確実に東京に迫りくる大震災の後のマンション価格(ついでに戸建ても)について議論しましょう。
主に住宅密集地になっている東京東部は倒壊、東京西部は火災により、広大な再開発地ができそうです。
都心や湾岸でも老朽マンションの破損が続出し、相場が大きく上下しそうです。
また、膨張する借金財政の中、どれだけ国が首都再建に資金を投入できるでしょうか。
震災後、不動産相場がどう動くか、知っておくことは重要です。
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/154880/
[スレ作成日時]2011-05-14 14:48:55
東京大震災後の不動産相場 3
21:
匿名さん
[2011-05-16 07:19:16]
|
22:
匿名さん
[2011-05-16 11:42:40]
メルトダウンしてたかしてなかったかなんて、事後なんだから今更どうでもいい話。とっととコンクリ漬けにでもして、事態を収束させて欲しい。
|
23:
匿名
[2011-05-16 14:10:12]
太平洋側に風が吹いている時に、ミサイルを撃ち込んで破壊し、後は見なかったことにする。
昔、太平洋で散々核実験をやった国もあるくらいだから、誰も文句は言うまい。 |
24:
賃貸住まいさん
[2011-05-16 19:08:00]
とにかく、新築のマンションに住みたい。
|
25:
匿名さん
[2011-05-16 19:28:47]
新築のマンションいくらでもあるよ。
今ならほとんどの物件抽選なしで買えるよ。 買った。買った。お買い得だよ(笑) |
26:
賃貸住まいさん
[2011-05-16 19:36:36]
けっこう抽選あるよ。4倍とか、当たる気しない、、、
|
27:
匿名さん
[2011-05-16 19:42:56]
完売マンションも売れ残りは値引きしてやっと完売してる感じだけど。
|
28:
匿名さん
[2011-05-16 20:45:52]
|
29:
匿名さん
[2011-05-16 22:16:55]
放射能汚染建材が使用されている可能性があるにも関わらず、その状況であれば東京は不滅だ。
|
30:
匿名さん
[2011-05-16 23:26:17]
|
|
31:
匿名さん
[2011-05-17 00:00:06]
震災前にはショボいマンションまで抽選だったけど、今や売れ残り多いのかハガキばかりくる。
完全に買い手有利だと思うけど。 |
32:
匿名
[2011-05-17 00:35:13]
みんなが、下がると言ってる時が買い。
|
33:
匿名さん
[2011-05-17 07:43:55]
↑
ばんばん購入して下さい。 |
34:
匿名さん
[2011-05-17 08:38:53]
古い地図で盛り土されているかどうか確かめている人が増えているようですが、
私は怖くて出来ないですね。 丘陵地で宅地造成されたところはあちこちで盛り土されているんでしょ? |
35:
匿名さん
[2011-05-17 08:46:24]
いわゆる武蔵野ですな。
|
36:
匿名さん
[2011-05-17 08:53:14]
資産価値が下がるのが怖くて調べられない(笑)
|
37:
匿名さん
[2011-05-17 09:00:15]
(^_^)資産価値はそんな簡単に下がらないよ、株じゃないし、調べてみたら?
|
38:
匿名さん
[2011-05-17 09:06:46]
あちこちが地崩れすると道路、水道、電気等のインフラが寸断されるから、
周辺全体が広範囲に値崩れするでしょう。 予想図の発表が待たれますね。 |
39:
匿名さん
[2011-05-17 09:23:31]
>>37
デベは必死で調べて土地購入の際の買い叩きの材料に使っているみたいだよ。図書館の古地図コーナーに行くとよく分かるよ。 |
40:
匿名さん
[2011-05-17 10:05:41]
土地をいくら買いたたいても、今の東京の放射線量はチェルノブイリ事故の時のベラルーシレベルですよ。
普通の頭では購入しない。 |
41:
匿名さん
[2011-05-18 20:11:48]
皆さん暴落だとか適当なことを言ってはダメですよ。
販売戸数は5月で戻り、価格は上がってます。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110518-00000672-reu-bus_all |
42:
匿名さん
[2011-05-18 20:26:47]
>>41
エリア別の販売戸数を見るとおもしろい事に気が付くよ。 |
43:
匿名さん
[2011-05-18 20:30:02]
放射性セシウム汚染による不動産崩壊がなくて良かったよ。
|
44:
匿名さん
[2011-05-18 21:43:45]
>>42さんのネタ元では、良いエリアと悪いエリアはどこなの?
|
45:
匿名さん
[2011-05-18 21:52:39]
ネットで暴落地域でるのも時間の問題だな。
|
46:
匿名さん
[2011-05-18 22:22:14]
|
47:
匿名
[2011-05-19 00:34:48]
日経新聞より
マンション販売「超高層・郊外」に逆風 震災響く 首都圏4月発売27%減 購入意欲は底堅く 2011/5/18 21:28 東日本大震災の影響で、4月の首都圏マンションの発売戸数が前年同月比27.3%減と大きく落ち込んだ。消費者の購入意欲は底堅いが「超高層」、「湾岸エリア」などこれまで人気だった物件の発売が急減した。5月以降はマンション供給は回復する見通しだが、今後は消費者が耐震性などに着目して厳しく物件を選別しそうだ。 不動産経済研究所(東京・新宿)が18日まとめた4月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県)の新規マンション発売戸数は2336戸で、前年同月比27.3%減った。戸数は1973年の調査開始以来、4月としては3番目の低さだった。 当初、同研究所は4月の発売戸数を約25%減と予想していたが、下落幅はそれを超えた。マンション大手は4月上旬に営業活動を自粛したうえ、大型・目玉物件の発売時期が大型連休以降に延びたことが4月の落ち込み幅を広げた。 特に4月の20階建て以上の超高層マンションの発売は9棟104戸と、前年同月に比べ83%減少した。また湾岸部など「震災で液状化が起きたエリアでは新規物件は出ていない」(同研究所の福田秋生・取締役企画調査部長)。 地域別にみると、東京都区部が10%減の1242戸にとどまったのに対し、区部以外の都内が77.3%減、埼玉が40%減、千葉が72.3%減と落ち込み幅が大きかった。モデルルームを訪れる消費者からは帰宅が困難な郊外物件や、臨海部の液状化現象、超高層マンションの上層階の揺れなどを懸念する声が出ているという。 一方で東京都区部では「オフィス街に近い都心部で地盤が安定していたり、注目施設ができる地域で供給されるマンションの人気は高い」(大手不動産)。 4月の契約率は76%と、好不調の目安とされる70%を10年1月から16カ月連続で超えた。マンション各社は消費者の購買意欲は比較的底堅いと見ている。住友不動産は東京都新宿区や墨田区で大型連休時に、完成済みの物件内に設けたモデルルームを開け「客足は順調だった」。 野村不動産は大型連休中に都内などで発売した3物件が即日完売したと発表するなど、震災によって耐震性能の高さや勤務先に近い物件は契約に結びついているようだ。 同研究所によると、5月の発売戸数は5500戸程度と回復する見込み。「大型物件も出てきて供給減少に歯止めがかかるだろう」(福田企画調査部長)といい、大幅な落ち込みは一段落するとみる。経済の不透明さは拭えない中で「高額物件を中心に多額のローンを組んで購入する消費者は減るだろう」(東京カンテイの中山登志朗・上席主席研究員)ものの、低金利や住宅取得優遇政策がマンション販売に追い風となっている状況に変わりはないという。 近畿圏(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山の2府4県)でも19.8%減の1116戸となり、3カ月ぶりにマイナスに転じた。 ただ「震災の影響は首都圏よりも軽微」(不動産経済研究所)。大阪市内など都心部を中心に高層マンションの売れ行きは好調だ。市中心部の福島区では地上36階建ての「クレヴィアタワー中之島」が、タワー上層階も含め成約が進んだ。臨海部の新築マンションも人気を維持している。大阪港を臨む「ベイサイドシティ コスモスクエア駅前」が販売好調だった。 |
48:
匿名
[2011-05-19 17:46:08]
↑情報に弱いと日経ごときに躍らされるよ。
実際は湾岸地域は好調ですからね〜。(にっこり) |
49:
匿名
[2011-05-19 18:11:32]
サンケイゲンダイの次は、いよいよ日経まで否定か。
とどまるところを知らん無法ぶりだな、豊洲厨は。 |
50:
匿名さん
[2011-05-19 18:14:08]
湾岸が不調とはどこにも書いてないけど、
どこ? |
51:
匿名さん
[2011-05-19 18:17:12]
発売が減ったとは書いてるけど、
さてどこに書いているのでしょう? |
52:
匿名さん
[2011-05-19 18:36:22]
やっぱ全体的に落ち込み激しいな~
|
53:
匿名さん
[2011-05-19 18:38:37]
地震の影響でエレベーターの納期が遅れて
マンションの販売延期が行われているのが 本質みたいですよ。 |
54:
匿名さん
[2011-05-19 18:44:46]
本所、深川あたりの販売は順調みたいですね。
|
55:
匿名さん
[2011-05-20 08:12:32]
長文コピペ駄目
|
56:
匿名さん
[2011-05-20 09:15:06]
良かった。
マンション業界は絶好調で! |
57:
匿名さん
[2011-05-20 13:47:43]
どのデータが好調なのよ?
|
58:
匿名
[2011-05-20 14:29:36]
先週いった都心高台低層MRは二物件とも
絶好調でした・・・。 わかりやすいものです。 MR中、高すぎて買えないとわかった瞬間に 後ろのお客さんのやり取りをきいてました。 タワーからの脱出の方でした。 (ダブルローン? お金はあるところにはほんとにあるわけだ) と、さらにしょんぼりして帰ってきましたが ようやく新築はあきらめ 中古都心低層高台マンションさがしに 移行をはじめた今日この頃です。 皆さんはいかがおすごしですか? |
59:
匿名さん
[2011-05-20 20:23:44]
私は今年いっぱい様子見に徹します。
|
60:
匿名さん
[2011-05-20 20:50:34]
消費税アップが確定してからでも遅くはないでしょうが、
優遇措置はなくなりますね。 |
61:
匿名さん
[2011-05-20 20:53:32]
15年までに10%になるってニュース見ました
10%ならまだしも15%とかになるとワンランク落とさないといけないので悩みどころです |
62:
匿名さん
[2011-05-20 22:33:27]
住宅価格の下落>税金の優遇措置+消費税の増加
|
63:
匿名さん
[2011-05-21 01:47:46]
現在賃貸じゃなく持家なら、62さんの通りだと思う
でも賃貸住まいの人は数年分の家賃を加算すると逆転する可能性も高そう 住宅価格の下落<税金の優遇措置+消費税の増加+家賃数年分 |
64:
匿名さん
[2011-05-21 11:24:29]
古いタイプの超高層は問題ありみたいですね。
都は20日、東海・東南海地震による長周期地震動が発生した場合、都庁舎の一部が損傷する可能性があるとの調査結果を公表した。都の耐震安全性調査委員会(委員長・勅使川原正臣名古屋大大学院教授)がまとめた。都は今年度以降、約40億円をかけ、第1庁舎(高さ243・4メートル)と第2庁舎(同163・3メートル)の耐震化工事に着手する方針だ。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110521-00000000-mailo-l13 |
65:
匿名さん
[2011-05-21 11:26:20]
東日本大震災が発生した3月11日、都庁では約6~7分の長周期地震動を観測。天井や壁パネルの一部が崩落するなどの被害が出た。都建築保全部の小野寺弘樹技術管理課長は「都庁は東京の重要な防災拠点。厳しい地震設定で対策を講じており、耐震工事後は長周期地震動による被害を防ぐことはできるだろう」と話している。
|
66:
匿名さん
[2011-05-21 14:48:01]
消費税が上がる前は駆け込み需要が膨らむだろうが、その後の需要の落ち込みは半端無いと思う
消費税の数パーセントより下落率の方が遥かに高くなるだろう |
67:
匿名さん
[2011-05-21 15:19:06]
のんきで暇だね~。一生そう言っていれば(笑)
|
68:
匿名さん
[2011-05-21 18:25:47]
消費税が上がると3年は経済停滞するぞ。10%だと5年かも
停滞のせいで失業者も増加するだろ 上がらないと信じたいが |
69:
匿名
[2011-05-22 11:10:27]
地震の直接的影響は少ないけど、都市機能含め、会社の本社機能が東京以外に移転したら、埋立地はもとより、23区や郊外の地下は下落するでしょう。
東京に残る機能次第ってことだろ。 インフラを残したまま、大規模な移転は 無理かと思うが。 俺んちの田舎に首都移転したらうれしいな。 |
70:
匿名さん
[2011-05-25 12:02:21]
地震も近いだろうが、財政問題はもっと近い
|
原発がメルトダウンして景気良くなる訳ないけど、電力不足に陥れば日本経済完全にアウトだ。