湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
湾岸マンションはまだまだ建つ
東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。
不動産経済研究所によると、2010年の首都圏マンション販売戸数、約4万4500戸のうち、都区部は46%を占めた。11年も、予想販売戸数(約5万戸)の半分を都区部が占めるとみている。
2013年3月の竣工を予定している野村不動産の「東雲タワープロジェクト」(仮称)をはじめ、三菱地所(晴海)や住友不動産(有明)と、大手デベロッパーの新築タワー物件が目白押し。「売れる」マンションは都心一辺倒になりつつある。
汐留エリアの中古マンションで24%上昇
東京都心のマンションが売れているのは、郊外からの都心回帰がより鮮明になったことがある。買い手の多くは共稼ぎ夫婦で、「職住接近」の利便性のよさが人気の背景にある。
みずほ総合研究所チーフ不動産アナリストの石澤卓志氏は、「ここしばらく都心のマンションは値ごろ感が高まり、それが販売回復の起爆剤となったが、最近は豊洲などを中心に値上がりしている」と話す。
豊洲周辺の分譲マンションの坪単価は2006年ごろが240万円程度だったが、2010年には300万円超の物件も登場した。
不動産経済研究所の調べでは、2011年1月の首都圏マンション(新築)の1戸あたりの平均価格で4238万円。前年同期に比べて100万円ほど値上がりした。契約率も73.3%と、マンションの売れ行きを示す「好調ライン」の目安となる70%を上回っている。
湾岸エリアのマンションは、中古物件も値上がりしている。不動産調査の東京カンテイ市場調査部の中山登志朗氏は、「ミニバブル前の2002〜03年に建ったマンションは、昨年あたりから上昇が顕著です」という。
たとえば、同社の「分譲マンション リセールバリューランキング」によると、首位の汐留エリアは2000年の坪単価が384.7万円。これが2010年には480万円と24.8%も上昇した。第2位の豊洲は10.0%の上昇。以下、辰巳(9.2%)、月島(8.0%)、門前仲町(6.9%)、勝どき(6.2%)といったエリアも軒並み上昇している。
中山氏は「白金や表参道といった都心の1等地よりも値上がり幅は大きい」と話す。
この10年で「街」が形成され、生活が便利に
物件価格が2ケタ近く上昇したことから、湾岸エリアのマンションは投資物件としても注目される。前出の東京カンテイの中山氏は、「2LDKくらいのコンパクトマンションであれば、投資物件としてもちょうどいい。都心へのアクセスがよく、また生活にも便利なため、借りたい人は少なくないはずで、強気の賃貸料を設定できるエリア」と話す。
「湾岸エリアはこの10年で街が形成されてきました。2000年頃は周辺も未整備で、その分、分譲価格も割安でした。価格の上昇はそれだけ街のポテンシャルが上がって、生活するにも便利になったということです」と説明する。
都心に近い大型物件であれば、たとえ将来値下がりしても「郊外のマンションほど値下がりしない」という、資産価値に対する安心感も湾岸マンションの人気を後押ししているようだ。
[スレ作成日時]2011-05-22 14:29:35
湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
127:
匿名
[2011-05-28 00:30:39]
豊洲に液状化は無かったなんてほざく嘘付きがいるから、真実を書き込む必要もあるって事。
|
129:
匿名さん
[2011-05-28 00:39:49]
地価下落地点大幅増、特に液状化で臨海部
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110527-OYT1T00941.htm?from=nav... 東日本大震災による液状化現象の影響で、「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価が大きく下落した。 何かの間違いですよね? |
130:
匿名
[2011-05-28 00:41:01]
豊洲は液状化だらけなんてほざく嘘付きがいるから、真実を書き込む必要があるって事。
|
132:
匿名
[2011-05-28 01:07:42]
|
133:
匿名
[2011-05-28 02:03:10]
132に言われている。
|
134:
匿名さん
[2011-05-28 03:15:22]
118の国土交通省の発表が客観的データとして説得力を持つ。
こういうデータが発表されると、臨海地域の需要は否が応でも減少するだろう。それがさらなる地価下落につながる。 >131 地上での自然放射能被曝が年間2.4mSv. 確定的影響の最低閾値は250mSv(リンパ球減少)。 確率的影響である発ガン率の有意な上昇は100mSv以下の被曝では確認されていない。 |
137:
匿名さん
[2011-05-28 08:28:41]
失恋はリスクではない、いい女性に出会えるまでのプロセス
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110527-00000003-zdn_mkt-soci |
138:
匿名さん
[2011-05-28 08:30:41]
男性の結婚……年収300万円が分岐点
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1105/12/news033.html |
139:
匿名さん
[2011-05-28 08:32:31]
中央大学の山田昌弘教授は「近年の若者には『経済力の格差』『自然な出会いの格差』『積極的な出会いの格差』が発生してきている。この格差拡大こそが、結婚したいけれど結婚していない人の原因だ」としている。
|
140:
匿名さん
[2011-05-28 09:14:02]
129さん
読売の記事はまたま偏見ありますね。 国土交通省が27日に発表したのは、以下のデータなんですが、豊洲を強調するとはさすが人気地域! もっとも地価が下がったのは品川、上野、歌舞伎町みたいですね ![]() ![]() |
|
141:
匿名
[2011-05-28 09:34:25]
湾岸地区は売買がほとんどないだけで、値上がりとは聞いたことがないけど…
|
142:
匿名さん
[2011-05-28 09:34:53]
地価下落地点が大幅増加、東京臨海部の液状化響く 1~3月期
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110527-00000581-san-bus_all 東日本大震災発生前に人気を集めた東京臨海部のマンション集積地域が、液状化影響などで大きく下落したのが響いた。ただ、首都圏マンション販売は臨海部を除いて復調しつつあり、国交省では「首都圏の住宅地の地価は横ばい、または上昇に転じる可能性もある」と予測している。 産経新聞たたきが始まりますよ。 産経なんてどうたらこうたら・・・・・・ |
143:
匿名さん
[2011-05-28 09:36:16]
土地の売買がなかったとこが横ばいになってるだけだよ(笑)
|
144:
匿名さん
[2011-05-28 09:38:16]
品川が大きく下がったのは何で?
リニア効果は? |
145:
匿名さん
[2011-05-28 09:39:22]
誰も買わなくなって暴落必至の湾岸埋立地。
毎日、毎日、デベ関係者と住民で事実隠蔽、買い煽りの猿芝居の連続。 これを見て、湾岸を検討しようと思ってくれる人がいるわけないよ。逆になにかあるのかも?と避けるようになるだけ。 |
146:
匿名さん
[2011-05-28 09:44:38]
特に下がったのは品川、上野、歌舞伎町。
新聞記事はどうしても食いつき記事になるね。国土交通省はそんな事は書いてないけど。 元ネタの国土交通省のデータをみたほうがいいよ。 http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2011/05/0a5398f694ad1894023... |
147:
匿名さん
[2011-05-28 09:53:09]
都心部湾岸をネタにすると新聞も雑誌も良く売れますからね。
|
148:
匿名さん
[2011-05-28 09:56:43]
ネガティブな記事はすべてデタラメだといい、ポジティブな記事が出ると「夕刊フジ」の記事でも「だから俺の言ったとおりだろ、これからは湾岸の時代なんだよ」と言うのが埋立地関係者(デベ営業、既住民)の習性です。
自分に都合のいい情報以外はすべて耳を塞がないと不安で不安で仕方ないそうです。 |
149:
匿名さん
[2011-05-28 09:56:47]
|
150:
匿名さん
[2011-05-28 09:59:37]
>>149
大井町辺りですか? |
151:
匿名さん
[2011-05-28 10:01:33]
東京臨海高速鉄道りんかい線の品川シーサイド駅からの徒歩圏。高層共同住宅、事務所等が建ち並ぶ住宅地区。
|
152:
購入検討中さん
[2011-05-28 13:15:11]
ソースがあっても共産党が公表した例のこの辺の放射能の実測値を書いたら>>131みたいに削除されて隠ぺいですか。
ここもデベに都合が悪い情報は載せられないんですかね 子供の命を心配して書きこんでいるのに |
153:
匿名さん
[2011-05-28 13:25:46]
豊洲は、元東京ガス工場跡地で、ベンゼン、シアン、ヒ素、重金属(6価クロム、鉛)等に汚染されている。
国が定めた土壌汚染対策法では、26種類の物質について調査が義務付けられている。それにもかかわらず、東京都では、調査対象物質を7種類に絞っている。第三者によるデータの再検証、現場への立ち入りすらも拒否している。 ◆ベンゼン・・・揮発性がある。発がん物質。動物実験でコールタールをウサギの耳に塗りつけてガンを発生させていた。環境基準の最大で43,000倍検出。 ◆シアン・・・青酸カリの主成分。ちょっとでも体の中に入ったら、ヘモグロビンとくっついて、その機能を失わせて、窒息させて、即効で死にいたる。検出されてはいけないが、検出限界の930倍検出。 ◆ヒ素・・・急性だと、体の中のバランスを崩してバタバタと死ぬ。例・和歌山毒入りカレー事件。 ◆6価クロム・・・慢性的中毒。呼吸器系に障害。 ◆鉛・・・慢性的中毒。血液に入って代謝の阻害をする。 ◆ベンゾ(a)ピレン・・・調査対象毒物26種類には入っていないが、発がん性がある。実際の濃度は公表値の115倍だった。 |
154:
購入検討中さん
[2011-05-28 13:28:54]
共産党の葛飾5msv年の記事を書くと削除される件
ソースがあるのに何故? 子供の安全がかかってるんですよ? マンションコミュニティーってそういうところなんですか? |
156:
匿名さん
[2011-05-28 13:55:00]
>>154
気持ちは分かるけどスレ違いだと思う。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163401/ このスレに書き込むか、自分で専用スレ立てるかした方が良いよ。 |
157:
匿名さん
[2011-05-28 13:56:37]
国土交通省が27日発表した全国主要都市の4月1日時点の地価動向報告によると、調査対象146地区のうち、地価が下落した地点数は前回調査(1月1日時点)より21地区多く、全体の3分の2にあたる98地区となった。
東日本大震災による液状化現象の影響で、「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価が大きく下落した。 商業地(106地区)は、震災後の自粛ムードなどの影響を受け、下落地点が82地区で前回調査から11地区増え、全体の77%を占めた。上昇地点はなく、横ばいが24地区だった。 住宅地(40地区)は、下落地点が前回調査より10地区多い16地区となった。横ばいが22地区で、上昇したのは、JR芦屋駅周辺など兵庫県の2地区のみだった。 今回の調査は、震災の直接的な被害を受けた仙台市の3地区と、液状化の被害が大きかった千葉県浦安市の1地区の計4地区を除いて集計した。 (2011年5月27日23時11分 読売新聞) |
158:
匿名さん
[2011-05-28 14:46:27]
都心や山の手のマトモなマンションと違って、
湾岸タワマンの値付けは不相応、バブルなんだよ。 元来が京浜・京葉工業地帯の工業用地を、東京都と江東区の税収増目的の制緩和で 無理やり住宅地にしてしまった、その手法のイヤラシさ、アザトさ故、 マスゴミの格好のエサになってしまうんだ。 |
159:
匿名さん
[2011-05-28 21:22:52]
え?
これくらいの値段でバブルって(笑) 都心と比べたら半額くらいで豪華タワマンが買えるというのに。 そもそも買えないのなら、千葉にでもいったらどう? |
160:
匿名さん
[2011-05-28 21:39:26]
157さんの読売記事は何故正しく報道出来ないのでしょうね。
品川や上野が大きく下がったといってもニュースにならないと判断したなら 読売にガッカリです。 |
161:
匿名さん
[2011-05-28 21:42:33]
人気があるとこを見出しにするのはマスコミの鉄則。
中身を読むとぜんぜん違ったりするけど、買ってもらったら勝ち(笑) |
162:
匿名さん
[2011-05-28 21:45:18]
埋立地が下がったのは事実。
まぁ、もともと安タワー地域だけどね。 |
163:
匿名さん
[2011-05-28 22:15:20]
まあ、豊洲で坪単価300万出して売れ残りのタワマン買うなら、三田、目黒、大崎、日本橋、音羽、春日に大塚。はるかに都心の好立地でいくらでも財閥・電鉄系の低層が選べる。
もう江東区の埋立地は終了。 |
164:
匿名さん
[2011-05-28 22:20:05]
ネガのエネルギーには感心するね。
何があなたをそこまで駆り立てるのか? 競業デべ? |
165:
匿名さん
[2011-05-28 22:37:21]
競業って共業の間違いかな?味方じゃんw
|
166:
匿名
[2011-06-02 02:38:52]
不動産業者の知人に聞いた話ですが、豊洲は色んな地域で比較検討に名前が上がり易い価格帯のため、他地域の業者にはじゃまな存在のようです。
もともとネット上での荒らし行為は、このような業者が火付け役だったそうですが、話題性から一気に拍車がかかり、業者の営業活動とは知らずに一般の荒らし行為常習犯も参加するようになり今に至る、との事です。 負のスパイラルですね。 残念です。 |
167:
匿名さん
[2011-06-02 02:49:26]
負って、全然豊洲の独り勝ちが印象に残るだけでしょ。ネガるほど悔しいんだから。
|
168:
匿名さん
[2011-06-02 02:54:20]
豊洲、負けの方だと思うのですが…
|
169:
匿名さん
[2011-06-02 02:59:11]
対人恐怖症のネガが多けりゃ負けならね(笑)
|
170:
匿名さん
[2011-06-02 06:32:33]
167とか169は日本人じゃないでしょう(笑)
さすが豊洲。 日本語を覚えてから書き込みしてね。 |
171:
匿名さん
[2011-06-02 07:54:48]
今のところは豊洲は勝ちでしょうね。
5年後は分からないですが。 |
172:
匿名さん
[2011-06-02 07:56:30]
こう言って自分の暴落寸前の中古マンションを高値で売りつけようとする住民は人間の良心というものはカケラも持ち合わせてませんね。
|
173:
匿名さん
[2011-06-02 08:47:56]
どこにそんな書き込みが有るんだか、またネガの妄想が炸裂してるよ。
いい加減、脳内住民への不満をリアル社会の掲示板に書き込むのはやめていただきたい。 |
174:
匿名さん
[2011-06-02 08:50:21]
スレタイトル読むと豊洲住人が不憫です。住人達は毎日ネットや新聞なんかをみて、新たな暴落記事が出ないかチェックしてるんだろうね。そいで先手を打って根拠のないポジスレ上げてるんだろうね。お疲れ様。
|
175:
匿名さん
[2011-06-02 08:58:36]
つーかそもそも豊洲買わないけど
なにを基準に買おうと思ったんだろ? 地震の前から全然わからん。 |
176:
匿名さん
[2011-06-02 15:15:12]
何に基準を置くかは人それぞれだからね。
少なくとも全く解らない人がここのスレに居る事よりは解るかな。 |
177:
匿名
[2011-06-06 03:15:13]
純粋に疑問なんだが、湾岸の中でもなぜ豊洲は大手のタワマンが多いんだろうか。
|
178:
匿名さん
[2011-06-06 06:09:58]
人気エリアなので、土地を購入する時に大金がかけられる。
タワマンなど、金のかかる建物を建てられる。 それが大手の強み。 |
179:
匿名さん
[2011-06-06 07:49:42]
IHIが赤字で大変な時に、豊洲の工場敷地を大手不動産会社に買い取ってもらってのりきったからだろ。
カネが欲しいIHIとボロ儲けしたい大手不動産会社の思惑が一致したのが豊洲再開発。 |
180:
匿名さん
[2011-06-06 08:24:52]
放射能や土壌汚染がある豊洲で、怖くて妊娠や育児は出来ないよ。という事で、50歳以上の若くない共稼ぎ夫婦しか来れないね。そんな人達も絶対湾岸に来ないと思けど。
|
181:
匿名さん
[2011-06-06 08:45:37]
上位10スレッドの内、港南WCTも入れて7つが湾岸ポジスレで占められてるね。いよいよ(前から?)住人や業者は追い詰められてきたね。検討者はダマされないでね。
|
182:
匿名
[2011-06-06 08:49:48]
↑買えないとこうなるよ
値上がり前に買えるといいね(笑) |
183:
匿名さん
[2011-06-06 10:13:53]
なんで値上がりするんだよ
|
185:
匿名
[2011-06-06 10:56:50]
こうやって論点がずれて行くのね。
|
186:
匿名さん
[2011-06-06 12:00:28]
不動産会社が乱開発しているからといって、良い街になるとは限らない。既成の都心街区はそもそも用地の取得が困難だし、手っ取り早く大規模な土地を確保して分譲戸数を稼げるのがこの新興埋立地な訳で、不動産会社の都合に踊らされているような。しかも、2011年1月までの高騰率を出したところで、今回の地震で状況は一変しているし。
このスレに恣意的なもの感じるのは私だけでしょうか? |
187:
匿名さん
[2011-06-06 13:07:56]
この期に及んで湾岸マンション買いたがるそんなアナタに朗報です。
週刊ダイヤモンド「マンション・住宅の新常識」 「値崩れする湾岸・高層物件 交渉次第で新築は1割、中古は3割安」 「最新人気マンションランキング 売れ筋は大手・内陸・格安」 |
188:
匿名さん
[2011-06-07 00:23:27]
確か、リーマンショック後も「湾岸タワマンマンション暴落」みたいな記事があったよね。
結局、湾岸タワマンは高騰。 今回もマスゴミに騙されるのかな?(笑) |
189:
匿名
[2011-06-07 00:38:13]
週刊ダイヤモンドはタワーマンションの湾岸戦争と称して、販売戸数が多くて暴落するなんてまことしやかに評論家に語らせていたなあ。
同じことの繰り返しだな。 |
190:
匿名
[2011-06-07 00:42:16]
それを信じて湾岸タワーマンションを買い控えたネガさんが買いそこなって、マンコミュのネガを今も続けているということだろう。
|
191:
匿名さん
[2011-06-07 00:45:38]
|
192:
匿名さん
[2011-06-07 00:46:42]
リーマンショック時も騙され、震災でも騙され。
そんなネガさんが大量発生。 |
193:
匿名さん
[2011-06-07 07:59:11]
|
194:
匿名さん
[2011-06-08 07:55:44]
とりあえず豊洲じゃないですかね。
あとはウォッチしてないから知らない。 |
195:
匿名さん
[2011-06-08 08:04:21]
マスコミに踊らされるおバカさんは結局あまりいないでしょう。
|
196:
匿名さん
[2011-06-08 08:07:23]
リーマンショック後も「値引き合戦」なんて書かれてたから、都心タワマンで「値引きしろ」って言ったら、所長がでてきて追い出されたわ。
|
197:
匿名さん
[2011-06-08 08:34:02]
で、リーマン後
どこが高騰したの? 具体的によろしく |
198:
匿名
[2011-06-08 08:43:03]
逆に湾岸でリーマンショック直後に下がったマンションって有ったっけ?
|
200:
匿名
[2011-06-08 09:31:24]
タワマン10本くらいは完売してるかと
|
201:
匿名さん
[2011-06-08 09:39:37]
リーマン前は完売してたが
リーマン後は在庫抱えてるだろ とくにスミフ この状況で高騰したマンションって具体的に教えてよ |
202:
匿名
[2011-06-08 21:55:02]
ツインよりシンボルのほうが高かったと思うよ
|
203:
匿名さん
[2011-06-09 08:19:54]
マスゴミに踊らされると、結局買えない。
次の買い場まで、ネガる生活が始まる。 その頃には、子供も小学生。 俺もその頃にはローンが通るか分からない。 頭金もたまらない。 |
204:
匿名さん
[2011-06-09 08:28:18]
|
205:
匿名さん
[2011-06-09 16:09:21]
マンションにおける「持ち家→賃貸」「高層→低層」「湾岸→内陸」の流れは、あくまで一時的現象だと松沢氏は予測する。
「マンションを好むお客さんは、戸建てのお客さんと違い、ファッション的な要素を重視します。湾岸エリアという『ブランド』はやはり魅力的ですし、日本人の持ち家志向は絶対です。今は自重しても数年後には必ず購入を考えます。液状化以外は高層階のゴンドラ現象も停電も、時間がたてば記憶から薄らいでいくでしょう」 取材・文・撮影/野中ツトム(清談社) |
206:
匿名さん
[2011-06-09 16:15:08]
そのブランドが終わったブランドになったわけだが
|
207:
物件比較中さん
[2011-06-09 17:05:16]
『マンションを好むお客さんは、戸建てのお客さんと違い、ファッション的な要素を重視します。』やら『液状化以外は高層階のゴンドラ現象も停電も、時間がたてば記憶から薄らいでいくでしょう』など、なんと偏った脆弱な論拠なんでしょうか?しかもこんな乱暴な論理にすがる人達って一体?
|
208:
匿名さん
[2011-06-09 17:12:17]
筆者も湾岸住民なんじゃないの?
|
209:
匿名さん
[2011-06-09 17:57:59]
4月の契約率と販売戸数実績がすべてを物語っているから、いくらネガっても意味なしだよんw
|
210:
匿名さん
[2011-06-09 18:02:29]
4月の契約率ベスト20に入った区と販売戸数は以下。
江東区 100%、216戸←湾岸 品川区 100%、39戸←湾岸 足立区 100%、48戸、 港区 95%、38戸←湾岸 大田区 86%、225戸←湾岸 渋谷区 83%、128戸、 http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/ratio_ranking.html |
211:
匿名さん
[2011-06-09 18:08:59]
|
212:
匿名さん
[2011-06-09 18:23:31]
言っている意味が分かりませんね。
|
213:
匿名さん
[2011-06-09 18:27:25]
まぁまぁ 一時的な現象ってこと。
どんなネガってもブランドは崩れないんだよ。 |
214:
匿名さん
[2011-06-09 18:29:13]
湾岸人気は一時的じゃないよ。
2000年頃からずーっと続いていますよ。 |
216:
匿名さん
[2011-06-09 20:39:48]
もう港区で湾岸の物件なんて完成在庫の中古マンションしかないだろ
|
217:
匿名さん
[2011-06-09 20:46:05]
次の話題はスカイツリーだなあ。
|
218:
匿名
[2011-06-09 20:47:29]
豊洲なら都心と言えるのでは?
|
219:
匿名さん
[2011-06-09 20:58:09]
山手線の外は都心じゃない
|
220:
匿名さん
[2011-06-10 00:44:55]
>豊洲なら都心と言えるのでは?
そんなバ カ なこと言ってるのはお前ら埋立地デベだけ。 一般の都民に言ったら失笑もの。 |
221:
匿名さん
[2011-06-10 02:47:43]
そんな伏字に対応出来るほど暴言を書き込み慣れている人間の言う事は信用出来ません。
|
222:
匿名さん
[2011-06-10 06:44:30]
戦後の日本経済を押し上げたロケットの一段目が団塊世代、二段目が団塊ジュニアであるとすれば、我々はまだ点火していない三段目のロケットを残している。それは女性だ。
日本女性の就労率は45%と諸外国に比べて非常に低い。総人口の3割近い3500万人の女性が有償労働をしておらず、生産年齢人口の専業主婦だけでも1200万人もいる。企画や経営に参画する女性を増やし、経済活動での「男女共同参画」を進めることで、日本の内需は革命的に向上するだろう。 これは、よく議論される「外国人労働者の導入」とは異なり、追加的なコストはかからない。日本女性が働くだけで、家計所得は増え、税収が増え、年金も安定する。 |
223:
匿名さん
[2011-06-10 07:04:56]
豊洲は大企業の本社も多いし、都心といっても良いでしょう。
|
224:
匿名さん
[2011-06-10 07:50:35]
日本で一番出生率の低い都道府県は東京都だが、女性の就労率は全国平均よりもかなり低い。逆に、島根や福井、山形など出生率の高い県では、女性就労率も全国屈指の高さとなっている。つまり就労率と出生率には正の相関が見られる。
この結果は、「若い女性が働くと子どもが減る」という多くの人の先入観を覆すものだが、先進国では普遍的に観察されている現象だ。 |
225:
匿名さん
[2011-06-10 07:54:43]
共働きによる世帯収入の増加が出生率の上昇につながるのでは?
共働き夫婦二人の合算世帯年収 1 1000万円以上 15.7% 2 700~800万円未満 13.6% 3 600~700万円未満 12.4% 4 500~600万円未満 12.0% 5 800~900万円未満 10.6% 6 400~500万円未満 9.4% 7 900~1000万円未満 7.0% 8 300~400万円未満 5.2% 9 200~300万円未満 1.6% 10 100~200万円未満 0.5% 11 100万円未満 0.2% |
226:
匿名さん
[2011-06-10 08:34:10]
日本は人が余ってるのに女性がみんな高給で働けるわけないだろ。
給料が安い職場ならいくらでもあるが。小売業、外食、介護とかね。 妻の給料までローンに組み込むなんて生活設計が全然できない能無しだよ。 |