首都圏4月発売27%減 購入意欲は底堅く 2011/5/18 21:28
東日本大震災の影響で、マンションの販売や建設に異変が起きている。
4月の首都圏マンションの発売戸数が大きく落ち込み、湾岸の超高層物件や郊外での発
売が急減した。5月以降市場は回復する見通しだが、消費者が耐震性や徒歩での帰宅可
能性に着目して選別する動きが強まりそうだ。資材調達が困難になり、建設に遅れも目
立ちはじめた。
不動産経済研究所(東京・新宿)が18日まとめた4月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、
千葉の1都3県)の新規マンション発売戸数は2336戸と、前年同月比27.3%減。戸数は
1973年の調査開始以来4月としては3番目の低さだった。
マンション大手は4月上旬まで営業活動を自粛したうえ、大型物件の発売時期が連休
以降に延びた。特に4月の20階建て以上の超高層マンションの発売戸数は前年同月に比
べ83%減少。一時的とはいえ湾岸部では新規物件は出ていない状況だ。
例えば野村不動産は江東区に建設中の超高層マンション「東雲タワープロジェクト」
(52階建て600戸)で、発売時期を現段階で「未定」としている。地震による消費者の
購買意欲や景気動向などを慎重に見極めているもよう。
地域別にみると、東京都区部が10%減の1242戸にとどまったのに対し、区部以外の
都内が77.3%減、埼玉が40%減、千葉が72.3%減と大幅な落ち込みだった。モデルル
ームを訪れる消費者からは帰宅が困難な郊外物件や、臨海部の液状化現象、超高層マン
ションの上層階の揺れを懸念する声が出ている。
一方で、いざという時徒歩での帰宅圏にあるような「オフィス街に近い都心部で地盤
が安定しているマンションの人気は高い」(大手不動産)。各社は消費者の購買意欲は
底堅いと見ている。
4月の契約率は76%と、好不調の目安とされる70%を10年1月から16カ月連続で超
えた。1戸あたり販売価格も前年同月に比べて1%上昇した。住友不動産は東京都新宿
区や墨田区で大型連休時に、完成済みの物件にモデルルームを設けたところ「客足は順
調」だ。
野村不動産は大型連休中に都内などで発売した3物件が即日完売したと発表するなど
震災によって耐震性能の高さや勤務先に近い物件は契約に結びついているようだ。
不動産経済研究所によると、5月の発売戸数は5500戸程度と回復する見込み。「大型
物件も出てきて供給減少に歯止めがかかるだろう」(福田秋生企画調査部長)といい、
大幅な落ち込みは一段落するとみる。「高額物件を中心に多額のローンを組んで購入す
る人は減る」(東京カンテイの中山登志朗・上席主任研究員)ものの、低金利や住宅取
得優遇政策の追い風に変わりはない。
近畿圏(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山の2府4県)でも19.8%減の1116
戸となり、3カ月ぶりにマイナスに転じた。
ただ「震災の影響は首都圏よりも軽微」(不動産経済研究所)。大阪市内など都心部
を中心に高層マンションの売れ行きは好調だ。市中心部の福島区では地上36階建ての
「クレヴィアタワー中之島」が、タワー上層階も含め成約が進んだ。臨海部の新築マン
ションも人気を維持している。大阪港を臨む「ベイサイドシティ コスモスクエア駅前」
が販売好調だった。
[スレ作成日時]2011-05-19 20:06:24
「湾岸の超高層物件」に逆風 震災響く 【マンション異変】
529:
匿名さん
[2011-10-09 12:15:29]
|
530:
匿名さん
[2011-10-14 16:32:56]
豊洲はやっぱり住む場所ではない感じなんですね。
遊びに行くとすごくきれいな街並みだしあこがれはするんですが~。 いざって時に、液状化したり、いろんな化学物質が空中に出てきたりしたら困りそうですね。。。 |
531:
匿名さん
[2011-10-14 21:28:09]
人口減少の中、選別に生き残った土地しか、価値を維持できないよ。
そしてさらに22世紀に向けてどんどん人が減る。 一般論として土地を持ってることがリスクヘッジになるとはとても思えないね。 いまだに土地神話を引きずっているとすればお気の毒。 |
532:
匿名さん
[2011-10-15 01:38:42]
豊洲に限らず、埋立地には住むべきではなかったということですね。
多くの人が脱出したわけよくがわかりましたよ。 |
533:
匿名さん
[2011-10-15 08:54:28]
体力的に自信がない家族はタワマンやめておけ
|
534:
サラリーマンさん
[2011-10-15 10:38:09]
|
535:
匿名さん
[2011-10-15 11:46:46]
そんなもの、一般人の誰が知っているのかね(笑)
液状化や土壌の問題のあるところとないところではないところの方がいいに決まっているだろうが。 |
536:
534
[2011-10-15 12:19:00]
>>535
一般人が知らないと言うより、情報を早くつかまないから、想定外と解釈してしまう。そう言う人は再度違う問題で被災するかも知れない。 震度5+で液状化? と良く言われるが、311はM9.0の本震のあと一時間前後に連動型でM7.0クラスの余震が何回発生したか理解した人は? この事が近代科学では1000年周期の予想外と言われ、直下型巨大地震しか液状化は起きないと思われてきたのではないかね? 今度はフォッサマグナのどこかが動き出すかも知れないと言うのは怖すぎないかね? 日本を捨てられる人は日本そのものを脱出していると思うが。 |
537:
匿名さん
[2011-10-15 12:39:01]
関係ない話で焦点をそらすな
液状化や土壌の問題のあるところとないところではないところの方がいいに決まっている 単純なことだ |
538:
匿名さん
[2011-10-15 13:17:53]
仮に
再度大地震が来る 普通の場所 大地震の被害 埋立地 大地震の被害+液状化 優劣は明らか 「高層」が加わるとなると度合いは倍加 |
|
539:
536
[2011-10-15 13:26:02]
|
540:
匿名さん
[2011-10-15 15:06:50]
そういうことは液状化するような場所を脱出して冷静な判断ができるようになってからにしてはいかがですか。
まずは目の前のリスクに対応しましょう。 |
541:
周辺住民
[2011-10-15 15:16:13]
>>538
それだけでは足りない。 地盤の良質な所で地価があまり下がらなかった所ほど、都市計画が古すぎ街路も狭く、木造住宅密集地である事が多い。 ここで『火災旋風』のリスクが付加される。 それよりも、いつ、どこで、どの規模で巨大地震が起きるかが問題。 最後まで誰にもわからない。 |
542:
541
[2011-10-15 15:21:27]
|
543:
匿名さん
[2011-10-15 15:27:41]
火災旋風は高い芯になるものへすり寄っていくのでご注意を。
|
544:
匿名さん
[2011-10-15 15:30:25]
煙は上昇気流が発生しているほうへ集まります。
つまり高い建物のほうへ。 それと、高層マンションで火災が起きないという保証ありますか? 起きたら燻製釜ですよ。 |
545:
匿名さん
[2011-10-15 15:52:21]
|
546:
周辺住民
[2011-10-15 20:26:57]
|
547:
匿名さん
[2011-10-15 20:41:25]
日本語がわからない人ですか。
まずは目の前の液状化リスクに対応して埋立地を脱出しましょう。 こういっているんだから、液状化しなさそうなところに脱出すればいいということでしょう。 |
549:
546
[2011-10-15 20:55:55]
|
550:
匿名さん
[2011-10-15 21:38:02]
日本語がわからない人ですか。
まずは目の前の液状化リスクに対応して埋立地を脱出しましょう。 こういっているんだから、液状化しなさそうなところに脱出すればいいということでしょう。 こう書いたら >先日の地震学会の報告が良くわかっていない。 ときたもんだよ。 わかりやすく書くよ 埋立地にいるとまた液状化するかもしれないでしょう だから液状化しなさそうなところに逃げたほうが安心でしょう 地震学会とやらは関係ないんですよ わかりましたか |
552:
匿名さん
[2011-10-15 22:10:36]
とりあえず京葉線や東西線を止めて総武線や京成線に行けばいいと思います。
|
553:
549
[2011-10-15 22:52:00]
>>550
日本語としての科学的な順番がわからないのはそちらである。 事例として、NZは際液状化している。しかし、建物の倒壊による人的被害があったか? 日本語の順番として 日本列島は何故地震多発国か?>海溝型の超巨大地震による長時間の地震>海底のしゅんせつ土砂の埋め立てによる排水不良に伴う不同沈下>主に上下水道の損傷によるインフラ破壊>人的な被災はゼロ>311の超巨大地震に伴って日本列島全体の地殻の歪みが急速にたまり始め次なる巨大地震が切迫してきている>それが、いつ、どこで、どの規模で発生するか現代科学では予測不能>再液状化は不可避の前提だとしても人的被害の可能性は薄い>福島の20km圏内の高濃度の放射能汚染地区ではないため緊急脱出を要するものではない>現に在住している住民にとっては、資産価格の保持以外は退去すり必要はない。 どうしても『脱出』と叫ぶなら、液状化被災以上に薦める地域を示したまえ。 ごく当たり前の事だが、地震がなければ液状化は発生しない。 なのに地震学会の報告が液状化とは関係ないとはあまりにも幼稚すぎる。 |
554:
553
[2011-10-15 22:56:51]
おかしな事を書いたので訂正
誤>>事例として、NZは際液状化している。しかし、建物の倒壊による人的被害があったか? 正>>事例として、NZは再液状化している。しかし、その液状化が原因となる建物の倒壊(きゃしゃなラーメン構造による倒壊ではなく)による人的被害があったか? |
555:
匿名さん
[2011-10-15 23:03:10]
「日本語としての科学的な順番」ってどういう意味?
誰か説明してください、553以外の人で。 |
556:
匿名さん
[2011-10-15 23:04:54]
わかったわかった
埋立地にいるとまた液状化するかもしれないでしょう だから液状化しなさそうなところに逃げたほうが安心でしょう これなら理解できますか |
557:
匿名さん
[2011-10-16 00:30:03]
ようやくご納得いただけたようで。
|
558:
554
[2011-10-16 00:38:21]
|
560:
匿名さん
[2011-10-16 02:42:21]
見苦しいね。
むしろ東海地方の太平洋沿岸部のリスクが高い、だって。 京葉線や東西線を止めて総武線や京成線に行けばいいというレベルの話をしているのにね。 東海地方の太平洋沿岸部、だってさ。 |
561:
匿名さん
[2011-10-16 09:15:35]
レスの早さに脱帽します。
湾岸高層のデベロッパーの常駐者なのか、それともただの住民なのか。 |
562:
匿名さん
[2011-10-16 09:37:03]
強い恐怖心を打ち消すために、安全安心と思い込もうとする心理作用
正常性バイアス 恐怖を感じる話題から目を背けようとする。 |
563:
匿名さん
[2011-10-16 09:41:17]
一昨日だったかテレビでやっていましたね。
それ、埋立地を離れられない住人さんのことを言っているんですね。 |
566:
日本国民
[2011-10-16 23:07:02]
>>恐怖を感じる話題から目を背けようとする。
液状化自体それほど恐怖ではない。 むしろ地震学会の先程の報告があるように、南海プレートが動くと日本の中央構造線のどこかの断層が動く可能性まで言い出した。 これは、故小松左京氏のフォッサマグナが裂けるとかのSF小説を垣間見る様な感じ。 その時、311の9.0を越えるようでは関東~中京~関西の大都市に大きな被害か出るのではないか? 火山だっていつまでも活動してない訳じゃないか? |
567:
匿名さん
[2011-10-17 00:32:48]
そうですね。液状化はすぐに命がどうなるわけではなさそうです。
九州に移住を勧められる方が若干1名?いらっしゃるようですが、同じ規模の地震があったとしたら東京よりは安全かもしれません。建て込んでいないだけ被害が少なくて済むでしょう。 どこかの地方で大地震を経験して逃れて安全だと言われる街に越したら、そこでまたまさかの大地震に遭ったという人の話もありましたね。運がいいのやら悪いのやら。 |
568:
匿名さん
[2011-10-17 02:16:57]
確かに液状化被害そのものは、さほど恐怖ではない。
だがしかし、著しく不便だし、その後の資産価値の下落や自宅が売却できなくなる恐怖を味わうことになる。 液状化被害で、ライフラインが寸断された時どうなるか? まず風呂に入れず、隣町のスーパー銭湯に行くことになる。 そして洗濯が出来ず、隣町のコインランドリーに行かざるをえない。 おまけにトイレが出来ず、近所の公園や学校に設置されたカーテン仕様の仮設トイレか自宅で便袋に用を足す羽目になる。 もちろん食事も作れず、外に出てもヘドロの粉塵が舞っていてマスクなしではいられない。 浦安は前回の地震の際は、被災地と認められず計画停電のエリアに入ってしまった為、電気までも一時的に使えなくなった。 こんな状況が数日から数週間続いた後は、全くと言っていいほど不動産が売れなくなり、資産価値の下落と人口の流出を目の当たりにする。 そんな思いをしてまで、埋立地をアーバンリゾートという名のもとブランド化し、不動産会社が高値で売却しようとするのに、一般市民が付き合う必要はあるか? どんなに火山や東南海地震の危険性を説いたところで、液状化のリスクが顕在化している湾岸エリアの埋立地に高いお金を出して自宅を購入する理由が見つからない。 |
569:
566
[2011-10-17 06:53:55]
>>568
三連動型超巨大地震か首都直下巨大地震が発生したら、非液状化の地域では資産価格が崩壊しないとでも言うのですか? 311は、いくら資金を投入しても自然の力の前にはコントロールできないのを証明したのに。 ある程度人災も含まれてはいるが。 自然>札束 ではないですかね? |
570:
匿名
[2011-10-17 07:12:33]
|
571:
入居済み住民さん
[2011-10-17 07:56:55]
>>どんなに火山や東南海地震の危険性を説いたところで、
これはある意味地震学会への挑戦状ですか? |
573:
匿名さん
[2011-10-17 15:44:48]
>>570
資産価値が下落すると、売却資金でローンの残債を返せず、引っ越したくても売るに売れない人がたくさん出てくるという問題がある。 (キャッシュで買ったり、購入時に頭金たくさん入れたり、いつでも返せる現金を持っている金持ちは別。) 自分が問題ないから、他の多数の人も問題ないとするのは、長すぎる物差しでミリ単位のものを計るようなもの。 だから568が書いているような被害を想定した上で、買いたいなら買えばいいだけ。 現に新浦安付近の中古マンションは売れていないから、買いたい人がいないんだろうけど。 |
574:
匿名さん
[2011-10-17 15:48:04]
YAHOOトップにこんな記事がありました。
首都圏の湾岸高層マンション、大震災後も人気の“なぜ” http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111017-00000000-toyo-bus_al... 湾岸の需要拡大は当面難しいのではないかなと私は思います。 どうなっていくでしょうね? |
575:
匿名さん
[2011-10-17 17:08:53]
マンデベも世論操作大変だね。w
液状化でけちがついちゃったから、イメージ回復に必死だわ。 |
576:
匿名
[2011-10-17 17:10:14]
|
577:
匿名さん
[2011-10-17 18:19:43]
|
578:
匿名さん
[2011-10-17 18:34:22]
震災後、全国の土地取引の状況をふまえた初めての本格的な調査となった。
調査は2万2460地点で実施した。津波の被害が大きかった岩手県陸前高田市や 宮城県石巻市、福島県の原発周辺地域、液状化が生じた千葉県浦安市のそれぞれ一部の 計93カ所は土地の取引が成立せず、市場価値を判断できないので調査を取りやめた。 (朝日新聞) http://www.asahi.com/housing/news/TKY201109200448.html |
住む場所ではないというだけ。