3月に地元工務店と契約しましたが、
オール電化にするかガスにするか迷ってます。
一応高気密高断熱の住宅で、蓄熱暖房機を使う仕様になっています。
工務店の話だと震災前は8割がオール電化だったが、震災後は半分くらいになったそうです。
オール電化にした場合、電気代の値上げや夏の日中のエアコン使用時の電気代が気になります。
また、ガスにしておいて、後でオール電化にするのは簡単だが、
オール電化で建ててしまうと後でガスに変更するのは大変だそうです。
そろそろ決断しなければならず、困ってます。
同じような境遇の方や、すでに決断された方のご意見をいただきたいです。
なお、大きなテーマ(原発の問題、エネルギー問題)とかはあえて抜きでお願いします。
[スレ作成日時]2011-05-14 10:57:17
これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。
1119:
匿名さん
[2012-05-10 16:53:39]
|
||
1120:
匿名さん
[2012-05-10 17:46:21]
↑
スレ違いでしょう。 だって、原発が稼働するかしないか、オール電化住宅は全く無関係だからです。 つまり、原発があろうとなかろうと、昼夜の電力需要をバランスよくすることは 電力会社にとって、非常に重要な経済問題です。 電力需要の少ない夜間に火力電力所を動かすことが、悪いことのように言う人が いますが、その根拠はなんですか? 昼間の電力需要を安定供給するためには、夜間も発電していなければならないので、 揚水発電やエコキュートを夜動かすよう、深夜料金を安くしているのです。 これは、原発があろうが、なかろうが、同じコトです。 電力会社に電話して聞いてみてください。原発稼働していない関電でさえ、深夜料金 だけを高くしたいとは言っていないでしょ? とにかく、オール電化か、ハーフ電化か?を語る上で、原発問題は無関係ですから、 スレ違いのコメントを書くのは自粛しましょう。 |
||
1121:
匿名さん
[2012-05-10 17:46:45]
温暖化もそうだよね。
温暖化防止で(P)HV、EVを選ぶように、温暖化防止でオール電化を選ぶわけだし。 |
||
1122:
1116
[2012-05-10 17:52:57]
>1117
んー、「原発・温暖化等」に関する話題ではなく、オール電化の経済的メリットである夜間電力料金について、原発が停止しても安い理由を述べたつもりだったのですが・・・ 私も管理人さんのご指摘どおり無関係のほうに議論が向いていたように感じたため、本題に戻そうと思ったのですが、余計なお世話だったかもしれませんね。 |
||
1123:
匿名さん
[2012-05-10 20:03:15]
NHKでやってるじゃん。日本は再生可能エネルギー分野では既に後進国
現状も国家戦略の重要課題として取り組む意識はない。 原発再稼動で快適なオール電化を邁進するのですよ スレ内だって賛同者がいらっしゃいますから、決して多難な前途ではありませぬ。 |
||
1124:
匿名さん
[2012-05-10 21:33:37]
特定の偏った考えの人が頻繁に書き込んでいるだけなのに、
賛同者がいるとかはおかしい。 |
||
1125:
匿名さん
[2012-05-10 21:37:36]
これから家をたてる人は、
プロパンでないなら、ガス併用で様子見た方が安全だよ。 あとで変更もできるし。 どうせエコキュートも給湯設備も10~15年で交換になるのだから、変更がきく方が安心。 |
||
1126:
ビギナーさん
[2012-05-10 23:02:02]
実はエコジョーズが最強だったりして…
|
||
1127:
匿名さん
[2012-05-10 23:06:52]
|
||
1128:
匿名さん
[2012-05-10 23:21:21]
|
||
|
||
1129:
1127
[2012-05-10 23:42:02]
|
||
1130:
困ったさん
[2012-05-11 00:55:17]
入居して5ヵ月になりました。
スレ立ち上げ当初はみなさんに迷惑かけましたが、 現在、ガスだけど、蓄熱暖房入れて、電化上手の家に住んでます。←中途半端な家ですね。 みもふたもないことを言わせてもらえば、 オール電化でもガスでも住んじゃえばどっちも同じようなもんで、そんなことどうでもいいです。 エネルギー問題とか電力不足とか気になるなら、おのおのが節電に励めば良いと思います。 でも、 これから決断する人はやはり深刻ですよね。自分の生活スタイルにあった方を選べると良いですね。 |
||
1131:
匿名さん
[2012-05-11 04:43:04]
というか至近の電力不足が大きな課題でしょ
より電力を使わない機器にすれば間違いは無いし、変な罪悪感で後悔もしない 本当はそれだけの事。 自分がああしたいこうしたい、でもこうしちゃったから・・・ そんな気持ちをただ正当化したいだけの議論なんて無意味。 その無意味さえ誤魔化さず、きちんと飲み込んで理解出来れば、自ずと結論出るでしょ。 |
||
1132:
匿名さん
[2012-05-11 05:40:02]
|
||
1133:
入居済み住民さん
[2012-05-11 05:41:29]
東電が値上げを発表しました。
消費電力量に応じて値上げ幅を変えるようですが、深夜料金はどうなるんでしょうか。 やはり、オール電化がいちばん影響を受けるんでしょうか。 |
||
1134:
匿名
[2012-05-11 08:05:41]
一番影響を受けるのは料金の高い時間帯に電気を使う人でしょう。
需要の多い時間帯を高く、需要の少ない時間帯を安くという料金体系ですからね。 電力不足を言われている夏を例に言えば、家庭での消費としてはエアコンが大きいと思いますが、高性能なエアコンで高気密高断熱住宅なら、電力消費も低く抑えられるでしょう。 |
||
1135:
匿名さん
[2012-05-11 09:06:44]
|
||
1136:
匿名さん
[2012-05-11 09:42:15]
結果として次世代省エネ住宅でオール電化が勝ち組だな。
|
||
1137:
匿名
[2012-05-11 10:42:39]
あぁ…ガスコンロで室温上げながらエアコンで冷やすのかぁ…確かに厳しいねぇ…お気の毒さま。
|
||
1138:
匿名さん
[2012-05-11 10:49:57]
|
||
1139:
匿名
[2012-05-11 11:29:14]
|
||
1140:
匿名
[2012-05-11 11:29:52]
あれれ?ピークとボトムの料金格差はつけるわけじゃなかった?
|
||
1141:
匿名さん
[2012-05-11 11:33:44]
夏の盛りに
暑いから素麺にしようとガスコンロ使って暑くしながらエアコンガンガンはいただけないな |
||
1142:
匿名さん
[2012-05-11 11:46:53]
より電力を使わない方向の機器を選べば間違いはない。
これだけは確実。 |
||
1143:
匿名さん
[2012-05-11 11:57:56]
計画停電や強制的な節電要請によって老人がエアコンを我慢した結果、熱射病で亡くなったら、
誰に損害賠償を求めればいいのでしょうか? また、工場での生産に悪影響を及ぼすのは必至なので、結果的に業績の悪化を招いた場合や、 最悪、それがきっかけで倒産した場合の損害賠償や従業員の雇用は誰が責任を持ってくれるのでしょう。 電力会社? 自治体? 国? 当然、原発の再稼働に猛烈に反対している人にも責任ありますよね。 |
||
1144:
匿名さん
[2012-05-11 12:00:17]
再稼働反対派だけが責任とって節電すべきだな。
|
||
1145:
匿名さん
[2012-05-11 12:05:58]
電力不足の暑い盛りにIHで電気をガンガン使う方がよっぽどなんだが。ああ、オール電化の人は昼飯は作らないんだよね。夜にうちにおにぎりかなんか作っとくのかな。
大体、コンロ使ったところで室温はそんなに変わらんよ。テントの中じゃあるまいし。よっぽど狭い部屋に住んでるんだな。 |
||
1146:
匿名
[2012-05-11 12:32:24]
ガスの火力の約半分は熱気として部屋へ…そりゃエアコンまフル稼動だわな
|
||
1147:
匿名さん
[2012-05-11 12:35:08]
エアコンフル稼働だから、温度差には気づかないんだよ。
|
||
1148:
匿名さん
[2012-05-11 12:36:18]
反対派は、ピーク時は電気使うなよ。
|
||
1149:
匿名
[2012-05-11 12:41:21]
人が感じるほど室温上がったら大変だろ
だがしかしエアコンはちゃんと感知してガスコンロで上がった室温を下げるべく頑張っているのだよ。 |
||
1150:
匿名さん
[2012-05-11 12:48:07]
ガスだと上昇気流で外に換気されるからな。 IHもなべと食材は熱くなるんだからかわらんだろ。
|
||
1151:
匿名さん
[2012-05-11 12:51:46]
コンロつける時ファンまわすよね。
普通。 |
||
1152:
匿名
[2012-05-11 12:53:33]
>1142
君の言う「間違い」とは何か? |
||
1153:
匿名
[2012-05-11 13:03:53]
高気密高断熱で
オール電化+太陽光で決まりだな。 高高でガスはオススメ出来ないからガスは無いな。 高高でちょこっとエアコン働かせて、太陽光でそれ以上の電力を他に回す 平準化の叶う深夜にエコキュートで熱変換して保温 ピーク対策にも平準化にも貢献できて良いんじゃないかね。 |
||
1154:
匿名さん
[2012-05-11 13:16:41]
1145が正しい。
ガスコンロ+エアコンの電気代とIH+エアコンの電気代、なんとも言えないって。 エコキュートや蓄熱暖房のように夜間電力をためて昼間の料理ができるなら話は違ってくるが。 |
||
1155:
匿名さん
[2012-05-11 13:18:11]
>高高でガスはオススメ出来ないからガスは無いな。
さらっと決めつけているけど、なんで? |
||
1156:
匿名
[2012-05-11 13:39:10]
ちょっと考えれば判るだろ?
|
||
1157:
匿名さん
[2012-05-11 13:39:47]
|
||
1158:
匿名さん
[2012-05-11 13:42:35]
〉〉1143.1144 誰も責任は取らない。
事実これだけの事故を起こしても、逮捕者一人居ない。 それだけ電力を司る者は聖域であり、原発は神か悪魔の領域。我々を潤す麻薬の源。 オール電化はその化身の一つに過ぎない。 甘美な麻薬に溺れた我々は、もはや注射器の取り合いで争い責任を擦りあう。 |
||
1159:
匿名さん
[2012-05-11 13:47:58]
高気密ほど調理時の油煙を外に出したいんだが。
ガスは上昇気流ができるので強力にファンをまわす必要はない。そもそも窓の近くにコンロを設置する。 IHでおしゃれだしガスほど熱くならないからいう理由で室内ど真ん中にアイランドキッチンとか置いちゃうと掃除機並みにファンをまわし続けるしかない。そうでもしないとリビングまで油でべたべた。ガスの五徳を掃除するほうがよっぽど楽。 もちろん共働きで昼間居ない、スーパーの惣菜しか食べない家庭ならIHで良いと思う。 |
||
1160:
匿名
[2012-05-11 13:54:32]
あんまり温暖化ガスをださないでくれよ。
|
||
1161:
匿名さん
[2012-05-11 14:01:57]
高気密高断熱はオール電化しかできない。
おかしな人がまた登場。 オール電化が頭弱い人が多いみたいに思われるからやめた方がよい。 |
||
1162:
匿名さん
[2012-05-11 14:16:24]
電気=エコと短絡的に考えてるオール電化脳の人は実際頭が弱いw。
しかも自分たちは換気扇を回してないらしいww。 |
||
1163:
匿名さん
[2012-05-11 14:18:35]
>1156
さっぱりわからん。 |
||
1164:
匿名さん
[2012-05-11 14:26:20]
>1159
>IHでおしゃれだしガスほど熱くならないからいう理由で室内ど真ん中にアイランドキッチンとか置いちゃうと って、設計の問題でしょう。こういう特殊な事例を持ち出してオール電化を非難しても仕方がない。 だいたい、エネルギー問題というのは、建築・設計の責任も決して小さくない。 不必要に吹き抜けなどを造って、部屋全体を温めないとならないような設計は省エネの観点から言って、 おかしいのでは?と思う。 高高住宅だからと言って、オール電化でなければならないこともないが、気分的にはそれの方が良さそう だよね。あくまでも気分だから、ガス屋さんたち、興奮なさらないように! |
||
1165:
匿名さん
[2012-05-11 14:41:52]
気分的に・・ってもうちょっとまともな理由書けよw
それにIHでアイランド型は別段特殊でもないだろ |
||
1166:
匿名さん
[2012-05-11 14:43:48]
>1163
これでも読んで勉強しなさい http://www.geocities.jp/shuji_maru/news/keturo.html しかし都市ガスの水蒸気はハンパないな。 高高住宅で、どぉーーーーーしてもガスを使いたいならプロパンガスだな。 |
||
1167:
匿名さん
[2012-05-11 15:03:23]
|
||
1168:
匿名
[2012-05-11 15:16:25]
都市ガス地域だけどオール電化にして正解だったな。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
オール電化かガスかの選択には、電力供給が安定するかどうかが非常に関係すると思います。
あまり脱線し過ぎはどうかと思いますが、当面は原発が再稼働するのかどうか。
近い将来、原発に代わる再生エネルギーが実用化されるか。
これは、無視できない問題ですので、決してスレ違いではないと思います。