湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
湾岸マンションはまだまだ建つ
東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。
不動産経済研究所によると、2010年の首都圏マンション販売戸数、約4万4500戸のうち、都区部は46%を占めた。11年も、予想販売戸数(約5万戸)の半分を都区部が占めるとみている。
2013年3月の竣工を予定している野村不動産の「東雲タワープロジェクト」(仮称)をはじめ、三菱地所(晴海)や住友不動産(有明)と、大手デベロッパーの新築タワー物件が目白押し。「売れる」マンションは都心一辺倒になりつつある。
汐留エリアの中古マンションで24%上昇
東京都心のマンションが売れているのは、郊外からの都心回帰がより鮮明になったことがある。買い手の多くは共稼ぎ夫婦で、「職住接近」の利便性のよさが人気の背景にある。
みずほ総合研究所チーフ不動産アナリストの石澤卓志氏は、「ここしばらく都心のマンションは値ごろ感が高まり、それが販売回復の起爆剤となったが、最近は豊洲などを中心に値上がりしている」と話す。
豊洲周辺の分譲マンションの坪単価は2006年ごろが240万円程度だったが、2010年には300万円超の物件も登場した。
不動産経済研究所の調べでは、2011年1月の首都圏マンション(新築)の1戸あたりの平均価格で4238万円。前年同期に比べて100万円ほど値上がりした。契約率も73.3%と、マンションの売れ行きを示す「好調ライン」の目安となる70%を上回っている。
湾岸エリアのマンションは、中古物件も値上がりしている。不動産調査の東京カンテイ市場調査部の中山登志朗氏は、「ミニバブル前の2002〜03年に建ったマンションは、昨年あたりから上昇が顕著です」という。
たとえば、同社の「分譲マンション リセールバリューランキング」によると、首位の汐留エリアは2000年の坪単価が384.7万円。これが2010年には480万円と24.8%も上昇した。第2位の豊洲は10.0%の上昇。以下、辰巳(9.2%)、月島(8.0%)、門前仲町(6.9%)、勝どき(6.2%)といったエリアも軒並み上昇している。
中山氏は「白金や表参道といった都心の1等地よりも値上がり幅は大きい」と話す。
この10年で「街」が形成され、生活が便利に
物件価格が2ケタ近く上昇したことから、湾岸エリアのマンションは投資物件としても注目される。前出の東京カンテイの中山氏は、「2LDKくらいのコンパクトマンションであれば、投資物件としてもちょうどいい。都心へのアクセスがよく、また生活にも便利なため、借りたい人は少なくないはずで、強気の賃貸料を設定できるエリア」と話す。
「湾岸エリアはこの10年で街が形成されてきました。2000年頃は周辺も未整備で、その分、分譲価格も割安でした。価格の上昇はそれだけ街のポテンシャルが上がって、生活するにも便利になったということです」と説明する。
都心に近い大型物件であれば、たとえ将来値下がりしても「郊外のマンションほど値下がりしない」という、資産価値に対する安心感も湾岸マンションの人気を後押ししているようだ。
[スレ作成日時]2011-05-22 14:29:35
湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
172:
匿名さん
[2011-06-02 07:56:30]
こう言って自分の暴落寸前の中古マンションを高値で売りつけようとする住民は人間の良心というものはカケラも持ち合わせてませんね。
|
173:
匿名さん
[2011-06-02 08:47:56]
どこにそんな書き込みが有るんだか、またネガの妄想が炸裂してるよ。
いい加減、脳内住民への不満をリアル社会の掲示板に書き込むのはやめていただきたい。 |
174:
匿名さん
[2011-06-02 08:50:21]
スレタイトル読むと豊洲住人が不憫です。住人達は毎日ネットや新聞なんかをみて、新たな暴落記事が出ないかチェックしてるんだろうね。そいで先手を打って根拠のないポジスレ上げてるんだろうね。お疲れ様。
|
175:
匿名さん
[2011-06-02 08:58:36]
つーかそもそも豊洲買わないけど
なにを基準に買おうと思ったんだろ? 地震の前から全然わからん。 |
176:
匿名さん
[2011-06-02 15:15:12]
何に基準を置くかは人それぞれだからね。
少なくとも全く解らない人がここのスレに居る事よりは解るかな。 |
177:
匿名
[2011-06-06 03:15:13]
純粋に疑問なんだが、湾岸の中でもなぜ豊洲は大手のタワマンが多いんだろうか。
|
178:
匿名さん
[2011-06-06 06:09:58]
人気エリアなので、土地を購入する時に大金がかけられる。
タワマンなど、金のかかる建物を建てられる。 それが大手の強み。 |
179:
匿名さん
[2011-06-06 07:49:42]
IHIが赤字で大変な時に、豊洲の工場敷地を大手不動産会社に買い取ってもらってのりきったからだろ。
カネが欲しいIHIとボロ儲けしたい大手不動産会社の思惑が一致したのが豊洲再開発。 |
180:
匿名さん
[2011-06-06 08:24:52]
放射能や土壌汚染がある豊洲で、怖くて妊娠や育児は出来ないよ。という事で、50歳以上の若くない共稼ぎ夫婦しか来れないね。そんな人達も絶対湾岸に来ないと思けど。
|
181:
匿名さん
[2011-06-06 08:45:37]
上位10スレッドの内、港南WCTも入れて7つが湾岸ポジスレで占められてるね。いよいよ(前から?)住人や業者は追い詰められてきたね。検討者はダマされないでね。
|
|
182:
匿名
[2011-06-06 08:49:48]
↑買えないとこうなるよ
値上がり前に買えるといいね(笑) |
183:
匿名さん
[2011-06-06 10:13:53]
なんで値上がりするんだよ
|
185:
匿名
[2011-06-06 10:56:50]
こうやって論点がずれて行くのね。
|
186:
匿名さん
[2011-06-06 12:00:28]
不動産会社が乱開発しているからといって、良い街になるとは限らない。既成の都心街区はそもそも用地の取得が困難だし、手っ取り早く大規模な土地を確保して分譲戸数を稼げるのがこの新興埋立地な訳で、不動産会社の都合に踊らされているような。しかも、2011年1月までの高騰率を出したところで、今回の地震で状況は一変しているし。
このスレに恣意的なもの感じるのは私だけでしょうか? |
187:
匿名さん
[2011-06-06 13:07:56]
この期に及んで湾岸マンション買いたがるそんなアナタに朗報です。
週刊ダイヤモンド「マンション・住宅の新常識」 「値崩れする湾岸・高層物件 交渉次第で新築は1割、中古は3割安」 「最新人気マンションランキング 売れ筋は大手・内陸・格安」 |
188:
匿名さん
[2011-06-07 00:23:27]
確か、リーマンショック後も「湾岸タワマンマンション暴落」みたいな記事があったよね。
結局、湾岸タワマンは高騰。 今回もマスゴミに騙されるのかな?(笑) |
189:
匿名
[2011-06-07 00:38:13]
週刊ダイヤモンドはタワーマンションの湾岸戦争と称して、販売戸数が多くて暴落するなんてまことしやかに評論家に語らせていたなあ。
同じことの繰り返しだな。 |
190:
匿名
[2011-06-07 00:42:16]
それを信じて湾岸タワーマンションを買い控えたネガさんが買いそこなって、マンコミュのネガを今も続けているということだろう。
|
191:
匿名さん
[2011-06-07 00:45:38]
|
192:
匿名さん
[2011-06-07 00:46:42]
リーマンショック時も騙され、震災でも騙され。
そんなネガさんが大量発生。 |