湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
湾岸マンションはまだまだ建つ
東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。
不動産経済研究所によると、2010年の首都圏マンション販売戸数、約4万4500戸のうち、都区部は46%を占めた。11年も、予想販売戸数(約5万戸)の半分を都区部が占めるとみている。
2013年3月の竣工を予定している野村不動産の「東雲タワープロジェクト」(仮称)をはじめ、三菱地所(晴海)や住友不動産(有明)と、大手デベロッパーの新築タワー物件が目白押し。「売れる」マンションは都心一辺倒になりつつある。
汐留エリアの中古マンションで24%上昇
東京都心のマンションが売れているのは、郊外からの都心回帰がより鮮明になったことがある。買い手の多くは共稼ぎ夫婦で、「職住接近」の利便性のよさが人気の背景にある。
みずほ総合研究所チーフ不動産アナリストの石澤卓志氏は、「ここしばらく都心のマンションは値ごろ感が高まり、それが販売回復の起爆剤となったが、最近は豊洲などを中心に値上がりしている」と話す。
豊洲周辺の分譲マンションの坪単価は2006年ごろが240万円程度だったが、2010年には300万円超の物件も登場した。
不動産経済研究所の調べでは、2011年1月の首都圏マンション(新築)の1戸あたりの平均価格で4238万円。前年同期に比べて100万円ほど値上がりした。契約率も73.3%と、マンションの売れ行きを示す「好調ライン」の目安となる70%を上回っている。
湾岸エリアのマンションは、中古物件も値上がりしている。不動産調査の東京カンテイ市場調査部の中山登志朗氏は、「ミニバブル前の2002〜03年に建ったマンションは、昨年あたりから上昇が顕著です」という。
たとえば、同社の「分譲マンション リセールバリューランキング」によると、首位の汐留エリアは2000年の坪単価が384.7万円。これが2010年には480万円と24.8%も上昇した。第2位の豊洲は10.0%の上昇。以下、辰巳(9.2%)、月島(8.0%)、門前仲町(6.9%)、勝どき(6.2%)といったエリアも軒並み上昇している。
中山氏は「白金や表参道といった都心の1等地よりも値上がり幅は大きい」と話す。
この10年で「街」が形成され、生活が便利に
物件価格が2ケタ近く上昇したことから、湾岸エリアのマンションは投資物件としても注目される。前出の東京カンテイの中山氏は、「2LDKくらいのコンパクトマンションであれば、投資物件としてもちょうどいい。都心へのアクセスがよく、また生活にも便利なため、借りたい人は少なくないはずで、強気の賃貸料を設定できるエリア」と話す。
「湾岸エリアはこの10年で街が形成されてきました。2000年頃は周辺も未整備で、その分、分譲価格も割安でした。価格の上昇はそれだけ街のポテンシャルが上がって、生活するにも便利になったということです」と説明する。
都心に近い大型物件であれば、たとえ将来値下がりしても「郊外のマンションほど値下がりしない」という、資産価値に対する安心感も湾岸マンションの人気を後押ししているようだ。
[スレ作成日時]2011-05-22 14:29:35
湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
193:
匿名さん
[2011-06-07 07:59:11]
|
194:
匿名さん
[2011-06-08 07:55:44]
とりあえず豊洲じゃないですかね。
あとはウォッチしてないから知らない。 |
195:
匿名さん
[2011-06-08 08:04:21]
マスコミに踊らされるおバカさんは結局あまりいないでしょう。
|
196:
匿名さん
[2011-06-08 08:07:23]
リーマンショック後も「値引き合戦」なんて書かれてたから、都心タワマンで「値引きしろ」って言ったら、所長がでてきて追い出されたわ。
|
197:
匿名さん
[2011-06-08 08:34:02]
で、リーマン後
どこが高騰したの? 具体的によろしく |
198:
匿名
[2011-06-08 08:43:03]
逆に湾岸でリーマンショック直後に下がったマンションって有ったっけ?
|
200:
匿名
[2011-06-08 09:31:24]
タワマン10本くらいは完売してるかと
|
201:
匿名さん
[2011-06-08 09:39:37]
リーマン前は完売してたが
リーマン後は在庫抱えてるだろ とくにスミフ この状況で高騰したマンションって具体的に教えてよ |
202:
匿名
[2011-06-08 21:55:02]
ツインよりシンボルのほうが高かったと思うよ
|
203:
匿名さん
[2011-06-09 08:19:54]
マスゴミに踊らされると、結局買えない。
次の買い場まで、ネガる生活が始まる。 その頃には、子供も小学生。 俺もその頃にはローンが通るか分からない。 頭金もたまらない。 |
|
204:
匿名さん
[2011-06-09 08:28:18]
|
205:
匿名さん
[2011-06-09 16:09:21]
マンションにおける「持ち家→賃貸」「高層→低層」「湾岸→内陸」の流れは、あくまで一時的現象だと松沢氏は予測する。
「マンションを好むお客さんは、戸建てのお客さんと違い、ファッション的な要素を重視します。湾岸エリアという『ブランド』はやはり魅力的ですし、日本人の持ち家志向は絶対です。今は自重しても数年後には必ず購入を考えます。液状化以外は高層階のゴンドラ現象も停電も、時間がたてば記憶から薄らいでいくでしょう」 取材・文・撮影/野中ツトム(清談社) |
206:
匿名さん
[2011-06-09 16:15:08]
そのブランドが終わったブランドになったわけだが
|
207:
物件比較中さん
[2011-06-09 17:05:16]
『マンションを好むお客さんは、戸建てのお客さんと違い、ファッション的な要素を重視します。』やら『液状化以外は高層階のゴンドラ現象も停電も、時間がたてば記憶から薄らいでいくでしょう』など、なんと偏った脆弱な論拠なんでしょうか?しかもこんな乱暴な論理にすがる人達って一体?
|
208:
匿名さん
[2011-06-09 17:12:17]
筆者も湾岸住民なんじゃないの?
|
209:
匿名さん
[2011-06-09 17:57:59]
4月の契約率と販売戸数実績がすべてを物語っているから、いくらネガっても意味なしだよんw
|
210:
匿名さん
[2011-06-09 18:02:29]
4月の契約率ベスト20に入った区と販売戸数は以下。
江東区 100%、216戸←湾岸 品川区 100%、39戸←湾岸 足立区 100%、48戸、 港区 95%、38戸←湾岸 大田区 86%、225戸←湾岸 渋谷区 83%、128戸、 http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/ratio_ranking.html |
211:
匿名さん
[2011-06-09 18:08:59]
|
212:
匿名さん
[2011-06-09 18:23:31]
言っている意味が分かりませんね。
|
213:
匿名さん
[2011-06-09 18:27:25]
まぁまぁ 一時的な現象ってこと。
どんなネガってもブランドは崩れないんだよ。 |
214:
匿名さん
[2011-06-09 18:29:13]
湾岸人気は一時的じゃないよ。
2000年頃からずーっと続いていますよ。 |
216:
匿名さん
[2011-06-09 20:39:48]
もう港区で湾岸の物件なんて完成在庫の中古マンションしかないだろ
|
217:
匿名さん
[2011-06-09 20:46:05]
次の話題はスカイツリーだなあ。
|
218:
匿名
[2011-06-09 20:47:29]
豊洲なら都心と言えるのでは?
|
219:
匿名さん
[2011-06-09 20:58:09]
山手線の外は都心じゃない
|
220:
匿名さん
[2011-06-10 00:44:55]
>豊洲なら都心と言えるのでは?
そんなバ カ なこと言ってるのはお前ら埋立地デベだけ。 一般の都民に言ったら失笑もの。 |
221:
匿名さん
[2011-06-10 02:47:43]
そんな伏字に対応出来るほど暴言を書き込み慣れている人間の言う事は信用出来ません。
|
222:
匿名さん
[2011-06-10 06:44:30]
戦後の日本経済を押し上げたロケットの一段目が団塊世代、二段目が団塊ジュニアであるとすれば、我々はまだ点火していない三段目のロケットを残している。それは女性だ。
日本女性の就労率は45%と諸外国に比べて非常に低い。総人口の3割近い3500万人の女性が有償労働をしておらず、生産年齢人口の専業主婦だけでも1200万人もいる。企画や経営に参画する女性を増やし、経済活動での「男女共同参画」を進めることで、日本の内需は革命的に向上するだろう。 これは、よく議論される「外国人労働者の導入」とは異なり、追加的なコストはかからない。日本女性が働くだけで、家計所得は増え、税収が増え、年金も安定する。 |
223:
匿名さん
[2011-06-10 07:04:56]
豊洲は大企業の本社も多いし、都心といっても良いでしょう。
|
224:
匿名さん
[2011-06-10 07:50:35]
日本で一番出生率の低い都道府県は東京都だが、女性の就労率は全国平均よりもかなり低い。逆に、島根や福井、山形など出生率の高い県では、女性就労率も全国屈指の高さとなっている。つまり就労率と出生率には正の相関が見られる。
この結果は、「若い女性が働くと子どもが減る」という多くの人の先入観を覆すものだが、先進国では普遍的に観察されている現象だ。 |
225:
匿名さん
[2011-06-10 07:54:43]
共働きによる世帯収入の増加が出生率の上昇につながるのでは?
共働き夫婦二人の合算世帯年収 1 1000万円以上 15.7% 2 700~800万円未満 13.6% 3 600~700万円未満 12.4% 4 500~600万円未満 12.0% 5 800~900万円未満 10.6% 6 400~500万円未満 9.4% 7 900~1000万円未満 7.0% 8 300~400万円未満 5.2% 9 200~300万円未満 1.6% 10 100~200万円未満 0.5% 11 100万円未満 0.2% |
226:
匿名さん
[2011-06-10 08:34:10]
日本は人が余ってるのに女性がみんな高給で働けるわけないだろ。
給料が安い職場ならいくらでもあるが。小売業、外食、介護とかね。 妻の給料までローンに組み込むなんて生活設計が全然できない能無しだよ。 |
227:
匿名さん
[2011-06-11 02:50:38]
返済プランは各家庭それぞれでしょ。
最近は夫婦ローン組む人も多いし。 能無しって。 |
228:
匿名さん
[2011-06-11 03:35:41]
共働きの場合、世帯収入で考えるから、妻の給料までって言われてもなぁ。
|
230:
匿名さん
[2011-06-11 06:57:20]
夫の給料だけでローンを組んでれば夫がリストラされて給料が激減したり、子育てで妻が働けなくなるような事態になっても問題ない。収入が減った分はそこで吸収できる。
でも二人の収入をめいっぱいローンに組み込むと余裕がまったくないから、経済環境が少しでも変わるとすぐ破産する。 低所得者やある程度収入があっても身の程知らずのローンを組むとこういうことになるよ。 デベの口車に乗せられないよう十分、気を付けることだ。 不動産屋なんて金儲けしか頭にないからな。 お金がない人は無理に買わずに公営住宅に入ったり、東京だと都民住宅なんかにすればいいんだよ。 都民住宅は俺くらいの収入だと全然補助がなくなるけど、低所得ならかなり都が補てんしてくれるよ。 |
231:
匿名さん
[2011-06-11 07:01:57]
東京都心エリアは回復基調に
賃貸住宅市況調査 2011年第1四半期(1月~3月) 詳細DATA http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/plus/20110527/547669/ |
232:
匿名さん
[2011-06-11 22:33:29]
インフレが不動産まで広がってきましたね。
|
233:
匿名さん
[2011-06-12 13:05:11]
収入減ったら売ればいいんですよ。
臨機応変にね♪ |
234:
匿名さん
[2011-06-12 15:59:07]
湾岸のマンションが人気で家賃が上がっているみたいですよ。
|
235:
匿名さん
[2011-06-12 16:05:28]
おしゃれなベイエリア。楽しく快適なアーバンリゾートライフ。
しかも都会的。これ、永遠の魅力でしょうね。 |
236:
匿名さん
[2011-06-12 16:07:52]
湾岸も放射線ホットスポットに・・・・コレで住居用途は終わり昔の倉庫街に戻ることになる。
|
237:
匿名さん
[2011-06-12 16:08:48]
人気エリアはいざと言う時貸し易いのもメリットの1つですね。
|
238:
匿名さん
[2011-06-12 16:13:40]
>>231
文京区はめちゃくちゃ下がってますね。 |
239:
匿名さん
[2011-06-12 16:37:11]
起伏が多くて住み難いからだろう。
|
240:
匿名さん
[2011-06-12 17:45:11]
235って自分で言ってて恥ずかしくないのかなあ。
俺にはとてもそんな単語は恥ずかしくて口にできない。 千葉県民のセンスはやはりすごい。20年前のバブル時代で時間が止まってるようだ。 |
241:
匿名さん
[2011-06-12 22:09:53]
綺麗な街になりましたからねぇ。
![]() ![]() |
242:
匿名さん
[2011-06-14 08:22:18]
なんだよw
いくらネガっても人気落ちないじゃんw |
>結局、湾岸タワマンは高騰
高騰?どこが?