前スレ(その27):
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158540/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-05-14 08:06:31
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない!!その28
687:
匿名さん
[2011-05-23 00:20:10]
|
||
688:
匿名さん
[2011-05-23 00:22:58]
|
||
689:
匿名
[2011-05-23 00:25:45]
|
||
690:
匿名さん
[2011-05-23 00:28:15]
テンプレすら読まなかったのに(笑)
|
||
691:
匿名さん
[2011-05-23 00:30:46]
>>689
新聞読んでないと自ら言ってる事になるぞ? 最近では先週会合が有ったばかりじゃないか http://mainichi.jp/life/money/news/20110521k0000m020131000c.html 日銀が20日の金融政策決定会合で政策金利(無担保コール翌日物)を現行の年0~0.1%程度に据え置き、実質ゼロ金利政策を維持することを全会一致で決めたのは、東日本大震災の影響で生産や消費が低迷しており、景気の動向を注視する必要があると判断したためだ。白川方明総裁は会合後の会見で、原発停止に伴う電力不足を中長期的な「リスク要因」と指摘した。ただし景気の先行きについて日銀は、「11年度後半以降、緩やかな回復経路に戻る」との見方を変えていない。 日銀は会合後の発表文で、景気の現状について「生産面を中心に下押し圧力の強い状態にある」との認識を表明した。東京電力管内での電力不足の懸念は、電力供給力の向上などで後退したが、新たなリスク要因として浮上したのが、中部電力浜岡原発の停止問題だ。白川総裁は「他の原発への影響は大きな論点で、(電力の需給の)不確実性が従来に比べて増している。長い目で見ると楽観できる状況ではない」と指摘した。 |
||
692:
匿名
[2011-05-23 00:32:18]
>687
どこまで視野が視野が狭いんだよ。 ほとんど全員が低金利継続を予想してる?って ローン組む人の多くが変動を選択してるのをほとんど全員がと拡大解釈してるんですか? 仮に君が言ううほとんど全員がって言う状態になった時、つまりポジションの偏りが何を意味するか知ってんのか? |
||
693:
匿名さん
[2011-05-23 00:32:26]
|
||
694:
匿名さん
[2011-05-23 00:32:57]
|
||
695:
匿名
[2011-05-23 00:35:08]
>691
いつの時代の人ですか? さっき言ったよ。もう。 それはコンセンサスって言わないよ。 白川のおっちゃんが声高らかに言いましたってだけの話なんだよ。 なんで白川のおっちゃんが言ったらそれがコンセンサスになるんだよ。 教えてください。 |
||
696:
匿名さん
[2011-05-23 00:36:30]
>>692
君がおっちょこちょい、あるいは馬鹿なのは分かった。 「政策金利の低金利継続はコンセンサス」 決定権限を持った日銀がそう言っているし、市場もそれを受け入れている。 それを逆張りしたら、大敗確定じゃないか。 |
||
|
||
697:
匿名さん
[2011-05-23 00:37:41]
>>692
政策金利は市場売買では決まらないから誰もポジションなんて持って無いんだけど。そもそも政策金利自体は中央銀行次第なんだから中央銀行の発表を信じないでいったいどうしろと? 仮に中銀の発表が希望的観測でも各経済指標は嘘つかないから政策金利はある程度予測出来るでしょ?デフレなのに金利上げないし失業率が悪化してるのに金利上げないでしょ?それくらいは分かるよね? |
||
698:
匿名さん
[2011-05-23 00:38:29]
|
||
699:
匿名
[2011-05-23 00:38:39]
>694
5年後なのか10年後なのかわかりませんが将来の金利がわかるわけないと思うけど、わかるって言う人がいるらしいから、それで儲ける方法もわからない人とおしゃべりするほどひまじゃないよ。 |
||
700:
匿名
[2011-05-23 00:42:57]
|
||
701:
匿名さん
[2011-05-23 00:43:49]
>>695
中央銀行総裁の発言って影響力がすごいじゃん。バーナンキがアメリカヤバいって去年8月に言ったら市場がこりゃ当分アメリカの利上げ無いなって判断されてドル円80円割ったんだぜ?白川のおっちゃんは慌てて日程斬り上げて帰国してゼロ金利にしたんだよ。 で、政策金利を予想出来るとどうやって大儲け出来んの?早く教えれ |
||
702:
匿名さん
[2011-05-23 00:48:51]
>>700
いやいや、あなたは皆が変動というポジションを取るからヤバいと言ってるんでしょ?変動高騰=政策金利高騰だから。 本当にあなたはマーケットで揉まれた事あんの?市場参加者に近い将来日本の政策金利が高騰するって言ってみ?気でも狂ったかと思われるから。 |
||
703:
匿名さん
[2011-05-23 00:51:13]
|
||
704:
匿名さん
[2011-05-23 08:51:49]
国の借金が返済不能になる→インフレが始まる→政策金利が上昇
の流れでいいのかな? |
||
705:
匿名さん
[2011-05-23 09:17:13]
|
||
706:
e戸建てファンさん
[2011-05-23 09:57:20]
成長を伴わないインフレでは政策金利上げれないでしょ。
|
||
707:
匿名さん
[2011-05-23 09:59:10]
>>704
非常に大まかではあるが外れてはいない。 |
||
708:
匿名さん
[2011-05-23 10:04:57]
|
||
709:
匿名さん
[2011-05-23 10:20:07]
>>706
財政インフレ |
||
710:
匿名さん
[2011-05-23 10:25:20]
|
||
711:
匿名さん
[2011-05-23 10:27:54]
国の借金が返済不能になるような事態が起きたらフラットは一括返済しなきゃならないから変動より危険だよ。
|
||
712:
匿名さん
[2011-05-23 10:28:57]
そして
>国の借金が返済不能になる 多くの銀行が国債のデフォルトにより破産 住宅ローン持ちは一括返済か自己破産を迫られると思うけど。 その後に金利高騰→日本円は紙くずに 当然ほとんどの日本人が無職からスタート |
||
713:
匿名さん
[2011-05-23 10:42:05]
わざわざ変動スレで
成長を伴わないインフレを議論しても意味ない。 |
||
714:
匿名さん
[2011-05-23 10:54:14]
|
||
715:
匿名さん
[2011-05-23 10:59:22]
共産党じゃあるまいし
|
||
716:
匿名さん
[2011-05-23 11:02:10]
|
||
717:
匿名さん
[2011-05-23 11:07:38]
去年7月にフラット35s契約
変動にすればよかった・・・今後悔 |
||
718:
匿名さん
[2011-05-23 11:09:08]
国債発行は問題ないというが、実際にはそろそろやばいと思ってる人が大半。でなければ復興国債を日銀が買い取る話なんか出てこないはずだ。
日銀が数十兆円もの金を刷れば、なんとなくやばい気がするね。財政インフレの可能性ありだよ。 貨幣価値が減るわけだから金利は当然上がると思うが? |
||
719:
匿名さん
[2011-05-23 11:11:38]
それで上がる金利は長期固定なのでは?
(すでに固定金利で組んでる人には関係ないですが) 政策金利は反対に下げ圧力がかかります。 |
||
720:
匿名さん
[2011-05-23 11:13:46]
>718
単なる憶測ですよね? 何がどうヤバイのかわかりませんな。 しかも、お金刷ったって、それがきちんと市場に回らなきゃ、貨幣価値は落ちないよ。 それが日本の構造的問題じゃん。 だから、国債発行しまくるようにある時からし始めたわけじゃないの。 |
||
721:
匿名さん
[2011-05-23 11:14:52]
|
||
722:
匿名
[2011-05-23 11:18:31]
ヤバいと思ってることがヤバいんじゃないの?
国債の買い手がいなくなるからね。 |
||
723:
匿名さん
[2011-05-23 11:18:39]
日銀は去年から既に60兆円規模のお金刷ってるよ。それとは別に震災直後に100兆円。
で、いつインフレになるの? |
||
724:
匿名さん
[2011-05-23 11:21:07]
両方パターンの意見がでてますね。
・日銀がお金を刷っても、それがきちんと市場に回らなければ貨幣価値は落ちない ・日銀がお金を刷って、それが市場に流通すれば貨幣価値が下がって政策金利が上がっても 所得も上がるため問題ない。 |
||
725:
匿名さん
[2011-05-23 11:21:21]
長期金利が歴史的な低水準で国債大人気なのに買い手がいなくなるって?
市場はそんな気配すらないが? |
||
726:
e戸建てファンさん
[2011-05-23 11:21:55]
政策金利が上がる前に円安に振れ始めるでしょ。
|
||
727:
匿名さん
[2011-05-23 11:23:41]
好景気到来ですな
|
||
728:
e戸建てファンさん
[2011-05-23 11:27:11]
お金をいっぱい刷る→市場に流通する。→給料が増える(おそらく個人の額は増えない。もらう人数が増える)→将来不安銀行預金→銀行投資先なし国債に逃げる→デフレ継続。
|
||
729:
匿名
[2011-05-23 11:33:10]
>728
もらう人が増えれば消費も増えるはずですが? |
||
730:
e戸建てファンさん
[2011-05-23 11:38:16]
生活保護費・失業手当が給料に変わるだけ。個人の余裕は増えない。
|
||
731:
匿名
[2011-05-23 11:38:17]
>725 そろそろって思ってる人が多いよ。
「まだ」は「もう」でしょう? |
||
732:
匿名さん
[2011-05-23 11:43:14]
円安なのに株価が上がらないのが問題なんですよね
|
||
733:
匿名さん
[2011-05-23 11:43:21]
そろそろって思ってるなら市場は既に織り込んでるはず。
少なくとも市場参加者は誰一人そんな事は思ってない。 |
||
734:
匿名さん
[2011-05-23 11:49:54]
日本は純債権国で国債の信用も円の信用も異常に高い。海外で何かあると安全な資産が買われる。それが金と円。
世界中の投資家が日本円と日本国債は安全だと思ってる。危ないっ言ってるのは増税したい財務省だけ。それをマスコミが騒ぎたてて鵜呑みにするバカな国民。 |
||
735:
e戸建てファンさん
[2011-05-23 11:58:40]
そんなにインフレにしたかったら、負担を変えずに年金をいっぱいもらえて、医療費を安くさせればいいんだよ。将来に対する不安がなくなれば、消費するようになるから。
|
||
736:
匿名さん
[2011-05-23 12:16:10]
年寄りが溜め込んで使わないのが原因。日本は国民一人あたり1650万の貯蓄があるらしい。三人家族なら5000万の貯蓄。国の借金が増えた分、年寄りの貯蓄も増えてる。かたや若者の貯蓄率は下がってる。世代間で格差が広がり、内需が停滞してる。
インフレが起こるわきゃない。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
無理。だってほとんど全員が「低金利継続」を予想しているんだから。
賭けが成り立たない。