さらば湾岸、超高層―― ある住人の独白
http://business.nikkeibp.co.jp/nbs/nbo/base1/latest.html
日系ビジネス 2011.5.9号
全く、なぜこのマンションを購入してしまったのだろう。
今の偽らざる気持ちです。
それほど、東日本大震災は、私の住まいに対する考え方を根底から変えてしまいました。
家族のためにも、一刻も早くここを離れたい。
(中略)
妻の様子が少しずつおかしくなっていきました。
一言で言えば、情緒が不安定になったのでしょう。
何よりも、揺れに対する恐怖がすさまじいのです。
(中略)
「東京湾に津波の心配はない」としばしば言われますが、こんな大震災が起きて、一体誰が断言できるのでしょうか?
液状化にしても募る不安は同じです。
ダメを押したのが停電の不安でした。
(中略)
家族のことを考えると、私はやはりここを離れたい。
次は揺れも、液状かも心配せずに住む場所を探しています。
でも、すぐには売れないでしょうね。
売却価格を大幅に下げる必要もあるかもしれません。
時が経てば、また湾岸マンション相場も落ち着くのでしょう。
日本人は忘れやすい性格ですから。
それでも、私の住宅選びの基準は、もう戻りません。
[スレ作成日時]2011-05-14 14:42:38
さらば湾岸、超高層―― ある住人の独白
813:
匿名さん
[2011-06-11 14:11:14]
|
814:
匿名さん
[2011-06-11 14:21:44]
今度の関東大震災では湾岸住民が津波に飲み込まれても一切、助けは要らないそうです。
津波は絶対来ないと力説していらっしゃいますので、自己責任です。 |
815:
匿名さん
[2011-06-11 14:29:29]
世界一かどうか知りませんが、共同溝については、この辺りのリンクをお読みください。
臨海副都心 最先端のインフラが整備された街 http://token.or.jp/magazine/g200806.html 安心安全な街 臨海副都心 http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm 災害に強い街 http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/syokai/security.html |
816:
匿名さん
[2011-06-11 19:34:27]
東京湾なんて狭い中を巨大タンカーが行き交う危険地帯だけど、最近は人も住むようになってきちゃったねえ。
|
817:
匿名
[2011-06-11 21:49:27]
湾岸高層は売りがほとんどないみたい。
逆に買いはたくさんきてるとのこと。 ただ下がってると勘違いしてる人だらけで売買にはならない。 |
818:
匿名さん
[2011-06-11 23:16:11]
湾岸、超高層はいまや大人気ですよ
|
821:
匿名さん
[2011-06-12 22:51:18]
もう誰にも豊洲人気は止められない
|
822:
匿名さん
[2011-06-12 23:16:46]
有明や東雲は置き去り!
豊洲の独り勝ち決定! やはり豊洲は湾岸部だけど 内陸よりで津波被害が少ないのが 評価されましたね。 |
823:
匿名
[2011-06-12 23:26:52]
|
824:
周辺住民さん
[2011-06-13 00:41:30]
今日もクールビズ無縁の背広ネクタイ姿のすみふ営業マンが内覧で顧客を連れて当マンションにやってきた。
計3組。 うれしいがこれ以上人が増えるとやだな~、 ネガさんは本気でネガッてくれなきゃドンドン人口がふえちゃうよー。 |
|
825:
匿名
[2011-06-13 02:21:13]
液状化の豊洲
土壌汚染の豊洲 供給過剰なアパマン 省子高齢化に逆行するタワマン 豊洲過疎化の材料しか見つからない。 |
826:
匿名
[2011-06-13 12:37:36]
素人ですよね。
豊洲を去る人数以上に入るんですよ。 豊洲に憧れてる東雲や辰巳やら色々と狙ってる所があるの知らないの? まあ、一番の情報弱者は根拠の無い風評で豊洲を去る人ですけどね。 |
827:
匿名さん
[2011-06-13 12:50:17]
昨日の豊洲
![]() ![]() |
828:
匿名さん
[2011-06-13 13:27:05]
<超高層ビル症候群といわれるもの>
①運動神経、寒さや暑さへの抵抗力不足(自律神経能力不足)発達・自立の遅延現象(高所平気症) ②友達に噛み付く子の増加 ③住んでいるだけで常に船酔い状態 ④超高層ビル症候群:居住半年で閉塞感による心身症となる(特に女性) ⑤高層ほど主婦の飲酒度合いが増加 ⑥気圧の低下による寝覚めの悪化や偏頭痛 |
829:
匿名さん
[2011-06-13 13:27:47]
<災害時の問題>
超高層マンションは火災に遭っても消防車のハシゴが届かないし、消火用のホースも届かない。一旦火事になれば、頼りは室内のスプリンクラー(散水設備があれば)と防火防煙扉だけです。後はヘリコプターで消火剤を撒くだけ撒いて、燃える物が尽きるのを待しかない。 地震の際は、ビルの倒壊を防ぐために最上階に行くほど揺れる構造になっていることが多く、窓から転落する恐れや、家具を固定して居ない場合は、それが原因で怪我をしたり、その下敷きになる場合もある。 地震で倒壊は逃れたとしても、マンション周辺の液状化による電気・ガス・水道などの生活インフラの破壊やエレベーターの停止で、高層難民になる可能性もある。 |
830:
匿名さん
[2011-06-13 13:28:47]
高層マンションのメンテナンス費用
また、超高層マンションは階数が多いため、高速エレベーターを6基~10基備える必要があり、階数の多いエレベーターは、定期点検等のメンテナンスに多額の費用と時間を要する。 それ以外にも高層マンションでは給電施設や給排水施設などに特殊な設備が多く使用されているため、それらが老朽化して補修や修繕をする際に多額の費用が掛かるが、それはあまり語られていない。 15年後には修繕積立金が新築時の5倍~8倍に跳ね上がるようなケースも稀ではないかも知れない。 |
831:
匿名
[2011-06-13 14:17:06]
豊洲は液状化したにもかかわらず、本格的な地盤改良工事はしてない。
土壌汚染が問題になっている豊洲新市場移転予定地に関して、都は調査中とは言っているが、第三者による調査はおろか見学さえ拒んでいる。 そんな怪しい地域なんて買える訳がない。 |
832:
匿名
[2011-06-13 14:27:16]
地震以前に営業に液状化の事を質問して絶対起こらないと言われたけど、マジな話これって法律的に戦えないですかね。
実際液状化は規模は小さいけど起きたわけで、今後もっと大きな地震が来たときの事を考えれば不安です。 買った値段から減価償却分を差し引いた価格で買い取らせることは可能でしょうか? マジレスでお願いします。 |
833:
匿名
[2011-06-13 14:51:02]
>>824
管理人のバイトでもしてるの? |
834:
匿名さん
[2011-06-13 14:52:46]
|
いろいろな場所で被害にあっている人もみんな安全と誰かに言われてたんだよね
唯一危険を聞いてた人がそれを信じて生きながらえた
信じるも信じないも個人のリスク
よく調べて立地を決めたらいいんじゃないかな?
台地が売れている中こういう場所も買う人はいるからリスク取れる人はいるよ