シティテラス武蔵境についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都武蔵野市境南町2丁目582-1、582-4、582-5(地番)
交通:
中央線 「武蔵境」駅 徒歩2分
西武多摩川線 「武蔵境」駅 徒歩2分
間取:2LDK・3LDK
面積:54.60平米~71.55平米
売主:住友不動産
物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/musashisakai/
施工会社:西松建設株式会社関東建築支社
管理会社:住友不動産建物サービス
[スレ作成日時]2011-05-14 09:42:31
シティテラス武蔵境ってどうですか?
201:
匿名さん
[2011-12-15 17:34:41]
|
||
202:
匿名さん
[2011-12-16 12:11:32]
しかも、
開通が確定している調布保谷線と、開通を構想している「三鷹駅からこのマンションのすぐ北の道路を繋ぐ車道」が開通すると、このマンションのすぐ北と東方面は爆発的な交通量になるね? |
||
203:
匿名さん
[2011-12-16 13:39:39]
武蔵境で味が良くて有名なラーメン店ってどこでしょうか。
以前テレビで取り上げられていたのですが、店名を失念してしまいました。 (おいしいラーメン店の順位を決める内容でした) 武蔵境にあるラーメン店を調べてみたところ、きら星、丸幸、大山家 あたりだったと思うのですが、地元でも有名な店と言えばどこになりますか? |
||
204:
匿名さん
[2011-12-16 14:31:54]
>202
むしろ、調布保谷線が全面開通すれば駅付近の交通量は激減すると思う。 田無方面と深大寺・調布インターを結ぶ武蔵境通りは、クランクしながらわざわざ駅前を通る造りになってる。 調布保谷線が開通すれば、武蔵境駅に用が無い通過車両は道が細くてクランクと信号だらけの駅前を避ける事になる。 境南通りの三鷹駅延伸は最低でも20年はない。 施工者の三鷹市は重点計画に入れてすらいないから、買収の予定もない。 |
||
205:
周辺住民さん
[2011-12-16 18:37:38]
調布保谷線が完成したら、確かに交通量は影響無いか減りますね。
三鷹駅延伸は直ちに完成しても通過する車が想定できません。何処へ向かいたい? |
||
206:
匿名さん
[2011-12-16 20:45:16]
>>203さん
テレビでよくとりあげられているのは、大山屋ではないでしょうか? 毎日、行列しています。とにかく麺が太くてびっくりのお店です。 ラーメンなのにとき卵が入っているのが売りです。 スープもとても濃厚で油の多さなども自分で指定できます。 一度行くとまたすぐにでも行きたくなるお店ですよ。 |
||
207:
匿名さん
[2011-12-18 23:28:04]
今実際に北側にはそれぞれの目的地を持った車の交通量が多いから、この道が三鷹駅まで開通するとなるとダイレクトに交通量が増えることはあっても減ることは絶対ないだろう。
10年後発表なのか1年後発表なのか来月発表なのか、誰にもわからないけど、発表と同時に資産価値暴落は避けて通れないね。 調布保谷線も、以前クラッシィハウス荻窪の現地見に行ったけど、環七にくっついてるせいか交通量が結構多かったから、調布保谷線にくっついている北側の道もどんどん交通量が増えるだろうね。 今まで無駄に北側を通ってた車もあっただろうけど、逆に今まで武蔵野プレイスやイトウヨーカー堂に行きたくても行きにくかった場所の人がどっと寄せてくるでしょう。 例えば練馬・板橋・調布在住の人が、調布保谷線開通によって井の頭公園に遊びに行って、帰りにイトウヨーカー堂に寄って帰るとか。 純粋に、全国3位の売り上げのこのヨーカー堂、赤十字病院、動物医療センター目当てだけにくる人が多くなるとか。 上記はほんの一例だけど、いまだかつて、大きな道路が開通してからそれにくっついてる道の交通量が減ったためしはない。 http://chizuz.com/map/map41793.html |
||
208:
匿名さん
[2011-12-18 23:37:36]
別にいいと思いますよ。
|
||
209:
匿名さん
[2011-12-19 11:12:14]
突っ込みどころ満載で面白いね。
>今実際に北側にはそれぞれの目的地を持った車の交通量が多いから、この道が三鷹駅まで開通するとなるとダイレクトに交通量が増えることはあっても減ることは絶対ないだろう。 >10年後発表なのか1年後発表なのか来月発表なのか、誰にもわからないけど、発表と同時に資産価値暴落は避けて通れないね。 路線価見れば分かるけど、住環境は別にして幹線道路や表通りに面してる土地のほうが評価は高い。 三鷹駅までは道路拡張なんてレベルではなく、住宅が建ち並んだ場所を買収することになって莫大な費用と時間が必要。 都市計画道路は環境アセスメント作りと説明会から始まって事業認可から買収開始まで時間がかかり、一軒残らず買収してやっと開通。 資金力のある東京都が最優先整備路線と位置付けて ハイスピードで買収した調布保谷線と違って、三鷹市の市道だよ。 >調布保谷線も、以前クラッシィハウス荻窪の現地見に行ったけど、環七にくっついてるせいか交通量が結構多かったから、調布保谷線にくっついている北側の道もどんどん交通量が増えるだろうね。 今まで獣医大前の武蔵境通りを使ってた交通量が調布保谷線に移るから、あっちは交通量激増だろうね。 >今まで無駄に北側を通ってた車もあっただろうけど、逆に今まで武蔵野プレイスやイトウヨーカー堂に行きたくても行きにくかった場所の人がどっと寄せてくるでしょう。 >例えば練馬・板橋・調布在住の人が、調布保谷線開通によって井の頭公園に遊びに行って、帰りにイトウヨーカー堂に寄って帰るとか。 ヨーカドー駐車場は武蔵境の東側だから、シティテラスには関係ないね。 武蔵野プレイスも館内は人でごった返してる時でも駐車場はガラガラだし。 >純粋に、全国3位の売り上げのこのヨーカー堂、赤十字病院、動物医療センター目当てだけにくる人が多くなるとか。 動物医療センターの駐車場は10台無いし、日赤は武蔵境通り、無理矢理過ぎw >上記はほんの一例だけど、いまだかつて、大きな道路が開通してからそれにくっついてる道の交通量が減ったためしはない。 道路がしっかり整備される事によって無駄に迂回する必要が無くなる上に分散する。 武蔵境東側は今まで幅員10mの武蔵境通り一本だったのが、調布保谷線という幅員36m、片側2車線の広域幹線道路が加わる。 武蔵境西側は東小金井駅まで幅員5mで北側方向への一方通行の調布境橋線しかなく、南側へ抜けるためにわざわざ武蔵境駅前を通過していた。 買収が順調に進んで来年にも幅員16mの相互通行路線として開通する予定。 境南コミセン通り延長の買収が終了し、調布インター線の開通に合わせて東側に延伸するから、シティテラス前の交通量がこちらに分散する。 更に中央線高架沿いの側道が相互通行の歩道付きで数年内に開通予定。 武蔵野市は南北道路を補強するために、幅員12mで武蔵境西側の山桃通りを買収完了し、間もなく開通予定。 武蔵野市が豊富な予算を投入して、通過交通の少ない街づくりが完成しようとしている。 |
||
210:
匿名さん
[2011-12-19 11:52:06]
206さん
ラーメン店は大山屋でしょうかね?ご親切にありがとうございます!! 公式ホームページがなくなっているようなので詳細なメニューは分かりませんが、 こってり、とんこつ系なんですね。 駅から遠く自転車でしか行けないような場所ですが、がんばって行ってみようと思います! |
||
|
||
211:
匿名さん
[2011-12-19 12:26:46]
他にもあるけど、この順番かな
丸幸(北口) 證作さん(南口) きら星(南口) 大山家(連雀通り) にな川(南口) つばさ家(北口) 明日があるさ(北口) 珍珍亭(亜大近く) 純氣(桜堤) 大龍(南口) 油屋(南口) 丸善(亜大近く) 川喜屋(南口) 東大楼(北口) 九州GTラーメン(北口) 日高屋(北口) 餃子の満州(北口) 万来軒(南口) 幸楽(北口) 五十番(北口) 芝のらーめん屋さん(ヨーカドー) 王将(北口) |
||
212:
匿名さん
[2011-12-19 12:32:44]
北口の武蔵家を忘れてたけど、真ん中くらいかな。
武蔵境はパン屋、美容室、ラーメン屋、ファーストフードだけは豊富。 |
||
213:
匿名さん
[2011-12-19 12:51:43]
>209
なんか知ってる知識を羅列してるだけで、同じような内容をなんとなく雰囲気でよく見せかけようとするね。 三鷹駅からの路線は完成までには時間がかかるけど、来月か10年後かその計画が発表されるや否や資産価値は暴落だろう。 ヨーカドーの駐車場はこのマンションの南にもあるでしょう。 調布保谷線ができたらあっちこっちから井の頭公園とこのヨーカドーにくることは簡単に予想できる。 このマンション周りはヨーカドーと井の頭公園に遊びに来る車達の溜り場と化するだろう。 >住環境は別にして幹線道路や表通りに面してる土地のほうが評価は高い。 特にこれが面白い。無理にも程がある。 じゃ、環七沿いのラヴォアとセイガステージは、幹線に超近いから、その分超評価が高いわけ?w クラッシィハウスや志村三丁目の免震が売れ残る現状をよく見た方がいい。 |
||
214:
匿名さん
[2011-12-19 14:08:58]
>三鷹駅からの路線は完成までには時間がかかるけど、来月か10年後かその計画が発表されるや否や資産価値は暴落だろう。
道路が出来たり延長したら暴落する? 真逆だよ。 東小金井北口は区間整理という手法で、北口一帯の地権者が土地若しくは金を出し合って道路を造ってる。 土地が減っても道路が整備されると土地の価値が上がるから、事業前と資産価値が変わらないという考えで、土地を出せない人は金を出す。 >三鷹駅からの路線は完成までには時間がかかるけど、来月か10年後かその計画が発表されるや否や資産価値は暴落だろう。 調布保谷線の開通が間近になり、交通量が激増するであろう地域は地価が暴落しているか? 国交省が発表した平成23年の公示地価を見ると、都内の調査地点1268箇所中、上昇は1地点で横ばいも僅かに18地点。 その僅か18地点のうち2箇所が武蔵野市で、武蔵境では武蔵野市境南町1丁目が横ばい。 >ヨーカドーの駐車場はこのマンションの南にもあるでしょう。 >調布保谷線ができたらあっちこっちから井の頭公園とこのヨーカドーにくることは簡単に予想できる。 >このマンション周りはヨーカドーと井の頭公園に遊びに来る車達の溜り場と化するだろう。 武蔵境があちこちから遊びに来るような街になったら資産価値上がっちゃうけど、流石に過大評価でしょう。 南側の駐車場はNTTの駐車場で、成城石井やヨーカドーが契約してる。 ヨーカドーの建物内に600台の駐車場があって、武蔵境通り周辺にも契約駐車場があるから、 ここ使われるの土日だけだし、ヨーカドー建物の駐車場に駐車待ちが出来ても、ここには駐車待ちは出来ない。 >特にこれが面白い。無理にも程がある。 >じゃ、環七沿いのラヴォアとセイガステージは、幹線に超近いから、その分超評価が高いわけ?w >クラッシィハウスや志村三丁目の免震が売れ残る現状をよく見た方がいい。 地価の話をしてたんだけど。 環七の交通量までいくと流石に嫌悪感を持つ人もいるだろうけど、境南通りのような市道レベルと同列視するか? 武蔵境エリアの不動産物件だと、境南通りの桜並木の写真を掲載するのが定番だったりと、むしろプラスイメージ。 |
||
215:
匿名さん
[2011-12-19 21:40:53]
境南通り程度の交通量でも気にする人もいるんだね。
そんな人がよく駅前物件を検討する気になるな。 |
||
216:
匿名さん
[2011-12-20 10:36:07]
「駅前再開発で車が通らなかった地域に車が通る、近隣の相変わらず閑静な土地」
と、 「すでに交通量が多い道路に更に他の駅まで道路が拡張され、それに張り付いてる騒がしい土地」 は、わけが違うよ、OK? 三鷹駅から境までの道路は、誰でも交通量が増えることは非常に簡単に予測できるから、計画の発表と同時に >「暴落」。 調布保谷線は多少離れてるから今のところ下落していないが、実際住み始めるとその幹線にくっついてるマンション北側の交通量が増えて、 >「だんだん下落」 現時点で現地に行って想像してみな。 あの交通量の、数メートル先に枕を置いて生活をする。 今地図見たら、調布保谷線は動物センターを挟んですぐ隣が全国3位のヨーカドーだね。 こりゃ、調布保谷線利用者の多くがヨーカドーに寄ることが簡単に予測できて、このマンション北側はいつも車の騒音でごった返しになるね・・・。 |
||
217:
匿名さん
[2011-12-20 12:33:40]
三鷹駅北口と国分寺市を結ぶ亜細亜大通りと武蔵境通りの境二丁目交差点市道でさえ一日の交通量は14000台。
武蔵境通りの獣医大前なんか交通量が多いように見えて8000台だよ。 三鷹駅南口と境南町を結ぶ3㎞足らずの道がこの交通を超すわけがない。 http://www.city.musashino.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/00... 境南通りから三鷹駅方向には新道北経由のバス路線があるくらいだから、既にある程度の交通需要を満たしてる。 ザ・ライオンズ武蔵境前の天文台通りが相互通行になって、来年にもシティテラス武蔵境より遥かに交通量が多くなるが、暴落の兆しが少しでもあるか? 数字メートル先に枕を置いて生活するだって? 建物から車道まで10メートル、居住スペースは三階以上なんだけど。 武蔵野プレイスの自動ドアの中、沿道の美容内に入れば騒音が気にならないのが分かる。 |
||
218:
匿名さん
[2011-12-20 13:11:01]
|
||
219:
匿名さん
[2011-12-20 13:24:34]
|
||
220:
匿名さん
[2011-12-20 13:28:37]
わ、シティテラスのすぐ北の開通発表待ちだけでなく、右の調布保谷線開通予定と更に左の天文台通りまで開通予定。
Hの字の真ん中に囲まれてこのマンション周りには車でごった返しだな。 これじゃ、騒音だけでなく排気ガスまみれじゃん。 他の駅近で騒音や環境の悪いマンションと同じように、完成後も売れ残って値引き販売になりそう。 三鷹駅からの道路に大勢の人が反対してるけど、それに反して開通が発表されたなら、それなりに相当の交通量需要があると判断されたからだろう。 ここで都市計画が専門でない素人が「交通量そんな増えない(でほしい)・・」と言っても、通常は交通量が大きく増えるのが客観的な認識だよ。 ザ・ライオンズ武蔵境前は東の方の部屋は、天文台の交通量によるけど、これから中古で売り出したら買い手が見つからなくて少しずつ値下げで最終的には暴落した値段で契約成立だろうね。 たぶん環七の美容院に入っても、車の音はしないと思うよw でも、深夜、環七にくっついてる道路のマンションで寝ると、きっと聞こえる、ぶーぶー。 |
||
221:
匿名さん
[2011-12-20 14:10:01]
ぶーぶー(失笑
内容も書き方も赤ちゃんだな(笑 地価が下がって欲しいけど、むしろ周辺は上昇しそうな気配。 悔しいぶー! |
||
222:
匿名さん
[2011-12-20 14:11:27]
>211さん
西東京在住で検討中の者です。 武蔵境って飲食店が何もない印象でしたが(失礼)、なにげにラーメン激戦区なんですね。 丸幸の話だけは聞いた事があり、安くてシンプルな味が人気だそうで、一度行ってみたいと思っていました。 引っ越したら、休みの度に食べ歩いてみたいですね。 |
||
223:
匿名さん
[2011-12-20 14:30:32]
>220
Hじゃなくて格子状な。 武蔵境は繁華街でもないのに、バスが余裕で相互通行出来るような道が格子状に完成しつつある郊外では珍しい地域。 南北方向が天文台通り、東大通り、武蔵境通り、調布保谷線、市道が山桃通り 東西方向が五日市街道、井の頭通り、公団通り、アジア大学通り、高架下取付道路、境南通り、新道北通り、境南コミセン通り、連雀通り、山中通り、人見街道、東八通り これだけ道路が次々に造られてるのに、信号だらけでどん詰まりの武蔵野プレイス前交差点に車が集中しなきゃならないんだよ。 ここで都市計画が専門でない素人が「交通量が 激増する(てほしい)・・」と言っても、通常は交通量は分散し続けるというのが客観的な認識だよ。 |
||
224:
匿名さん
[2011-12-20 14:45:07]
>220
高層マンションで夜間一時間に数台しか通らないような車の騒音を気にする人が何で都内にマンションを買うの? 上の階で子供が騒いだり、深夜に隣接のトイレの音やドアの開閉音のほうが気になるよ。 マンションだと夜間早朝でも駐車場に出入りする人も必ずいる。 そんなあなたのオススメ物件教えてよ。 |
||
225:
匿名さん
[2011-12-20 14:47:26]
格子状\(^o^)/
道路が増えれば増えるほど、右手で国内3位のヨーカドーを握ってるこのマンションは、ヨーカドーへの来訪客増加で南の駐車場に車が増え、マンション周辺には明らかに交通量が多くなるね。 三鷹駅からの道路に大勢の人が反対してるけど、それに反して開通が発表されたなら、それなりに相当の交通量需要があると判断されたからだろう。 |
||
226:
匿名さん
[2011-12-20 14:51:09]
>夜間一時間に数台
! 仮に6台だとして、なに、1台過ぎてから、あと10分間何も通らないと? 嘘にも程があるよ。 |
||
227:
匿名さん
[2011-12-20 14:53:21]
凄いな武蔵境のヨーカドー。
ジブリ美術館顔負け、ディズニーランド並の集客力でもあるのか? |
||
228:
匿名さん
[2011-12-20 15:02:48]
|
||
229:
匿名さん
[2011-12-20 15:11:46]
やたら交通量増加からの地価暴落にこだわる人、何度も何度も鬱陶しいです。
何が目的なんですか? 鬱陶しいだけでネガ効果もイマイチですけど。 駅前マンション検討する時点で、閑静な環境は求めてないので。 環七とかの幹線道路と比較するのもナンセンス。 |
||
230:
匿名さん
[2011-12-20 15:46:25]
>228
嘘つけよ |
||
231:
匿名さん
[2011-12-20 16:22:30]
|
||
232:
周辺住民さん
[2011-12-20 16:42:20]
日本3位売り上げのヨーカードですが、既に土日祝日の午後~夜までは駐車場入り待ちの車で渋滞していますから、客が増えても渋滞の末尾の後ろ方向に行列が伸びるだけで、この地点には何ら変かは無いと思います。
|
||
233:
匿名さん
[2011-12-20 17:19:14]
私が終電の後見た感じだと、1分に1台以上だな。
1時間という長い時間の中だと100台以上は間違いなく通るペースだよ。 北から来た車が東に入ったり、新宿から帰る車が西北に抜けたりと、どんなに郊外でも駅前の大通りに車が通らないわけないだろう。 環七や環八沿いも深夜は店しまってるけど、それにくっついてる車道には絶え間なく1台また1台と通り過ぎるもんだよ。 |
||
234:
匿名さん
[2011-12-20 17:24:19]
しかも、
よく考えたら、深夜4時とかに隣のサンクス、ヨーカドー、松屋などに荷を下ろすトラックとかが走るんだろうね。 アイドリング中は、 だっだっだっだっだっだっだっだっだっだっだっだっ。 エンジン切ったかと思ったら、またドドドドーン、だっだっだっだっだっで起動し、 ぶーぶーぶーぶーぶううううううううって走り出す。 一発で目が覚める。 たまに一回とかじゃなくて、毎日。 今日も、明日も、明後日も、永遠に変わらない。 最悪な環境だな。 |
||
235:
匿名さん
[2011-12-20 17:43:58]
終電後に立ち止まって見たのかよ!
地元を知らない人らしい適当な意見だな〜。 >北から来た車が東に入ったり、新宿から帰る車が西北に抜けたりと、どんなに郊外でも駅前の大通りに車が通らないわけないだろう。 北から南に向かう車が武蔵野プレイス前を通ると遠回りになるので使わない。 スイングビルから南に行こうとすると西側に迂回させられるから、そこから東側に戻る車は夜間に限ればほぼ無い。 日中はヨーカドーなんかに行く車がいるけど。 北口からかえで通りや武蔵境通りに抜けるなら距離的に近い旧五宿踏切経由を使うから、武蔵野プレイス前は使わない。 新宿から来た車がどんな経路使うと武蔵野プレイス前を通るの? >環七や環八沿いも深夜は店しまってるけど、それにくっついてる車道には絶え間なく1台また1台と通り過ぎるもんだよ。 東京の大動脈路線を出されても・・・ |
||
236:
匿名さん
[2011-12-20 17:49:04]
|
||
237:
匿名さん
[2011-12-20 17:57:51]
>だっだっだっだっだっだっだっだっだっだっだっだっ。
エンジン切ったかと思ったら、またドドドドーン、だっ>だっだっだっだっで起動し、 ぶーぶーぶーぶーぶううううううううって走り出す。 物音に敏感なんだろうな 普通の人には聞こえない周波数まで聞こえてそう |
||
238:
匿名さん
[2011-12-20 20:42:13]
>235
いっぱい書いたようだけど、要するに、 >「三鷹駅からの道路に大勢の人が反対してるけど、それに反して開通が発表されたなら、それなりに相当の交通量需要があると判断されたからだろう。 」 っていうことだ。 どんなにあうだこうだ言っても、このマンションすぐ北側の道路の交通量需要は莫大であると見られている。 1時間に6台しか通らない車道ならこういう構想も出なかろう。 |
||
240:
匿名さん
[2011-12-20 22:11:48]
何故この地域の道路が集中的に造られているのか。
それは中央線連続立体化との絡み。 中央線連続立体化(高架化)事業はあくまで道路事業。 2000億円もの巨額の予算(9割は税金から)を投入して中央線を立体化しても、 肝心の道路が造られなければ、立体化の効果が薄くなる。 そこで沿線市と補助金を投入する都・国が一体となって、この地域の道路計画に集中投資をしている。 需要があるからというより、関係機関が都市計画通りに進めているだけ。 三鷹3・4・9号線(延長750m、都市計画決定:昭和37年7月26日) 道路造りの流れ ①都市計画決定 ←--------今ココ(50年間変わらず) ②事業の開始に関する調査 ③事業認可申請(議会議決・公示) ④事業認可の公告及び縦覧 ⑤地元説明 ⑥事業開始 ⑦事業完了 三鷹市の市道は事業着手から完成(⑥から⑦)まで平均で13年間。 http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_service/000/000265.html 外環道や玉川上水沿いの市道に反対運動があるのは知ってたけど この道路に反対運動があるのは初耳。 ソースは? |
||
241:
匿名さん
[2011-12-20 22:44:17]
>二度とない立地
これはね、マンションギャラリーの約半数が言ってることw 三鷹の道路の名前なんだっけ?1・2・3号線とかの。 それ教えてくれたらソース探してあげる。 前それで検索して、出た電話番号に電話したら、 お爺さんが「路線出来たら困るからがんばってるんですよ。ポストのチラシ見ましたか?今度反対意見に関する集会を開くのでよかったら参加してください」って言ってたよ。 |
||
242:
匿名さん
[2011-12-20 23:05:33]
>241
240に書いておいたよ。 三鷹3・4・9号線(延長750m、都市計画決定:昭和37年7月26日) 50年間かけてようやく①から②に移行しようとしてるのかな。 「交通需要もないのに、何十年も音沙汰なかった計画を何で進めるんだ」という意見はよくある。 誰だって何十年と住み続けた「思い出の地」を離れたくない。 代替地も税金の優遇こそあるけど、事業主は「自分で探せ」状態。 敷地の大部分が引っかかって、残った土地では使い物にならなくても、計画部分しか買い取らない。 都市計画道路を造る場合、反対が起きない路線なんて存在しない。 |
||
243:
匿名さん
[2011-12-20 23:23:48]
すぐ見つからなかったけど、探すの面倒だから、
>反対が起きない路線なんて存在しない。 でいいね。 代わりに、 http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_service/028/attached/attach_28716_7....'三鷹3・ 4・9号線道路の会' 2-(2)-⑥ 3・4・9号(三鷹通り~武蔵野市境)整備の促進 第3次事業化計画による優先整備路線に指定していることから、今後も事業化に向けた取り組みを 推進していきます。 優先整備路線だってよ。 2022年にバリアフリー計画があるから、それの一環としてそれまでに発表される可能性が十分ある。 第一期で申し込んだら、発表されるかどうかドキドキだね。 |
||
244:
匿名さん
[2011-12-20 23:28:16]
>中央線立体化の効果
のために反対運動を押し切って、大量の土地を買収して予算投じて道路作るの?そんなバカな・・。 |
||
245:
匿名さん
[2011-12-20 23:41:53]
>243
あんたが探した3・ 4・9号線道路の会ってのは東村山市の3・4・9号線のほうね。 東村山3・4・9号線の東村山駅西口は道路の整備に合わせて、平成23年の公示地価が横ばいだった数少ない地点だ。 俺が言った反対は「ゴネ」だよ。 「交通需要もないのに、何十年も音沙汰なかった計画を何で進めるんだ」という意見はよくある。 誰だって何十年と住み続けた「思い出の地」を離れたくない。 代替地も税金の優遇こそあるけど、事業主は「自分で探せ」状態。 敷地の大部分が引っかかって、残った土地では使い物にならなくても、計画部分しか買い取らない。 反対運動まであれば相当なもんだけど、ソースは? 優先整備路線ね。 事業開始の2022年までに発表して2040年ころ完成? 何より一番重要なソースも教えてくれ。 市区町村同レベルの都市計画道路の延長部分が事業着手されたことで、暴落した物件って存在するの? 聞いたことないんだけど。 |
||
246:
匿名さん
[2011-12-20 23:59:42]
私と話したお爺さんと三鷹の平山歯科医院のところうんぬん話したから、東村山じゃなくて三鷹。
>誰だって何十年と住み続けた「思い出の地」を離れたくない。 だから反対運動ないわけないけど、ソースは見つからないから、とりあえず「反対運動なかった」としようか。 それでも、 >中央線立体化の効果 のために、大量の土地を買収して予算投じて道路を作るのはバカな発想だよ。 優先整備路線とは、平成27年度までに優先的に整備する区間のこと。 環七沿いなどは暴落してるでしょう。 |
||
247:
周辺住民さん
[2011-12-21 00:06:28]
50歳代ですが、中央線高架複々線が計画されたのは小学校の頃、少子高齢化で需要増は見込めず高架だけで手仕舞い。
道路も特定の方向の路線以外は需要は見込めません。反対運動は単純に環境悪化懸念だけ。この境南町地域は南北の幹線は需要が有っても、東西方向はほとんど期待できないです。中央線の開かずの踏切さえ解消できれば十分。ここの物件で騒音が気になるなら〇〇街道沿いは絶対に住めません。青梅、五日市、甲州街道などを実際に見て下さい。駅前に集まる車ばかりで態々通過する車は路を知らない素人ばかりでしょう。 |
||
248:
匿名さん
[2011-12-21 00:12:32]
↑
その発想も、同じだね。 |
||
249:
匿名さん
[2011-12-21 00:12:36]
三鷹3・4・9号線が「優先整備路線」に指定された理由
何と何と、ビックリ! 「防災のため」でした。 第一の理由~震災時における防災上の向上 第二の理由~防災機能の強化 三鷹市副市長の説明 「道路自体としての有用性もあるんですけれども、防災のまちづくりの観点からいうと、この16メートル道路がここにできることによって、まさに木造密集ゾーンのど真ん中を抜けることによって、災害危険度は恐らく2ランクぐらい下がるんじゃないかなというふうに私は思っています。そういう意味でですね、まずこの道路が必要である。」 平成20年第二回定例会 http://www.gikai.city.mitaka.tokyo.jp/reference/20/custom2/no2_text.ht... ●議員質問 この三鷹3・4・9号線を優先整備路線として指定されました。整備の緊急性という形でされた理由の第1に、震災時における防災上の向上、第2に防災機能の強化、いずれも震災・防災の問題を挙げております。しかし、上連雀二、三丁目は、先ほど述べたように、周辺は道路とJR中央線により、既に延焼遮断帯、防災ブロックが形成されております。震災時における防災機能の強化のために緊急性が求められる道路とはどうも説明がつきません。この計画道路が優先整備路線に選定された目的とその根拠をお聞かせください。 ●市長答弁 三鷹市では、緑と水を軸とする防災都市づくり、防災ブロックの形成を図り、防災都市づくりを計画しています。防災ブロックとは、延焼遮断効果が期待できる道路、河川、不燃構造物、緑地などにより街区をブロック化し──ちょっと表現は私はなかなか言いにくいのですが、しかし、専門用語だと思ってお聞きください。火災の焼けどまりを図るとともに、ブロック内に一定のオープンスペース、消防水利や避難所の確保を図ることにより、自分たちのまちから避難しなくても済むことができる防災都市づくりを効果的に進めようとするものです。 ●副市長答弁 3・4・9号線というのは、まさにこの北側のゾーンのど真ん中を抜く道路なんですよ。恐らくこの道路ができることによって、都市計画道路ですからね、武蔵境までの突き抜ける道路でありますから、それはどっちみち、道路自体としての有用性もあるんですけれども、防災のまちづくりの観点からいうと、この16メートル道路がここにできることによって、まさに木造密集ゾーンのど真ん中を抜けることによって、災害危険度は恐らく2ランクぐらい下がるんじゃないかなというふうに私は思っています。そういう意味でですね、まずこの道路が必要である。恐らく、だから、まだまちづくり全体として説明されていないんだと思うんですよね。まだこれから測量の話なんですからね、22年に。 |
||
250:
匿名さん
[2011-12-21 00:20:28]
>道路自体としての有用性もあるんですけれども、
住民たちを説得するためには防災を持ち出すしかないだろう。 平成22年だからもう調査の最中だね。 道路自体の有用性は想定されているが、 >中央線立体化の効果 のために、大量の土地を買収して予算投じて道路を作るというバカな発想は、一言もないね。 |
||
251:
匿名さん
[2011-12-21 01:26:03]
>250
三鷹3・4・9号線と並走する三鷹~武蔵境間の東西道路は亜大通りと新道北通り。 この並走する通りは、渋滞とは無縁の交通量の少ない道路。 市役所の説明通り「防災の理由」以外に急ぐ理由は見付からない。 武蔵境周辺の道路整備に力を入れている理由は中央線の連続立体化に合わせたもの。 http://www.city.musashino.lg.jp/faq/faq_machizukuri/faq_toshikeikaku/0... 現在、JR中央本線の三鷹駅から立川駅間約13.1キロメートルの区間及び西武鉄道多摩川線武蔵境駅付近約0.8キロメートルで連続立体交差事業を進めています。この事業において、市街地内の道路と交差している鉄道を一定区間連続して高架化することにより、多くの踏切を除去し、あわせて都市計画道路、側道を整備することで、交通渋滞が解消され、スムーズな移動が可能になります。また、南北地域を一体的に整備することができます。 早くこのソースを教えて! 市区町村同レベルの都市計画道路の延長部分が事業着手されたことで、暴落した物件って存在するの? 聞いたことないんだけど。 |
||
252:
匿名さん
[2011-12-21 09:39:29]
即出だけど、ラヴォア・セイガステージ・クラッシィハウス・アトラス志村が他より安いか、売れ残ってるってことだ。
環七と環八沿いの物件はどれも安いのが常識だし、それが何よりも確かなソースだ。 >「防災の理由」以外に急ぐ理由は見付からない。 まさか本当にバカ? 道路自体としての有用性もあるって、自分で張り付けただろう?(笑) しかも、眠れずに一人で一晩中探しまくって見つかったのは、 >交通渋滞が解消され、 やっぱ、君の言う通り交通量多いね(笑) さて、3・4・9号線の開通発表がいつになるかわからないが、発表と同時の暴落と、その後の交通量の増大が、楽しみだね。 |
||
253:
匿名さん
[2011-12-21 09:59:28]
環七や環八と境南通りの交通量は天と地ほどの差があるのに何で引き合いに出すの?
すきっぷ通り商店街(都道)とかえで通り(市道)を一緒に考えるくらいバカな発想 |
||
254:
匿名さん
[2011-12-21 10:08:28]
>252
どうでもいいが、この質問に答えられないの? >早くこのソースを教えて! >市区町村同レベルの都市計画道路の延長部分が事業着手されたことで、暴落した物件って存在するの? >聞いたことないんだけど。 環七や環八の物件が安いとか売れ残ってるとか関係ないし |
||
255:
匿名さん
[2011-12-21 11:33:21]
>即出だけど、ラヴォア・セイガステージ・クラッシィハウス・アトラス志村が他より安いか、売れ残ってるってことだ。
>環七と環八沿いの物件はどれも安いのが常識だし、それが何よりも確かなソースだ。 全然ソースになってないだろ。 逃げるな。 >>「防災の理由」以外に急ぐ理由は見付からない。 >まさか本当にバカ? >道路自体としての有用性もあるって、自分で張り付けただろう?(笑) 「道路自体としての有用性もある」これは前置きで、防災が急ぐ理由と言ってるじゃん。 「道路自体としての有用性がない」道路なんてこの世に存在するの? >しかも、眠れずに一人で一晩中探しまくって見つかったのは、 >>交通渋滞が解消され、 >やっぱ、君の言う通り交通量多いね(笑) 中央線の連続立体化は「開かずの踏切による渋滞解消」が最大の理由。 今まで武蔵境通りに交通量が集中していたのを天文台通り、山桃通り、調布保谷線に分散させるのが目的。 その武蔵境通りも幹線道路としては交通量は少ないけどね。 http://www.city.musashino.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/00... >さて、3・4・9号線の開通発表がいつになるかわからないが、発表と同時の暴落と、その後の交通量の増大が、楽しみだね。 何で楽しみなの? 早く暴落した事例教えてね。 |
||
256:
匿名さん
[2011-12-21 11:33:34]
この辺で回転ずしに行くとしたら、どこになりますか?
|
||
257:
匿名さん
[2011-12-21 11:59:31]
「沼津港」ヨーカドー地下(一皿105円~700円、やや高め、たまにチラシで割引券あり)
「大江戸」北口すきっぷ通り(一皿136円からで安い) 「魚屋路」北大通り(東小金井のほう)(すかいらーく系、126円~、やや安め、携帯クーポン、スタンプ割引等充実) 「くら寿司」五日市街道(遠い、ほとんど一皿105円で安い、無添加、たまに新聞で割引券あり、子連れ家族がほとんど) 「スシロー」東八通り(遠い、ほとんど一皿105円で安い、子連れの家族がほとんど) 「かっぱ寿司」東八通り(遠い、ほとんど一皿105円で安い、子連れ家族がほとんど) |
||
258:
匿名さん
[2011-12-21 14:49:31]
|
||
259:
匿名さん
[2011-12-21 15:28:50]
>過去の事例やソースは知らん。
妄想・思い込みだったのかよ! >あるのは現在売り出されている環七・環八関連物件が暴落価格で売れ残ってるってこと。 環七・環八関連物件が売れ残ってようと関係ない。 閑静な住宅街の物件にだっていくらでも売れ残ってるのはある。 路線延長や交通量増大で暴落した例だったら説得力があったけど。 >文句があるなら君こそ否定できる反対のソースを出してくれ。 暫定開通した調布保谷線付近の境南町1丁目の地価は暴落どころか、横ばいで評価が高いままなんだけど。 >安易に車道物件+車道開通予定物件を買うと、後でひどい目にあうのは常識。 >現在の環七・環八関連物件のように資産価値は低くなるし、毎晩ぶーぶーを聞くからね。 武蔵野プレイス前より交通量の多い物件はいくらでもあるのに、何故この物件に拘る? >昨夜は君の孤独な頑張りのおかげで、開通予定道路の有用性が明らかになったり、現在渋滞するほど交通量があるってことが明るみになったね。 現在渋滞するほど交通量があると明るみになったのはどの通り? 有用性のない計画道路があるとでも思ってたの? |
||
260:
匿名さん
[2011-12-21 15:37:03]
>現在渋滞するほど交通量があると明るみになったのはどの通り?
>有用性のない計画道路があるとでも思ってたの? おまえが昨夜書いたんだから、おまえが教えろよ(笑) |
||
261:
匿名さん
[2011-12-21 16:48:49]
>260
中央線連続立体化以前は武蔵境通りやスイングビル前、天文台通りに渋滞があったけど、現在は存在しない。 調布保谷線が全面開通すれば、周辺交通の円滑化は期待出来る。 平均時速30㎞→40㎞とかね。 |
||
262:
ご近所さん
[2011-12-21 17:40:34]
で 激論しているけれど道路の交通量と地価暴落と、このマンションとの関係は一体どうなると双方は言いたいのですか?
単純に交通量増えて夜安眠出来ない? 地価暴落で買った人は大損? |
||
263:
匿名さん
[2011-12-21 20:01:12]
|
||
264:
匿名さん
[2011-12-21 21:33:51]
数十年前の根拠はなくてすまないが、現在進行中の根拠はたっぷりある。
それは環七・環八関連物件が暴落価格で売れ残ってるってこと。 安易に車道物件+車道開通予定物件を買うと、後でひどい目にあうのは常識。 現在の環七・環八関連物件のように資産価値は低くなるし、毎晩ぶーぶーを聞くからね。 |
||
265:
匿名さん
[2011-12-21 22:07:11]
>264
それ暴落じゃなくて、適正価格じゃなかっただけでしょ? 残念ながら、武蔵境は環七環八のような交通量にはなり得ない。 東八のほうの物件で書き込んだほうがいいんじゃないかな。 あっちは甲州街道につながって国道に格上げ予定だから。 それでも暴落しないと思うけど。 |
||
266:
匿名さん
[2011-12-21 23:00:25]
私もすぐ北側が環七になるとは思わないが、それにくっついてるクラッシィハウス荻窪のようにはなるでしょう。
他の完全環七物件を見ればわかるように、幹線道路に近ければ近いほど交通量が多くて資産価値は低い。 |
||
267:
匿名さん
[2011-12-21 23:09:06]
カキコしてるうちに気付いたけど、桜堤の方で3つのマンションができる予定で、合計約750世帯も一気に増えるね。
バス物件だから車所持率高いだろうし、都心からの帰り道にここの北を通って、天文台通りで帰る可能性もあるでしょう。 750世帯は無視できない数字。 あとここの170世帯まで含めると1000世帯に近い数が一気に増えるから、武蔵境駅からの中央線は半端なく混みそう。 更に共働きまで考慮すると、もう想像つかない・・。 夜はぶーぶーで疲れ、朝は昭和並みの満員電車で疲れ、徒歩2分だから運動不足だし、そのうち金正日のようになる。。 |
||
268:
匿名さん
[2011-12-22 14:31:57]
車両交通量(平成21年11月調査、7時~19時)
●85,033台~高円寺陸橋下【青梅街道×環七】 ●83,976台~上高井戸一丁目【甲州街道×環七】 ●67,210台~四面道【青梅街道×環八】←-------------クラッシーハウス荻窪 ●67,102台~環八井の頭【井の頭通り×環八】 ●56,159台~環八五日市【五日市街道×環八】 ●14,303台~境二丁目【武蔵境通り×亜細亜大学通り】 ●8,346台~日本獣医大前【武蔵境通り×境南通り】 ●不明~武蔵野プレイス前【境南通り×名もなき市道】←------------シティハウス武蔵境 http://www2.city.suginami.tokyo.jp/library/library.asp?genre=B119 http://www.city.musashino.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/00... 武蔵野市の自動車保有台数~32,921台 桜堤新築マンションの駐車場収容台数664台(テラス186台、パークシティ354台、同桜景邸124台) 桜堤から都心へは五日市街道・井の頭通り経由青梅街道が最短。 世帯当たり自動車保有台数~全国で最も少ないのは武蔵野市0.49台 http://www.tuins.ac.jp/~ham/tymhnt/kyodo/kotutush/koutsu/car/98carset.... |
||
269:
匿名さん
[2011-12-22 14:53:50]
267さん
確かに中央線の込み具合は気になりますね。 ただ、吉祥寺や三鷹など近隣にお勤めの方でしたら、バス1本で通勤される方も いらっしゃるのではないでしょうか。 最後に、こちらの物件は駅近が最大のメリットだと考えていましたが、 駅近で運動不足まで心配されるとは思いませんでした。 |
||
270:
匿名さん
[2011-12-22 15:09:03]
理論武装のつもりでまた孤独な頑張りをしちゃったみたいだけど、また残念なことに、雰囲気でどうにかしようとしてる。
四面道は名前通り4つの道路合計の交通量だろうが。あほか。 67,210台のうち交通量はほとんどが青梅街道×環八だから、クラッシィの前面道路の交通量は今のシティハウス武蔵境と変わらないか、もっと少ないよ。 正しいのは↓ ●いつまでも10000台以下、四面道【青梅街道×環八、の一部の細い道】←-------------クラッシーハウス荻窪 ●現在すでに8000台以上、将来調布保谷線と三鷹駅まで道路が開通したら爆発的に増える予定【境南通り×駅前車道】←------------シティハウス武蔵境 >世帯当たり自動車保有台数~全国で最も少ないのは武蔵野市0.49台 そうだね。だから、これから桜堤の664台+ここの61台=725台の新規の車増加で、今でもうるさいのに、今まで以上にうるさくなる。残念。 |
||
271:
匿名さん
[2011-12-22 17:58:30]
この物件の長所
人気の中央線←混んでるから嫌 駅前物件←騒がしくて嫌、近過ぎて運動不足になる だったら、何しに来てるの? あなたのオススメ物件教えて! |
||
272:
匿名さん
[2011-12-22 18:49:38]
ほどほどに事実を伝えて去ろうとしたのに、おまえがいろいろ雰囲気でよく見せかけようと嘘つくから、弱小マンション初心者が騙されないように事実を述べてるだけだよ。
おまえこそなんで書いてんだ?営業だろう? おススメは私もこれから見るけど、都心回帰時代にふさわしく、山手線内側の都心物件だね。 駅2分なんてくそみたいなもんで、郊外じゃ掃いて捨てるほどあるからね。 2度と出ないだと?武蔵境みたいにそんなの知らん・どうでもいい駅は、郊外の駅周辺の数だけ、何百度も出るんだよ。 まあ確かに、あんな騒音と排気ガスまみれの住み環境悪いところに、2度とでないっちゃでないかも。 |
||
273:
匿名さん
[2011-12-22 19:59:05]
>272
>ほどほどに事実を伝えて去ろうとしたのに、おまえがいろいろ雰囲気でよく見せかけようと嘘つくから、弱小マンション初心者が騙されないように事実を述べてるだけだよ。 前例や根拠もなく、思い込みで道路が延伸したら資産価値が暴落するとか、どこが事実なんだよ。 >おまえこそなんで書いてんだ?営業だろう? 物件自体を推薦した覚えはない。 >おススメは私もこれから見るけど、都心回帰時代にふさわしく、山手線内側の都心物件だね。 >駅2分なんてくそみたいなもんで、郊外じゃ掃いて捨てるほどあるからね。 東京都下の掲示板なんだから、マンション初心者向けに東京都下でどの場所でどんな物件がおススメか教えてよ。 武蔵野市は夜間より昼間人口は多いところなんだから、勤め先がこの辺の大学、病院、企業の人がかなりいる。 是非、掃いて捨てるほどの駅2分の郊外物件でおススメを教えてくれ。 |
||
274:
匿名さん
[2011-12-22 21:08:18]
おススメはないと言ったはずだ。
おまえに借金があるわけじゃないから、それ以上聞かれても答える義務はない。 >物件自体を推薦した覚えはない。 だから、おまえはここの営業か? おまえこそ答えろ。 |
||
275:
匿名さん
[2011-12-22 21:09:16]
>270
正しいのは↓ ●67,210台~四面道【青梅街道×環八】←-------------ここから150mがクラッシーハウス荻窪 ●8,346台~日本獣医大前【武蔵境通り×境南通り】 ←←------------ここから150mがシティハウス武蔵境 >将来調布保谷線と三鷹駅まで道路が開通したら爆発的に増える予定 調布保谷線が開通したら、どん詰まりになる武蔵境通りの通過車両が調布保谷線に流れて激減する予定だろ。 |
||
276:
匿名さん
[2011-12-22 21:21:45]
営業か?
yesかnoか、まずは答えろ。 人に聞いといて、自分は答えずに逃げるのか? |
||
277:
匿名さん
[2011-12-22 21:41:20]
>275
ほらまた出た、雰囲気くん。 うるさいかどうかは、150m先の道路と、無関係。 重要なのは前面道路↓ ●いつまでも8000台以下(2本車線)、四面道【青梅街道×環八、の一部の細い道】←-------------クラッシーハウス荻窪 ●現在すでに8000台以上(3本車線)、将来調布保谷線と三鷹駅まで道路が開通したら爆発的に増える予定【境南通り×駅前車道】←------------シティハウス武蔵境 |
||
278:
匿名さん
[2011-12-22 21:46:56]
>通過車両が調布保谷線に流れて激減する予定だろ。
流れる過程で激増するんだよバカ(笑) クラッシィハウスも前面道路の交通量が四面道に流れるけど、その四面道に流れる車が、一台、また一台。 だから、暴落価格だったり、売れ残ったりしてる。 ここは将来三鷹駅まで開通発表待ちだから、クラッシィよりも厳しくなるね。 |
||
279:
匿名さん
[2011-12-22 22:08:18]
>274
書き込んでるの俺だけじゃないけど、俺なら営業じゃない。 マンション建物の知識については無知。 東京市部におススメ物件などない、山手線内のみという人がシティテラス武蔵境スレに居座る理由が分からない。 こっちのほうが深刻だから教えてあげなよ。 誰も資産価値が暴落することに気づいていないから、教えてあげて。 ●シティハウス仙川ステーションコート~仙川駅徒歩2分、甲州街道と都道114号線の交差点(都道114号線は延伸予定) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137722/ ●吉祥寺レジデンシア~都道113号線、建物に面して16m幅の市道の計画あり http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/66576/ ●ザ・パークハウス調布~調布駅徒歩2分、甲州街道直近、建物に面し16m幅の市道の計画あり http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/66576/ ●オーベルグランディオ調布国領~国領駅徒歩2分、都道11号線沿い、16m幅に拡張、吉祥寺駅まで延伸計画あり http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/173034/ ●シティハウス府中けやき通り~府中駅徒歩3分、甲州街道直近、都道133号線沿い、国分寺方面に延伸計画あり http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175178/ ●リビオ国分寺ステーションアベニュー~国分寺駅徒歩3分、都道133号線沿い、16m幅の市道沿い。小金井方向に延伸計画あり 他にも都心も含めて無数にありますよ。 ●南青山パークハウス~表参道駅徒歩10分、六本木通り沿い、建物に面して都道413号線が延伸予定 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43628/ ●シティハウス市谷薬王寺~牛込柳町駅徒歩4分、外苑東通り沿い、片側1車線道路から2車線道路に拡幅予定 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/91988/ |
||
280:
匿名さん
[2011-12-22 22:15:09]
>277
>四面通ほらまた出た、雰囲気くん。 >うるさいかどうかは、150m先の道路と、無関係。 >重要なのは前面道路↓ >即出だけど、ラヴォア・セイガステージ・クラッシィハウス・アトラス志村が他より安いか、売れ残ってるってことだ。 >環七と環八沿いの物件はどれも安いのが常識だし、それが何よりも確かなソースだ。 どっちなんだよwww |
||
281:
匿名さん
[2011-12-22 22:21:16]
>280
おまえ本当に、バカ、だね・・。(認定) 150m先の調布保谷線の音は聞こえない。 直接関係あるのは、調布保谷線にくっついてるせいで、前面道路の交通量が爆発的に増えること。 クラッシィハウスも前面道路の交通量が四面道に流れるけど、四面道の音は聞こえなくてもそこに流れる車が、一台、また一台。 だから、暴落価格だったり、売れ残ったりしてる。 ここは将来三鷹駅まで開通発表待ちだから、クラッシィよりも厳しくなるね。 もうOK?もう一回言った方がいい? |
||
282:
匿名さん
[2011-12-22 22:26:48]
境南通りが3車線?
皆さん何か勘違いしてません? 日中も車の通行がほとんどない、こんな通りですよ。 http://plaza.rakuten.co.jp/musashinoshi/diary/201006120000/ 調布・保谷線が開通しましたが、境南通りに曲がってくる車なんてほとんどいないです。 しかも三鷹駅方向に延伸予定の場所には去年分譲の戸建が建ち並んでしまいました。 |
||
283:
匿名さん
[2011-12-22 22:38:37]
>281
お前が言ってることは無茶苦茶だな 調布保谷線の沿道や、その取付道路の沿道の不動産は暴落するかのような言い方だけどさ、 もう井の頭通り北側は開通していて、マンション開発も進んでいて暴落なんてしてないんだけど。 三鷹駅の不動産価格も暴落すると思ってんの? |
||
284:
匿名さん
[2011-12-22 22:48:15]
井の頭通りと、調布保谷線が接するところは、浄水場の一点だけだろう?
もう○○だと呼ぶのも、疲れたw |
||
285:
匿名さん
[2011-12-22 22:55:32]
>281
人として、もう少し普通の話し方出来ないの? クラッシーハウスの前の通りは新設されたわけじゃないんだから、暴落や売れ残りと交通量の因果関係は証明出来ないでしょう。 283さんが言ったように、調布保谷線は南北で開通して、東八通り以南は交通量が激増したけど 調布保谷線にくっついてる道路に面したマンションが影響を受けたなんて話聞いたこともない。 想像が行き過ぎるのも考えものだよ。 |
||
286:
匿名さん
[2011-12-22 23:03:54]
>クラッシーハウスの前の通りは新設されたわけじゃないんだから
だから、境も将来クラッシィみたいに売れ残るってば。 >想像が行き過ぎるのも考えものだよ。 ここは早朝4時前後に、サンクス、松屋、ヨーカドー、ケンタッキーなどからの荷卸しのトラックが遠慮なく騒音を放ってる。 それだけでなく、現時点ですでに日中にも余裕でトラックとか走ってるよ。 |
||
287:
匿名
[2011-12-22 23:13:50]
中央線の通勤ラッシュは思ってたほどたいしたことないですよ。
たまに猛烈に混んだ車両がありますが、通勤時間帯は2分置きくらいに電車がくるので1本待つとましになったり。 以前京王相模原線を利用してましたがこっちのほうが満員かつノロノロ運転でキツかったです。 |
||
288:
匿名さん
[2011-12-22 23:15:51]
>以前京王相模原線を利用してましたが
じゃ、ここは1000世帯も一気に増えるから、これからは京王相模原線に逆戻りか、それ以上かもねw |
||
289:
匿名さん
[2011-12-22 23:17:49]
クラッシーハウス荻窪が気になって調べたけど、こことは違うと感じた。
環八や青梅街道が近いのを嫌ってたり、目の前の道路に歩道が無いのを不安視してる感じ。 納品のトラックの騒音まで気にするようなひとは駅前物件を検討してないでしょう、というか検討しないほうがいい。 北側だし300はないだろ。環八も近く空気悪し。青梅街道をわたることも考えると280が妥当。 荻窪であれば納得できる値段でしたよ。青梅街道沿いや、環八沿いでなくて。 建物は良い造りですね。この辺りででているマンションではかなり良いほうに入ると思います。 私は荻窪で住みたいので、前向きに検討しています。 荻窪ということで、静かな環境を予想していましたが、青梅街道にも環八にも近い上に目の前が歩道なしのバス通り。マンションの玄関もバス通りに面しているということで、子供の飛び出しなども不安です。 ここはなんか狭い土地に無理やり建ててる感じがしますね。周りもなんか寂れてるし目の前の道はけっこう交通量が多くて歩道が狭い!危ないですよね。 立地は駅から徒歩圏内で、安いスーパーやコンビニが複数あって便利そうだなと感じました。ただ、バスが歩道近くを通るので、ちょっと怖いですね。柵とかできれば良いのですが。 |
||
290:
匿名さん
[2011-12-22 23:18:05]
>282
>しかし、道路を造るためには立ち退いてもらわなくてはならないので、多額の補償金が新たに発生することになると思います。 >結局損をするのは三鷹市ですね。 つまり、分譲戸建てが建ってようが、関係なく開通する。 写真はこのマンション北側と少し離れたところだろう。 このマンションすぐ北側は日中でもトラックが通る3車線だよ。 |
||
291:
匿名さん
[2011-12-22 23:22:15]
|
||
292:
匿名さん
[2011-12-22 23:24:46]
荻窪は総武線も通るし、丸ノ内線の始発。
都内に近いし、境とは比べ物にならないほど立地条件はいい。 前面道路は2車線だし、境はトラックが飛ばしている3車線。 >納品のトラックの騒音まで まで、というと非常に細かいことをイメージさせるけど、そうじゃないよ。 毎日だよ、毎日。 今日の4時も、明日の4時も、明後日の4時も、来年の4時も、10年後の4時も。 永遠に変わらない、うるささ。 |
||
293:
検討中
[2011-12-22 23:30:04]
物件の価格が以前に聞いたら、うちは他の建てた物件見ていただければ解ると思います。けして安く販売しません、三鷹のタワーと同じ金額の1億は上で作るのも考えてますって言われた。
この間に又聞いたら、まだ金額教えて貰えないけどやっぱ高そ |
||
294:
匿名さん
[2011-12-22 23:32:12]
>290
武蔵野プレイス前の境南通りです。 http://hiro69.at.webry.info/201004/article_2.html 3車線道路って、もしかしてタクシープールに入るための右折レーンのことですか? 右折レーンや歩道のない道路より、あなたのいう3車線道路のほうが余程安心できる道路だと思いますよ。 納品のトラックはたま見ますが、そんなに神経質になるようなことですかね。 |
||
295:
匿名さん
[2011-12-22 23:36:17]
>294
ここは深夜早朝だけでなく、日中でもトラック走ってるって。 深夜の超静かな時には、トラック一台だけでもすごく目立つからね。 それぞれの店の荷卸しトラックが一気に来てくれれば、まだ目覚めは一回で済むけど、それぞれくる時間が30分おきに違ってたら、下手すると一晩で何回も目が覚める。 お店も、列挙した4つだけじゃなくて、「駅近」だから他にもいっぱいあるし。 もちろん、長く住んでいれば、いずれ慣れるでしょう。 私は、慣れたくない(笑) |
||
296:
匿名
[2011-12-22 23:42:28]
>288
相模原線なんかここ10年で若葉台とか堀ノ内に1000戸どころじゃなくマンションたくさん建ちましたが、意外なことに電車の混雑には変化が見られないんです。 自分もマンション売り出し時期はきっと電車がもっと混むだろうと思ったのですが…。 電車1本に何人乗れるのか分かりませんが、みんなが同じ電車に乗るわけじゃないので分散するとたいしたことないのかも。 あと増える人がいても団塊の世代が毎年引退していくので相殺されるんですかね。 なんせあなたは普段通勤電車を利用しない人だと予想します。 |
||
297:
匿名さん
[2011-12-22 23:47:57]
はいはい。
ここは排気ガスも気になるね。 目前で昼夜問わずトラックが走ってるし、これから埼玉と神奈川を結ぶ調布保谷線や天文台通りの開通で排気ガスまみれになりそう。 |
||
298:
匿名さん
[2011-12-22 23:59:26]
|
||
299:
匿名さん
[2011-12-23 00:01:44]
|
||
300:
匿名さん
[2011-12-23 00:07:37]
>292
マンションに住んでると、たまに来る納品の車よりも新聞配達や配達のほうが気になるよ。 色んな新聞があるから早朝4時から新聞配達は始まる。 宅配便のトラックもしょっちゅう来る。 ここの購入を検討しているわけでもないのに、この物件のマイナス面を一生懸命探す理由は何? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
こんな駅の真ん前の物件だから、線路が近いこと位誰でも知ってるから(汗)
ホームは壁で覆われ、武蔵野プレイスやヨーカドーが駅の間に存在する。
しかも道路や駅方向は玄関側だから。
駅近であなたの要望を満たせるのは、このエリアでは新小金井くらいじゃない?
京王線沿いは国道、高速が近いから空気最悪で全滅だし。
10万人以上が利用する駅の直近なんだから、バスやタクシーが通るとか線路が近いとか皆知ってたよ(苦笑)