マンション雑談「湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-02 21:34:34
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】東京湾岸地区のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰

湾岸マンションはまだまだ建つ

東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。
不動産経済研究所によると、2010年の首都圏マンション販売戸数、約4万4500戸のうち、都区部は46%を占めた。11年も、予想販売戸数(約5万戸)の半分を都区部が占めるとみている。
2013年3月の竣工を予定している野村不動産の「東雲タワープロジェクト」(仮称)をはじめ、三菱地所(晴海)や住友不動産(有明)と、大手デベロッパーの新築タワー物件が目白押し。「売れる」マンションは都心一辺倒になりつつある。

汐留エリアの中古マンションで24%上昇
東京都心のマンションが売れているのは、郊外からの都心回帰がより鮮明になったことがある。買い手の多くは共稼ぎ夫婦で、「職住接近」の利便性のよさが人気の背景にある。
みずほ総合研究所チーフ不動産アナリストの石澤卓志氏は、「ここしばらく都心のマンションは値ごろ感が高まり、それが販売回復の起爆剤となったが、最近は豊洲などを中心に値上がりしている」と話す。
豊洲周辺の分譲マンションの坪単価は2006年ごろが240万円程度だったが、2010年には300万円超の物件も登場した。
不動産経済研究所の調べでは、2011年1月の首都圏マンション(新築)の1戸あたりの平均価格で4238万円。前年同期に比べて100万円ほど値上がりした。契約率も73.3%と、マンションの売れ行きを示す「好調ライン」の目安となる70%を上回っている。

湾岸エリアのマンションは、中古物件も値上がりしている。不動産調査の東京カンテイ市場調査部の中山登志朗氏は、「ミニバブル前の2002〜03年に建ったマンションは、昨年あたりから上昇が顕著です」という。

たとえば、同社の「分譲マンション リセールバリューランキング」によると、首位の汐留エリアは2000年の坪単価が384.7万円。これが2010年には480万円と24.8%も上昇した。第2位の豊洲は10.0%の上昇。以下、辰巳(9.2%)、月島(8.0%)、門前仲町(6.9%)、勝どき(6.2%)といったエリアも軒並み上昇している。
中山氏は「白金や表参道といった都心の1等地よりも値上がり幅は大きい」と話す。



この10年で「街」が形成され、生活が便利に
物件価格が2ケタ近く上昇したことから、湾岸エリアのマンションは投資物件としても注目される。前出の東京カンテイの中山氏は、「2LDKくらいのコンパクトマンションであれば、投資物件としてもちょうどいい。都心へのアクセスがよく、また生活にも便利なため、借りたい人は少なくないはずで、強気の賃貸料を設定できるエリア」と話す。
「湾岸エリアはこの10年で街が形成されてきました。2000年頃は周辺も未整備で、その分、分譲価格も割安でした。価格の上昇はそれだけ街のポテンシャルが上がって、生活するにも便利になったということです」と説明する。
都心に近い大型物件であれば、たとえ将来値下がりしても「郊外のマンションほど値下がりしない」という、資産価値に対する安心感も湾岸マンションの人気を後押ししているようだ。

[スレ作成日時]2011-05-22 14:29:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰

81: 匿名さん 
[2011-05-27 13:56:26]
別にネガが活動しなくてもメディアが散々報道してるから
湾岸が終了したのなんて周知の事実だけどね
82: 匿名さん 
[2011-05-27 14:16:31]
>>79

ここの>>1を読み返してみてください
震災前の記事でポジネタスレを建ててる

こんなスレの多さからして
ネガが勝手にメッキしたなんて嘘だとわかる
83: 匿名さん 
[2011-05-27 15:30:40]
↑買えないとこうなるよ。
84: 匿名 
[2011-05-27 15:46:16]
買える買えない以前に江東区湾岸エリアはパス。
86: 匿名さん 
[2011-05-27 15:55:44]
で、検証結果は?
87: 匿名さん 
[2011-05-27 15:58:41]
仮に対策を施すとしても、リスク回避の動きは顕著だから湾岸、埋立、海に近い川沿いは
当分敬遠されるよ。当然資産価値の暴落も続きます
88: 匿名さん 
[2011-05-27 16:00:04]
あらあら、対策されたら逆に価値アップですよ(笑)
89: 匿名さん 
[2011-05-27 16:07:31]
まぁ不動産屋に聞けば一番よく分かると思うよ。
暴落が怖くて聞けないかな?
92: 匿名さん 
[2011-05-27 16:16:20]
>>88
対策すればOKで資産価値が上がる?
日本人はそこまで馬鹿じゃないだろ
93: 匿名さん 
[2011-05-27 16:20:20]
どっちが馬鹿なんでしょうねぇ。

環境が良くなれば価値が上がるのは当然だと思いますが(笑)
96: 匿名さん 
[2011-05-27 16:27:09]
いえ、対策した後のことですよ。
危険な状態だったのが、危険じゃない状態になったら、そりゃ環境良くなってるでしょ。

あまり理解できてないのかな?
98: 匿名さん 
[2011-05-27 16:36:41]
>>96
対策に何年かかると思ってんだよ
豊洲だけ重点的にするわけでなし

デベが速攻でやるなら話は別だが
何かあると資産価値が上がるしか言えないの?
99: 匿名さん 
[2011-05-27 16:36:48]
嘘を嘘だと見抜ける力が俺にはあります。

「友人から聞いた話」や
「知り合いの専門家に聞いた話」
ほど、胡散臭い話はない。

どうせ嘘だろ。
100: 匿名さん 
[2011-05-27 16:38:30]
皮肉なことに
地盤の悪さと放射能汚染度が比例するとは・・・

http://www.jcptogidan.gr.jp/html/menu5/2011/20110525195904_3.pdf
101: 匿名さん 
[2011-05-27 17:17:30]
まあこれだけ報道されてるし、そろそろ事実に目を向けることも大切だと思うけどな
ギリギリでローン組んでる人は現実を直視できないのかもしれんけど・・
102: 匿名さん 
[2011-05-27 17:45:51]
↑買えないとこうなるよ。
103: 匿名さん 
[2011-05-27 17:53:58]
↑売れないとこうなるよ。
104: 匿名さん 
[2011-05-27 18:00:04]
まぁ湾岸マンションはデベも既存の居住者も売りたくても売れなくて大変だろうね
105: 匿名さん 
[2011-05-27 18:00:49]
↑買えないとこうなるよ。
106: 匿名さん 
[2011-05-27 18:02:16]
それよりインフレが酷いことになってる。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる