前スレ(その27):
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158540/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-05-14 08:06:31
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない!!その28
567:
匿名
[2011-05-22 15:06:36]
|
||
568:
匿名さん
[2011-05-22 15:13:06]
日本人の所得を下げないと国際社会で競争力が下がるってのは分かるけどなぜそこで金利を上昇させるんだよ?
国際社会で日本を有利にする為には低金利を続けて円安誘導したほうがいいだろ? >>561 チャートだけ見たら現実的に見えるかもしれないが、背景を理解してる?2005年のアメリカ政策金利5.5時代地価は1年で倍、アメリカ人は普通の人が2件目3件目の家を投機目的で買っていたり、本来ローンなんて組めるはずの無い人がサブプライムローンでバンバン買っていた時代。90年代日本は、10年で所得が倍になっていたような時代。 オレも否定しないよ。そんなバブリーな時代になれば金利は高騰する。だが財政難少子高齢化のこの日本に当てはめるとそれが現実的か?って事。 |
||
569:
匿名さん
[2011-05-22 15:14:17]
以下あるかもしれない想定です。
---------------------------------------- 例えばお金を5000万円固定金利で借りました。 5年後には金利が7%に上がり「あ〜変動にしなくてよかった〜」思っていました。 7年後のある日、いやな事が始まります。 日本経済が破綻し始め、日銀が金利政策を抑えきれず、急激な金利あげの方向に動き出しました。 ある日突然、銀行から約款の記載事項にのっとり、固定金利が解除となり上昇することになりました。 繰り上げするにも、貯蓄は200万程度しかないので、元本の目減りもたかがしれてます。 ---------------------------------------- 以上想定の話は終わりです。 例えば、こうなった場合でも大丈夫なんですか? |
||
570:
匿名さん
[2011-05-22 15:15:46]
>>559
建設的な議論っは大いに結構。議論する事はむしろ望ましい。 しかし固定さんの書き込みはテンプレ読みたくないから反論出来ないとか、どうせおまえらはギリギリだとか、そんな事を繰り返すだけでとても建設的な書き込みをしているとは思えない。 |
||
571:
匿名
[2011-05-22 15:16:19]
>566
所得の上方硬直性が予想される日本では内需関連企業は厳しいでしょうね。 だから外需関連企業がどれだけがんばれるかで日本の状況も変わるでしょう。 楽天とかも社内公用語の英語化にシフトしましたがこれがまさしく内需依存に危機感を抱いた証です。 所得の上がらなそうな日本人相手に商売しても、これからはしょうがないなって思ったってことです。 |
||
572:
匿名さん
[2011-05-22 15:17:52]
意味ないね、この書き込み。
特に固定の。 |
||
573:
匿名
[2011-05-22 15:19:41]
>568
いやいや金利が上がるかどうかはわかりませんよ。 でも少なくとも上がると変動君は困ります。 固定君は金利がどうなろうと関係ないです。 金利が上がるか下がるかの理由は個人それぞれ違うのでここで議論しても意味ないのでは。 どうせ未来のことなんかノーベル経済学賞受賞の先生でもわからないんだから。 それでも金利の予測を君にはできるというのか? |
||
574:
匿名さん
[2011-05-22 15:25:36]
>>569
>日本経済が破綻し始め、日銀が金利政策を抑えきれず、急激な金利あげの方向に動き出しました。 日銀が政策金利をコントロール出来なくなってもフラットなどの固定にしておけば安心という自信はどこから現れるのでしょうか?フラットは投資家が金利上昇リスクを負っており、中央銀行が金利をコントロロール出来ないような状況下ではたして投資家がリスクを負いきれるのでしょうか?もしその投資家達が破たんしたらフラットはどうなるのでしょうか?現実にアメリカでそれが起きています。アメリカは中央銀行が住宅ローン証券を買い取ったり、金融機関に資金を注入して乗り切りましたがあなたは中央銀行が政策をコントロール出来なくなる事が前提になってる。もちろん国も助けてくれません。そのような状況下で変動だけが危険でフラットは安心と本当に言い切れるのでしょうか? もうすでに変動が危険かどうかを通り抜けて国家全体の危機になってるとは思いませんか? |
||
575:
匿名
[2011-05-22 15:26:24]
>569
この場合は固定君も変動君もアボーンだね。 でも約款適用が必要なくらいまで金利があがらなかったら困るのはやっぱり変動君だけだよ。 金利上昇に関しては異論なく変動君が不利なのになんでゴネるのかな? |
||
576:
匿名さん
[2011-05-22 15:30:30]
>>573
金利が上がるか下がるか分からないにしても何故金利を上げるのか下げるのかは議論出来るでしょ? 基本に戻って下さい。何故中央銀行は政策金利を上げるのか?何故日本は今低金利政策を10年以上続けているのか? そのへんを理解した上で3年後に金利が7%になるには日本がどうなっているかを説明してみてください。 |
||
|
||
577:
匿名
[2011-05-22 15:32:57]
>566
金利ってどうやって決まってるかご存知ですか? 超短期の金利に限定していうならば日銀のコントロール下にあります。 しかし、長期金利はマーケットで決まるのですよ。 これまでいくつもの国がこのマーケットに戦いを挑み敗退しているのをご存知でしょう。 いつ日本国債をガンガンに売り込んでやろうかと目論むソロスのようなファンドがいない理由がどこにありますか? |
||
578:
匿名さん
[2011-05-22 15:35:26]
>>575
だから金利が上がったら変動不利ってのは皆承知して変動で借りてるって言ってるじゃん。 しかも金利がずっと上がらないなんて事も言ってない。 日本の低金利政策はしばらく続きそうだからその間に利払いを押さえて元本減らそうって言ってるだけ。 「日本の低金利政策はしばらく続きそうだ」が外れたら固定にしとけば良かったと後悔するだろうね。 それも認める。だけど当たれば借金が早く減って変動にしといて良かったなになる。 |
||
579:
匿名
[2011-05-22 15:37:39]
>576
いるんですよ。 こういうタイプ。 理由ががっちりついてれば安心するタイプ。 それでも金利は動きたいように動くって言うのがまだわからんのでしょうか。 金利が上がるか下がるかはわかりませんのその理由を知りたければアナリストとかに聞けばいくらでも教えてくれますよ。 |
||
580:
匿名さん
[2011-05-22 15:37:42]
|
||
581:
匿名
[2011-05-22 15:41:15]
|
||
582:
匿名
[2011-05-22 15:42:06]
>580
金利をもっと勉強したほうがよいと思う。 |
||
583:
匿名さん
[2011-05-22 15:42:22]
>>579
政策金利は金融政策の元、きっちり管理されておりますが?政策金利は変動金利と連動しているのですから考えるのは当たり前です。 過去に日銀が政策金利をコントロール出来なくなった例があるのならば別ですが。 |
||
584:
匿名さん
[2011-05-22 15:45:04]
|
||
585:
匿名
[2011-05-22 15:47:41]
|
||
586:
匿名さん
[2011-05-22 15:49:36]
>例えるなら、変動君は保険入らず車を運転するみたいな感じかな。
保険には入ってるよ。物価が上昇すれば利払いは増えるが負債は目減りするので問題なし。 景気が上昇すれば利払いは増えるが所得も増えるので問題なし。 物価や金利が上がってるのに所得だけが上がらないような極めてレアーなケースにまで保険掛けるくらいならばその分繰り上げして元本減らしたほうがより現実的だと思うから変動なんだよ。保険も過剰だと無駄以外何者でもない。 |
||
587:
匿名さん
[2011-05-22 15:51:18]
国債が暴落したら中央銀行は国債を買いオペするんだから政策金利はゼロに貼りつくんじゃないか?
|
||
588:
匿名さん
[2011-05-22 15:54:40]
|
||
589:
匿名
[2011-05-22 15:54:47]
>587
変動君ってこんな感じなんですか? |
||
590:
匿名
[2011-05-22 15:55:38]
>588
よく言った。 |
||
591:
匿名さん
[2011-05-22 15:57:10]
固定は長期金利と政策金利の区別が付いてないのか?
そりゃ話が咬み合わないわけだ |
||
592:
匿名
[2011-05-22 15:58:48]
長期金利が仮に10%になったとして、短期金利が1%にとどまることがあるんですか?
すごいですね。 変動君の力って。 |
||
593:
匿名さん
[2011-05-22 15:59:16]
(笑)
|
||
594:
匿名さん
[2011-05-22 15:59:39]
>581
例えは??ですね。 ですが、金利が上がった時のリスクは否定してないですよ。 だからこそ、このスレではテンプレに書かれている通り、変動で借りる人は3%基準の繰り上げ前提でリスクを減らそうと話している訳です。 固定は安心だと思う人は固定にすれば良い。 変動で繰り上げを考えられる人は変動にすれば良い。 固定にしても変動にしても、メリット・デメリットあるので、将来のリスクを考えてどちらを取るか、又はミックスにするか、 人それぞれでいいのではないですか? |
||
595:
匿名
[2011-05-22 16:01:44]
>594
でました変動君お得意の「3%基準の繰り上げでリスク限定」 |
||
596:
匿名さん
[2011-05-22 16:02:54]
>>592
なんで長期金利が10%になると日銀が利上げするんだ?そもそも長期金利が何%とか直接は関係無いだろ。 逆に聞くがユーロ圏のギリシャやポルトガルは長期金利が15%超えてるがなんで政策金利は上がらないんだ? アメリカの長期金利は4.5~5.5くらいあるけどなんでゼロ金利政策を継続しているんだ? おまえの論理だとどちらも短期金利が上がってなきゃおかしいだろ。 |
||
597:
匿名さん
[2011-05-22 16:05:06]
|
||
598:
匿名
[2011-05-22 16:06:26]
|
||
599:
匿名さん
[2011-05-22 16:10:35]
そもそも変動金利7%とか長期金利10%とかの時点で何でも有りだろ。
まだギリシャのが現実なんだからマシ |
||
600:
匿名
[2011-05-22 16:11:34]
3%基準の繰り上げでリスク限定ってさんざんたたかれて、これを信じて実行できる人はそんなに多くないって感じだと思うんだけど、それでもこれをたよりにしてる人が多いのか?
|
||
601:
匿名さん
[2011-05-22 16:25:54]
>>600
そのくらいの繰り上げってみんな普通にやってると思うけど?自分もやってるし、そんな細かい計算してなくても皆普通に繰り上げしてるよ?だいたい3%差額って借入額によるけど2,3万とかでしょ?この程度を厳しいなんて人いるとはとても思えないんですが。そもそも審査は4%想定だし。 固定さんって繰り上げとかしないの?しないのならそんなに余裕の無い人ばかりなの? それに仮に出来ない人がいたとしてもそれでの借入は変動は厳しいって事は皆が認めている事。 |
||
602:
匿名さん
[2011-05-22 16:33:06]
固定は高い金利払ってる上に超粘着質。
|
||
603:
匿名
[2011-05-22 16:45:08]
>600
頼りにしてる? さんざんたたかれてる? 実行出来る人はそんなに多くないって感じたと思う? ↑どこを見ての意見なの? テンプレちゃんと読んだ?テンプレも読まずに難癖付けてるだけじゃないの? 別にこのスレでは、信じて実行出来るかどうかを話合っている訳ではないよ? 実行出来るなら変動は怖くないというスレなんだけど。 誰も変動で借りた全ての人に当てはまるという話をしている訳じゃない。 先ずはテンプレを読んで理解してからまた書き込んでね。 |
||
604:
匿名
[2011-05-22 16:45:42]
間違いなく変動が固定を煽ってるな
同じ変動として恥ずかしいから辞めろ 無事に返済できれば御の字じゃないか 今の国政をみる限り、金利は4%ぐらいにはなってほしいけどな |
||
605:
匿名さん
[2011-05-22 16:55:02]
>>604
なりすましはやめなされ。 荒らしてるのは明らかに固定だし、ここは変動スレ。いやなら書きこまなきゃいい。 今の国政と金利を考えたらなるべく金利は下げて利払いを減らして国の借金を減らすようにしたほうがいいと思うけど? 今の日本で金利が上がって喜ぶのは固定さんだけ |
||
606:
匿名さん
[2011-05-22 16:55:57]
荒らし君は恐ろしく無知だな。
長短金利の決定方法も知らないとは。 そろそろ思い込みで書き込むのは止めにしてもらえないか。 |
||
607:
匿名
[2011-05-22 16:56:35]
いやいや誰がどう見ても固定さん、もしくはただ面白がっている人の煽りでしょ。
そもそも、ここは変動金利は怖くないってスレなんだから。 |
||
608:
匿名さん
[2011-05-22 16:59:17]
いやー「匿名」さん、頑張ってますねー。
けど、あんまり頑張り過ぎない方がいいですよ。 言い負かしたところでローンは1円も減らんしね(笑)。 そもそも価値観が合わない人とは言葉が通じないことが多い。 しかし、一部の良識ある変動さんに日本語について伺いたい。 スレタイ:フラット金利はどうなる? に対し、 「変動の方がいいよ!」 文句なしに荒らしだと思うんですが、 スレタイ:変動金利は怖くない!!(元は??) に対し 「変動金利は怖い!」 これって荒らしですか? 変動の皆さんの大半が荒らしだと思うなら、同じ日本人でも言葉が全く通じないってあるんだなぁ、なんて思います。 久しぶりの固定勇者を見て、その13(だったかな?)以来久しぶりに書き込んだ、現在10年固定住宅ローンレンジャーでした。 |
||
609:
匿名さん
[2011-05-22 17:07:40]
あ、それから「匿名」さん、老婆心ながら。
「匿名」という名前とアンカーの打ち方に特徴が出てます。 もしなりすましをやられているなら止めた方が良いかと。 まっとうなことを言われているのが台無しになります。 もし変動さんによる「なりすましのなりすまし」だったら、ご無礼お許し下さい。 |
||
610:
匿名さん
[2011-05-22 17:08:17]
固定が書き込みやめれば、何も起きないな。
|
||
611:
匿名さん
[2011-05-22 17:10:12]
>>608
建設的な議論、意見なら固定さんの書き込みは代歓迎ですよ。議論しあうのならば。 でも現実は テンプレなんてどうせ実現無理だろ とか、 変動3年後に7%あり得るよ とか、 どう考えても荒らしだと思いますが。 |
||
612:
匿名さん
[2011-05-22 17:18:19]
今日も変動粘着な固定さんががんばってますね。
そんなに悔しいの? |
||
613:
匿名さん
[2011-05-22 17:21:56]
>>611さん
>テンプレなんてどうせ実現無理だろ は、「匿名」さんは変動契約者みんなが無理とは言ってませんし、 >変動3年後に7%あり得るよ は、それのみ取ってレスとして荒らしとは考えられません。 この掲示板の規約のどこに触れるのでしょうか? >建設的な議論、意見なら固定さんの書き込みは代歓迎ですよ。議論しあうのならば。 そういう貴方は「匿名」さんが仰っている大事な部分を全く読み取っていません。 それでは建設的な議論を放棄しているようにしか見えません。 しかしこの掲示板、IDすらない完全匿名のせいで、2ch以下の掲示板になってしまいましたね。 同じ住宅ローンを背負う身、仲良く話が出来ればいいですのに。 管理人さんはいい加減何か対策しないのかな・・・? あまり長居すると、固定派がいるだけで荒らしと言って来る人が沢山いますので、一度このスレリタイアしたローンレンジャーは退散します。 |
||
614:
匿名さん
[2011-05-22 17:25:08]
|
||
615:
匿名さん
[2011-05-22 17:28:05]
ようやく荒らしもいなくなりましたね。
|
||
616:
匿名さん
[2011-05-22 17:28:30]
>614
ホントに来んなよ |
||
617:
匿名
[2011-05-22 17:32:32]
まぁ、0%台の金利が続いてるから、金利が上がることなんて想像出来ないよね。4~5年前に金利上昇気配があった時は、長期固定を選択した人が多かった。
みんなその時の雰囲気で決めるんだよ。 結局サブプライムの破綻、リーマンで金利は更に下がった。失敗したと変動に借り替えした人もいる。 今は雰囲気だけでみると、上がりそうもない。 この雰囲気と目前の低い支払い額で変動を選択したんだろうね。 それは正解かもしれないが、大失敗かもしれないね。 先のことは誰にも全く分からないです。 正直、明日、明後日のことめ読めません。 ローンは長~い超長期戦です。 変動さんは、ず~と心配し続けてください。 頑張って預金と繰り上げしてね! |
||
618:
匿名さん
[2011-05-22 17:34:53]
変動スレに平和が戻ったのである^^
|
||
619:
匿名さん
[2011-05-22 17:48:33]
私の事を「匿名」さんと言っているのかな?
なりすましって、何になりすましてるっていうのかな? 変な事書き込んだつもりないんだけどなぁ。 このスレの主旨を理解した上で書き込んでるつもり。 私自身始めはフラットを検討していたから、固定を馬鹿にするつもりも無いし。 それから、このスレで変動が怖いと書き込む事自体は荒らしでは無いと思う。 ただ、テンプレも読まず、このスレの主旨も理解せずに書き込むのは荒らしだと受け取られても仕方が無いと思う。 |
||
620:
匿名さん
[2011-05-22 18:20:53]
617って、昨日から何回も同じこと繰り返して結局、張り付くんだな。
普段の様子が知れるな。 だから、固定なんか選んで、悔しがるんだな。 |
||
621:
匿名さん
[2011-05-22 18:35:34]
一体誰と戦ってるんだ・・・(AA略
|
||
622:
匿名さん
[2011-05-22 18:49:42]
繰り上げ返済をしたほうが良いかについて、教えてください。
現在4500万ほど0.975変動で借りています。 今の収入だと住宅ローン減税1%はフルに返ってきています。 (ローンが4500万だとして45万税金が返ってきています。) 繰り上げ手数料は無料なのですが、まめに繰り上げ返済したほうが良いのでしょうか? それとも金利が低いうちは繰り上げ返済はしないほうが良いのでしょうか? 住宅ローン減税のほうが金利より大きいので繰り上げ返済しないほうが得のような気がして、これまで預金をだいぶ貯めてしまいました。 (変動だと金利が安くて返済額が小さいのでどんどん貯まってしまいますね。当たり前ですが。) 金利がある程度上がったら一気に繰り上げ返済をしようと考えているんですが、何か盲点などありましたら教えてください。 |
||
623:
匿名さん
[2011-05-22 18:53:35]
|
||
624:
匿名
[2011-05-22 18:55:13]
|
||
625:
匿名さん
[2011-05-22 18:58:20]
|
||
626:
匿名
[2011-05-22 19:10:07]
物価上昇!
膨張! 金利急騰! かもよ。 |
||
627:
匿名さん
[2011-05-22 19:11:15]
|
||
628:
匿名さん
[2011-05-22 19:11:58]
>624
ここから、消えるんだろ? |
||
629:
匿名さん
[2011-05-22 19:15:53]
荒れるキッカケを作ってるのはいつも固定さんですよ。
変動自ら固定さんを批判するような発言は今まで見た事有りません。必ず固定さんの釣り的な発言から荒れます。 よく読み返してみて下さい。荒れる原因がどちらにあるのか。本当に勘弁して欲しいです。 |
||
630:
匿名さん
[2011-05-22 19:21:21]
|
||
631:
匿名
[2011-05-22 19:40:07]
議論って?
どんな? 仲間内の議論なんていい加減出尽くしたでしょう? 変動が怖くないというから、こんな心配もあるよって言ってるだけでしょう? |
||
632:
匿名
[2011-05-22 19:47:35]
まぁ、先よりも目前の変動さんとビビりの固定さん。完済した時じゃないと分からないね。
ちょっとビビりのミックスさんもいたね。 |
||
633:
匿名さん
[2011-05-22 20:20:19]
>631
誰も相手にしないよ。 |
||
634:
匿名さん
[2011-05-22 20:33:23]
>>631
>変動が怖くないというから、こんな心配もあるよって言ってるだけでしょう? これがただの言いがかりにしかなっていない。 あなたの主張に対する反論も十分に出たし、もう終わりで良いのでは。 あなた:変動は危ないかもしれない、危ない可能性がある。 変動派:その可能性は極めて低い。借り始めの元本減少でリスクはコントロールできる。 そもそも所得減などへの対応も考える必要がある。 |
||
635:
匿名
[2011-05-22 20:54:02]
>634
>変動は危ないかもしれない、危ない可能性がある。 変動派:その可能性は極めて低い。借り始めの元本減少でリスクはコントロールできる。 そもそも所得減などへの対応も考える必要がある。 そう結論が出てるなら、議論する必要もないね。 スレ締めたら? |
||
636:
匿名
[2011-05-22 20:54:49]
>634
>借り始めの元本減少でリスクはコントロールできる 例えば5000万借りたとして、あなたのいう借り始めの元本減少ってどの位の期間でどの位減った事を言うのでしょうか? とてもリスクコントロールなんてできないと思うのですが。 |
||
637:
匿名さん
[2011-05-22 20:56:03]
議論に固定が必要ないだけ。
固定が荒せない=掲示板閉鎖じゃないよ。 いい加減にしたら? |
||
638:
匿名さん
[2011-05-22 21:01:33]
>>636
>例えば5000万借りたとして、あなたのいう借り始めの元本減少って >どの位の期間でどの位減った事を言うのでしょうか? 返済能力に個人差があるから一概には言えない。 が、3%なりの金利水準を仮置きして、それ以上のペースで繰上げ返済 すれば良いんじゃないの。(テンプレ参照) 散々言われたことだけど、変動の支払額がフラットを上回るには、早期の金利上昇と維持が不可欠。 そもそも現在の変動金利の水準が、フラットレベルに上がること自体に無理が あると思うけどね。 |
||
639:
購入経験者さん
[2011-05-22 21:04:49]
ひさしぶりにアクセス
変動金利で0.9未満で借りて、3パーセントの固定で借りたと思って、差額を繰り上げ返済してたら、 2年で、350万円元金が減ってた。 すごい! |
||
640:
匿名
[2011-05-22 21:07:51]
|
||
641:
匿名さん
[2011-05-22 21:14:39]
>640
出直されるか、ここには来ないことを勧めます。 |
||
642:
匿名
[2011-05-22 21:20:06]
>640
確かに質問と畑違いの回答だもんな。 |
||
643:
匿名さん
[2011-05-22 21:20:58]
>>640
あなたが変動とフラットの両方を選択できる場合、借りる前にシミュレーションするでしょ? フラットは返済額が確定している。 変動の場合は当初金利は確定しているけど、後のことは分からない。 で、変動の支払額がフラットを上回るには、どんだけ金利上昇が必要か、 そして、どの程度の期間その状態が必要か、計算すれば分かるよね?ということ。 変動は少なくとも当初数年間はフラットより低い金利になることが高い確率で予想できるので、 フラットとの差額を繰上げ返済するだけで大きなアドバンテージになる。 残債が減少するから金利上昇にも強くなる。 だから返済期間が短い人ほど変動を選ぶってこと。 |
||
644:
匿名
[2011-05-22 21:26:33]
>643
わかりやすい回答ありがとう。 例えばでいいんだけど、質問したように5000万借りたと過程した場合、最初のどの位の期間でどの位元本が減ればアドバテージできたなーって感覚になるのでしょうか? 個人的見解でもかまわないので数字ベースでご教授お願いできますでしょうか? |
||
645:
匿名さん
[2011-05-22 21:31:22]
今変動は1%切りがほぼ当たり前の超低金利なのはわかります。
テンプレもわかりやすい説明でした。 ちなみに質問なんですが、 3年ないしは5年前に変動を組んでちょうど今その優遇期間が終わった諸先輩方はだいたい何%くらいの変動金利になっているのでしょうか? 今新規に変動を申し込む時の店頭金利(だいたい2~3%)なんでしょうか? |
||
646:
匿名さん
[2011-05-22 21:45:34]
>>644
返済能力に個人差があるから一概に言えない。 でも、フラットなら20年で返すつもりの人を仮定した場合、 変動5年経過時点で残り10年くらいで返済できるようになっていれば御の字かな。 支払額の逆転が起きる可能性はほぼゼロだから。 ちなみにフラットの当初金利(-1%後)を2%で置くと、変動との差額は3万/月くらい。 給与上昇を見込まなければ3%分の返済ができる(支払い余力がある)ことになるので、 5万/月くらい繰上げ返済できる計算になる。 (その場合はフラットを選択する意味も乏しくなるけど) |
||
647:
匿名さん
[2011-05-22 21:46:11]
>>645
当方5年前に通期1.2%優遇3年固定0.975で借入。2年前に固定から変動に変更になり、1.275へ自動スライドしましたが銀行から電話があり、0.975へ変更となりました。 5年前借入の人の例 当時は変動より2年固定3年固定のほうが金利が低かったので変動を選ぶ人はほとんどいませんでした。 2年前3年前借入の人 1%以下の変動金利が出始めた頃です。しかし、ある程度の交渉が必要でした。しかし、個人の属性が良ければ返済中でも優遇幅拡大はどの金融機関もしてくれたようです。他行へ借り換えされるよりはマシという事でしょう。 現在 今は最初から1%以下金利が当たり前な時代となりました。交渉次第では0.675%という金利も稀ですが聞きます。不況により新規契約が減少する中、金融機関は借り換え需要に力を入れて来ているようで、郵便受けのチラシなどを見ても借り換えで1%以下のモノをよく見ます。よって過去に優遇幅の低い変動で借りた人でも今はいくらでも1%以下の低金利に以降出来ます。 特に3%くらいのフラットで借りた人は変動へ変更という例が多いのではないでしょうか? |
||
648:
匿名
[2011-05-22 21:53:03]
フラット金利よりも高くなる可能性が極めて低いと思ってるだけで、確定ではないんだよね。
ようするに日々ギャンブルってこと。 母ちゃんが言ってた。賭け事だけは手を出すんじゃないよ!って。 |
||
649:
匿名
[2011-05-22 21:59:30]
そうですね。
変動がギャンブルだと思うのなら固定で安心でいいのではないですか? 間違っていないと思いますよ。 |
||
650:
匿名
[2011-05-22 22:02:42]
|
||
651:
匿名
[2011-05-22 22:06:02]
これからローンを組む予定のものですが、固定か変動か正直迷ってます。
金利があまりあがらないとお考えの理由をどなたかご教授いただけますでしょうか? |
||
652:
匿名さん
[2011-05-22 22:09:24]
>>636
5000万35年変動0.875の場合の内訳 月々の返済額138,244(元本101,794利息36,450) 5年後の残債43,759,112 5000万35年3%固定の場合 月々の返済額192,425(元本67,425利息125,000) 5年後の残債45,641,167 返済額の差額54,231年間650,772、5年間で3,253,860 差額を繰り上げたとしたら変動の5年後の元本40,505,252 3%固定と比較した場合5年後は500万の元本の差が出る。 金利上昇リスクに年間100万の保険を掛けてる事になる。 5年低金利が続けば月々の返済額も減少するので金利上昇リスクへの耐久力ももっと上がってる事になる。 あとは借入当初5年の金利上昇リスクをどう見るかだけ。5年低金利が続けば当初35年5000万の借入だったのが4000万30年の借入へと変化する。 借入額が少ないというのが何よりもの安心だと考えると借入れ初期に利息ばかり払って元本が減らない固定金利は不安だなぁと思う人も中にはいるのでは? フラットSにしても35Sで考えると2010年9月にたった一度だけ優遇後1%近くまで落ちた(団信入れれば1.3)ので当初10年1.3は魅力かもしれないけどそれ以降優遇前2.5から3くらいをうろうろしてる。 私は実はフラットの一番不安な所はフラットスレ見てもネット銀行系の最安金利しか語られていない所。今は楽天銀行が最低金利だけどここって元イーバンク銀行で経営難から当初同一銀行間無料だった振込み手数料が有料になったり、他行より高かったり。そこで住宅ローンを組むという事は少なくとも数十年はその銀行でいろいろな取引を行う事になるはず。にもかかわらず、数年前にできたノンバンクネット系でしかも経営が不安ですぐにではなくとも長い目で見れば撤退する可能性もあるはず。そうなると業務を受け継ぐ新しい金融機関が同じ金利で引き継いでくれるのか? 銀行にとってフラット販売での利益は金利上乗せ分になるので引き継ぎ先のフラットに合わせてくるかもしれない。ちなみにメガバンク系のフラットはネット系より0.3以上高い。高いのにはそれなりの訳があるはず。自分だったらたとえ金利が安くても新興ネット銀行からは借りずに地元有力銀行かメガバンクからにするなぁ。 まぁ、そのへんは価値観の違いかもしれないので楽天から借りる事を全面的に否定はしないけど。自分には無理。そう考えると変動しか選択しが残らなくなる。 |
||
653:
匿名さん
[2011-05-22 22:09:29]
>>650
状況次第だけど、金利上昇があまりないというのも半分は当たっていると思う。 なぜなら5年経過時点でも大して金利が上がっていなければ、その後数年間についても 高い確率で低金利継続が予想できるということだから。 5年前に借りた人は、今そう思っているだろう。 だけど、基本的にはそこからかなり金利上昇し、かつそれが維持されないと、 もう支払額の逆転は起き得ないから、というのが理由。 例えば今、返済期間10年なのにフラットSを使う人は(ほとんど)いないでしょ? 理由はもちろん、変動と返済額の逆転が起きるのはかなり難しいから。 |
||
654:
匿名さん
[2011-05-22 22:13:49]
>>651
金利は将来のお金の値段だから。 これだけ長い期間、低金利にしても借り手がいない。 人口動態的にも期待できない。(将来の改善見通しもない) つまりはそういうこと。 なお、あまり上がらないのは変動金利(政策金利)で、長期金利は分からない。 とりあえず世界の景気回復期待はそがれてきたようなので、短期的には安心感はあるけど。 |
||
655:
匿名
[2011-05-22 22:25:21]
|
||
656:
匿名
[2011-05-22 22:29:07]
>653
>基本的にはそこからかなり金利上昇し、かつそれが維持されないと、もう支払額の逆転は起き得ないから 連投申し訳ございません。 何パーセントまで上がってしまいかつそれが維持されると支払い額が逆転するお考えでしょうか? |
||
657:
匿名さん
[2011-05-22 22:41:29]
変動金利は政策金利連動なのだから景気を良くしようと思ったら低金利を続けたほうがいい訳です。
ではなぜ中央銀行は政策金利を上げるのかと言うと、低金利が長い間続くと資金を安く調達出来る事からバブルを発生させてしまうからです。ですから中央銀行は急激なインフレを抑制する為に金利を上げて加熱しそうな経済に水を挿すのです。 バブルのような一気に大きく上昇し、弾けて大きなダメージを受けるよりも穏やかに長期間好景気が続いたほうがいいわけです。その調整弁が政策金利であり、それに連動する変動金利な訳です。 変動金利だけで例えてみますと1%を割るような低金利が続くとマンションを買おうという人が増えます。マンションが売れればデベが潤い、ゼネコンが潤い、原料メーカーや建材メーカーなども潤います。当然金融機関も潤います。すると経済が回転しだし、景気が良くなります。デベはそんなに売れるのならばと価格自体を引き上げます。当然地価も資材価格も上がってきます。放っておくと際限なく上昇しだす訳です。 そこで中央銀行は金利を上げるわけです。どんなに良い物件で値段が手頃でも金利が高ければ売れなくなります。売れなくなればマンション価格も地価も下がりだします。同じような事がすべての業種で起こるわけです。 このように中央銀行は金利の上げ下げを行って持続的に経済成長をするように政策を行っているわけです。 今最低限新聞や報道番組を見ていれば日本はしばらく不況が続くだろう、80年代のような発展は難しいだろうと誰もが思うはずです。という事はしばらく低金利は続くだろう、80年代のような高金利時代は難しいだろうと言っているのと同じ事になるわけです。 もちろん、日本が90年代バブルのように近い将来なる事は可能性としてゼロでは有りませんから絶対とは言い切れませんので変動が絶対有利では無いわけです。 そのへんをどう判断するかだけだと思います。 |
||
658:
匿名さん
[2011-05-22 22:47:47]
>>655
>「5年経過して金利が上がっていなければ、その後も上がらない」という論理だと >永遠に金利が上がらないという論理につながるように思えるのですが、 >何か別の判断がその間に挟まっていたりするものなのでしょうか? 概ねその通り。正確には、 「多少のアップダウンがあったとしても日本を取り巻く経済状況に大きな変化がなければ」 だろうけど。 いつか、状況に大きな変化があれば、異なるシミュレーションが必要になるかもしれない。 >>656 これは計算で求められるでしょ。自分で計算してみて。 シミュレーションサイトはいっぱいあるから。 ざっくりで良いと思うよ。それで十分だし。 徐々に上げるのは面倒だから、直接釣り合う金利を求めると良いと思う。 実際は徐々にしか利上げされないし、金利が低いと残債の減少ペースが速いから、 釣り合う金利以上に上昇しないとダメだけど。 |
||
659:
匿名
[2011-05-22 22:56:02]
>652
まず回答ありがとうございます。 非常にわかりやすく助かります。 率直な疑問をぶつけさせてください。 まず、変動の金利を0.875で5年間も計算するのはちょっとフェアではない気がしました。 変動って文字通り変動するリスクを追っている訳ですからせめて1.5%位で計算すべきなのではないかと感じました。1.5%で計算すると、それでももちろんこの時点では変動が有利ですが今回の計算ほどの差はありませんでした。 素人意見なのでつっこっみあがあればお願いします。 >5年低金利が続けば当初35年5000万の借入だったのが4000万30年の借入へと変化する。 これを見た時まだ30年も金利上昇のリスク期間があるのかーって思いました。 仮にこれが20年15年でも金利が上がるには十分すぎる年数に感じるので結構長いなと感じます。 これだけのローン抱えて金利が上がりだしたら怖いと思うのですが、その辺はなにか金利が上がらないとお考えの理由がやはりおありということなのでしょうか? |
||
660:
匿名さん
[2011-05-22 23:02:16]
|
||
661:
匿名さん
[2011-05-22 23:12:41]
>>659
>まず、変動の金利を0.875で5年間も計算するのはちょっとフェアではない気がしました。 なるほど。 >変動って文字通り変動するリスクを追っている訳ですからせめて1.5%位で >計算すべきなのではないかと感じました。 これはあり得ない。 つまるところ、なぜあり得ないかが理解できないから、フラットを選ぶ人がいるんだろう。 0.775%スタートで考えて、平均金利に直して0.875%で妥当なくらい。 人によってはそれでも金利予測が高過ぎる、と言うだろう。 |
||
662:
匿名さん
[2011-05-22 23:18:33]
>>659
ではご自分が変動金利の上昇幅を決めてシミュレーションすれば良い。 金利は上がったり下がったりします。来年0.25上がっても再来年にはまたゼロに戻るかもしれない。1.5が現実的かどうかは意見が分かれるところですが、変動金利の仕組みを考えると、3月9月に改訂するので9月時点で政策金利の変更がなければ来年3月まで今の変動金利が維持されます。 9月まで利上げがある可能性はゼロでは有りませんが極めて低いと思います。では来年3月まではどうか? 金利が1.5まで上昇するには日銀の政策金利変更を実に6回分です。 2005年当時の福井総裁が政府からの猛反対を押し切って0.25の利上げを行いました。2001年にも速水総裁はITバブルを理由に0.25の利上げを行いました。結果は経済の失速、再びゼロ金利です。 そのような状況下、金利上昇をどこまで見るか?です。 仮に今後5年間の変動金利平均1.5想定としても仰ってるようにそれでも3%差額繰り上げを行えるのであれば変動有利は変わりません。それでも不安だというのならば固定も選択肢として有りだと思います。借入れ後に金利動向を一切気にせず家賃のようにただ引き落とされる状況を魅力と感じる人もいるでしょうから。 |
||
663:
匿名さん
[2011-05-22 23:26:35]
>>662
661です。親切ですねぇ。 2012年までは日銀の利上げはないでしょう。2013年でもどうか?という現状。 そこから0.25%づつの利上げペースで1.5%なんて非現実的。 そもそも、ここ10年以上0.5%までしか上がったことないし。(その後は利下げ) 平均で1.5%なんて、計算間違いを指摘されること請け合い。 それにスタートが低金利だとその分、残債が多く減るし。 |
||
664:
匿名
[2011-05-22 23:26:47]
>661
金利の上がり下がりはすごい学者でもわからないと以前書き込みにありましたが、0,875%が妥当であり逆に高すぎる位というのはどう考えればよいのでしょうか。 1.5%ので変動金利を計算するのが有り得ないし、なぜ有り得ないかが理解できないからフラットを選ぶ人がいるとのことでしたが、すごい学者でもなかなかあたらないのが金利推移の予想ということに照らし合わせると、「1.5%は有り得ない」というのには少し疑問が残ります。 また「なぜ有り得ないかが理解できないからフラットを選ぶ」と言うのも同じ理由で疑問が残りました。 いかがでしょうか。 わからないなりに質問していますので的外れであればご指摘いただければ助かります。 |
||
665:
匿名
[2011-05-22 23:33:28]
662さんも663さんも自分の予想を固く信じてやまない方々で、なおかつその予想に人生かけておられる方々なのです。
すごい学者でもなかなかあたらないと言われている金利推移予想を彼らが「僕はできるもん!」と言ってる姿に涙が止まりません。 ま〜いいじゃないですか、いろんな人がいるんですよ。世の中。 |
||
666:
匿名さん
[2011-05-22 23:40:58]
>>664
政策金利と長期金利を混同されてますね。政策金利は金融政策決定会合で決められます。 http://www.boj.or.jp/mopo/outline/index.htm/ 上の日銀のHPを見れば金融政策がどういうモノか理解出来ると思うよ。 金利が上がるか下がるか予想出来る人はいませんが、どうなると金利が上がり、下がるかは予想出来ます。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
だからこそ変動で借りる人が多いというのもわかります。
ただ、見るべき数字は額ではなく金利の%の方。
その金利が7%とかもしくはそれ以上になったらそれは我が家にとっての危機でもあります!って子供や嫁さんに言えるかどうかってところですかね。
言えるなら変動。(7%なんてありえないんだよという予測はあくまでも予測にすぎません)
言えないなら固定(現在のような低金利が続く限りは保険代をはらいつづけることになります)
って感じでしょうか。