電力はオール電化の商品の販売を休止した。
●オール電化店無期限休業 原発事故受け PRから一転
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20110509/CK2011050902000068.ht...
オール電化の劣勢は続きます。
[スレ作成日時]2011-05-22 22:11:11
ガス VS オール電化 Part22
641:
匿名さん
[2011-06-13 17:35:39]
|
||
642:
匿名さん
[2011-06-13 17:56:47]
>>840
あらら、これは「証明」ではなくて、詭弁だよ。 沖縄電力の件は、最近、この板で見事に否定されたのに、また持ち出す神経がすごいなあ。 でも、過去ログも一番上の記事も読めないのかもし、ちゃんと復習しよう。 沖縄電力は石炭火力主体なので、深夜割引は有り得るよ。 でも、オール電化の省エネ性は悲惨だよ。 ついでに調べたら、沖縄電力の2010年度の受電端効率は34%を下回っている。これじゃ犯罪的だな…。 |
||
643:
匿名さん
[2011-06-13 18:21:04]
|
||
644:
638
[2011-06-13 19:07:00]
>>640
文章がおかしい? あなたのレスのおかしさと読解力のなさのほうがずっとおかしいよ(笑 オール電化が原発依存になっているのが前提になっているって… 637のオール電化が原発依存なんだったらという書き込みにレスしてるんだから当たり前だろ。 もう少し文章を正確に読み取れるようになったらレスしなよ。 |
||
645:
匿名さん
[2011-06-13 21:19:53]
(笑とか、尻尾が見えるよ。「武士の情け」君。
|
||
646:
匿名さん
[2011-06-13 21:27:56]
632だけどさ、
>自己判断で回避できるもの あんたの言う「自己判断で回避できるもの」ってのは、 「原子力に依存するオール電化の選択」だろ? 今回の地震で原発があんなになるなんて、「自己判断で回避できるもの」ではないだろ オール電化が原発依存だって事を認識していても、まず今回の事態は予測できない >オール電化の原発依存をきちんと周知しないといけないですね。 これも、事故が起こってから言い出して「周知」しても意味がないだろ 今回の事故は事前に予期しにくく、 事故が起こって初めて対応出来る事だろうに 今回ほどのリスクを予期していた一般人がどれだけいる? 原発事故が起こったから、オール電化住宅に住んでいる人間に 「自分の尻は自分で拭け」ってか オール電化の住人も今回は被害者だぞ? それを「かわいそうなオール電化被害者」とまで言っているから、 募金でもしてやれって言ってるんだけど あんた全て予期していたってかい? エスパーか?じゃあ、事前に教えてくれよ(笑 じゃなかったらガス会社の人間としか考えられんなあ |
||
647:
匿名さん
[2011-06-13 22:20:20]
>>646
>これも、事故が起こってから言い出して「周知」しても意味がないだろ はぁ? 電力会社自らが原発中心の深夜電力を使用することによって低CO2を実現 するって言ってたのは無視? 事故前から原発依存である事は供給者自らが言っていること。 >今回の事故は事前に予期しにくく、 その地域で予想される震度に原発が耐えられないことも、津波の大きさも過去に ちゃんとデータがあったのを無視していただけ。 >事故が起こって初めて対応出来る事だろうに 「事故が起こるはずが無い」という前提で運用されていただけ。 今回の事故は明らかに「予防できた人災」 全国各地にあるオフサイトセンターのお粗末さを見るだけで、事故に対しての 意識の低さが明らか。 更にポンプが止まれば終わりの発電所に外部電源車すら用意していないお粗末さ。 >今回ほどのリスクを予期していた一般人がどれだけいる? オール電化派には存在しないだろうね。 そうじゃない人は原発には安全神話など存在しないので、できるだけ依存しないで 済む手段を選択していると思うよ。私自身もそうです。 >オール電化の住人も今回は被害者だぞ? どういう点で「被害者」なんですか? 単純にランニングコストの安さに目を奪われただけの人達です。 原発を受け入れた自治体のようにそれがないと生きていけないような状況だったのですか? 「安けりゃなんでもいい」って選択した人は被害者ではありません。 |
||
648:
匿名さん
[2011-06-13 22:54:28]
>647
>事故前から原発依存である事は供給者自らが言っていること。 買う方は深夜電力を安く利用できるとは知っていても、 >「原発中心の深夜電力を使用することによって低CO2を実現 するって言ってた」 などという事は通常知らない。マンションギャラリーに行っても特にそんな説明は無い。 >その地域で予想される震度に原発が耐えられないことも、津波の大きさも過去に >ちゃんとデータがあったのを無視していただけ。 そんなデータが存在した事は政府と東電は知っていたかもしれないが一般人まで知らんよ >今回の事故は明らかに「予防できた人災」 地震後の政府の対応の遅さの事を言っているのか?だとしたら、予防はできない。 外部電源などに不備がある事を一般人がどう知る? >そうじゃない人は原発には安全神話など存在しないので、できるだけ依存しないで >済む手段を選択していると思うよ。私自身もそうです。 俺はそんな事は考えた事も無かったんだよ あんたは物凄い想像力と実行力の持ち主だと思う。 これ本当だったらちょっと尊敬するわ >単純にランニングコストの安さに目を奪われただけの人達です。 ランニングコストの安さの売り文句でオール電化マンションを買う人はいないと思う。 気に入った立地にマンションが出来る→マンションGに行く→たまたまオール電化だった→エコロジーだと聞く→政府と東電がオール電化を推進していると知る→喜んで買うかも(政府に騙される・原発の危険性についての説明も無い) って流れでしょ 「政府に騙された」訳だろ? 末端の消費者もデベロッパーも |
||
649:
匿名さん
[2011-06-13 23:56:58]
原発とオール電化は、関係無い。
むしろ、原発=核技術=安全保障問題。 安全保障は、軍事だけでなく、金融や資源開発も絡んで来る。 原発の是非、オール電化住宅の是非は、分けないと混乱するだけ。 東電の株や社債を都や大企業が持ち合って、原発批判をせずに放置してきたのは、安全保障上必要だったから(という名目で補助金分配システムができあがっていた)。 一部ゴミ株主が脱原発を議案に持ち出しても、電力会社が原発推進を変えないのは、大株主の意向。 ビンボーで中卒の高齢者が多く原発建設地にタゲられて、電力会社の補助金と洗脳教育を受けてるならともかく、マンションが建つような都市部の若い世代が、原発事故は想定外、政府に騙された!と言うのは、違和感あるわ。 それを言うなら、アメリカに騙された!だろう。 福島第一はGE製なのだが、製造者責任追求は無いしね。 |
||
650:
匿名さん
[2011-06-14 00:05:16]
>648
かわいそうな原発被害者であるオール電化派は、同じような仲間ができないように、きちんと訴え続けてください。 |
||
|
||
651:
匿名さん
[2011-06-14 08:01:11]
|
||
652:
匿名さん
[2011-06-14 12:06:43]
俺達には原発なんて一切カンケーねぇ!
ガスでお湯沸かしてるし、料理もしてるしよ。 オール電化は原発使ってガスに迷惑かけるな。 By ガス総意 |
||
653:
匿名さん
[2011-06-14 12:45:51]
|
||
654:
匿名さん
[2011-06-14 13:02:21]
震災から3ヶ月以上経ちましたが震災前と震災後でオール電化が大変になった事って何もないですね。
半年後も1年後も今とたいして変わってないでしょう。 |
||
655:
匿名さん
[2011-06-14 13:03:07]
「オール電化は原発依存」って一番上に書いてあるのが読めませんか。本当に反対なら、ソース元に抗議したらよいでしょう。論理のすり替えが多くて、見苦しいです。
それから、一般消費者には、確かに騙された人もいるでしょう。でも、ここに書き込んでるような人が、全然知らなかったというのは、ちょっと恥ずかしくありませんか。 震災前には、電力会社でもデベでもリフォーム業者でも、HPに 「オール電化は原発による深夜電力を使うのでエコでお得!」 って書いてありましたよ。 今はほとんど消されてしまっていますがね。 最後には、今後は原発反対なら、オール電化を買わないこと。 既存オール電化ユーザーは、震災前以上に原発が再開しない限り、エコに逆行しているし、値引きの根拠も薄れていることを認識すること。 ただし、節電が必要なのは皆同じです。 |
||
656:
匿名さん
[2011-06-14 13:52:49]
|
||
657:
匿名
[2011-06-14 17:31:25]
>656
そうそう。ま、原発依存度はオール電化の方が圧倒的に高いんだけどね。 |
||
658:
匿名さん
[2011-06-14 18:12:10]
|
||
659:
匿名さん
[2011-06-14 18:22:52]
>>648
>マンションギャラリーに行っても特にそんな説明は無い。 デベはあくまで物件を販売するのであって、オール電化を売る訳ではない。 深夜電力で安くなるという説明は納得して、「なぜ安いのか?」は気にしないの? 随分と都合がいい部分だけ鵜呑みにするようで・・・。 >「政府に騙された」訳だろ? >末端の消費者もデベロッパーも その割には全物件に占めるオール電化物件の割合が少ないのはどう説明するの? 特に高額物件。 きちんと考えることができる人には売れないってことでしょ? |
||
660:
匿名さん
[2011-06-14 19:36:38]
オール電化さいこー!
電気代上がっても結局併用より安いし♪ ガスはガス代と電気代の二重苦に耐えて頑張って~www |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>オール電化が原発依存なんだったら原発が止まってる現在は何依存?
言うまでもなく、LNGによるガス火力依存。
>別に原発の電力じゃなきゃオール電化機器が動かないって事もない。
原発由来じゃなければ何の気兼ねもなくジャンジャン使おうと。
そういう意味?
>原発が稼動しなくてもオール電化のみが困る事って何も無いですね。
認識不足にも程がある。
>深夜料金が倍になったところで微々たる額ですね。
使用料ではなく使用量が問題なのだという認識をそろそろ持とうよ。