新しいスレを作りました。
■前スレ
フラット金利はどうなる?【6】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152273/
■前々スレ
フラット金利はどうなる?【5】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148759/
さて、中東情勢、米国金融政策、政局といろいろありますが
今後のフラットはどうなるのでしょう?
みんなで語り合いましょう
※ここはフラット金利の動向を語るスレです。変動か固定か?
などの話題はご遠慮くださいね。
[スレ作成日時]2011-05-17 09:56:39
フラット金利はどうなる?【7】
881:
匿名さん
[2011-07-10 09:28:05]
|
||
882:
匿名さん
[2011-07-10 09:42:16]
7月23日(土)住宅金融支援機構が主催する定員250名のセミナーがあります。
住宅選びと住宅ローンの話が両方聞けるので参考になると思います。 7月23日(土) 【フラット35】セミナー 13:30~14:30 「住まい選びの新基準としての安心・安全価値」 (講師:山下 和之氏(住宅問題ジャーナリスト)) 14:40~15:30 「【フラット35】の活用法と最新情報」 (講師:機構職員) http://www.flat35.com/isseisodan/tokyo.html |
||
883:
サラリーマンさん
[2011-07-10 12:04:04]
フラット35S継続と言ってももマイナス0.5%では魅力少ないですね。マイナス1%でこそほかのローンと比較対象になってくると思います。ろうきんだったら抵当第2位でも組んでくれるから、フラットSで70%借りて、のこりを変動って手を使えば低金利とリスクヘッジを併用できて◎だと考えています。
|
||
884:
匿名さん
[2011-07-10 19:33:28]
もともとフラット35sって昔から有って、当時は0.3%優遇だったのでほぼ当初の優遇幅に戻るって事ですね。
しかし財源不足でいろんなバラマキが消えていく中、0.5とはいえ、よく生き残りましたね。 |
||
885:
匿名さん
[2011-07-10 20:56:10]
ろうきん以外でも併用できますよ。
|
||
886:
契約済みさん
[2011-07-10 23:35:24]
併用できるけど手数料とかもろもろかかってくる。それならフラット35S一本の方がいい。支払い減らそうとミックスにしても総支払い変わらないならフラットでしょ。
|
||
887:
匿名
[2011-07-11 10:16:14]
結局年末までに実行しとけば間違いない。
|
||
888:
匿名さん
[2011-07-11 10:22:44]
長期金利下がってきたね。25日に向けいい感じかしら。
|
||
889:
匿名さん
[2011-07-11 10:27:50]
9月で終了って事は10月実行はアウト?
|
||
890:
匿名
[2011-07-11 11:01:18]
下がれ下がれ〜
|
||
|
||
892:
匿名さん
[2011-07-11 14:44:05]
くだらねー。
|
||
893:
匿名
[2011-07-11 14:44:50]
891みたいな人は救われない
>>889 フラットSの適用可否は 実行日ベースでなくて申し込み日ベースで考える 予算超えで終了するときは機構HPで終了3週間前にアナウンスされる 言ってみればアナウンス後3週間以内に申し込みをすれば実行日が年明けてもSの恩恵は受けられる |
||
894:
匿名さん
[2011-07-11 15:10:42]
日経新聞にフラットS1%優遇9月終了決定って載ってたよ。
|
||
896:
匿名さん
[2011-07-11 16:11:28]
|
||
897:
サラリーマンさん
[2011-07-11 16:18:45]
ま~12月終了でしゃんしゃんでしょ。
最近は属性悪いだけで、意味不明な回答で却下とか出て来てますのでね~ 元栓をかな~りキツク絞めつけてきてますよね~ とある○○機構というところにお勤めの顧客がいて、お聞きしたところ延長はない そうです。 これは確定。。。 以上 |
||
898:
匿名さん
[2011-07-11 16:51:48]
いやいや、日経の7月10日一面トップですよ。
予算枠の上限に達した為、前倒し終了決定だそうです。 |
||
899:
匿名さん
[2011-07-11 16:59:56]
何が事実がソースも貼ってないから不明だけど
本日の長期金利は1.14まで下がってきましたね。 |
||
900:
匿名さん
[2011-07-11 17:09:58]
事実だよ。1%優遇は9月か10月で終了。その後は0.5優遇になり、借り入れ限度は70%までになる模様。
|
||
901:
匿名さん
[2011-07-11 17:16:34]
どうでも良いよ。
さっさと申し込めば良いだけ。 |
||
902:
匿名さん
[2011-07-11 17:26:05]
日経新聞誰も読んでないのかw
|
||
903:
匿名さん
[2011-07-11 17:51:36]
>長期金利の指標とされる新発10年物の315回債利回りは2.5bp低下の1.15%で開始。
>午前は同水準で推移したが、午後1時過ぎから徐々に水準を切り下げ、4時20分過ぎ >には4.5bp低い1.13%と、6月30日以来の低い水準を付けた。 金利が元に戻ったね。 |
||
904:
匿名さん
[2011-07-11 18:24:40]
借入限度が70%に移行したら借りる人激減しそうだよね。
5,000万のマンション買うにしても1,500万現金要るんでしょ。 手元にあっても残したい人もいると思うしね。 まぁ、すでに実行済みや仮承認済み実行待ちの人にとっては 今後の新規の条件を厳しくしてもらった方が破綻が減って団信的には良さそうだが。 |
||
905:
匿名さん
[2011-07-11 18:27:38]
別に日経読んでないからって馬鹿にするつもりは無いけど、
ソース日経って書いてあるのに、読んでないからって嘘って決め付けて否定する奴は馬鹿だなと思う。 |
||
907:
匿名さん
[2011-07-11 18:41:45]
フラット35と銀行ローンをミックスすれば頭金30%は少なく出来ますよ。
|
||
908:
匿名さん
[2011-07-11 18:55:21]
|
||
909:
匿名
[2011-07-11 19:11:13]
機構団信を指定してるところもあるからねー。
その変わりそこは金利がかなり低い。限られた人しか借りられないけど。 |
||
910:
匿名さん
[2011-07-11 19:13:38]
優遇0.5になったらフラットSの魅力全くなくない?借りる人いるのかな?
|
||
911:
マンコミュファンさん
[2011-07-11 19:33:23]
1%優遇を終了予定としてる9、10月までに申込をしておけば良いってことですよね。
|
||
912:
匿名さん
[2011-07-11 19:53:20]
>>911
日経の書き方だと予算の上限に届き次第終了とか。それが9月か10月あたりと予想していた。 だから駆け込み需要で申し込みが殺到すればもっと早くなるかもしれないし申し込みがそれほどなければもっと伸びるかもしれない。 |
||
913:
匿名さん
[2011-07-11 20:31:31]
9,10月の人はドキドキだな
|
||
914:
匿名さん
[2011-07-11 21:04:05]
>>913
正確には「9月・10月申込み予定の人は」でしょ。 |
||
915:
匿名さん
[2011-07-11 21:10:04]
予算の上限に届き次第、終了なのかな?9月頃申し込みしたけど終わってたみたいな事が起こるのかな?
|
||
916:
匿名さん
[2011-07-11 21:22:27]
長期金利アップの今後の要因として震災復興の企業の資金需要が8兆4000億(4月7日現)日経記載、東電融資に某大手銀行が2兆円融資など復興資金需要が有り、今までの余り資金が国債に向かっていたが、これからは国債購入資金が減ることに成り長期金利のアップに繋がる事に成る事が心配ですがどうなんでしょう。
|
||
917:
匿名さん
[2011-07-11 21:33:54]
>>915
それは十分ありうる。 >>916 どうなるか詳しくないけど後世にツケを残さないようにとか何とかで 消費税増税で返そうとしてるらしいとかなんとか。 ところで >クリーブランド連銀の調査によると、米国債市場での3カ月物と10年物の利回り格差 >(スプレッド)の3ポイントから示唆される2012年6月までの1年間の米経済成長率 >は1.1%。これはFRBが現在予想する成長率の半分弱で、08年12月以降0-0.25%に >維持されてきた政策金利の引き上げが遅れる可能性を織り込んでいる。 >FRBが景気支援策を解除する上で最大の障害は雇用の伸び悩みだろう。米国の雇用 >は08年と09年に870万人減少した後、10年初め以降に170万人増加したにすぎない。 >失業率は3月の8.8%から6月には9.2%に上昇した。07年は4.4%だった。 先週まで「米国景気急回復中で日本国債急騰」で鼻息荒かった方はその後の見てないな・・ |
||
918:
匿名さん
[2011-07-11 22:02:24]
|
||
920:
匿名さん
[2011-07-11 22:21:17]
だって馬鹿でしょ?
|
||
921:
匿名
[2011-07-11 23:26:17]
>>916
復興債の発行は市場が織り込み済 返済財源は別会計で基幹税でまかなう 消費税が対象となれば消費の冷え込みにもつながる ともあれ 今後の世界経済の動向次第で安全資産たる日本の国債は国際需要から買いが進まれるよ |
||
922:
匿名さん
[2011-07-11 23:37:34]
|
||
923:
匿名
[2011-07-12 06:51:25]
ダウナスいい下げっぷりだ!
何やらイタリアも煙ってきたな! |
||
925:
匿名さん
[2011-07-12 09:26:32]
フラットなんか今から申し込めば、良いのでは?
|
||
926:
匿名さん
[2011-07-12 09:30:04]
長期金利大続伸、1.11スタート!
誰だよ上がる続けるって言ってたのは。 |
||
927:
匿名さん
[2011-07-12 09:56:20]
そんな短期的に見たってしょうがないだろ。年末に掛けて上がるんだよ。
|
||
928:
匿名さん
[2011-07-12 10:04:22]
>>927
>長期金利は1.0%目指す展開 >RBS証券は、ユーロ圏が欧州債務危機を背景に、財政再建と金融機関の資産・ >債務圧縮による低成長・デフレ圧力に苦しむ一方、ユーロ安は景気・物価の >押し上げ要因になると予想する。日本経済は実質金利の高止まりと円高の >悪循環が続く限り低成長から抜け出せず、長期金利は今年末に約7年ぶり低水準 >の1.0%を目指すとの見通しも示した どっちが当たるかな。 |
||
929:
匿名さん
[2011-07-12 10:06:57]
ごめんごめん。>>928は去年の記事だった。
|
||
930:
匿名さん
[2011-07-12 10:15:41]
今日の日経には雇用統計以外の各経済指標は好転してきてる、雇用統計は遅効性が高いからアメリカ経済は夏以降持ち直す可能性が高いって出てた。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そうだろね。
この売れ行きじゃね。
しかも、予算を増やしてでも継続しないと、
住宅ローン減税も減っていくし、冷え込むよね。