前スレ(その27):
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158540/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-05-14 08:06:31
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない!!その28
547:
匿名さん
[2011-05-22 14:20:54]
|
548:
匿名
[2011-05-22 14:26:13]
>545
>しかしながら、以前にも同じ様なやりとりがありましたが、景気が回復〜上昇したことによる金利の上昇であれば、給料や預金の金利も相応に上昇しているハズなので、 絶対とは言わないまでも、大丈夫なのではないでしょうか。 どうでしょうかね。 こればっかりは未来のことなので僕にもわかりませんが、自分にとって都合が悪い方に世界が(給料や預金の金利も含め)動いた時に保険をかけておくってアイディアは悪くないと思うんですよね。 そういう意味で保険代を払っても固定がいいな〜って思ってるんです。 どうなんでしょうね。 |
549:
匿名さん
[2011-05-22 14:29:25]
|
550:
匿名
[2011-05-22 14:29:59]
|
551:
匿名さん
[2011-05-22 14:30:27]
変動にとって都合の悪い世界とは不況下での金利上昇だけなんですよね。
じゃ、どんな場合にそうなるの?って聞いても誰も答えられない。誰も答えられないほど可能性としては低い事に備えるならば借金自体を早く減らしてしまえって趣旨です。 なんども出てますが好景気での金利上昇は怖く有りません。時代が証明しております。 ![]() ![]() |
552:
匿名さん
[2011-05-22 14:32:44]
|
553:
匿名さん
[2011-05-22 14:39:38]
景気が良くなっても自分の会社が良くなるとは限らない
|
554:
匿名
[2011-05-22 14:40:05]
>>530
デフレから脱却はしていないんですよね・・・。 http://www.stat-search.boj.or.jp/ この物価のグラフだと右肩に上がり始めてるんですよ たぶんですが、輸入に対する物価が上がってるためよ予測されますが 間違ってたらすみません |
555:
匿名
[2011-05-22 14:43:17]
>551
借りてる額によるね。 所得がいくら上がっても多額のローンを抱えていては金利上昇での金利負担の方が大きくなりますからね。 ただ、注意しないといけないのは、未来は過去のコピーではないってこと。 ご存知の通り中国など進行諸国の安い労働力や労働分配率の低下圧力によって、これから日本の従来のようには給与はあがらないだろうという予測が結構たくさんあります。 それをどう考えるかだと思います。 「いやそんなことない。過去と同じく金利と所得は相関する」と思えば変動を選択するのもありかもしれません。 ただ金利だけ上がって所得があがらなきゃ困ります。 個人的には現在の日本の財政状況から国債を取り巻く状況を見ていると、固定があるのにあえて変動を選択する理由があるのかな?とは個人的には思います。 ただ、リスクをとっても少しでも得したいって人はいつの世の中にもいるのでそれはそれで一つの価値観だとは思います。 |
556:
匿名さん
[2011-05-22 14:45:15]
|
|
557:
匿名さん
[2011-05-22 14:46:03]
そのー3年後に金利が7%になる想定で備えるってはたして現実的か?って話だけだと思うんだよね。
いやいや、俺は何でも石橋をたたきすぎるほど叩くって人は別に固定でも否定はしないよ。 そもそも変動派は固定を頭から否定する人は少ないと思うんだ。住宅ローンって最初はみんな固定派なんだよね。いろいろ理解してくると変動も有りかな?って思えて来る人がほとんど。 変動スレで固定さんが頭から変動を否定する(しかもちゃんとした理由付けがなく)事を書きこむから対義として固定はってなるだけで。 おそらく固定さんが書きこまなければ固定の話題なんて出ないと思うよ。その証拠にフラットスレには変動は書き込まない。 本当に不思議で仕方ないのはなんで変動スレにわざわざ書きこむのか?本当に理由が分からない。 |
558:
匿名
[2011-05-22 14:47:51]
住宅を購入するのためらいますね
私は賃貸です |
559:
匿名
[2011-05-22 14:51:10]
>557
いろんな考え方の人間が混じって議論したほうが建設的だと思うんだけど、それはいやなのか? |
560:
匿名さん
[2011-05-22 14:51:44]
金利だけ上がったら・・・
自分というより会社が心配だ。 |
561:
匿名
[2011-05-22 14:53:58]
>557
>そのー3年後に金利が7%になる想定で備えるってはたして現実的か?って話だけだと思うんだよね。 過去のマーケットを見る限りかなり現実的だと思いますよ。 日本を含め世界各国の金利のチャートをご覧になることをおすすめします。 どういう風に金利って上下するのかを。 |
562:
匿名
[2011-05-22 14:56:48]
>560
社員の給与は上がらなくても、配当はぐんぐん上がっていくっていうのが労働分配率の低下っていうんです。 会社は困りません。 安価な労働力はこれからは世界にいて、 資金調達はマーケットで行えます。 |
563:
匿名さん
[2011-05-22 14:59:41]
日本人の大半が貧乏人になるってことか。
|
564:
匿名さん
[2011-05-22 15:03:34]
要は日本人の所得を下げないと
国際社会で生き残れないってことでしょ? 安価な労働力は世界中にいて 日本の政策金利は7%ってこと言ってるんでしょ? 中国に出稼ぎに行くしかないじゃん。 そんなんで高い金利組んでて保険とか言ってるけど大丈夫なのか? 会社も配当が上がる前に 資金調達できなくなって破産続出。リストラの嵐の予感。 |
565:
匿名さん
[2011-05-22 15:03:52]
|
566:
匿名さん
[2011-05-22 15:04:28]
>>555
所得とは人件費という物価なわけで、そしてその所得の上昇が個人消費、(GDPの6割)に大きく影響するワケです。この個人消費が振るわなければGDPは成長しないし、景気も良くならないはずです。 >「いやそんなことない。過去と同じく金利と所得は相関する」 これでいいと思います。2006年の戦後最長の好景気時、企業は90年代バブル期以上の史上最高益を出していました。しかも世界的なバブル時代。おろらくあのような世界的にバブルにわくような時代が再び来るのは難しいと思います。そんな中でさえ、日本だけは所得があまり上がらなかったばかりに戦後で一番長い好景気の期間だったにも関わらず、個人消費が伸びず、デフレ脱却にすら至らず、金利は0.5まで上げるのがやっとでしいた。 2007年の原油価格150ドル超え、資源や食料品が高騰した時期が有りましたが同じように原料価格がいくら上昇しても所得が増えなければ景気はよくならず、上がったのは長期金利が少しだけであとは逆に下がっております。 そもそも不況下や所得が伸び悩むような状況下で日銀が金利を上げる理由が思いつきません。 それと、中国などの新興国人件費の話をされていますが今は逆にどんどん高騰しいてきておおります。アメリカは人民元の切上げ要請をして圧力を強めていますし、日本が生き抜く為にはむしろさらなる金融緩和を行い、低金利政策を維持し、円高を是正する事が必須項目だと思います。 ようするに利上げはなんのメリットもなく、日本経済に悪影響しか及ぼしません。このような状況は日本の構造的な問題であり、簡単に解決する事は非常に難しいと思います。よって国策として低金利路線を突き進むしか選択しが現状では無いわけです。 現状を見渡せば変動を今選ぶメリットは十分あると思います。それでも固定にしたければそれはそれで否定はしません。なのにあなたたちは何故変動完全否定なのですか? なぜそこまで完全否定を繰り返す必要があるのでしょうか?とても不思議です。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そうだね、固定が高い金利を払ってることが。
>544
ここの荒らし固定がね。
高い金利払ってることが悔しくて、すぐにムキになるな。