1000件を超えていたため新しくスレをたてました。
前スレはこちらです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92226/
年収800円の方、どのような生活をされているでしょうか。
スーパーでの物の買い方、外食の頻度、レベルなど
なんでもよいので生活レベルを共有しましょう。
また、購入した不動産なども書きこんで頂けると参考になります。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2011-05-18 10:23:04
年収800万の生活感 part2
61:
匿名
[2011-06-11 15:14:35]
|
62:
匿名さん
[2011-06-13 06:37:06]
学資は元本割れがあったり
最悪保険会社がなくなったら掛け金の90%?しか戻らなかったりするのがなあ。。。。 今度満期迎えるけど(短期間しかかけてなかった)今度はキャンペーンねらって利率が少しでもいい時に銀行定期にするわ。 |
63:
匿名さん
[2011-06-13 08:51:24]
|
64:
匿名さん
[2011-06-13 09:50:58]
”899万円”も”800万円台”に含みますからね。
|
65:
匿名
[2011-06-13 11:26:37]
八割ですね。
|
66:
匿名
[2011-06-14 04:00:00]
込800です。
家計簿つけて解ったのは余裕なんて無いという事。 子ども二人、四人家族、貯蓄2000ありました。 が、この度土地と家を買い、ローン開始しました…。 これから返していけるか不安だらけです。 リーマンは生涯年俸予測できるからこれからの事を考えると凹みます。 |
67:
匿名さん
[2011-06-15 10:40:15]
> これから返していけるか不安だらけです。
> リーマンは生涯年俸予測できるからこれからの事を考えると凹みます。 ある程度メドが立ってるから購入したんでしょ? それとも少し背伸びしちゃった感じですか? どちらにせよ買っちゃったんですから、頑張るしかないです。 って、逆に考えれば、リーマンは生涯年俸予測できるから、自己破産になったりのリスクはかなり少ないです。 凹むことはないですよ。 もしホントに凹むんだったら、転職するか、リーマンやめて独立でもすればいいです。 要は、現状維持を肯定的に受け入れるか、現状打破を考えるか、どちらかにすべきです。 |
68:
48
[2011-06-15 12:29:50]
|
69:
匿名
[2011-06-15 14:55:42]
リーマンって、まだ、あるんですか。
|
70:
匿名
[2011-06-15 20:25:11]
|
|
71:
匿名さん
[2011-06-15 20:37:36]
|
72:
匿名さん
[2011-06-15 23:06:35]
|
73:
匿名さん
[2011-06-16 06:58:31]
>70
いつの時代に学資保険に入ったの? 今はかなりの保険会社で元本割れしてるよ。 あの郵便局ですら90%。 アリコジャパンに至っては71%だと言われている。 まあ学資保険は貯蓄ではなくてあくまでも保険。 転ばぬ先の杖と考えればしょうがないのかもしれないけど。 保険はペイオフみたいな完璧なセイフティネットがない分 リスクは覚悟すべきだね。 |
74:
匿名はん
[2011-06-16 07:26:22]
皆さん、家電ってどの程度のグレード買ってますか?
この年収だと家電には潤沢には 資金投入できないと思うので 最新で一番多機能!な機種が欲しい と思っても少し妥協して ワンランク下のグレード品を買ってしまうとか。 どうですか? |
75:
匿名さん
[2011-06-16 09:02:12]
家電興味ないので、上位機種が欲しいとかありません。機能よりデザイン重視なので無印とかに行きがちかな。
|
76:
匿名さん
[2011-06-16 09:35:12]
家電は妙な機能が付いていると壊れやすいから
別に最新機種でなくてもいいです。 ガラパゴス化激しいですよね、最近の日本の家電…。 激しすぎる円高の中、そういう特色出さないと海外で日本製品買ってもらえないんだろうけど。 とりあえず我が家は頑丈が一番なので、多少高いけど某社限定で買ってます。 根本的な機能の部分でも優れているし。 安めの物を買ってみた頃もあるんだけど壊れやすくて、元に戻りました。 |
77:
匿名さん
[2011-06-16 11:08:57]
多機能あったって使わないし。ガラパゴス化はげしいよね。多機能・金額よりも、デザインと本当に使う機能重視と型番(新しいもの)を考慮ですね。テレビを買い替えたいなとちょっと思っているのだけど、正直3D要らないんだよなあ。新しいのはみんな3D付いちゃってるよ。
|
78:
匿名
[2011-06-16 12:09:56]
>73
それは元本割れしたのではなく、最初からそういう内容の学資保険に入っただけですね。 払う分より、戻りが少ない学資保険を自ら選んでるだけ。 保険特約をつければつけるだけ、その料金がかかるのは当たり前です。 貯蓄として考えたいなら、しっかり内容を見て、戻りが多い貯蓄型の学資保険に入ればいいだけです。 私が入ったのは先月で、戻り率は111%ですよ。 |
79:
匿名
[2011-06-16 12:25:07]
日本の家電はどうしてこうも多機能なんだろう?
携帯だって、カメラもプレイヤーもついてなくていいから安くしてほしい。 マニュアルをあまり読まない人はシンプルな家電がいいですね。 戻り率111パーセントの学資保険は○ニーかア○ラックかな? 確かにいいんだけどこのご時世、話がうますぎて。うちは付き合いで日本の生保の学資だけど、段階的に保障額がへっていっていいかな?保障もプラスしたかったし。 |
80:
匿名
[2011-06-16 12:26:04]
数ヵ月前、引っ越しと共に、エアコン、大型テレビ、冷蔵庫、洗濯機などの大型家電をざっくり買い換えました。
私は、家電は上位機種を買います。 省エネ性を見ると、やはり上位機種の方が省エネ製品が多いような気がして。 機能も最初はややこしいけれど、使いこなすと便利だと思います。 悩むのは、設置場所の広さとの兼ね合い。 例えば冷蔵庫などは上位機種ほど大型になるので うちに置ける範囲で、一番上位機種を選びました。 テレビはあえて3Dではないものを買いました。3D苦手だし、欲しい商品は、どちらのタイプもあったので。 |
年利は解りませんが
支払い分と受け取り分を見た場合
私が色々調べた学資保険の中では
111%が一番よかったと思います。
某大手2社が、111%でした。
契約者=親、に万が一の事があった場合は
そこからは支払いをしなくても将来満額貰えると言う特約をつけると
107%でした。