今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。
1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。
2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。
原油などの原材料も高騰中。原油が上がるとほとんどの品物の価格は上がります。
これらは、原材料となるからです。
3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。
4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。
5.安く売りたくない
土地を安く仕入れても、商売ですから高く売りたいでしょう。
例えば、あなたが株券を安く買えた場合に安く売りますか?
私だったら、高くなったときに売ります。
結論:
安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/161447/
[スレ作成日時]2011-05-17 08:25:18
23区のマンションは値上がりする。(その5)
302:
匿名さん
[2011-05-22 07:36:59]
|
303:
匿名さん
[2011-05-22 07:41:36]
中央区、港区、新宿区の受け入れキャパが大きい。
|
304:
匿名さん
[2011-05-22 07:45:38]
>共稼ぎであれば、都心部の坪単価250万円前後のマンションも十分購入可能
妻の収入まで住宅ローンに組み込むなんて気が狂ってるとしか思えない。 出産やその後の子供の状態によっては仕事を辞める可能性も十分高いのに。 そうでなくても妻の収入は予備費くらいに考えておいたほうが安全。俺はそうしてる。 ギリギリめいっぱいでローンを組むと確実に自己破産することになる。ちょっとでも収入が減ればとたんに貧乏生活。 デベは妻の稼ぎまでローンに組み込ませないと埋立地マンションがまったく売れなくなるからこういうことを言うが、奴らは客の生活のことなんかまったく考えてない。とにかく売れればいいんだから、そんな奴らの口車に乗せられて人生破滅しないよう気を付けよう。 |
305:
匿名さん
[2011-05-22 07:51:11]
都心部の子育て支援施設の整備状況
就学前児童人口に対する保育サービスの充足割合 千代田区34.5%、中央区34.7%、港区25.4%、新宿区40.7%、 文京区28.8%、台東区33.3%、墨田区41.8%、江東区35.5%、 |
306:
匿名さん
[2011-05-22 07:53:15]
港区と文京区は子育て支援施設の整備がまだ不十分のようです。
|
307:
匿名さん
[2011-05-22 07:56:05]
>>304さん、こんな時代なんです。
アツギとトレンダーズが、恋人のいる有職者限定で20代および30代の未婚女性500名を対象として、今年2月にインターネット上で実施した共同調査結果からは、「恋人より自分のほうが学歴が高い」との回答が31%を占めたことが示されている。 また「年収で恋人を上回っている」という女性は26%、「恋人よりも自分のほうが勤務時間が長い」と答えた女性は23%に上る。 |
308:
匿名さん
[2011-05-22 08:25:55]
学歴が高けりゃ、年収が高くなり、年収が高けりゃ勤務時間も長くなる。
って、普通じゃないのか? 男女差別がなくなってきた、ってことだろ。 |
309:
匿名さん
[2011-05-22 08:35:29]
共稼ぎが増えて行くのは時代の流れで、女性が主に家計を支える世帯も増えて行きますね。
|
310:
匿名さん
[2011-05-22 08:37:32]
夫婦で共同して住宅ローンを払うのもごく普通になって行くでしょう。
|
311:
匿名さん
[2011-05-22 08:42:15]
ダンナの収入だけでローンを組めば、経済状況が変化しても妻が働きに出ればなんとかなる。
しかし、妻の収入までめいっぱいローンに組み込むと余裕がゼロなんだから、収入が減ったり、家族になにかあってお金が必要になったりしてもどうしようもない。 そうなったらマンションを売って安アパートに引っ越しするしかない、そんな惨めな生活になる危険をなくすために妻の収入をローンに組み込まないのは常識。 夫婦2人でローンを払うのが普通、なんてのは高いマンションを庶民に売りつけるためのデベの身勝手な論理。 これに騙されるのが地方出身のバカなサラリーマン。 |
|
312:
匿名さん
[2011-05-22 08:46:24]
|
313:
匿名さん
[2011-05-22 08:50:05]
買うのが無理なら賃貸するだけの話じゃんw
|
314:
匿名さん
[2011-05-22 08:59:18]
警視庁の女性採用比率も増やすらしいね。男性受難の時代ですなあ。
|
315:
匿名さん
[2011-05-22 09:00:25]
バカ高い都心にこだわる意味が不明。
地下鉄に30分くらい乗るだけで坪200万くらいの、普通のサラリーマンでもダンナの給料だけで払えるマンションが買える。30分なら満員電車でもそんなに体力を消耗しないよ。 地下鉄で30分の距離なら歩いても3時間あれば帰れるし。 |
316:
匿名さん
[2011-05-22 09:07:38]
坪単価で50万円(25%増し)くらいの差なら都心部だと思うけどな。
家賃も郊外14万円なら都心部17.5万円くらいの差だよ。 二人が通勤するんだから、時間の節約効果も倍になるし、 タクシー代とか考えたら簡単にペイすると思うよ。 http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=2/sort=4d/ |
317:
匿名さん
[2011-05-22 09:09:46]
世帯収入によって高いと思うかどうかが決まるから一概には言えないでしょ。
世田谷区の家賃が高いのは不思議だけどw |
318:
匿名さん
[2011-05-22 10:17:13]
割高過ぎていっぱい余ってます。
世田谷区の共稼ぎタイプ賃貸マンション(2LDK)募集物件数推移 08年12月 11年5月現在 増減 世田谷区 926 1845 +919 |
319:
匿名
[2011-05-22 10:22:53]
満員電車30分なんて無理!若いうちは大丈夫でもミドル世代は疲れるよ。
|
320:
匿名さん
[2011-05-22 10:26:03]
通勤に30分以上かけるのは人生の無駄。
|
321:
匿名さん
[2011-05-22 10:28:17]
都心部並みの家賃の世田谷区は論外でしょう。
|
08年12月 11年5月現在 増減
千代田区 194 288 +94
中央区 846 1213 +367
港区 1236 1387 +151
新宿区 786 1244 +458
文京区 694 931 +237
台東区 466 315 ▲151
墨田区 539 501 ▲38
江東区 584 589 +5
合計 5345 6468 +1123
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=2/sort=4d/