住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その28」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その28
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-25 09:36:16
 

前スレ(その27):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158540/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-05-14 08:06:31

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その28

627: 匿名さん 
[2011-05-22 19:11:15]
>626
そんなに、悔しいか?
ホントにかわいそうだな。
628: 匿名さん 
[2011-05-22 19:11:58]
>624
ここから、消えるんだろ?
629: 匿名さん 
[2011-05-22 19:15:53]
荒れるキッカケを作ってるのはいつも固定さんですよ。
変動自ら固定さんを批判するような発言は今まで見た事有りません。必ず固定さんの釣り的な発言から荒れます。

よく読み返してみて下さい。荒れる原因がどちらにあるのか。本当に勘弁して欲しいです。
630: 匿名さん 
[2011-05-22 19:21:21]
>629
ほんとだよね。
まともに、議論する気にもならないよね。
631: 匿名 
[2011-05-22 19:40:07]
議論って?

どんな?

仲間内の議論なんていい加減出尽くしたでしょう?

変動が怖くないというから、こんな心配もあるよって言ってるだけでしょう?


632: 匿名 
[2011-05-22 19:47:35]
まぁ、先よりも目前の変動さんとビビりの固定さん。完済した時じゃないと分からないね。

ちょっとビビりのミックスさんもいたね。

633: 匿名さん 
[2011-05-22 20:20:19]
>631
誰も相手にしないよ。
634: 匿名さん 
[2011-05-22 20:33:23]
>>631
>変動が怖くないというから、こんな心配もあるよって言ってるだけでしょう?
これがただの言いがかりにしかなっていない。

あなたの主張に対する反論も十分に出たし、もう終わりで良いのでは。

あなた:変動は危ないかもしれない、危ない可能性がある。
変動派:その可能性は極めて低い。借り始めの元本減少でリスクはコントロールできる。
    そもそも所得減などへの対応も考える必要がある。
635: 匿名 
[2011-05-22 20:54:02]
>634
>変動は危ないかもしれない、危ない可能性がある。
変動派:その可能性は極めて低い。借り始めの元本減少でリスクはコントロールできる。
そもそも所得減などへの対応も考える必要がある。

そう結論が出てるなら、議論する必要もないね。
スレ締めたら?
636: 匿名 
[2011-05-22 20:54:49]
>634
>借り始めの元本減少でリスクはコントロールできる
例えば5000万借りたとして、あなたのいう借り始めの元本減少ってどの位の期間でどの位減った事を言うのでしょうか?
とてもリスクコントロールなんてできないと思うのですが。
637: 匿名さん 
[2011-05-22 20:56:03]
議論に固定が必要ないだけ。
固定が荒せない=掲示板閉鎖じゃないよ。
いい加減にしたら?
638: 匿名さん 
[2011-05-22 21:01:33]
>>636
>例えば5000万借りたとして、あなたのいう借り始めの元本減少って
>どの位の期間でどの位減った事を言うのでしょうか?
返済能力に個人差があるから一概には言えない。

が、3%なりの金利水準を仮置きして、それ以上のペースで繰上げ返済
すれば良いんじゃないの。(テンプレ参照)
散々言われたことだけど、変動の支払額がフラットを上回るには、早期の金利上昇と維持が不可欠。

そもそも現在の変動金利の水準が、フラットレベルに上がること自体に無理が
あると思うけどね。
639: 購入経験者さん 
[2011-05-22 21:04:49]
ひさしぶりにアクセス

変動金利で0.9未満で借りて、3パーセントの固定で借りたと思って、差額を繰り上げ返済してたら、
2年で、350万円元金が減ってた。

すごい!
640: 匿名 
[2011-05-22 21:07:51]
>638
説明がよくわかりません。
どなたか他の方でもっとわかりやすく説明できる方おられますか?
641: 匿名さん 
[2011-05-22 21:14:39]
>640
出直されるか、ここには来ないことを勧めます。
642: 匿名 
[2011-05-22 21:20:06]
>640
確かに質問と畑違いの回答だもんな。
643: 匿名さん 
[2011-05-22 21:20:58]
>>640
あなたが変動とフラットの両方を選択できる場合、借りる前にシミュレーションするでしょ?

フラットは返済額が確定している。

変動の場合は当初金利は確定しているけど、後のことは分からない。

で、変動の支払額がフラットを上回るには、どんだけ金利上昇が必要か、
そして、どの程度の期間その状態が必要か、計算すれば分かるよね?ということ。

変動は少なくとも当初数年間はフラットより低い金利になることが高い確率で予想できるので、
フラットとの差額を繰上げ返済するだけで大きなアドバンテージになる。
残債が減少するから金利上昇にも強くなる。

だから返済期間が短い人ほど変動を選ぶってこと。
644: 匿名 
[2011-05-22 21:26:33]
>643
わかりやすい回答ありがとう。
例えばでいいんだけど、質問したように5000万借りたと過程した場合、最初のどの位の期間でどの位元本が減ればアドバテージできたなーって感覚になるのでしょうか?
個人的見解でもかまわないので数字ベースでご教授お願いできますでしょうか?
645: 匿名さん 
[2011-05-22 21:31:22]
今変動は1%切りがほぼ当たり前の超低金利なのはわかります。
テンプレもわかりやすい説明でした。

ちなみに質問なんですが、
3年ないしは5年前に変動を組んでちょうど今その優遇期間が終わった諸先輩方はだいたい何%くらいの変動金利になっているのでしょうか?

今新規に変動を申し込む時の店頭金利(だいたい2~3%)なんでしょうか?
646: 匿名さん 
[2011-05-22 21:45:34]
>>644
返済能力に個人差があるから一概に言えない。

でも、フラットなら20年で返すつもりの人を仮定した場合、
変動5年経過時点で残り10年くらいで返済できるようになっていれば御の字かな。

支払額の逆転が起きる可能性はほぼゼロだから。

ちなみにフラットの当初金利(-1%後)を2%で置くと、変動との差額は3万/月くらい。
給与上昇を見込まなければ3%分の返済ができる(支払い余力がある)ことになるので、
5万/月くらい繰上げ返済できる計算になる。
(その場合はフラットを選択する意味も乏しくなるけど)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる