確実に東京に迫りくる大震災の後のマンション価格(ついでに戸建ても)について議論しましょう。
主に住宅密集地になっている東京東部は倒壊、東京西部は火災により、広大な再開発地ができそうです。
都心や湾岸でも老朽マンションの破損が続出し、相場が大きく上下しそうです。
また、膨張する借金財政の中、どれだけ国が首都再建に資金を投入できるでしょうか。
震災後、不動産相場がどう動くか、知っておくことは重要です。
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/154880/
[スレ作成日時]2011-05-14 14:48:55
東京大震災後の不動産相場 3
151:
匿名さん
[2011-06-06 07:54:00]
昨晩神奈川県で計画停電が行われたらしいね。
|
152:
匿名さん
[2011-06-06 10:31:46]
真夏に計画停電が行われようものなら、需要は更に冷え込むだろ・・・
東京電力なんとかしろ・・・ |
153:
匿名さん
[2011-06-06 10:32:48]
中古は、本当に売れていない
|
154:
匿名さん
[2011-06-07 23:31:09]
メルトスルー・・・・・・
どこまで行くの? |
155:
匿名さん
[2011-06-08 00:50:09]
中古は、本当に売れていない
|
156:
匿名さん
[2011-06-08 08:00:13]
良い中古もでなくなったよね。
このまま高騰していくのかなぁ。 確か、阪神大震災時も3ヶ月目が大底だった。 ![]() ![]() |
157:
匿名さん
[2011-06-08 08:46:48]
中古も新築も価格更新(値下げ)物件が増えてきたね。
|
158:
匿名
[2011-06-08 09:13:59]
※ただし、人気エリアは除く
|
159:
匿名さん
[2011-06-08 09:41:56]
業者は神戸の3ヶ月説にすがるしかないのか
関東はこれから地震の本番なのに 状況は神戸とは全く違う |
160:
神戸っ子
[2011-06-08 12:18:10]
トヨスなんかと一緒にすな
しょーもない |
|
161:
匿名さん
[2011-06-09 18:58:39]
今回の震災で大量の帰宅難民が発生したことが、エリア選びにも少なからず影響している。計画停電が一部に限られた23区内に家を買うことで、いざというときに職場のある都心から歩いて帰れるようにしたいとの考え方だ。特に安全性にこだわるシングル女性に、23区志向が強まっているようです。
|
162:
匿名さん
[2011-06-09 21:57:06]
↑ソースは?
|
163:
匿名さん
[2011-06-09 22:00:39]
やはり液状化や土壌汚染や放射能の危険性の高いところは避けるのが、
地震後のスタンダードのようですね。 |
164:
匿名さん
[2011-06-09 22:07:56]
>>162
単なるマスコミの記事ですから真偽のほどは不明です。 |
165:
匿名さん
[2011-06-09 22:21:08]
政府の地震調査委員会は9日、東日本大震災の全国106断層帯への影響を分析した結果、宮城・福島両県の「双葉断層」と埼玉県・東京都の「立川断層帯」、長野県の「牛伏寺(ごふくじ)断層」の3カ所が動きやすくなり、地震発生確率が従来の長期評価より高くなった可能性があると発表した。具体的にどれぐらい地震が起きやすくなったかは分からないという。
|
166:
匿名さん
[2011-06-10 21:31:35]
|
167:
匿名さん
[2011-06-11 07:09:50]
東京都心エリアは回復基調に
賃貸住宅市況調査 2011年第1四半期(1月~3月) 詳細DATA http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/plus/20110527/547669/ |
168:
匿名さん
[2011-06-11 07:38:30]
東日本不動産流通機構(東日本レインズ)はこのほど、首都圏における5月の流通市場動向をまとめた。
23区の中古マンションの成約件数は783件(前月比5.1%減)で、4月に続き前月比割れ。 都心3区 90→87 3.3%減 城東 217→226 4.1%増 城南 177→161 9.0%減 城西 125→116 7.2%減 城北 174→153 12.1%減 合計 783→743 5.1%減 http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201105.pdf |
169:
匿名さん
[2011-06-11 10:38:32]
トヨタ社長「日本で物づくり、限界超えた」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110611-00000275-yom-bus_all |
170:
匿名さん
[2011-06-11 11:03:24]
不景気で中古マンションが売れなくなってきたね。
特に内陸部の落ち込みが目立つね。 |
172:
匿名さん
[2011-06-11 11:10:50]
都心からの帰宅困難度を考えると内陸部は売れないでしょう。
|
173:
匿名さん
[2011-06-11 12:00:58]
232の成約金額のレポートを見ると、都心と城東が見事に下がり、城西が急騰してる。地盤強度を織り込む動きだな。
|
174:
匿名さん
[2011-06-11 12:01:59]
232でなく168でした。
|
176:
匿名さん
[2011-06-11 14:50:53]
|
177:
匿名さん
[2011-06-11 14:52:39]
|
178:
匿名さん
[2011-06-11 14:54:08]
171&175は、あちこちのスレでマルチしてるんだよ。
なんなんだろうねぇ・・・ 売れ残りマンションの営業か、中古の売出が厳しい湾岸住民か・・・ |
179:
匿名さん
[2011-06-11 15:26:57]
|
180:
匿名さん
[2011-06-11 16:14:00]
東京の企業の30%が移転を検討、関西・九州・北海道が人気=調査
調査結果から、3月11日の大震災を受けて企業の採用活動に変化が見られることが分かった。 国内の別の地域に人事部門を置くことを計画している企業は28.5%で、移転先として人気が高い地域は関西、九州、北海道だ。 ヘイズ・ジャパンのマネジング・ディレクターであるクリスティーン・ライト氏はリポートで、「当社の調査では、日本企業も外資系企業も、3月の大地震を受けて採用計画の見直しに動いていることが示されている」と語る。「最も顕著な変化は、人材を東京に集中させるのではなく、日本全国に分散させようとしていることだ。この傾向は今後も続くとみられ、より広い地域に拠点を持つ企業が増えると予想される」 大震災とその後の混乱への対応の中で最も重要視されている職務領域は、コンピュータ・システムと通信システムの維持だという。最も重要な職務は情報技術(IT)であると回答した企業は全体の51%で、続いて34.5%の企業が人事機能と答えた。 また、5社中1社が、震災後に人材の配置方針を見直したと回答した。 http://jp.wsj.com/japanrealtime/2011/06/10/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%AE... |
181:
匿名さん
[2011-06-11 16:18:02]
内陸部は中古も売れ行き不振のようですね。
|
182:
匿名さん
[2011-06-11 16:23:35]
何の数値もないのに、好調だとか不調とか、よく言えるな。
|
183:
匿名さん
[2011-06-11 17:03:42]
|
184:
匿名さん
[2011-06-12 11:28:06]
今回の震災で大量の帰宅難民が発生したことが、エリア選びにも少なからず影響している。計画停電が一部に限られた23区内に家を買うことで、いざというときに職場のある都心から歩いて帰れるようにしたいとの考え方だ。特に安全性にこだわるシングル女性に、23区志向が強まっているようです。
|
185:
匿名さん
[2011-06-12 11:37:26]
女性は職場から徒歩圏内に住むべき。
|
186:
匿名さん
[2011-06-12 11:47:49]
>>182
3月からの中古マンション成約件数推移 都心3区 92→90→87 ▲5.4% 城東地区 231→217→226 ▲2.2% 城南地区 201→177→161 ▲19.9% 城西地区 153→125→116 ▲24.2% 城北地区 208→174→153 ▲26.4% |
187:
匿名さん
[2011-06-12 13:12:21]
まじめな話、渋谷、新宿、池袋は暴徒の街になるよ。
|
188:
匿名さん
[2011-06-12 15:05:01]
内陸部は新築も売れ行き不振のようですね。
東京都の新規分譲戸数、3月→4月 内周区 990→1113 +12.4% 外周区 971→651 ▲33.0% 市部 403→49 ▲87.8% 総計 2364→1813 ▲23.3% 城北の新規分譲戸数 文京区60→19、豊島区41→52、練馬区100→7、板橋区252→125、北区5→41、 458→244 ▲46.7% |
189:
匿名さん
[2011-06-12 21:26:51]
|
190:
匿名さん
[2011-06-12 21:32:43]
>189
売れない都心のデベでしょ。哀れだね。ほっときなよ。 |
191:
匿名さん
[2011-06-12 21:38:00]
業者がここまであからさまに情報操作wwに励むってことは
不動産市場の低迷はすごいんだろうね。 その実態が数値化される数ヵ月後に注目です。 |
192:
匿名さん
[2011-06-12 21:40:18]
情報操作ってw
実績の数字じゃないの? |
193:
匿名さん
[2011-06-12 21:42:39]
東京都下エリアは4月の発売戸数がわずか63戸、前年同月(278戸)比で8割近い激減
|
194:
匿名さん
[2011-06-12 21:44:05]
>>191
近郊、郊外の低迷は実際すごいみたいよ。 |
195:
匿名さん
[2011-06-13 08:10:40]
ほとんど販売停止状態ですね。
|
196:
匿名さん
[2011-06-13 18:19:53]
野村不動産は6月7日、千葉市美浜区で開発中のマンション「プラウドシティ稲毛海岸レジデンスI」の第1期販売、222戸が即日完売したと発表した。申し込みは270件、最高倍率は5倍で、平均倍率は1.22倍だったという。プラウドシティ稲毛海岸レジデンスIは、地上14階建てで、総戸数は425戸。2012年3月下旬の入居を予定している。
|
197:
匿名さん
[2011-06-13 19:57:22]
計画停電が始まる前に
3県及び市部から23区に引っ越す人が増えるでしょう。 |
198:
匿名さん
[2011-06-13 20:56:26]
原則不実施の計画停電。
それが個人住宅のマーケットを大きく動かすほどの 影響を及ぼすのかな? もし影響が出るにしても賃貸くらいでは。 だって今頃から動いて 夏本番までに新居を購入して移り住むなんて タイトすぎるよ。 |
199:
匿名さん
[2011-06-13 21:23:30]
関東で夏の計画停電実施の可能性 関電の融通取りやめで危険ゾーンに
J-CASTニュース 6月10日(金)19時33分配信 東京電力が、2011年夏に電力需給がひっ迫した場合を想定して「計画停電」実施に関する詳細を発表した。夏の電力不足については政府が、東電管内の大口契約者に電力使用の制限を行うことを決め、計画停電は「万一の場合」としている。だがここにきて、関西電力が電力不足の恐れから東電へ電力を融通しないと発表。「万一」では済まない可能性も出てきた。 ■1日1回2時間、23区は対象外 東電の2011年6月9日の発表によると、3月に実施した計画停電と比べて運用を一部見直している。6月20日以降で万一電力不足が発生した場合に、1都8県を第1~5グループに分け、さらに各グループをA~Eの「サブグループ」に細分化して実施する。グループには、送電の構造の関係で3月は対象から外れていた横浜市の一部なども含まれる。茨城県は東日本大震災の被災地のため、全域が対象外となった。東京23区についても東電では、人口が密集していることや、鉄道の運休や信号の消灯が発生した場合の社会的な影響の大きさ、また本社を置いている企業が多く重要な機能が集中している点を挙げて、計画停電は行わないとしている。 |
200:
匿名さん
[2011-06-13 21:47:44]
都内に家があるけど住宅密集地なので
「もし計画停電あっても助かる」という思いより 「地震で火災があったら絶対やばい」という思いが強い。 |
201:
匿名さん
[2011-06-13 21:54:36]
そりゃ業火ベルト地帯が
住むには最悪のところでしょうな。 |
202:
匿名さん
[2011-06-13 21:59:19]
|
203:
匿名さん
[2011-06-13 22:05:50]
郊外勤務の郊外居住が理想ですね。
通勤で業火ベルト地帯を通らなくて済む。 立川断層はちょっと心配だけど。 |
204:
匿名さん
[2011-06-13 22:56:36]
それぞれで職住近接が進めば良いですね。
|
205:
匿名さん
[2011-06-13 23:16:38]
>>198
賃貸の人は今月あたり郊外から都心部に引っ越す人が多いのでは? |
206:
匿名さん
[2011-06-13 23:34:31]
湾岸タワマン賃貸から郊外へ大量移動!?貸してる方はどうなるんだ?
|
207:
匿名さん
[2011-06-14 04:00:55]
敷金礼金ゼロどころか、契約金までゼロ。
でも借り手付かず。 悲しい現実。 |
208:
匿名さん
[2011-06-14 06:49:13]
郊外の不動産屋は毎日都心部湾岸ネガで大変ですね。
|
209:
匿名さん
[2011-06-14 21:27:09]
マンションは杭で地盤に直結しているから、地表面の揺れやすさは関係ないからなあ。
「地盤ネタ」も通用しないです。 |
210:
匿名さん
[2011-06-14 22:05:11]
市場に任せておけば落ち着くところに落ち着くでしょ。乗り越えるためにはまず現実を見つめることだね。現実逃避を続けているといつまでたっても新しい対策は出て来ない。
|
211:
匿名さん
[2011-06-14 22:10:22]
|
212:
匿名さん
[2011-06-14 22:12:34]
帰宅難民どころじゃないだろ。
放射能汚染に発ガンリスクの上昇の可能性、もっと大切なことがあるだろ。 |
213:
匿名さん
[2011-06-14 23:06:45]
都心の安全な住まいって限られてるよね。
狭い土地に無理して建てるから住宅密集地ばかり。 マンションの隣は低層住宅だらけだったり。 とにかくごちゃごちゃしてる。 |
214:
匿名さん
[2011-06-15 06:48:58]
|
215:
匿名さん
[2011-06-15 10:00:41]
211が212に一蹴されていて笑った。
帰宅難民は「ほんの一時の不便」に過ぎないよ。 会社やホテルに泊まるなど回避方法はいくらでもある。 それより検討すべき「一生ものの不都合」へ目を向けるべき。 |
216:
匿名さん
[2011-06-15 22:44:10]
>>215さん
確かに崖崩れ、地滑りリスクを先に考えるべきですね。 |
217:
匿名さん
[2011-06-16 07:20:32]
帰宅難民が一時???
災害時の一時って、永遠に感じると思うが。。。。 |
218:
匿名さん
[2011-06-16 07:43:35]
渋谷、新宿、池袋が暴徒の街になったら治安を回復するのに何日かかる?その間帰れないよ。
|
219:
匿名さん
[2011-06-16 07:53:51]
だから自宅には災害備蓄品や非常食を備える。
会社も今時、災害備蓄品や非常食を装備しているでしょ。 防災機能の備わったオフィスビルに落ち着くまで残るのが正解だよ。 家は液状化しなく、地滑りしない、火災リスクの低いマンションを選びが基本でしょ。 警備員常駐も基本かな。 まだ埋め立てマンション欲しいの? |
220:
匿名さん
[2011-06-16 07:56:30]
立川断層も危険らしいから避けよう。
|
221:
匿名さん
[2011-06-16 07:58:48]
ビルがいっぱい建って、支柱があちこちに出来ると、
地面が小さく区分けされた形になるので液状化が起こりません。 |
222:
匿名さん
[2011-06-16 08:01:14]
怖さ順
1位 帰宅難民 2位 地震火災 3位 地滑り 4位 液状化 |
223:
匿名さん
[2011-06-16 08:04:39]
湾岸だって本番の震災の時は帰らないほうがいい
環七から中はその場に留まるべき |
224:
匿名さん
[2011-06-16 08:05:08]
帰宅難民化はどんなことが起こるか分からない怖さを含めての1位です。繁華街で暴動が起こったり?
|
225:
匿名さん
[2011-06-16 08:08:21]
>>223
お言葉ですが、家族のもとに直ちに帰らせていただきますw |
226:
匿名さん
[2011-06-16 08:10:46]
家に帰る途中に暴動に巻き込まれてしまうんじゃないの。
オフィスビルにいるのが安全だよ。警備員もいるし、情報も手に入る。 |
227:
匿名さん
[2011-06-16 08:10:50]
|
228:
匿名さん
[2011-06-16 08:20:04]
|
229:
匿名さん
[2011-06-16 13:24:30]
>>227
なぜ異様に感情的になってるの? |
230:
匿名さん
[2011-06-16 13:29:14]
災害時は安全な場所で情報を集めるのが第一だよ。
災害直後に情報もなく歩いて帰って死んでしまったら、アホ。 |
231:
匿名
[2011-06-16 13:32:41]
暴動って朝鮮人が井戸に毒入れるってやつ?
|
232:
匿名さん
[2011-06-16 13:35:13]
230でファイナルアンサー。
災害時の大原則です。 家、勤務地がどこであろうと関係ありません。 |
233:
匿名さん
[2011-06-16 14:44:07]
■ 首都圏マンションに“暗雲”? 5月3.4%増も大幅に予測下回る 2011.6.16 13:56
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110616/biz11061613580015-n1.htm 不動産経済研究所が16日発表した5月の首都圏(1都3県)新規マンション発売戸数は、前年同月比3.4%増の3914戸となり、3カ月ぶりに前年実績を上回った。東日本大震災の影響で27%の減少となった4月に比べ改善したものの、同研究所の5月の予測(5500戸)を大きく下回った。 震災後、自粛していた営業活動を各社が本格化させたことで、販売の大幅な改善を見込んでいたが、大型連休以降の販売が、急激に落ち込んだという。同研究所では「震災を受け消費者の購買マインドに変化の兆しが出てきたかもしれない」と分析している。 地域別では、東京23区が9.4%増となったが、神奈川が2.1%減、埼玉10.2%減、浦安市などで液状化被害が大きかった千葉が57%の激減となった。また震災時に高層階で揺れが大きかった超高層物件は39.5%減と2ケタの大幅な減少が続いた。首都圏の在庫も前月比1%増の4582戸と、昨年12月以来5カ月ぶりに増加となった。 同研究所では6月の発売戸数を前年同月比7.2%増の5500戸と予想。震災影響で発売を延期した物件の発売が相次ぐためと分析している。 ---- っとのことです。 あまりバイアスはかかっていないので、これが現状の実態かなぁっと。 都内の地域別の数字(供給数と実売額)も知りたいところですが、私の個人的な意見としては「やっぱどんな時でも買える人は買うんだなぁ!」の一言。 買う人は買う、買わない人は買わない、売る人は売る、売らない私は売らない。 |
234:
匿名さん
[2011-06-16 18:00:22]
帰宅難民問題で郊外の供給が細ってきましたね。
|
235:
匿名さん
[2011-06-16 19:59:30]
<マンション>首都圏3カ月ぶり増加 立地選別の動き
|
236:
匿名さん
[2011-06-16 20:04:17]
武蔵野台地ネタの提灯記事は笑えるけど、
そんな郊外に買っちゃった人もたぶんいるのでは? ご愁傷様でした。 |
237:
匿名さん
[2011-06-16 20:09:50]
ひょっとして計画停電地域?
|
238:
匿名さん
[2011-06-16 20:34:41]
マンション:首都圏3カ月ぶり増加 立地選別の動き
不動産経済研究所が16日発表した5月の首都圏(東京と千葉、神奈川、埼玉の1都3県)のマンション発売戸数は、前年同月比3.6%増の3914戸と3カ月ぶりに増加した。しかし、同研究所の予想5500戸を大幅に下回る水準で、失速感が鮮明となった。東日本大震災の影響で、消費者が耐震性や立地など慎重に物件選別する動きを強めているとみられる。 契約率は79.2%で、好調の目安とされる70%を17カ月連続で超えた。ただ発売時期は、大型連休期間中の1~8日が2152戸だったが、9~31日は1762戸と急ブレーキ。月末の販売在庫も前月末比47戸増と、5カ月ぶりに増加に転じた。首都圏のマンション市場は09年を底に回復基調となっていたが、同研究所は「震災で潮目が変わった可能性もある」と指摘している。 地域別では、東京都区部が前年同月比9.4%増、千葉57.0減、神奈川2.1%減、埼玉10.2%減。東京都区部以外の都内が96.1%増と大幅に伸びた。液状化の懸念が少なく、勤務地から近い都下西部の物件が人気を集めたようだ。 震災前は人気だった超高層マンションも、高層階の揺れなどへの懸念が強く、20階建て以上の超高層物件の発売戸数は4月の前年同月比82.8%減に続き、5月も39.5%減となった。【三島健二】 |
239:
匿名さん
[2011-06-16 20:37:02]
郊外のマンションを買う人がその内にいなくなりそうな勢いだね。
|
240:
匿名さん
[2011-06-16 20:42:07]
帰宅難民の影響はそれだけ大きかったってことですなあ。
|
241:
匿名さん
[2011-06-16 21:04:56]
鉄道会社の節電対策で郊外からの勤務者は今年の夏は大変なことになりますよ。
|
243:
匿名さん
[2011-06-16 23:15:10]
|
244:
匿名さん
[2011-06-16 23:16:06]
どうして、脈絡もなく「湾岸タワマン」のみに言及しちゃうんでしょうね? >>242
|
245:
匿名さん
[2011-06-17 03:01:12]
そりゃ憧れだからでしょう。
販売戸数を減らされて、ますます高嶺の花になったら ショックも大きいかと。 |
246:
匿名さん
[2011-06-17 03:53:32]
郊外は低価格マンション販売が増えているみたいですよ。
都心部との二極化が進んでいます。 |
247:
匿名さん
[2011-06-17 09:46:12]
内陸部が値崩れしているように見えるが・・
5月の販売実績、対前年同月比、単位万円 平均価格 m2単価 区部 5739 +1.0% 87.6 +4.4% 市部 3660 ▲11.9% 49.9 ▲16.3% 神奈川 4251 +2.8% 58.2 +2.1% 埼玉 3361 ▲4.9% 44.8 ▲12.7% 千葉 3982 +10.5% 49.0 +7.7% |
248:
匿名さん
[2011-06-17 17:35:31]
市部がずいぶんと安くなったね。
|
249:
匿名さん
[2011-06-17 22:08:39]
暴落したってことですか?
|
250:
匿名
[2011-06-17 22:10:22]
安くなってりゃいいけど
|