福島第一原発事故を受け、来週、フランスのドービルで開かれるG8=主要8か国首脳会議で、菅総理が表明するエネルギー政策の原案が明らかになりました。2030年を目途に設置可能なすべての屋根に太陽光パネルの設置を目指すなどとした「サンライズ計画」が目玉となっています。
(中略)
一方、日本のエネルギー戦略については、従来の原子力と化石燃料に再生可能エネルギーと省エネルギーを加えた「4本柱の育成」に挑戦するとしています。具体的には「サンライズ計画」として、2020年を目途に太陽光の発電コストを3分の1に引き下げ、設置可能な全ての屋根の5割にパネルを設置。2030年を目途にすべての屋根への設置を目指すとしています。
(ソース)http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4730363.html
国費でやるなら山にでも作ればいいのに…
と思う反面、いくらで載せてくれるのでしょうか?補助金上がる?
ひょっとして今、商談中の人はちょっと待ち?
[スレ作成日時]2011-05-21 16:46:01
【サンライズ計画】 太陽光パネルがウチにもやってくる?
1:
匿名
[2011-05-21 17:46:29]
|
2:
匿名
[2011-05-21 23:11:58]
別に屋根じゃなくてもいいのに屋根に載せようとしているのは国民(施主)に負担をしてもらうためでしょ。
それで設置にかかる補助金が増えるならお互いに納得出来るかもしれないが、これで売電価格が下がるようであれば去年までに設置した人が浮かばれない。 売電価格は断固守ってもらわねば。これは絶対条件。 |
3:
匿名
[2011-05-22 00:37:09]
売電は10年固定ですが
|
4:
匿名
[2011-05-22 01:21:22]
↑そんなこと言ってましたっけ?ウフフ…
というか買いとる財政にかける余力は残っておりません。 |
5:
匿名
[2011-05-22 06:30:21]
>>4
買取が財政を圧迫?電力を消費する法人、個人関係なく少しずつ負担してるのご存知ですか? 22年度までに設置(通電)の場合、新しく設置した人、過去に設置した方を含め1kw48円を10年契約です 23年度は42円だったと思います サンライズ計画通りにいくと電力会社の売電支払いが増えるため売電は年々安くなるでしょうね それか購入設置を促すために電気代を値上げするかです |
6:
匿名
[2011-05-22 10:36:52]
つまり、政府の指針に関わらず太陽光パネルを設置するのは早い方が良いということになるのでしょうか?
|
7:
匿名さん
[2011-05-22 10:53:12]
>これで売電価格が下がるようであれば去年までに去年までに設置した人が浮かばれない。
たぶんそれはない。 固定買取の固定が崩れたら法律違反。まぁ法律を変えられるのが政府だけどね。 で4がバ力なこと言ってますが買取の負担は電気使用者なのを知らんのか・・・ |
8:
匿名さん
[2011-05-22 13:09:10]
>固定買取の固定が崩れたら法律違反。まぁ法律を変えられるのが政府だけどね。
スペインとかも後出しジャンケンみたいに価格が変わったからね。 おそらく政府の今後の政策は、産業用の電力は大幅に値上げしない 代わりに、家庭用の電力を大幅に値上げするつもりなんでしょう。 http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110406/106293/?ST=print その為の布石が今回のサンライズ計画ですね。太陽光パネルの普及により 家庭への打撃を最小限にするのが目的で、普及後は買取価格を大幅に 値下げをするという方法が出るは確率はかなりありそうです。 今は大容量パネルを入れるほうがお得になるようになっていますが、 近い将来、自家消費分を大幅に超える(買電目的の)パネルは経済的 には不利になるでしょうね。 |
9:
匿名さん
[2011-05-24 05:04:05]
大容量の太陽光でも安価に、そして蓄電装置は高価ながらお好みで
そんな時代でいいんじゃないでしょうか? 今更売電を当てにしてもしょうがないでしょう 今までの人を優遇とか不遇だとかは、考慮不要 機器は高価だったけど売電施策があった人。それで十分。 理想的には大容量の太陽光+蓄電で、買電極小化~不要化を目指す ただそこまでは、初期投資とメンテ費がそれなりに掛かる。 それでも選択出来た人は、まさしくエコ。 |
10:
匿名
[2011-05-26 13:19:55]
東京電力が放射能汚染した土地一面を買い取って、そこにパネルをしけばいい
のになぁ。 |
|
11:
匿名さん
[2011-05-26 13:51:19]
太陽光に力入れるくらいなら風力に力入れたらいいのに。
夜は結局火力かよ。 |
12:
匿名さん
[2011-05-26 13:53:31]
東京電力が土地買えば、結局、電気代が上がる。国民が土地を買ったことになる。それなら自分でパネル付けたほうが良いのでは・・・。
|
13:
匿名
[2011-05-26 14:02:04]
太陽光の補助金って仕分けの対象に取り上げられたんじゃなかったの?
|
14:
匿名さん
[2011-05-26 15:25:27]
普及率が上がりすぎると、余ってる電気をご近所さんで使うというわけにもいかなくなるから、
変電所またいで他の地域に給電することを可能にしないと。それとも現状でできてるの? |
15:
匿名
[2011-05-26 22:17:19]
でも管総理は言っちゃったよ。
報道ステーションでは、2020年までにはパネルのコストを1/3に。2030年までには1/6まで引き下げるとな。 「今」載せる人がいなくなるでしょ。 あと15年は下がり続けるなら、今が最高値って言ってるもんじゃん。 |
16:
匿名さん
[2011-05-26 22:34:59]
20年後、民主党すら存在してないと思う
|
17:
匿名
[2011-05-26 23:07:22]
そりゃそうだろうが、逆に民主党が政権を執っている間、太陽光パネル購入は待ちだという風潮が流れ続けるに違いない。
|
18:
e戸建てファンさん
[2011-05-27 02:07:25]
1/3ということは現在48円の固定買取価格は10年後は16円に決定ですね。
これだと10年で100%元を取らないと、維持費のことを考えるとトントン くらいにしかなりませんね。 |
19:
匿名さん
[2011-05-27 03:18:38]
|
20:
匿名さん
[2011-05-27 04:01:26]
北側片流れ屋根のおいらはの家には太陽光は載せられない?1種低層、斜線制限の厳しいとこのなので、屋根に架台も組めません。住宅メーカーに勤めているんだが、無理矢理大金かけて、北側に形だけに太陽光を強要されそう。つけなけれは平気でクビだと言われそうで、憂鬱だな。
|
買い控えを助長しかねないですね。100万で5kwが載せれる時代がくるんでしょうか?