福島第一原発事故を受け、来週、フランスのドービルで開かれるG8=主要8か国首脳会議で、菅総理が表明するエネルギー政策の原案が明らかになりました。2030年を目途に設置可能なすべての屋根に太陽光パネルの設置を目指すなどとした「サンライズ計画」が目玉となっています。
(中略)
一方、日本のエネルギー戦略については、従来の原子力と化石燃料に再生可能エネルギーと省エネルギーを加えた「4本柱の育成」に挑戦するとしています。具体的には「サンライズ計画」として、2020年を目途に太陽光の発電コストを3分の1に引き下げ、設置可能な全ての屋根の5割にパネルを設置。2030年を目途にすべての屋根への設置を目指すとしています。
(ソース)http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4730363.html
国費でやるなら山にでも作ればいいのに…
と思う反面、いくらで載せてくれるのでしょうか?補助金上がる?
ひょっとして今、商談中の人はちょっと待ち?
[スレ作成日時]2011-05-21 16:46:01
【サンライズ計画】 太陽光パネルがウチにもやってくる?
24:
匿名さん
[2011-05-27 17:07:23]
|
25:
匿名
[2011-05-27 17:13:09]
原発事故を受けての発言だぞ
あの総理見てればそんな見込みないのわかるだろう(笑) |
26:
匿名さん
[2011-05-27 17:31:49]
屋根に電卓はりつけよっと!
|
27:
e戸建てファンさん
[2011-05-27 19:08:38]
|
28:
匿名さん
[2011-05-28 01:43:32]
技術革新だと量子ドットが最有力だけど、
微細化の壁が大きい。 微細化は日本の得意分野だけどね。 |
29:
匿名さん
[2011-05-28 06:52:26]
サンライズ計画には買取価格についてはコメントが無いように感じます。
発電コストは 原発約5円/kWh(震災後は10円/kWh前後とも) 火力約10円/kWh 太陽光42円/kWh では回らなくなるでしょう。 今は法律で定めているからいいのでしょうが 買取価格も将来的には10円/kWhあたりに落ち着くのでしょう。 |
30:
匿名さん
[2011-05-28 15:04:49]
|
31:
匿名さん
[2011-05-28 17:29:37]
>>29
>買取価格も将来的には10円/kWhあたりに落ち着くのでしょう。 昔から太陽光にアレルギーのある人はこのフレーズが好きですね。 その後日本版FITが始まって倍に上がると言う涙目になった訳ですが・・・ |
32:
匿名さん
[2011-05-29 15:19:45]
買取価格を上げないと、1000万戸のノルマは無理だから、きっと上がる。
どうせ上げた分は太陽光促進付加金を増やせばチャラになるのだから、 いくら買取価格を上げようが国や電力会社の負担はない。 日本版フィードインタリフで48円/kWhになったとき、 既設住宅も一律に買い取り価格を上げたから、当然、 今回も上げるだろう。 万一、既設住宅の買取額を上げないということになると、 後から載せた方が将来ノルマが達成できなくなりそうなときに もっと買取額が上がって得かも知れないと考えるようになり、 様子見を決め込むところが増えそうだ。 |
33:
匿名さん
[2011-05-29 16:04:07]
買取価格は上げないと思う
でも電気代は上がると思う ドイツのように電気代が高すぎて太陽光搭載率上げるのでは? 電力会社は痛くもかゆくもない所が着地点 太陽光つけられなくて電気使う人が一番バカ見るのかもね |
|
34:
匿名さん
[2011-05-29 19:16:04]
買取は将来下がるの目に見えてるだろ。
普及させるなら補助金増額だろうな。 ただ、どっちみち今年は買ったら損だろうな。今よりいい条件を出さなければ、今以上に売れるという見込みは立たないのだから。 買い控えが正解。買い控えをさせないようにするには早く制度を公表すべきだね。 |
35:
匿名さん
[2011-05-29 19:24:36]
民主党はいつ無くなるんでしたっけ?
|
36:
e戸建てファンさん
[2011-05-29 19:34:57]
政府がKW当たりのの最高価格を決めて、その価格を毎年下げていけばいいんじゃないの?
(逆トップランナー制度?) 追従できないメーカや販売店は自然に淘汰されるし、ついでに10年後以降の単価も ちゃんと明言して、投資回収計画がきちんと立てられるようにすれば自然と導入も 進むでしょう。(今のようなやり方だと、将来のリスクが不明で軽はずみな人以外は 導入が躊躇われます) |
37:
匿名さん
[2011-05-30 13:53:45]
デイタイム電気料金 30円/kw
太陽光 30万円/kw くらいになると買取金額にかかわらず付けた方が得かな。 |
38:
匿名さん
[2011-05-31 00:40:14]
>37
うーん。どうだろ? 蓄電できるならいいかもしれないけど、仮に5kWを150万円で乗せて、いつ償却できるんだ? すでに去年の東京都で区の補助が厚いところなら実質、30万円/kWだったと思うよ。 買取48円でね。 それでも6,7年かかるって言われてた。 買取30円だと、ペイするのに10年位? |
39:
匿名さん
[2011-05-31 10:21:45]
>38
デイタイム料金と買取価格を同じにすればいいんです。 そうすれば、わざわざ売電しようとして5Kwも載せる人はいなくなります。 買電節約の金額で10年でペイする。これが普及のボーダーラインだと思います。 |
40:
匿名さん
[2011-06-04 22:58:08]
>29 原発のコストは、震災を考慮しなくても、もともと廃炉の費用や使用済み核燃料の施設等の費用が組み込まれておらず、安く見せて、原発推進するために作られた数字です。また、太陽光は、70万円/KWで、4%ローンを組んだ場合のコストであり、現状とあってません。現状は20数円台ではないでしょうか?
|
41:
匿名さん
[2011-08-27 21:18:54]
サンライズ計画はどうなるのだろう?
買取価格はいつになったら上がるの? |
42:
匿名
[2012-07-31 23:27:20]
だれか助けてください
|
43:
匿名さん
[2012-08-01 11:37:58]
>41
むしろ値下がりするんじゃないかな。 買取り分の電力は、電力会社にしてみれば天然ガスや石油と同様の原価という扱いな筈。 買取りの値上げは原価の値上がりと同じだから、電気料金の値上げにもつながってくる。今後は40円台の買取りはなくなると思いますよ。 |
例えば、有機太陽電池とか、、
であるならいま載せるのはますます損ってことかな