千里東町公園に隣接する千里中央最後の聖地?
深谷第一住宅→ガーデンヒルズ千里中央
深谷第二住宅→ジオメゾン新千里東町
ときて、最後の建て替えプロジェクトです。
当初予定より、かなり延期されましたが、ついに取り壊しが始まりました。
みなさんいかが思われますか???
[スレ作成日時]2011-05-16 23:46:57
シティハウス千里中央(旧称:【千里中央】深谷第三住宅建て替えプロジェクト【新千里東町】)ってどうですか?
687:
物件比較中さん
[2011-11-14 23:33:17]
|
688:
物件比較中さん
[2011-11-14 23:59:29]
千里中央駅5分圏内の分譲マンションの家賃は
だいたい坪8000~10000円くらいとれるそうですよ。 大阪市内のタワーなみ? |
689:
匿名
[2011-11-15 00:05:50]
>679
新千里〇町にこだわりがなければ、この選択肢であれば上新田かなー。こだわる必要もないと思いますしね。 北町のパークは値段がそこそこするわりには高級さが全然ないし、徒歩10分かかる北棟くらいしか残ってないから、徒歩5分で東町のシティハウスと同じだけの金出して北棟買うモノ好きはいないでしょ?同じ徒歩10分なら値段が安くて西町のエアヒルズのほうがまだましかも。 |
690:
匿名さん
[2011-11-15 06:07:54]
ワンルームで10000円取れますがファミリーは8000円は上限です、修繕積費と税金+仲介料と常に満室は無理などで計算されるとそう甘くないですよ、但し(15年~20年後での売却次第によりますが)、それと資産家の相続からみでの投資は別ですが。
|
691:
匿名さん
[2011-11-15 09:12:18]
賃貸や売却といった出口戦略の有効性を計る有効な指数の一つにPER(Price Earring Ratio)というのがありますよね。
これは新築分譲価格が月額家賃の何年分に相当するかという指数で、平たく言うとマンションかって賃貸に出した場合何年で元が取れるか、というものです。 東洋経済やプレジデントといった過去の経済誌では、千里中央は関西の他地域に比べて非常に値が悪かったと記憶しています。(数値までは覚えてませんが確か30代後半だったような・・) ただし、高級住宅地や人気エリアは、土地が高いのと土地価格が家賃相場に完全に転嫁されないということから数値が悪くなる傾向があるようです。(東京ではその傾向がもっと顕著) よって、数値の悪い千里中央での出口戦略は賢い選択ではないと言えると思います。 特にファミリー向けのマンションでは、タワーマンションに比べ、そう言えるのではないでしょうか。 |
692:
物件比較中さん
[2011-11-15 11:08:41]
|
693:
匿名さん
[2011-11-15 12:10:47]
なるほど。
家族がリビングに集まらないバラバラな家族で暖房費もかけ放題、日中は電気をつけて洗濯物は日光で乾かさなくてもいいという方々が南向き以外を選択されるということがよく分かりました。 |
694:
匿名さん
[2011-11-15 13:23:49]
どうされたんでしょう。南リビングでも冷暖房は必要ですし、北の洋室はこれからの季節暖房が必要です。
南以外を選択する事が悪みたいな考えって…地権者以外は西向きがほとんどになるのに。 |
695:
匿名さん
[2011-11-15 13:57:25]
悪いなんて誰も言ってないですよ。
西向きで我慢できるなら、購入されたらいいんじゃないですか。 我が家は現在西向きで暮らしていますが、もう暖房を入れないと寒いし、日中は暗く、照明も必要です。 電気代がかさみますよ。 |
696:
匿名さん
[2011-11-15 15:36:32]
地権者は新規購入者に比べ格安で南向き。
新規購入者は地権者が格安な分を肩代わりしてるのに西向き。 戸数規模が小さいので地権者割合が高くなるのは止むを得ないとしても、この状態は割り切れません。 |
|
697:
匿名さん
[2011-11-15 21:28:01]
お部屋の向きだけで、光熱費ってそんなに変化する物なんですか?
知らなかった・・・ 我が家は現在南向きですけど、北向きにお住まいの知人は夕方日が暮れても 電気もつけずにテレビ見てるお宅もありますよ。 極端な話ですが、個人個人で暖房も電気も点けるタイミングって変わって くると思います。 |
698:
匿名さん
[2011-11-15 22:14:17]
今の分譲は、あまり光熱費かからないですよ。それなりの施工マンションなら冷暖房ほとんど不要ですし。
|
699:
匿名さん
[2011-11-15 23:19:31]
冬も暖か、日も長い
西向きの中部屋が 我が子も見れて最高。 |
700:
匿名
[2011-11-16 00:05:00]
まあいろんな考え方がありますからね。
私は今、南と東の角部屋に住んでますが夏はむちゃくちゃ暑いですし、冬はむちゃくちゃ寒いですよ! 南向きが人気なのはわかってますが、日中の太陽ってリビングの奥まで入りこんでこないですよ! 西向きも北向き(1ルーム)も住みましたが、北向き以外はあんまり変わらない気がします。 向きや感じ方は個人差あり過ぎでしょ! だから私は今引っ越すなら向きより立地や間取りを断然優先します。 来年まで諸事情により身動きとれませんが… |
701:
匿名
[2011-11-16 00:05:25]
西向きは明るいし冬は暖かいですよ。どんなけ古い賃貸の西向きと比べてんだか。
|
702:
匿名さん
[2011-11-16 07:44:07]
ここのスレの西向きヨイショは不自然過ぎだよ。そんだけ西向きが良いんなら地権者は何でもれなく南向きを選んだのかね。かなり営業の書き込みが混じってるな。
|
705:
匿名さん
[2011-11-16 10:02:09]
いろんな見方が有る中での購入決断ひとそれぞれですから、西向きは一般的には人気は有りませんし、中古で売る時はマイナスですが、マンションは立地第一は私も同じ考えです。(私は将来売る事考えていますので購入しません)
|
712:
匿名さん
[2011-11-16 13:23:36]
西向きリビングは、皆さん書いている様に太陽の照る時間が長く明るい。寝室や子供部屋が東で、朝日浴びる事ができるので健康的に良いなどのメリットもあると思います。
間取り見て、南とじっくり比較してみないといけないですね。 |
713:
匿名さん
[2011-11-16 14:30:56]
ここは地権者率が高いですよね。
住み始めて、南の地権者対西の新規購入者みたいな構図にならないか心配です。 管理組合ができても、結局、昔の雰囲気を引き継がれそうで、いやな感じがします。 |
715:
匿名さん
[2011-11-16 17:53:22]
管理組合の問題は、地権者のうんぬんに関係なく、住民の中にどのくらい変な人がいるかによってくる。
|
駅5分のパークハウス、シティハウスとを比べると
賃貸の表面利回りで1%以上の差がつくと思います。