1000件を超えていたため新しくスレをたてました。
前スレはこちらです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92226/
年収800円の方、どのような生活をされているでしょうか。
スーパーでの物の買い方、外食の頻度、レベルなど
なんでもよいので生活レベルを共有しましょう。
また、購入した不動産なども書きこんで頂けると参考になります。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2011-05-18 10:23:04
年収800万の生活感 part2
321:
匿名さん
[2011-08-03 12:31:40]
↑あ、いうまでもないけど最後の1000万弱ってのは年収ね。
|
322:
匿名さん
[2011-08-04 16:45:34]
>315
大学の成績は留年するくらい悪かったです。 必修のドイツ語と量子化学の単位が来なかった。 国立は学費免除・第一種が通りやすいのかもしれませんね。 親の所得は500万円くらいでした。 僕は奨学金を借りたけど返すのそんなに大変じゃないですよ。 住宅ローンより金利は低いし抵当がうたれるわけでもないので。 「もっと借りておけばよかった」と思うのは 利息差を考えると住宅ローンを先に返済したいからです。 |
323:
匿名さん
[2011-08-04 23:02:21]
>322
315です。 高校の成績で通るのですから、高校の成績はよろしかったのでしょう。 大学の成績は奨学金では問いません。 (もちろん在学途中からだと大学の成績ですが) それより、奨学金を借りておいて、先に住宅ローンを返す、が???です。 住宅ローンにはローン控除もつくではないですか? この前の「全開ガール」でもあったけれど、初任給などでまず最初に来るのが 奨学金の返済金額っていうのが悲しそうで、こどもには借りなくてもいい、 親に分割で返してね、と言ってあります。 国立の免除はその国立でする授業料のことではないのですか? 奨学金の返済免除? よくわかりませんが、500万円だと家族構成にもよるけれど、学費免除に なるかな? ちょっと疑問です。 |
324:
匿名さん
[2011-08-05 21:51:50]
僕は在学途中からです。学費のためにバイトしすぎて留年したので。
ローン控除つくけど不動産価格がそもそもその分上がってるのと固定資産税があるし 抵当権が打たれてるのと利息が高いので住宅ローンを先に返します。 学費免除は大学で申請するやつです。奨学金とは別。 学費分の返済免除なんてあるんですか? 聞いたことないです。公務員(大学の先生だったかな?)になってある程度の期間働くと残債免除はあるとか聞いたけど。 親の所得は500万円で姉が一人います。 |
325:
匿名さん
[2011-08-05 23:00:40]
>>324
旧育英会の奨学金だと「公務員」ではなくて、教育職に 10年間就くと返済免除になりました。数年前にその 制度は無くなっちゃったんですけどね。うちのダンナは そのラスト滑り込みセーフで免除になったクチでしたので。 |
326:
匿名さん
[2011-08-07 00:34:58]
315さん
年収800万で所得税18万なんて驚きです。特に書かれていないので税額控除はないと考えると、課税所得金額が280万程度しかない人の税額ですね。給与所得控除(200万)、社会保険料控除(80万強)、基礎控除(38万)、配偶者控除(38万)、生命保険料控除(5万)あたりまでは誰でも変わらない筈なのに。残りの160万くらいは扶養控除から?差支えなければ所得控除の内訳を教えてくださいませ。 |
327:
匿名さん
[2011-08-07 06:13:31]
>>326さん
まったく素人だけど、不動産収益とか株取得とかが絡むんではないの?むしろ聞きたい。 |
328:
匿名はん
[2011-08-07 10:43:50]
バブル時代に購入したマンションを売却したら3年間の所得税控除だった。
どんだけ損してんねん。 |
329:
匿名さん
[2011-08-07 10:49:11]
年収800万で所得税18万円だけっていいですね。
うちは給与所得のみの年収がちょうど2倍の1600万程度ですが(スレ違い失礼) 所得税は軽くその10倍以上取られています。 |
330:
匿名さん
[2011-08-07 11:25:14]
>324
学校の先生or研究者になると返済免除の制度ならまだある。 http://www.jasso.go.jp/menjyo/tebiki.html ただしこれは学費分だけの免除じゃなくて全残債免除な(学費含む)。 |
|
331:
匿名さん
[2011-08-07 12:12:11]
|
332:
匿名さん
[2011-08-07 23:21:14]
|
333:
匿名さん
[2011-08-08 10:13:21]
>330&331
二人とも不正解。 正解は… 「大学院において第一種奨学金の貸与を受け、在学中に特に優れた業績をあげたとき。(特に優れた業績をあげた大学院第一種奨学生に対する返還免除制度) 対象は平成16年(西暦2004年)4月1日以降に大学院の第一種奨学生に採用となり、奨学金の貸与を受けた方。 大学院で受けた第一種奨学金について、所定の要件を満たし、教育又は研究の職に就いたとき。(返還特別免除制度) 対象は平成16年(西暦2004年)3月31日以前に大学院の第一種奨学生に採用となり、奨学金の貸与を受けた方。」 教育・研究職に就いたか・就かなかったかではなく 成績が良いか・悪いかが基準に変更になったということ。 生き残ってるわけでも復活したわけでもない(言いたいことは分かるが)。 |
334:
315
[2011-08-08 23:20:45]
子ども38万×3+特定25万×2・・でしょうか。
数字は源泉徴収票の数字であり、そのほかに医療控除もありますので、 実際はもっと所得税は少ないです。 10年前に800万円になってから、大病をしたこともあり、ずっと横ばい というか、漸減って感じです。 早いうちにローンを完済したので、特定2人でもなんとかやってます。 |
335:
315
[2011-08-08 23:24:33]
引き続き
学費免除って今は国立でも大学ごとに違っていいわけですが、 500万円だと近隣では公立高校も免除ではないな。 もっとも、今高校は学費はないけれど… |
336:
匿名さん
[2011-08-09 01:41:38]
なんだか、随分せせこましいコメントばかりで.....。
|
337:
匿名さん
[2011-08-09 11:07:27]
学生支援機構のHPによると第二種奨学金(利息付)の奨学金の上限所得は1,142万円なので
年収800万円であれば所得制限以下であり借りられるということになる。 以下、住宅ローンと第二種奨学金のどちらを先に返済する方が利息総額が小さくなるのか(もしくは借りない方が利息総額が小さくなるのか)試算してみました。 ===== 3000万円@年利0.8%の住宅ローンを毎月10万円返す前提とすると 28年で348万円の利息総額を払わなくてはいけないことになる。 2600万円@年利0.8%の住宅ローンを毎月10万円返す前提とすると 24年で256万円の利息総額を払わなくてはいけないことになる。 92万円(=348万円-256万円)の利息総額が減ることになる。 400万円@年利0.7%の奨学金を毎月2万4千円返す前提とすると 15年で21万円の利息総額を払わなくてはいけないことになる。 400万円の現金が手元にあったとして 利息総額を減らす目的であれば 奨学金を先に返済する(もしくは借りない)よりは 住宅ローンを400万円分前倒しで返済する(もしくは頭金にして借りない)ほうが 71万円(=92万円―21万円)の利息総額が減ることになる。 ===== 以上の結果から 月々の支払いは最初の15年間は2万4千円分苦しくなるが 住宅ローンは最後6年間は10万円分楽になるし 利息総額でも71万円の差が出るので 奨学金より住宅ローンを先に返した方が長い目で見れば得と思いました。 最初の15年間は2万4千円分苦しくなるのがガマンできない もしくは 何らかの事情で第二種奨学金が借りられない もしくは 400万円で30年間で71万円以上の税後利益の出る元本保証の金融商品が見つかった などなどの状況なら話は別だけど 私はガマンできるし(外食しない等の工夫で)、 第二種奨学金が借りられることになったし、 400万円で30年間で71万円以上の税後利益の出る元本保証の金融商品などなさそう なので住宅ローンの前倒し返済が安心かなと思っています。 |
338:
匿名さん
[2011-08-09 12:16:27]
334さん
お答えありがとうございます。お子さんが3人いらして、しかもそのうち2人が特定ですか。それでそんなに所得税が低いのですね。確かに「家族構成などによっても結構ちがう」というご指摘の通りですが、レスのもとになった>>269=>>274のビギナーさんの参考にはならなかった(というより誤解させた)可能性が大きいですね。ビギナーさんのお宅も複数のお子さんがいるようですが、まだ幼いようなので今年からの扶養控除廃止でお子さんの分の扶養控除はゼロでしょう。しかも前年度の年収が高かったみたいだからこれからの住民税も高いままでしょうね。きっと334さんに比べると手取りで50万程度少ないと思います。子ども手当はもらえるんでしょうがね。ビギナーさん勘違いして財布の紐緩めてないといいですが。 |
339:
匿名さん
[2011-08-09 23:44:14]
315です。
そうですね・・・ まだこのスレ覗いていらっしゃるでしょうか? うちでも今年の源泉からはまず特定のうち一人25万がなくなり、 特定未満の子の38万円がなくなり、また来年からは残りの25万が なくなり…できっと増税増税になること間違いなしです。 |
340:
匿名さん
[2011-08-16 02:14:14]
315です。
あまりに現実過ぎて、みなさんをしゅーーんとさせてしまったのでしょうか? でもうちは特定二人でも、こちらも50過ぎですから、若い皆さんなら こういう頃にはもっと年収があると思いますよ。 この、失われた10年… 今頃は900後半か?と思っていたのですけれど、まあ、年収では得られないものも あったので、よしとします。 やはり若いうちにローン返済、教育費貯蓄に励んでください。 今年は特定の一人が受験なので旅行もない、久しぶりにのんべんだらりの夏。 近くのスーパー銭湯にでも行きますか。 |
341:
匿名さん
[2011-08-26 11:58:52]
1000万のスレをみたら、人間おかしいんじゃないかという意見が続いて頭が痛くなったので、やっぱ800万位の方が一番バランス取れてる気がしてます。
|
342:
匿名さん
[2011-08-26 14:30:10]
一馬力で小さい子供が二人の場合、額面年収と手取りの相関関係はどんな感じ?
子ども手当やローン減税を考慮しない場合、大体こんな感じでしょうか。 年収 800万 / 1000万 / 1200万 / 1500万 / 2000万 手取 650万 / 800万 / 900万 / 1050万 / 1300万 |
343:
匿名さん
[2011-08-26 17:26:08]
別に、10年とか失われてないと思うが。
新聞テレビのぼざいてるフレーズなんかどうでも良いものばかり。 |
344:
匿名さん
[2011-08-26 18:04:58]
|
345:
匿名さん
[2011-08-26 18:58:04]
|
346:
匿名さん
[2011-08-26 23:22:43]
所得税率は大体の目安では
年収 800万 → 20% 年収1000万 → 23% 年収1200万 → 33% (1120万位から33%) 年収1500万 → 33% 年収2000万 → 33% 年収2100万 → 40% それ以上はずっと40%です。 |
347:
匿名さん
[2011-08-26 23:25:02]
|
348:
匿名さん
[2011-12-03 03:23:20]
年収800ってみなさんどんな仕事ですか?
http://heikinnenshu.jp/ ここには年収800の職業はかぎられてました、 30代で稼ぐのはむずかしいのでしょうかね マンション買えるぐらいの職業につきたいです |
349:
周辺住民さん
[2014-11-14 07:09:43]
あ
|
350:
匿名さん
[2014-11-14 08:10:11]
>>215
嘘つくな! |
351:
匿名さん
[2014-11-16 10:31:35]
このスレの定義って、世帯主一人分、かつ世帯年収の額面が800万円って捉え方?
それとも、共働きで世帯年収800万でも参加OK? 同じ世帯年収でも、一馬力か二馬力かで生活感、だいぶ違うよね。 |
352:
匿名さん
[2014-11-16 14:38:31]
ここの人はいくらぐらいの家購入するんだろ?
3000万くらいかな? |
353:
匿名さん
[2014-11-16 19:17:00]
うちは土地代別で2500万円でしたね。
|
354:
匿名さん
[2014-11-16 22:35:28]
土地は相続したので建て替え費用で3800万。因みに借入額2000万。15年ローン。
|
355:
匿名さん
[2014-11-16 22:43:01]
うちは5100万でした。
ちなみに都内で一馬力900万いかないくらい。 生活してて苦しいと感じたことはないけど、余裕と感じた事もない。 うちは子無し+元々倹約家だから無理せずやっているが、付き合いやら何やらでそれなりの生活をしてたら苦しいかも。 |
356:
匿名さん
[2014-11-16 22:53:26]
みんな凄いな。
年収ギリ800だけど、トータル2000万の家を最近買ったわ。 |
357:
匿名さん
[2014-11-24 23:49:57]
俺の場合はサラリーマン
35歳結婚3年目 源泉徴収の年収で820万 手取り年収だと700万位になるのかな。 他収入は無し 今年購入の住宅ローン残25年残債2800万 嫁専業主婦 子供1歳 自家用車無し 結婚式とマンション頭金で貯金はあと200万 俺の小遣いは月3万だから約1日千円 子供の学費を貯めながらローンの繰り上げ返済していく予定をギリギリ立てられる程度。 二人目欲しいけど大学通わせる費用を賄うのは正直無理だと思うから作らない。 共働きなら世帯年収1000万超える人も多いから裕福だと思う事は無いし、実際余裕もないね。 |
358:
匿名さん
[2014-11-25 12:54:29]
幼子抱えて車なしで大変そうですね
ガンバッテくださいな!!! |
359:
匿名さん
[2014-11-25 15:16:11]
住宅ローンあると手取り700もあるんだね。
|
360:
匿名
[2014-11-25 15:23:58]
タクシーで子供を小児科へ深夜に
なんか大変そうね |
361:
匿名さん
[2014-11-25 15:56:18]
車ってそれほど子育てに必須でもなかったよ。
うちは結婚した時に手放してからずっと車無しだった@都内。 子供が免許取ったのを機にまた買ったけど。 小さい子供がふたりだと、やっぱりあれば便利だろうね。 |
362:
匿名さん
[2014-11-25 15:59:27]
免許ないなら乗れないじゃん
面白いなぁ |
363:
匿名
[2014-11-25 16:36:17]
架空の話はもうおなかいっぱい
リアル800万台の方のレス頼むね 賃貸でもローン返済でも 比較的余裕な生活ができそうですね (特殊な人除いて) |
364:
匿名さん
[2014-11-25 18:24:13]
手取りだと600ちょいなんで余裕ないっす。
|
365:
匿名さん
[2014-11-25 18:28:03]
無駄金遣ってるからでしょうね。
|
366:
匿名さん
[2014-11-25 18:40:42]
このスレ最初のうちは1000万以上スレに比べてまともだったのに、該当未満と思われる釣り煽り妬みが増えてきたね。
年収800万って字面を見て羨ましく思う人もいるのかもしれないけど、実際は手取り600万台、余裕ある暮らしなんかできないよ。 |
367:
匿名さん
[2014-11-25 18:46:55]
そう?
平均的な年収で余裕がないとは 特別な理由でも・・と考えますよ 借金背負ってるとか、子だくさんとか、 浪費癖があるとか |
368:
匿名さん
[2014-11-25 18:57:38]
貯金が少しできるくらいの余裕しかない。
海外旅行とかブランド品を買うような余裕は無い。 |
369:
匿名さん
[2014-11-25 19:01:18]
貧しいと物欲や見栄張りになるというから
子ども時代に我慢が多いとそう思うのかも 普通に暮らしていたら年収800万は それなりのよい生活ができます |
370:
匿名さん
[2014-11-25 19:07:08]
賃貸ですか?
|
371:
匿名さん
[2014-11-25 19:16:23]
お金ないとイライラする?
|
372:
匿名さん
[2014-11-26 21:20:31]
全てを受け入れようと思っております。
|
373:
匿名
[2014-11-26 21:25:39]
受け入れるのは勝手だけど
周りがどうするかは別問題 |
374:
匿名さん
[2014-11-26 22:59:48]
宝くじ当たんないかな~
|
375:
匿名さん
[2014-11-26 23:08:15]
そう思いながら貧しい老後を過ごすのよ~
がんばりましょうね!!! |
386:
匿名さん
[2016-07-17 16:43:50]
レジデンシャル品川中延グランクラスは、43年前の生まれの本拠地
だったけどレジデンシャル品川中延グランクラスの14階建てで5階 がラスト1邸と追い込まれて空室がありますが今後もレジデンシャル 品川中延グランクラスは2号棟・3号棟・4号棟・5号棟・6号棟・7号棟 と言った14階が品川区中延2丁目内に新しく建設されることを願って います。 |
387:
匿名さん
[2016-07-18 13:50:28]
年収800万は子なしなら比較的余裕ある生活できるけど、子持ちになったとたん余裕がなくなるよね
前は週末ごとに遊びに出かけ外食も特に制限なくしていたけれど、せめて子供の学費くらいは 借金なしに払ってあげて老後は迷惑をかけないようにと考えると切り詰めていかなきゃならん |
388:
だんご
[2016-07-18 17:43:42]
大体800万円です。
若くして結婚しましたが、子供はずっといなくて、夫婦2人の生活が15年くらいありました。 収入は自分一人ですが、今思えば2人の時はまぁまぁ贅沢してたと思います。 スーパーはイオンで普通に買い物してました。 特別贅沢してる感覚はありませんでしたが、特別節約している感覚もなかったです。 ただ貯金はあまりしてなかったので、今になって後悔してますね。 |
389:
匿名
[2016-07-23 00:46:44]
成城石井とかで買ってるわけじゃないんだしイオンはどっちかというと倹約なイメージ
|
390:
匿名さん
[2016-07-23 02:51:33]
750だから800じゃないけど、手取りだと550万で、さらに独身なので付き合いも多いため、飲み代などがかなりかさみ、貯金とか全くできずボーナスからの補填で生活してます。
|
391:
口コミ知りたいさん
[2016-09-05 21:13:44]
|
392:
匿名さん
[2017-01-12 21:17:28]
850万円くらいです。住宅ローンを抱えました。ローン支払い月々11万円です。ローン払いながら、小学生の子供二人育てながら、年間貯蓄200万円を目指しています。がんばります!
|
393:
匿名さん
[2017-01-13 23:56:19]
年収800万円
毎月手取り 35万円 ボーナス手取り 100万円 住宅ローン(4000万円、固定1% 35年返済) 11万円/月 マンション管理費 修繕積立金 駐車場 4.5万円/月 生活費 光熱費含む 10万円/月 子供の教育費 4万円/月 交際費及び小遣い 5万円/月 年収800万円でマンション購入し住宅ローン組んだ場合、ボーナスがなくなれば 子供1人しか実際には育てられないレベル。 (一方で、住宅保障機構のシュミレーションで年収800万円で返済負担率20%で4700万円まで融資可能。 正直貸しすぎ。) 都内で5000万円以上ださないとマンション買えない現実もあり、 正直800万円では都内での子供をもつと生活は厳しく、、全く生活に余裕がない。 |
394:
匿名さん
[2017-02-01 17:48:20]
夫年収820万円くらい、私は短時間パートで年収40万円くらいです。
地方都市住み、小学生の子供が二人います。 3000万円の住宅ローンがあります。 普通に暮らせますが、贅沢はできません。 これからの子供の学費や、老後の資金を考えてせっせと貯金しています。 習い事や塾はけちらずにお金をかけています。 でも私立の中学に行かせるのは経済的に厳しいので無理です。 贅沢はできませんが家族4人幸せに暮らせています。 |
395:
匿名さん
[2017-02-04 11:16:30]
1馬力800強、可処分では600切る。
ローン負債引いても自助で4000位あるので不安なし。 |
396:
匿名さん
[2017-03-27 02:44:49]
2000万円の住宅ローンがあります。
厳しい生活です。 |
397:
匿名さん
[2017-03-27 08:24:21]
|
398:
匿名さん
[2017-05-15 20:00:38]
わが家にとても近いです。
年収780万 借り入れ4000万 一軒家で毎月11万、繰り上げでプラス年間50万ほど。 それほどキツキツではないけど、 当方年齢がいってるため早く返済しなきゃ、とプレッシャーをかんじております。 |
399:
匿名さん
[2017-05-15 20:01:27]
|
400:
確定申告さん
[2017-05-16 11:04:49]
自分は3人家族で給与と雑所得入れて870万ですが、なんだかんだで差っ引かれ660万ぐらい。
ローンは年142万ほどなので重たくはないですが、貯金100万ほどしか出来ないのが見込み違い。 |
401:
確定申告さん
[2017-05-16 11:09:01]
補足
毎年100万しか出来ない。(毎年150万以上は出来ると踏んでいました。) |
402:
匿名さん
[2017-05-16 11:44:27]
地味でも小奇麗な分譲賃貸に住み
国産車で質素な暮らしをすれば すぐに億がたまりますよ |
403:
匿名さん
[2017-05-16 12:17:54]
年間150マン前後のローンが負担に感じるのではなく、住居費除く3人家族の生活費の出費がかかるという事だよ。
|
404:
匿名さん
[2017-05-16 12:21:28]
独身ならマンションでも買うかもな
嫁子がいてこの年収だと待ちだよ |
405:
匿名さん
[2017-05-16 13:06:09]
独身なら賃貸だろ。
|
406:
匿名さん
[2017-05-16 13:07:21]
分相応なら賃貸だろ
|
407:
匿名さん
[2017-05-16 13:20:23]
借り入れ及び期間次第。あとは好きに選べ。
|
408:
匿名さん
[2017-05-16 14:41:23]
借りる有りき、ではなく
貯蓄ありき、の層ですが |
409:
匿名さん
[2017-05-16 15:48:29]
居住費は?親御さんの家?
|
410:
匿名さん
[2017-05-16 15:52:19]
日本の平均年収が420万だから、
贅沢しなきゃ普通の生活はできる ただ無謀なローン組んでない前提ね |
411:
匿名さん
[2017-05-16 23:09:15]
|
412:
匿名さん
[2017-05-16 23:46:31]
平均は意味がない
中間値だと約350万 男性に限ると結局400万程度だよ |
413:
匿名さん
[2017-05-26 01:31:11]
|
414:
匿名さん
[2017-05-26 02:56:51]
だから。。。
平均値は少数の富裕層が無駄に引き上げてるから意味ないの 総数の真ん中=中間値で判断すべき 平均より数割下がるから、それが実体 |
415:
匿名さん
[2017-05-26 08:50:51]
平均年収410万
中央値350万 結構低いね。 |
416:
匿名さん
[2017-05-26 09:26:20]
年齢でみないと。350なんて20代だろ。また、非正規とかも入っている平均、中央値みて安心しても意味はない。
|
417:
匿名さん
[2017-05-26 09:29:58]
安心というか、厳しいって意味だけど。
|
418:
匿名さん
[2017-05-26 11:58:13]
800台のスレだから平均所得は関係ないですね。
|
419:
匿名さん
[2017-05-26 12:18:15]
空気と行間読めないの?
話題がそういう流れになっていただけでしょ。 |
420:
匿名さん
[2017-05-26 13:14:27]
410辺りから、そもそもスレチだろ。
|