今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。
1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。
2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。
原油などの原材料も高騰中。原油が上がるとほとんどの品物の価格は上がります。
これらは、原材料となるからです。
3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。
4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。
5.安く売りたくない
土地を安く仕入れても、商売ですから高く売りたいでしょう。
例えば、あなたが株券を安く買えた場合に安く売りますか?
私だったら、高くなったときに売ります。
結論:
安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/161447/
[スレ作成日時]2011-05-17 08:25:18
23区のマンションは値上がりする。(その5)
481:
匿名さん
[2011-05-25 22:01:40]
|
||
482:
匿名さん
[2011-05-25 22:02:34]
コーヒーも値上げ。
UCCが家庭用コーヒーを実質20%値上げへ、原料高騰で 2011年1月25日19時25分 印刷 [東京 25日 ロイター] コーヒー最大手のUCC上島珈琲(神戸市)は25日、家庭用レギュラーコーヒーの出荷価格を3月10日から引き上げると発表した。 新興国の需要増加や天候不順などを背景にコーヒー生豆の国際相場は前年比1.7倍の水準に高騰しており、出荷価格変更や容量変更等を実施し、小売り店の実質店頭価格は約20%上昇することになる。 業務用レギュラーコーヒーについても、3月から納入価格を順次改定。全国の直営の挽き売りコーヒー店も、1キロあたり200―300円の値上げを実施する。 UCCでは「コスト増加を吸収すべく企業努力をしてきたが、その範囲を超える水準に至った」と説明している。 UCCは、家庭用・業務用レギュラーコーヒー市場でトップシェアのレギュラーコーヒー最大手。 |
||
483:
匿名さん
[2011-05-25 22:02:34]
物の値段が上がって給料が下がるとより貧乏になりますね。
|
||
484:
匿名さん
[2011-05-25 22:04:15]
うちの会社は給料下がらない。
格差が広がってるのかな。 |
||
485:
匿名さん
[2011-05-25 22:06:45]
貯蓄ゼロ世帯が増えているそうだ。
|
||
486:
匿名さん
[2011-05-25 22:13:12]
マンションは確実に下がっているけどね(笑)
そして、今後数年は下がる。 素人くさいのが多いけどマンションの価格設定の構造を一から説明しないとダメなのかい? |
||
487:
匿名さん
[2011-05-25 22:13:22]
このデフレだから販売価格あげられない小売りは厳しいな。
それ依然に内部被爆大丈夫なのかな。 今の子供大丈夫かよ。10年後に国相手に訴訟が始まる予感がするよ。 |
||
488:
匿名さん
[2011-05-25 22:19:51]
デフレより、放射能汚染の影響が大きい。
東京離れがどんどん進む。不動産価格は右肩下がりだよ。 |
||
489:
匿名さん
[2011-05-25 22:32:55]
マンションだけは値下がりする。
根拠はありません。 |
||
490:
匿名さん
[2011-05-25 22:42:56]
東京以外のマンションは値上がりするでしょ。
東京は値下がり要素しかない。 |
||
|
||
491:
匿名
[2011-05-25 22:50:57]
「東京」と、ひとくくりでは語れない。
|
||
492:
匿名さん
[2011-05-25 22:55:47]
おいおい489よ。マンション値上げの根拠を教えてくれよ(笑)
震災とは関係なく、昨年度の後半から2008年以降に安価で仕入れた用地の物件の供給が増化しており、都内のマンション価格は確実に下がって来ている。 資材価格に関しても2008年がピークで、資材高騰と言うがまだ当時の水準に達していない。 また、震災でバス、キッチンなど住設関係の工場が被害を受け、納期は遅れるものの、価格に変動はない そして、建設関係の労働者は仕事がなくて人が余っている。 マンション価格が上がる要素も事実もないんだがな。 |
||
493:
匿名さん
[2011-05-25 23:01:57]
そんなにムキになるなよ。値下げと値上げ漢字すら読めないほど焦ってるのかい
|
||
494:
匿名さん
[2011-05-25 23:09:00]
いくら土地の取得額が安かろうとデベも慈善事業じゃないから
取れそうな額の上限で出してくるよ。無駄に高い物件は無くなるかもしれないけどね。 結局は景気次第、消費者の動向を見極めて値付けするよ。 |
||
495:
匿名さん
[2011-05-25 23:13:54]
株券を安く買ったからって、安く売るか?
俺だったら、高くなった時に売るね。 まさか、ボランティアでマンション分譲してると思ってる??? |
||
496:
匿名さん
[2011-05-25 23:16:23]
景気はあまり関係ない、放射能問題次第でしょう。
|
||
497:
匿名さん
[2011-05-25 23:35:39]
しかしアタマ悪いヤツが多いなぁー
株券(笑)もう消えてよ |
||
498:
匿名さん
[2011-05-25 23:38:29]
492が漢字を読めないのはよく分かった
|
||
499:
匿名さん
[2011-05-26 07:36:56]
>>492
事実下がり続けています。 リーマンショック以降の山手線内側分譲マンション平均坪単価(単位:万円) 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 港区 542 475 435 434 300万円台 文京区 374 349 327 306 200万円台 新宿区 367 338 331 301 200万円台 |
||
500:
匿名さん
[2011-05-26 07:46:34]
事実上がり続けています。
リーマンショック以降の山手線内側分譲マンション平均坪単価(単位:万円) 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 港区 542 475 435 434 450 文京区 374 349 327 306 330 新宿区 367 338 331 301 330 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
2011年5月18日5時2分
印刷
ブログに利用
穀物など世界的な商品相場の上昇が食卓に相次いで及び始めた。パン最大手の山崎製パンが17日、小麦の高騰を理由に3年ぶりの値上げを発表、ライバルも続く。食品やコーヒーなど小売りも外食も価格転嫁に動き、家計にのしかかる。
山崎製パンの値上げは計227品目。小麦の使用比率が高い食パンは7%(1斤で10円程度)、菓子パンと和洋菓子は5%引き上げる。敷島製パンやフジパングループ本社なども追随する方針だ。
食材に幅広く使われる小麦の国際価格は1年で6割超上昇。食品メーカーではニチレイ(冷凍食品)や昭和産業(パスタ)も朝日新聞の取材に値上げを検討していると明らかにした。
食用油では日清オイリオグループが4月、この1年で4回目となる出荷価格の引き上げを実施。スーパーの特売品は1キロで50~100円程度高くなったという。UCC上島珈琲は家庭用コーヒー豆の価格を3月から実質20%程度上げた。日本マクドナルドは売れ筋の小さいサイズのコーヒーを値上げ。いずれも原料となる大豆やコーヒー豆などの高騰が理由だ。