登録締め切り間近。引き続き、情報交換していきましょう。
所在地:東京都世田谷区上馬1丁目631番10、11他(地番)
交通:
東急田園都市線 「三軒茶屋」駅 徒歩9分 (南口B出口)
東急田園都市線 「駒沢大学」駅 徒歩9分 (東口)
間取:1LDK~3LDK
面積:41.66平米~121.49平米
売主:三菱地所レジデンス
Part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/68634/
施工会社:清水建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
[スレ作成日時]2011-05-20 23:34:16
ザ・パークハウス 三軒茶屋タワーってどうですか?Part2
921:
匿名
[2011-11-25 17:41:03]
そうかぁ。確かに未だ半年あるし、自信あるから売り急いでいないんだね。現地MRになる前に売れちゃいそうですね。やっぱり買った私には見る目があるのかな(嬉)
|
||
922:
匿名さん
[2011-11-26 05:03:35]
環境悪いんだから売れ残りも仕方ない。冷静になったら躊躇する立地だからね。
|
||
923:
匿名
[2011-11-26 10:40:33]
環境と言えば最近クロス君こないね?元気?
|
||
924:
匿名
[2011-11-28 09:36:00]
宣伝・広告バンバンやってるから、少しは忙しくなったのかな。
|
||
925:
匿名
[2011-11-28 14:41:25]
何の恨みがあって「環境が悪い」と言うのかな。空気と騒音でしょ、本当の低層は覚悟して(安いし)買ったんでしょうが、7,8階になれば関係ないんじゃないの。
|
||
926:
匿名
[2011-11-28 15:34:44]
まあまあ、環境君はほっておきたまえよ。どうせここの低層も買えないんだし。エントランスCGなかなかカッコいいな。クロス見たいに無駄に金かけず、でもセンスよしって感じ。
|
||
927:
匿名
[2011-11-29 22:48:06]
やめなさい、クロス煽りは。またクロスの方々がやってくるから。向こうは向こうでかっこいいよ。
|
||
930:
匿名
[2011-11-30 13:12:55]
(三茶タワーと比較しての)本音の意見だから、それはそれで良いのではないでしょうか。私も、全体のセンスは三茶タワーが好きです。
|
||
932:
匿名
[2011-12-01 09:43:52]
うん、センスはクロスよりいいよね。あの庶民的な立地に似つかわしいかどうかは???ですが。
|
||
933:
匿名
[2011-12-01 11:45:34]
ここの人、特に契約者っぽい人はなぜそんなにクロスと比較したがるのでしょう。
私は一検討者で念のためということで両方見ましたが規模、共用、コンセプト、価格感も含め全く別カテゴリーと感じました。 クロスがいいと思ってるひとはここは検討外だろうし、逆もそうかなと思った。 ちなみに私は結局両方?となり 今は低層に惹かれ始めているところなのだが。。 ここのカキコミ違和感をかんじたのでコメントしてみました。 |
||
|
||
934:
匿名
[2011-12-01 16:41:54]
第三期は3戸の販売ですね。どんどん勢いがスローダウンしてるような。
|
||
935:
匿名
[2011-12-01 17:17:14]
売れそうな(希望者が付いた)だけしか売りださないで、毎期「完売」の作戦でしょうか。それにしても3戸だけですか。
|
||
936:
匿名さん
[2011-12-01 17:41:39]
>933
私も最近、低層に魅力を感じるようになっています。 |
||
937:
匿名さん
[2011-12-01 19:04:35]
低層が検討できて羨ましいです。三軒茶屋で魅力的な低層は値が張るので、私にはここが限界です。でも、上を見たらキリがありませんし、私はここで満足してます。
|
||
938:
匿名
[2011-12-02 11:09:58]
低層の魅力って何ですか? 低層は概して戸数が少ないので、かなりの高額(単価、総額)でないとエントランスや外観が「ありふれた」感じで、どうしても惹かれないのですが・・・
|
||
939:
匿名
[2011-12-02 16:50:37]
低層といっても色々あるので一概には言えませんが、それなりの大手デベの手がけている一定レベル以上の物件であることが前提ですが、
魅力としては、 閑静な環境のよい住専地に立地していることが多く、入居する住民層もある程度限られるため、静かで落ちついた暮らしが期待できる。 また例えば窓を開け放したまま自然な緑や空気を感じながらのくらしがしやすい等、普段のくらしの充実感を得やすい。 一方高層タワーは、商地や工地、幹線沿いに立地していることが多く、騒音や強風の影響も受けやすく閉鎖的ホテルライクなくらしになりやすく長期間住み続けにくい。また、タワーメリットである眺望や共用も住民家族自身は数週間で飽きてしまうことも多く、数少ない来客時の自慢くらいになってしまことも。 低層は区分所有する土地持分が大きく長期資産性が高い(その分固定資産税は高くなるが。) 地震、火災、停電など災害時リスクが高層にくらべ低い。心理的にも落ち着く。 高層は15年-20年目くらいから修繕費が相当高くなる可能性が高く将来負担リスクが大きい。 などですかね。 いずれにせよ個々のライフスタイルや嗜好によって意見の分かれるところなので、自分や家族のくらしにとってどちらがより充実感を得られるかだと思います。 子育て世代や高齢者、また比較的長期に住む予定なら低層、 DINKSで5-10年未満で住み替え想定しているなら、タワーもよいかなと思います。 |
||
940:
匿名
[2011-12-05 09:08:17]
ありがとうございました。私は安い物件ばかり見てきたので、低層は外観やエントランスのセンスが悪く、それだけで引いてしまいました。多少高くても色々な魅力があるのですね。私は価格を主にしてトータルの価値を三茶タワーに見ましたが。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |