首都圏4月発売27%減 購入意欲は底堅く 2011/5/18 21:28
東日本大震災の影響で、マンションの販売や建設に異変が起きている。
4月の首都圏マンションの発売戸数が大きく落ち込み、湾岸の超高層物件や郊外での発
売が急減した。5月以降市場は回復する見通しだが、消費者が耐震性や徒歩での帰宅可
能性に着目して選別する動きが強まりそうだ。資材調達が困難になり、建設に遅れも目
立ちはじめた。
不動産経済研究所(東京・新宿)が18日まとめた4月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、
千葉の1都3県)の新規マンション発売戸数は2336戸と、前年同月比27.3%減。戸数は
1973年の調査開始以来4月としては3番目の低さだった。
マンション大手は4月上旬まで営業活動を自粛したうえ、大型物件の発売時期が連休
以降に延びた。特に4月の20階建て以上の超高層マンションの発売戸数は前年同月に比
べ83%減少。一時的とはいえ湾岸部では新規物件は出ていない状況だ。
例えば野村不動産は江東区に建設中の超高層マンション「東雲タワープロジェクト」
(52階建て600戸)で、発売時期を現段階で「未定」としている。地震による消費者の
購買意欲や景気動向などを慎重に見極めているもよう。
地域別にみると、東京都区部が10%減の1242戸にとどまったのに対し、区部以外の
都内が77.3%減、埼玉が40%減、千葉が72.3%減と大幅な落ち込みだった。モデルル
ームを訪れる消費者からは帰宅が困難な郊外物件や、臨海部の液状化現象、超高層マン
ションの上層階の揺れを懸念する声が出ている。
一方で、いざという時徒歩での帰宅圏にあるような「オフィス街に近い都心部で地盤
が安定しているマンションの人気は高い」(大手不動産)。各社は消費者の購買意欲は
底堅いと見ている。
4月の契約率は76%と、好不調の目安とされる70%を10年1月から16カ月連続で超
えた。1戸あたり販売価格も前年同月に比べて1%上昇した。住友不動産は東京都新宿
区や墨田区で大型連休時に、完成済みの物件にモデルルームを設けたところ「客足は順
調」だ。
野村不動産は大型連休中に都内などで発売した3物件が即日完売したと発表するなど
震災によって耐震性能の高さや勤務先に近い物件は契約に結びついているようだ。
不動産経済研究所によると、5月の発売戸数は5500戸程度と回復する見込み。「大型
物件も出てきて供給減少に歯止めがかかるだろう」(福田秋生企画調査部長)といい、
大幅な落ち込みは一段落するとみる。「高額物件を中心に多額のローンを組んで購入す
る人は減る」(東京カンテイの中山登志朗・上席主任研究員)ものの、低金利や住宅取
得優遇政策の追い風に変わりはない。
近畿圏(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山の2府4県)でも19.8%減の1116
戸となり、3カ月ぶりにマイナスに転じた。
ただ「震災の影響は首都圏よりも軽微」(不動産経済研究所)。大阪市内など都心部
を中心に高層マンションの売れ行きは好調だ。市中心部の福島区では地上36階建ての
「クレヴィアタワー中之島」が、タワー上層階も含め成約が進んだ。臨海部の新築マン
ションも人気を維持している。大阪港を臨む「ベイサイドシティ コスモスクエア駅前」
が販売好調だった。
[スレ作成日時]2011-05-19 20:06:24
「湾岸の超高層物件」に逆風 震災響く 【マンション異変】
575:
匿名さん
[2011-10-17 17:08:53]
|
576:
匿名
[2011-10-17 17:10:14]
|
577:
匿名さん
[2011-10-17 18:19:43]
|
578:
匿名さん
[2011-10-17 18:34:22]
震災後、全国の土地取引の状況をふまえた初めての本格的な調査となった。
調査は2万2460地点で実施した。津波の被害が大きかった岩手県陸前高田市や 宮城県石巻市、福島県の原発周辺地域、液状化が生じた千葉県浦安市のそれぞれ一部の 計93カ所は土地の取引が成立せず、市場価値を判断できないので調査を取りやめた。 (朝日新聞) http://www.asahi.com/housing/news/TKY201109200448.html |
579:
匿名さん
[2011-10-17 18:46:18]
浦安市内に5支店を構える不動産業者、明和地所(同市)では、震災後の4~8月、被災地域である新浦安・舞浜地区の分譲物件取扱量が前年同期に比べ半減した。市全域での取扱量は約3割減。中古マンションは5%前後価格が下落した。
戸建てに住んでいた高齢者が震災被害が軽微だった市内のマンションに買い換えるケースなどが目立ち、大半の購入者は浦安市民という現状。同社の今泉太爾社長は「浦安のブランド力が落ちたのは事実だ」と話す。 東京メトロ浦安駅近くの不動産業者は「液状化の心配がない地区でも、浦安という名前で敬遠されている」。震災後、賃貸住宅の入居者が流出、分譲の購入客も足が途絶えている。店主は「液状化対策を徹底し、 行政がイメージ回復に取り組まなければ市全体への悪影響が続く」と厳しい表情で話した。 http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nes... |
580:
匿名さん
[2011-10-17 18:52:10]
東日本大震災後、初めて公表された基準地価は、地震による液状化被害や土地取引の自粛ムードで、千葉県なども含む東京圏の湾岸部が大きく下落するなど、震災の影響が広がった。
都心へのアクセスの良さで人気だった千葉県浦安市は、液状化が激しかった7地点の調査を休止し、内陸寄りの住宅地(4地点)の下落率も、7.1%で前回の1.9%から大きく落ち込んだ。地元の不動産業者は「取引は依然停滞しており、地価下落はさらに顕著になる」と指摘する。 http://www.sankeibiz.jp/business/news/110920/bsd1109202044009-n1.htm |
581:
匿名
[2011-10-17 20:47:27]
|
582:
匿名さん
[2011-10-17 21:53:24]
何だ。
液状化被害にあった連中の近所の雑談か。 そりゃお互い傷の舐め合いで、資産価値の暴落なんて大したことないっていうよな。 ドンマイ! 気にするな。 |
583:
匿名
[2011-10-17 22:22:08]
↑
日本語わかる? 根拠を示せよw |
584:
匿名さん
[2011-10-17 22:38:39]
金融資産が10億円以上あるような富裕層が、湾岸部のマンション買って、何千万円か資産価値が下がっても大したことないというのは理解できる。
ただ大半の人間は、都内に勤めるサラリーマン。 安いとは言えない住宅ローン背おって、車とマンションとちょっとの株くらいしか資産と呼べるものがない中で、液状化で自宅の資産価値が暴落したら普通ショックでしょ。 大したことないなんて、単なるやせ我慢にしか聞こえないわ。w もう一回言うけど、大半は都内に勤めるサラリーマン。 |
|
585:
匿名さん
[2011-10-17 22:40:45]
>俺の近隣の話のほうがよっぽどマシだろ。
井の中の蛙、大海を知らず |
586:
匿名
[2011-10-18 06:22:58]
|
588:
匿名さん
[2011-10-18 08:44:12]
>俺の周りには資産価値を気にしてる人はあんまりいねーぞ。
液状化被害にあって資産価値が暴落した人って、だいぶツイてないよね。 そんなツイてない人たちの集まりって、かなり残念だな。w 近くにいると、運が悪くなりそう。 |
589:
匿名
[2011-10-18 08:49:12]
|
590:
匿名さん
[2011-10-18 09:00:12]
>大半が都内に勤めるサラリーマンである根拠をしめせよ。
そんなことすら、根拠を示されないと分からないのか? お前は、湾岸部のマンションに住んでいる人の大半が自営業者だと思うのか? 自分の頭でよく考えろ! |
591:
匿名さん
[2011-10-18 09:06:50]
|
592:
匿名
[2011-10-18 09:18:33]
>>590
わからねーよ。 千葉県内に勤めてる人、他県に勤めてる人、都内に勤めてる人、自営業の人、がどれくらいいるのか分かんの? これらを明確に示せない以上お前の想像の域を出ないの分かんない? お前にはこの言葉が似合うかな? ギガントカワイソスw |
593:
匿名
[2011-10-18 09:20:26]
>>591
お前もカワイソスw |
594:
匿名さん
[2011-10-18 09:27:40]
液状化被害で資産価値が暴落したお前から、可哀そうって…。w
頭まで液状化したか? |
595:
匿名
[2011-10-18 09:32:07]
|
596:
匿名さん
[2011-10-18 09:41:02]
>>>俺の周りには資産価値を気にしてる人はあんまりいねーぞ。
それって一体何人なんだ? まさか数人じゃねーよな。 数人の意見が、世間一般の意見にされちゃ堪ったもんじゃねーからな。 |
597:
匿名
[2011-10-18 09:54:45]
|
598:
匿名さん
[2011-10-18 11:10:17]
ソースは、示せないでしょ。
世間一般が資産価値下落を気をしていないソースも、同じく示せない。 でも、568が言っている以下のことは新浦安で現実に起こった事実。 >液状化被害で、ライフラインが寸断された時どうなるか?まず風呂に入れず、隣町のスーパー銭湯に行くことになる。そして洗濯が出来ず、隣町のコインランドリーに行かざるをえない。おまけにトイレが出来ず、近所の公園や学校に設置されたカーテン仕様の仮設トイレか自宅で便袋に用を足す羽目になる。もちろん食事も作れず、外に出てもヘドロの粉塵が舞っていてマスクなしではいられない。浦安は前回の地震の際は、被災地と認められず計画停電のエリアに入ってしまった為、電気までも一時的に使えなくなった。こんな状況が数日から数週間続いた後は、全くと言っていいほど不動産が売れなくなり、資産価値の下落と人口の流出を目の当たりにする。 この結果、住民が資産価値の下落を気にしようがしまいが、正直どちらでもいい。 ただ、人口の流入は著しく減り人口の流出が当面続くだろうと、個人的に思う。 |
599:
匿名
[2011-10-18 12:14:11]
憧れの対象だった浦安住民が、哀れみの対象となった。
基本的には、みなこの落差を面白がっているのではないか。 |
600:
匿名
[2011-10-18 12:25:05]
|
601:
匿名さん
[2011-10-22 09:41:23]
でもさー、こんなに人が流出しないよ普通。
|
604:
反2ch
[2011-10-22 19:40:38]
>>603
そんな呑気な事を要っている現在じゃないと思います。 いつか来るXデーで、地面が強烈な突き上げが来たとき平隠でいられますか? ズーンとこれまで体験したことのない地面の突き上げが来たら…その後に本物の揺れが後に襲って来る恐怖。 |
608:
604
[2011-10-23 09:16:45]
>>607
>>首都圏以外には絶対来ないのか?(笑) そう考えている人が居たとしたら異常。 今や日本全土のリスクが高まっている…。 沖縄や北海道東部の不隠な地震活動が目に付く。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111012/dst11101220350017-n1.htm 上記の事まで言われ始めたら、超高層どころかやりきれない。 |
609:
匿名
[2011-10-23 09:26:07]
ならあんた、恐怖に怯えながらこの国に住むより国外に脱出したほうが平穏な生活をおくれるんじゃない?(笑)
|
610:
匿名さん
[2011-10-24 15:42:19]
>今や日本全土のリスクが高まっている…。
必死で他所の地震リスクを煽っているけど、浦安などの湾岸エリアの液状化リスクや津波リスクが緩和されたわけではない。 埋立地の地震による液状化リスクは、まだまだ伏在している。 |
611:
匿名さん
[2011-10-25 06:00:38]
浦安の人口流出ば間違いなく液状化でボロボロになった街に見切りをつけた人がどんどん出ていってるから。
統計を見れば三月以降一貫して人口が減ってるから、他に説明がつかない。 |
612:
匿名さん
[2011-10-25 08:20:18]
江東区はどんどん人が増えてますよね。浦安からうつってきたってこと?
|
613:
匿名
[2011-10-25 10:18:12]
|
614:
匿名
[2011-10-25 14:18:49]
浦安市のHPに人口統計は毎月出ていますよ。
本当にどんどん人が脱出して行っている。 怖いようですよ。 私の周りでは1人脱出(貸家でした)、もう一人はローンが重くてやむなく残留、です。 |
616:
匿名
[2011-10-25 17:32:03]
|
617:
匿名
[2011-10-25 23:01:39]
それは常識。
|
618:
匿名
[2011-10-26 06:22:57]
|
619:
匿名さん
[2011-10-26 08:12:41]
常識=主観
|
620:
匿名さん
[2011-10-26 14:25:02]
俺は611じゃないけど、浦安の人口が減っている理由が液状化でボロボロになった街に見切りをつけた以外に何が考えられる?
震災前は順調なペースで人口は増え続けたのに、震災後に毎月何百人ペースで人口が減っている。 普通に考えれば、液状化被害が原因だよな。 主観とか常識とかソースとかどうでもいい。 人口減の理由が液状化以外にあったら教えてくれ。 |
621:
匿名
[2011-10-26 17:36:41]
放射能問題で余裕のある人がまず転出。
即座に転出したかったが財政的に微妙かつ放射能問題の解決に期待していた人が我慢出来ずに徐々に転出。 新浦安の方は関西の方が結構多く感じたので社宅など会社からの転居命令で転出。 転勤族が多くたまたま震災後の流れと転勤が重なっただけ。 これらの人が他の地域より多いことにより人口が現象したと考えることも出来る。 結局、人口流出の原因など示せるわけがない。 |
622:
匿名
[2011-10-26 17:37:58]
↑訂正
×現象 ○減少 |
623:
匿名
[2011-10-26 18:17:01]
『液状化被害深刻、人口流出止まらない千葉・浦安』
液状化被害の深刻な千葉県浦安市は4月以降、 5か月連続で人口が流出。 8月末現在の人口は16万3737人で、 前月比238人、3月末比だと1391人減少した。 市は 「例年3~5月頃に増え、それ以降は横ばいが続き、1~2月に減少する。 この時期に連続して減少することは珍しい。 液状化被害を受けた住民が転出していると聞いており、 影響はあると思う」 と話した。 また、習志野市は9月1日現在の人口が16万5204人で、 6月1日の16万5316人から112人減少。 同市は「例年の変動の範囲」として、 液状化などの影響はあまり見られないとしている。 YOMIURI ONLINE(2011年9月17日10時19分 読売新聞) |
624:
匿名
[2011-10-26 18:19:05]
で?
|
液状化でけちがついちゃったから、イメージ回復に必死だわ。