新しいスレを作りました。
■前スレ
フラット金利はどうなる?【6】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152273/
■前々スレ
フラット金利はどうなる?【5】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148759/
さて、中東情勢、米国金融政策、政局といろいろありますが
今後のフラットはどうなるのでしょう?
みんなで語り合いましょう
※ここはフラット金利の動向を語るスレです。変動か固定か?
などの話題はご遠慮くださいね。
[スレ作成日時]2011-05-17 09:56:39
フラット金利はどうなる?【7】
621:
匿名さん
[2011-06-26 09:24:08]
あまり関係ないと思うや。
|
||
622:
匿名さん
[2011-06-26 09:59:11]
今後の流れは増税し景気を冷やす訳だからますます銀行の運用先は国債に集中する
しかも、増税により会社でいう所の資本強化にあたる訳で、国債の信頼は増し、円の安心感も増す 従って、円高株安債券高の流れで日本の景気はしばらく低迷し続ける 結局税収は年々減り続け、またまた増税そんな流れになる 日本の景気は今後も長期に渡り、低迷することになる 雇用増と人口増がなければ税収は減る一方なんだから致し方ない悲しいけど |
||
623:
匿名さん
[2011-06-26 16:16:30]
>>622
国内だけ見てるとそうだけど、米国債との関連も注視すべきでは? |
||
624:
7月実行組
[2011-06-27 00:44:29]
明日も一応、長期金利には注目か。
なんかもう緊張感ないな。笑 |
||
625:
匿名さん
[2011-06-27 00:48:45]
QE3あるのかな?
インフレ懸念勢力のほうが優勢に思えるが。 |
||
626:
匿名
[2011-06-27 12:13:54]
結局7月金利は6月より下がりそうなんでしょうか?
24日は良い感じでしたが今日の動きはどうですか? お手数ですがお分かりになる方ご教授下さい。 |
||
627:
匿名さん
[2011-06-27 12:19:29]
下がりそうですよ!
今日もええ感じです。 |
||
628:
匿名
[2011-06-27 12:23:52]
ただいま
長期金利 1.105 上がる気配が一切ない… むしろ今日決定のが よかったんじゃ? |
||
629:
匿名
[2011-06-27 12:41:17]
>626
結局これまでのデータで「そうじゃないかな?」ってだけで、確定ではないんですが(24日説、27日説も誰も答え教えてくれませんから。以前は午前、午後説もあったくらいで)たぶん6月よりは7月のが下がりますよ。 2.38 誤差0.04 くらい ですよね、皆さん? |
||
630:
匿名
[2011-06-27 13:31:00]
イェース!
|
||
|
||
631:
匿名
[2011-06-27 13:42:53]
626です。
皆様ご親切にありがとうございます。 地震の影響で引き渡しが遅れて実行月を自分で選択出来るようになったのですが、どうせなら安い金利月を選びたいとギリギリまで待ってしまいました。 確定は月末なのは承知してますが7月実行にかけてみようと思います。 本当にありがとうございました。 |
||
632:
匿名さん
[2011-06-27 14:17:52]
>>631
不幸中の幸いだな。 |
||
633:
匿名さん
[2011-06-27 15:46:44]
|
||
634:
匿名さん
[2011-06-27 17:54:42]
>午後の取引開始直後に1.10%を付けたが、その後は再び1.095%に戻している。
7月組の皆さんは今日の金利で決定だったら尚良いんじゃないかな。 |
||
635:
匿名さん
[2011-06-27 17:57:56]
ちなみにアナリストの分析見ると長期金利は8月はさらに低下っぽいね。
|
||
636:
匿名さん
[2011-06-27 18:29:07]
年末まで低下か。
|
||
637:
匿名さん
[2011-06-27 18:53:43]
>>633
予測が全く当たらない藤巻健史の未来予報 http://blog.livedoor.jp/nnnhhhkkk/archives/65447834.html 毎年毎年同じことを言い続ければ、そりゃいつかは当たるだろうという典型タイプの評論家である。そしてこの手の投資家はポジショントークで語ることが多いのが特徴だ。 浅井隆は金融商品を売るために破綻を毎年煽るが、藤巻は自分のポジショントークのために破綻を煽る。しかもこの手のタイプの煽りはかなり極端だから、本を読むと不安を覚えてくる内容だ。 基本的に書いてあることは事実である。借金額がGDP比で200%など、新聞読めばわかる程度の内容が主であるが、それを解消する手段であるインフレが極端な結論になっている。 タクシー代金の1メーターが100万円とか、そんな極端な話をしがちである。 そして笑えるのが日経平均だ。タクシー代1メーターが100万円になるような極端なインフレ状況下で、なぜ日経平均が7000円割れを起こすのか理解が出来ない。 単純に藤巻は日本株を全部売ったから、日経平均が暴落してくれた方が気分がいいというだけの話だろう。 ポジショントークもここまでくると笑えてしまうが、この手の評論家は気をつけたほうがいい。 |
||
638:
契約済みさん
[2011-06-27 18:59:30]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
|
||
639:
匿名
[2011-06-27 21:20:45]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |