確実に東京に迫りくる大震災の後のマンション価格(ついでに戸建ても)について議論しましょう。
主に住宅密集地になっている東京東部は倒壊、東京西部は火災により、広大な再開発地ができそうです。
都心や湾岸でも老朽マンションの破損が続出し、相場が大きく上下しそうです。
また、膨張する借金財政の中、どれだけ国が首都再建に資金を投入できるでしょうか。
震災後、不動産相場がどう動くか、知っておくことは重要です。
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/154880/
[スレ作成日時]2011-05-14 14:48:55
東京大震災後の不動産相場 3
201:
匿名さん
[2011-06-13 21:54:36]
|
202:
匿名さん
[2011-06-13 21:59:19]
|
203:
匿名さん
[2011-06-13 22:05:50]
郊外勤務の郊外居住が理想ですね。
通勤で業火ベルト地帯を通らなくて済む。 立川断層はちょっと心配だけど。 |
204:
匿名さん
[2011-06-13 22:56:36]
それぞれで職住近接が進めば良いですね。
|
205:
匿名さん
[2011-06-13 23:16:38]
>>198
賃貸の人は今月あたり郊外から都心部に引っ越す人が多いのでは? |
206:
匿名さん
[2011-06-13 23:34:31]
湾岸タワマン賃貸から郊外へ大量移動!?貸してる方はどうなるんだ?
|
207:
匿名さん
[2011-06-14 04:00:55]
敷金礼金ゼロどころか、契約金までゼロ。
でも借り手付かず。 悲しい現実。 |
208:
匿名さん
[2011-06-14 06:49:13]
郊外の不動産屋は毎日都心部湾岸ネガで大変ですね。
|
209:
匿名さん
[2011-06-14 21:27:09]
マンションは杭で地盤に直結しているから、地表面の揺れやすさは関係ないからなあ。
「地盤ネタ」も通用しないです。 |
210:
匿名さん
[2011-06-14 22:05:11]
市場に任せておけば落ち着くところに落ち着くでしょ。乗り越えるためにはまず現実を見つめることだね。現実逃避を続けているといつまでたっても新しい対策は出て来ない。
|
|
211:
匿名さん
[2011-06-14 22:10:22]
|
212:
匿名さん
[2011-06-14 22:12:34]
帰宅難民どころじゃないだろ。
放射能汚染に発ガンリスクの上昇の可能性、もっと大切なことがあるだろ。 |
213:
匿名さん
[2011-06-14 23:06:45]
都心の安全な住まいって限られてるよね。
狭い土地に無理して建てるから住宅密集地ばかり。 マンションの隣は低層住宅だらけだったり。 とにかくごちゃごちゃしてる。 |
214:
匿名さん
[2011-06-15 06:48:58]
|
215:
匿名さん
[2011-06-15 10:00:41]
211が212に一蹴されていて笑った。
帰宅難民は「ほんの一時の不便」に過ぎないよ。 会社やホテルに泊まるなど回避方法はいくらでもある。 それより検討すべき「一生ものの不都合」へ目を向けるべき。 |
216:
匿名さん
[2011-06-15 22:44:10]
>>215さん
確かに崖崩れ、地滑りリスクを先に考えるべきですね。 |
217:
匿名さん
[2011-06-16 07:20:32]
帰宅難民が一時???
災害時の一時って、永遠に感じると思うが。。。。 |
218:
匿名さん
[2011-06-16 07:43:35]
渋谷、新宿、池袋が暴徒の街になったら治安を回復するのに何日かかる?その間帰れないよ。
|
219:
匿名さん
[2011-06-16 07:53:51]
だから自宅には災害備蓄品や非常食を備える。
会社も今時、災害備蓄品や非常食を装備しているでしょ。 防災機能の備わったオフィスビルに落ち着くまで残るのが正解だよ。 家は液状化しなく、地滑りしない、火災リスクの低いマンションを選びが基本でしょ。 警備員常駐も基本かな。 まだ埋め立てマンション欲しいの? |
220:
匿名さん
[2011-06-16 07:56:30]
立川断層も危険らしいから避けよう。
|
221:
匿名さん
[2011-06-16 07:58:48]
ビルがいっぱい建って、支柱があちこちに出来ると、
地面が小さく区分けされた形になるので液状化が起こりません。 |
222:
匿名さん
[2011-06-16 08:01:14]
怖さ順
1位 帰宅難民 2位 地震火災 3位 地滑り 4位 液状化 |
223:
匿名さん
[2011-06-16 08:04:39]
湾岸だって本番の震災の時は帰らないほうがいい
環七から中はその場に留まるべき |
224:
匿名さん
[2011-06-16 08:05:08]
帰宅難民化はどんなことが起こるか分からない怖さを含めての1位です。繁華街で暴動が起こったり?
|
225:
匿名さん
[2011-06-16 08:08:21]
>>223
お言葉ですが、家族のもとに直ちに帰らせていただきますw |
226:
匿名さん
[2011-06-16 08:10:46]
家に帰る途中に暴動に巻き込まれてしまうんじゃないの。
オフィスビルにいるのが安全だよ。警備員もいるし、情報も手に入る。 |
227:
匿名さん
[2011-06-16 08:10:50]
|
228:
匿名さん
[2011-06-16 08:20:04]
|
229:
匿名さん
[2011-06-16 13:24:30]
>>227
なぜ異様に感情的になってるの? |
230:
匿名さん
[2011-06-16 13:29:14]
災害時は安全な場所で情報を集めるのが第一だよ。
災害直後に情報もなく歩いて帰って死んでしまったら、アホ。 |
231:
匿名
[2011-06-16 13:32:41]
暴動って朝鮮人が井戸に毒入れるってやつ?
|
232:
匿名さん
[2011-06-16 13:35:13]
230でファイナルアンサー。
災害時の大原則です。 家、勤務地がどこであろうと関係ありません。 |
233:
匿名さん
[2011-06-16 14:44:07]
■ 首都圏マンションに“暗雲”? 5月3.4%増も大幅に予測下回る 2011.6.16 13:56
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110616/biz11061613580015-n1.htm 不動産経済研究所が16日発表した5月の首都圏(1都3県)新規マンション発売戸数は、前年同月比3.4%増の3914戸となり、3カ月ぶりに前年実績を上回った。東日本大震災の影響で27%の減少となった4月に比べ改善したものの、同研究所の5月の予測(5500戸)を大きく下回った。 震災後、自粛していた営業活動を各社が本格化させたことで、販売の大幅な改善を見込んでいたが、大型連休以降の販売が、急激に落ち込んだという。同研究所では「震災を受け消費者の購買マインドに変化の兆しが出てきたかもしれない」と分析している。 地域別では、東京23区が9.4%増となったが、神奈川が2.1%減、埼玉10.2%減、浦安市などで液状化被害が大きかった千葉が57%の激減となった。また震災時に高層階で揺れが大きかった超高層物件は39.5%減と2ケタの大幅な減少が続いた。首都圏の在庫も前月比1%増の4582戸と、昨年12月以来5カ月ぶりに増加となった。 同研究所では6月の発売戸数を前年同月比7.2%増の5500戸と予想。震災影響で発売を延期した物件の発売が相次ぐためと分析している。 ---- っとのことです。 あまりバイアスはかかっていないので、これが現状の実態かなぁっと。 都内の地域別の数字(供給数と実売額)も知りたいところですが、私の個人的な意見としては「やっぱどんな時でも買える人は買うんだなぁ!」の一言。 買う人は買う、買わない人は買わない、売る人は売る、売らない私は売らない。 |
234:
匿名さん
[2011-06-16 18:00:22]
帰宅難民問題で郊外の供給が細ってきましたね。
|
235:
匿名さん
[2011-06-16 19:59:30]
<マンション>首都圏3カ月ぶり増加 立地選別の動き
|
236:
匿名さん
[2011-06-16 20:04:17]
武蔵野台地ネタの提灯記事は笑えるけど、
そんな郊外に買っちゃった人もたぶんいるのでは? ご愁傷様でした。 |
237:
匿名さん
[2011-06-16 20:09:50]
ひょっとして計画停電地域?
|
238:
匿名さん
[2011-06-16 20:34:41]
マンション:首都圏3カ月ぶり増加 立地選別の動き
不動産経済研究所が16日発表した5月の首都圏(東京と千葉、神奈川、埼玉の1都3県)のマンション発売戸数は、前年同月比3.6%増の3914戸と3カ月ぶりに増加した。しかし、同研究所の予想5500戸を大幅に下回る水準で、失速感が鮮明となった。東日本大震災の影響で、消費者が耐震性や立地など慎重に物件選別する動きを強めているとみられる。 契約率は79.2%で、好調の目安とされる70%を17カ月連続で超えた。ただ発売時期は、大型連休期間中の1~8日が2152戸だったが、9~31日は1762戸と急ブレーキ。月末の販売在庫も前月末比47戸増と、5カ月ぶりに増加に転じた。首都圏のマンション市場は09年を底に回復基調となっていたが、同研究所は「震災で潮目が変わった可能性もある」と指摘している。 地域別では、東京都区部が前年同月比9.4%増、千葉57.0減、神奈川2.1%減、埼玉10.2%減。東京都区部以外の都内が96.1%増と大幅に伸びた。液状化の懸念が少なく、勤務地から近い都下西部の物件が人気を集めたようだ。 震災前は人気だった超高層マンションも、高層階の揺れなどへの懸念が強く、20階建て以上の超高層物件の発売戸数は4月の前年同月比82.8%減に続き、5月も39.5%減となった。【三島健二】 |
239:
匿名さん
[2011-06-16 20:37:02]
郊外のマンションを買う人がその内にいなくなりそうな勢いだね。
|
240:
匿名さん
[2011-06-16 20:42:07]
帰宅難民の影響はそれだけ大きかったってことですなあ。
|
241:
匿名さん
[2011-06-16 21:04:56]
鉄道会社の節電対策で郊外からの勤務者は今年の夏は大変なことになりますよ。
|
243:
匿名さん
[2011-06-16 23:15:10]
|
244:
匿名さん
[2011-06-16 23:16:06]
どうして、脈絡もなく「湾岸タワマン」のみに言及しちゃうんでしょうね? >>242
|
245:
匿名さん
[2011-06-17 03:01:12]
そりゃ憧れだからでしょう。
販売戸数を減らされて、ますます高嶺の花になったら ショックも大きいかと。 |
246:
匿名さん
[2011-06-17 03:53:32]
郊外は低価格マンション販売が増えているみたいですよ。
都心部との二極化が進んでいます。 |
247:
匿名さん
[2011-06-17 09:46:12]
内陸部が値崩れしているように見えるが・・
5月の販売実績、対前年同月比、単位万円 平均価格 m2単価 区部 5739 +1.0% 87.6 +4.4% 市部 3660 ▲11.9% 49.9 ▲16.3% 神奈川 4251 +2.8% 58.2 +2.1% 埼玉 3361 ▲4.9% 44.8 ▲12.7% 千葉 3982 +10.5% 49.0 +7.7% |
248:
匿名さん
[2011-06-17 17:35:31]
市部がずいぶんと安くなったね。
|
249:
匿名さん
[2011-06-17 22:08:39]
暴落したってことですか?
|
250:
匿名
[2011-06-17 22:10:22]
安くなってりゃいいけど
|
住むには最悪のところでしょうな。